住宅ローン・保険板「火災保険どこでかけた?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険どこでかけた?
 

広告を掲載

なお [更新日時] 2023-10-11 21:27:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。

[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

火災保険どこでかけた?

402: 入居予定さん 
[2008-01-28 16:44:00]
上記401の投稿者です。

本日代理店に確認したところ、提示された保険料は月払いとのことでした。
契約期間が1年間で、注釈がついていないので、てっきり年払いの金額だと
勘違いしていました。

誤情報を掲載していまい、すみませんでした。
403: 入居予定さん 
[2008-01-31 22:53:00]
水災をはずせる保険会社を教えてください。
404: 匿名さん 
[2008-02-01 11:49:00]
火災保険検討中です。
新築マンションでローン期間(30年)の保険が必須です。
この板で評判のAIUやセコムを比較しているところですが、
数年後、マンションを売却or他へ引越しなどの可能性がある場合、
30年の途中で保険を解約するか家財保険は不必要となりますが、
この2社は家財も一緒なのですよね。
そのような場合は、みなさんでしたらどうお考えになりますか?
あと、代理店を選ぶのに悩んでいます。
ネットなどで探してますがなかなかピンとくるところがないんでよね。
上の2社の他、日新火災、損保ジャパン、ソニー損保を研究中です。
405: 匿名さん 
[2008-02-01 12:01:00]
404です。
上の投稿、勘違いでした。
家財は別に保険金額を設定するんですよね。
すみませんでした。頭がぼーっとしてました。
406: 大手損保社員 
[2008-02-03 00:56:00]
マンションの場合の評価価額は当たり前だけど、建物価額のうち専有部分だけかけるんだよ。
よって、物件価格−土地価格−共有部分で算出するのでもし、物件価格−土地価格でOKなんて
言っている保険会社代理店がいれば無知な証拠。やめた方が良いね。保険会社の社員は中小でも
そこそこの知識を持っているが、代理店は知識の格差が激しい。特に年配の代理店は最近の改定
についてこれないからなおさら。
407: 匿名さん 
[2008-02-03 03:48:00]
>406

とっても基本的な事だけどこれが分かってない人多いのですよね。

MSの購入価格には共有部分の価格も当然入っていますが、共有部分の火災保険は管理組合で通常払ってるのですよね。
408: 入居予定さん 
[2008-02-09 20:56:00]
AIUと日新で見積もりを取りました。全くの素人でどちらにしたらいいのか全然分からないのでアドバイスお願いします。
34年 3600万のマンション新築 夫婦2人 80平米

AIU 建物  2050万 
   地震  1000万
   家財  600万
  地震家財 300万 金額33万円

日新 建物  1000万
   地震  500万
   家財  600万
 地震家財  300万 金額16万円

上記の内容だとどちらが適正でしょうか?
水害や持ち出し家財などは外しています。
409: 匿名さん 
[2008-02-09 21:05:00]
まあ常識的にAIUの建物2050はありえないな。
日新の1000が妥当でしょ。
つーかAIUは計算起訴金額間違えてないか?
AIUで建物1000で見積もれっていえると思うけど。
勿論最終的には個人の判断ですが。
410: 匿名さん 
[2008-02-09 23:08:00]
うちは、92平米で1200万です。
80平米なら、1000万くらいが妥当じゃないの。
411: 匿名さん 
[2008-02-10 20:55:00]
80平米なら、410さんのいうように評価額は1000万円前後が妥当です。今のマンションのほとんどは戸境壁は共有部分とされてますので、事実上、専有部分は部屋の内側だけなのです。通常、(㎡当たりの建築単価)×専有面積(本当は壁芯でなく登記面積)×40%が、基本的な計算式です。
 本来、よく知っているはずの入居説明会に出てくる損保代理店も過大な評価額を提示するところが結構あります。懲りない保険会社にも困ったものです。過大な金額でかけても保険金が多くでないのはご存知の通りです。
412: 大手損保社員 
[2008-02-11 00:45:00]
>411
懲りていないのは保険会社ではなく、自営業者である代理店ですね。
AIUや日新のような中小損保はわかりませんが、大手損保では過去
に遡り保険金額の妥当性につき検証しています。
また一般的な計算式はもっと複雑です。同じ面積でもタイル張りか
どうかなどでも異なります。ただ80平米で2050万は異常ですが。
413: 入居予定さん 
[2008-02-11 01:11:00]
408です。

皆さんご返答いただきりがとうございます。
ど素人だったものでAIUの評価額が高い方がいいのかなぁ〜など思っていたのですが全く違うんですね。。。共有部分が含まれている事はすっかり忘れていました。
あやうく過大な金額でかけてしまう所でした(^_^;)
80平米だと1000万前後が妥当なんですね!そのぐらいの金額で検討してみます。
ありがとうございました!
でもなぜAIUは2050万なんて言う金額を出してきたんでしょう??ありえないですね。。
414: 契約済みさん 
[2008-02-11 02:21:00]
JAでローンを組む者ですが、上の方の書き込みを見て火災共済orハッピーホームを検討しています。

担当者に聞いても建更のことしか分からないみたいで困っています。

火災共済は毎年書類を提出しないといけない&3年間しか自動継続できない
と言われました。上の書き込みでは、35年一括など書かれていますが、可能なのでしょうか?

また、ハッピーホームは聞いても知らないみたいでしたが、JAではなく共栄火災海上保険
に聞かないとダメなのでしょうか?
415: ビギナーさん 
[2008-02-11 02:41:00]
ローン実行が迫ってきて少しあせってます。
以下の2点について、教えていただけると助かります。

1.ローンの関連会社から来た以下の見積もりが高いのか。
  マンション(住宅・A構造)、35年一括、再調達価額保障、水災不担保、風ひょう雪支払
  といったところです。
  建物 1千万円につき 10万円
  家財 5百万円で   11万円

2.マンション専有部分の地震保険はあまり意味がないのか。
(次ののようなレスをみかけました。http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31036/

皆さんのご意見を参考に、高いということであれば、日新やAIU等に至急見積もりを依頼しようと考えています。地震保険はやめようと思っていますが。家財は入ってない人多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
416: 契約済みさん 
[2008-02-11 07:50:00]
>>415
参考になるかどうかわかりませんが、うちは家財のみ地震保険に加入しました。

建物は免震構造で共用部分は415さんの引用スレにあるように管理組合で補填されることから
可能性があるのは地震による家財損壊程度と考えました。

ちなみに建物:1200万円、家財800万円で36年一括(地震は5年)、
水災・風雪不担保、諸費用100万円、個人賠償1億で各種割引を適用して約18.8万円でした。
417: 匿名さん 
[2008-02-11 08:28:00]
>>415
見積もりならただなので、ちゃんと正式に依頼をして比較したほうがいいですよ。
気後れする必要は無いです。見積もりだけの客のほうが普通なんですから。
418: ビギナーさん 
[2008-02-11 10:37:00]
415です。

416さん、417さんありがとうございました。
ローンの本申込みが遅かったこともあり、実行までにあと2週間という状況です。
損害保険は、補償内容も少しずつ違うなか特約等の組み合わせがいくつかあるにもかかわらず、土日相談可のところがなくて困っています。インターネットで一括料金比較などのサイトがあれば便利なんですが。

416さんと比較して割高な感じましたので、明日、3社ほど電話で見積もり依頼してみます。
地震保険は家財のみで検討します。
419: 匿名さん 
[2008-02-11 18:06:00]
私は地震家財保険もあまり必要ないかと思ってます…。
夫婦+子供2人での一般的な家財額は、どの損保会社も1400万円くらいと見積もってます。
地震家財保険の支払われる条件は、

全損…家財の時価の80%以上の損害→保険金額の100%
半損…同じく30〜80%の損害→保険金額の50%
一部損…10〜30%の損害→保険金額の5%

です。
被害額が140万以上になってようやく掛けてる保険金の5%が支払われるのです。
テレビや冷蔵庫が壊れたくらいでは支払われそうにありません。
また、140万以上の被害で、保険金が支払われるとしてもやっと5%…と言っても70万じゃないですよ。
掛け金の5%です。ウチの見積もりだと保険金額350万なので、その5%…つまり17.5万円。
あまり意味がないように思えるのですが、皆さんはいかがお考えですか?
420: 匿名さん 
[2008-02-11 20:19:00]
もう考え方の世界ですね。
お金を捨てるくらいの覚悟で、万が一が起こった時の被害を少しでも少なくするか、
万が一は万が一であって、もし起こった時の備えは保険に頼らないようにするか。
まあ今時のマンションで家具が全損or半損するような地震なら、
自分の命だって相当危ないと思いますけどね。
因みに私は23区在住ですが、家財含めて地震保険には一切入っていません。
はっきりいって今の地震保険の制度だと、
古い戸建の為に掛け金払っているようなものですから。
421: 匿名さん 
[2008-02-11 21:15:00]
私は地震も家財もつけないのです。建物も銀行がうるさいからつけるだけです。ところでマンションですがもし下の家の火事で被害をうけたらそれは下の人が補償してくれるの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる