住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて Part2
 

広告を掲載

流浪の民 [更新日時] 2010-07-11 08:50:29
 

新生銀行の住宅ローンについて語りましょう。

前スレが1300を超えていますので立てさせてもらいました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30305/

新生銀行ホームページ
http://www.shinseibank.com/

[スレ作成日時]2008-01-12 11:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて Part2

501: 匿名です 
[2008-08-02 11:36:00]
金利が上がったのは、住宅ローン貸出の抑制方針の現れではないでしょうか。今後、不景気になって、ローンの焦げ付きが増えると銀行側が判断したので、以前のように他行よりも有利な条件を提示することを止めたとも考えられる。

変動金利の上昇も、市場金利にローンのデフォルト率を上乗せしている可能性がある。
502: 匿名さん 
[2008-08-02 11:39:00]
> 500

それは運も少しあるよ。
例えば4月から5月にかけては、他のフラット35がが0.3%上げてきたのに
新生銀行は0.2%しか上がらなかったしね。

本当に住宅ローンは分からないね。
503: 匿名さん 
[2008-08-02 11:55:00]
>501
確かに…
住信SBIでは全額承認されましたが、
ここは、2割近く少ない額の承認でした。
あまり貸したくないのでしょうか?
504: 匿名さん 
[2008-08-02 22:30:00]
一度潰れた銀行さんだから、貸し出し基準も高いのでは・・・信用第一です。ユーザーに対しては厳しい。でもここの銀行自体はどうかな?
505: 匿名さん 
[2008-08-03 02:35:00]
>>497 さん

ほんとショックですよね。でも10月まで様子みれるのですよね。
私は9月までしか様子みれないんですよ。。来月様子見て上がってたらショックだけど
言われてる通り、借り換え手数料や繰上げ手数料無料は魅力ですよね。
上がったと言えど、金利もメガより1%強は安いので。ホント今月実行か来月まで待つか
悩みます^^;
長期を上げたのは他の銀行並みにするためなんですかねー・・;;

変動はもともと考えてなかったのですが、借り換えの相談に行った時は1.1%で、過去から見ても
変動はあまり金利上昇してませんと説明されました。
それから4ヶ月の間に0.5%も上がったのでビックリです。やはり金利上昇はどうなるかわかりませんね。
506: 匿名さん 
[2008-08-03 08:34:00]
>>497 さん

私も8月の中旬が契約予定でした。私の場合は20年固定を希望してるので今月は先月よりも
0.1%上がったことになります。某ネット銀行と比較すると0.2%の違い。これではやはり足踏み
しますよ。1日にさっそく新生銀行に連絡して、今回は見送ることにしました。審査が通って6か月は有効だそうです。今他銀行でも審査をお願いしてます。もしそちらが通ったら新生は止めてそちらへ変えるかもしれません。私の場合は借り換えなので時期的な事では若干の余裕があります。これからの景気や、金利の動きとかは予想できませんが、このまま上向きになるとも思えず、今回の上げに関しては、かなり予想外の展開でした。私は固定金利は長期金利にかなり影響すると聞いていたので、http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.htmlを見る限りは、8月は下がるか同じと見ていたので、銀行の考えと、素人考えとはエラク違うと言うことになりますね。つくづく残念です。
507: 匿名さん 
[2008-08-03 11:06:00]
>505さん
>506さん

ご意見ありがとうございます。
10月まで様子はみれますが、来月、再来月と金利が上がる可能性もありますし、見送るのがいいのかは正直わかりません。自分も(変動or10年固定)と超長期のmixを考えています。
自分の購入物件の提携銀行の中で8月現在では中央三井が一番金利が低いですが、保障料、繰上げ返済等を考慮すると新生銀行のほうが総合的には有利なような気がします。
住信SBIは金利が低いですがねー、提携でないデメリットがある気がして。。。。。

もう少し計算して検討します。今後も何かお考えありましたら、お願いします。
508: ビギナーさん 
[2008-08-03 13:56:00]
お教えください。以前10年特約(変動)で『1.1%で借りられた方はびっくりだね。』との投書がありましたが、10年特約(変動)の説明を見ると日々の新生基準金利で金利が変動しますって説明があるのですが、過去に1.1%で借りた方は今は1.6%の金利なのでしょうか。

また、日々金利が変わるということは翌月の支払い金額はいつ決まるのでしょうか。

ご存知の方どうかよろしくお願いします。
509: 入居済み住民さん 
[2008-08-03 16:21:00]
10年特約付きは変動なのでその変動金利で支払うことになると思います。つまり、当初1.1でも今は1.6ということ、来月、2.0なら2.0です。変動の怖さはここにあります。でも高い金利で借りる気になれないですよね。悩みます。
510: 匿名さん 
[2008-08-03 17:33:00]
キャンペーンで釣っておいて、後は爆上げするのか・・。
確かに規約には新生の基準で金利を上げ下げするようなことを書いてはあったが・・
やり方が悪どい気がする。
511: 匿名さん 
[2008-08-03 22:48:00]
10年特約、業績ヤバいからなりふりかまわず金利上げてるんだろうし、
契約的には全く問題ないんだろうけど、1.1%に釣られた身としては相当ハラ立つ。
これ以上無茶苦茶されないよう、金融庁(銀行第一課?)に文句言っておきません?
「金利決定の仕組みの情報公開と消費者説明に重大な問題あり」って。
512: サラリーマンさん 
[2008-08-03 23:33:00]
同意です。7月の金利の動きから見て、下がることはあっても上がることなどあり得ません。優越的地位の濫用としか思えません。(このままでは来月2.0%になっていても文句言えませんよね)
513: 匿名さん 
[2008-08-04 08:26:00]
10年特約はリスクが大きいから、10年固定や超長期固定があるんでしょ?

金利が低いときだけ喜んで、急に上がったら文句を言う?
リスク管理をちゃんとしなきゃ。

そういう時は逆に迷って10年固定や超長期固定を選んだ人はみんな
「10年特約にしなくて良かった」
って思うはずだよ。
514: 匿名はん 
[2008-08-04 08:50:00]
変動選んでおいて変動したら文句言う。

何じゃそりゃ。
515: 匿名さん 
[2008-08-04 10:00:00]
いや、他行と同じような動きなら誰も文句言わないし自己責任。
ただ、新生は流れに逆行したからびっくりしてるわけでしょ。
516: 契約済みさん 
[2008-08-04 11:32:00]
>>508
7月で1.6%になったので、7月10日くらいには「金利変更のため」という作成事由で
2008/7/26スタートの返済金額が変わった「新しい返済予定表」が届くよ。
もちろん利息が上がっている分、月の支払額も若干増えている。
この一年だけでも、家は1.35→1.1→1.5→1.6%の返済予定表があることになる(笑)


10年特約(変動)は、一般の変動みたく5年間は返済金額が変わらないとか、
半年毎に見直される金利の上限幅っていうのがないよね。
けど見方を変えれば、金利が上がるたび支払い金額も上がるので、
未払い利息の発生はないと解釈している。

家は借り換えで10年特約〜にしたけれど、それでもまだ金利は低い方だし
繰上のしやすさや無料とかを考えると、10年〜選んで後悔していないな。
ただ、2%超えたらまたよそに借り換えしそうだ。
517: 匿名さん 
[2008-08-04 11:53:00]
流れに逆行って、他行の現状維持と比較してたった+0.1%上げただけでしょ。
逆になんでもかんでも他の銀行と歩調を合わせて昔のような護送船団方式的な経営を行っている
と思う方がおかしい。
当然キャンペーン的な低い金利で顧客集めすることだってあるでしょ、一般企業では当たりまえ
の経営戦略だよ。そのことについて、おかしいとか信用できないとか・・・おかしいのはそのこと
についてギャーギャーいうあんたらの方だと思うけど、社会主義の国と勘違いしているのか?
この調子じゃあ一気に+0.5%なんて上がろうもんなら、パニックを起こすんじゃないの。
(数ヶ月後には可能性ありだけど・・・)

変動の意味・・・"物事が変わり動くこと。"
皆さん、すべて自己責任のうえで契約しているんでしょ、後からギャーギャー言わないの、
みっともない。
518: 匿名さん 
[2008-08-04 12:32:00]
>511

あんた、モンスターなの?
519: 匿名さん 
[2008-08-04 12:33:00]
517の言うとおり。

他の銀行と逆行して金利が下がった時は文句言わないでしょ?
上がった時だけ文句を言って、下がったら文句を言わないのはちょっとねぇ。

ちなみに、去年の12月から今年の1月にかけては、他の銀行の長期は上がったが
新生銀行は変わらずだった。その時に「何で上がってないんだ!」
って怒ってた人はいなかったよ。
520: 匿名さん 
[2008-08-04 12:46:00]
>>518

511さんのような方は「モンロー」ですね
521: 匿名さん 
[2008-08-04 12:56:00]
>511

本気で金融庁が相手にすると思ってんのか?
そんなことで腹を立てるようなら、さっさ固定にきりかえろ。
あなたの基準でいくと、今後はもっと理不尽なことが起こるから。
522: 匿名さん 
[2008-08-04 16:47:00]
金利が下がって文句を言う人がいないのは当たり前でしょ?

長期金利が下がっていて、他行が下げているのに、新生は上がっていて、そこでの借り入れを考えている人にとっては、ショックをうけているというか、あーあーっていう感じなのは、人間として当たり前だと思うけど。

別に、ここはフリーな書き込みのところなのだから、不安の気持ちやこんなとき一般的にはどのように考えるんだろうとか思うから、一意見として書き込んでいるだけではないでしょうか?

変動は変化するのは当たり前のことだし、金利は常に下がるわけではないのは誰でもわかっていると思います。長期固定に関しては、長期金利が下がっている中でどうして新生だけ?という気持ちだけだと思う。
523: 匿名さん 
[2008-08-04 17:01:00]
8月金利が上がっても、変動なんだから不思議じゃないって言う人は、
6月から7月の長期金利、短期金利の推移を知らない不勉強な人だよ。
もっと勉強しろ。

新生は、なぜ金利の推移に逆行して、今月の金利を上げたのか説明するべき。
524: 匿名さん 
[2008-08-04 17:15:00]
>522

>510 やりかたが悪どい気がする。
>511 これ以上無茶苦茶されないよう、金融庁(銀行第一課?)に文句言っておきません?
>512 優越的地位の濫用としか思えません。

これがあーあーっていうレベルか?たった0.1%上がっただけだぞ。
新生銀行も可哀そうだよ、こんな異常な顧客をもっていると思うと・・・


>523

なんでいちいち説明する必要があるんだ、そんなこと契約条項にあるのか?
無茶苦茶だと判断するのは顧客であり、それによって経営的に不利になるのは銀行も同様
自己責任の世界。そんなことは資本主義の原則だ。

わかってる? あななたちが契約している住宅ローンは"変動"なの。
525: 入居済み住民さん 
[2008-08-04 17:34:00]
0.1%上がっただけって簡単に言うけど、ローン金額がでかいから結構な金額だよ。
一喜一憂するのは当たり前です。じゃあ変動を借りるなっていうかもしれないけど
少しでも利息を減らそうと思うのは当然です。主婦は節約で必死なのよ。
(主婦じゃなくともローン利息は最小限にしたいと考えますけどね)

という私は固定だけど、新生の10年特約に借り換えしようと思ってただけに
いきなりあがっていく推移をみると、借り換えするのを躊躇します。
526: 匿名さん 
[2008-08-04 17:46:00]
>525 いきなりあがっていく推移をみると、借り換えするのを躊躇します。

主婦ね?
いいんじゃない、これも資本主義の原則。
顧客が損と感じるなら当然の判断だろう、銀行は顧客を一人失ったまでだ。
あと、契約済でそんなに文句があるんならパワーフリーズ(だったけ?)を使えばいいのに?
なんで使おうかという判断にならないんだ?なんだかんだ言って変動から離れられないのか?
527: 匿名さん 
[2008-08-04 21:49:00]
2月にここの10年特約1.10%と三菱東京の10年固定1.85%で悩みに悩んで三菱東京にしました。
その頃はまだまだ金利が下がるんじゃないかという雰囲気だったので、新生を保留状態にして下がれば借り替えれるようにずっと金利をチェックしてきました。
本当にどちらに決めてもおかしくなかったので、この金利の上げ方は他人事とは思えず新生のやり方には腹立たしい思いです。
上で「銀行は顧客を一人失ったまでだ」という書き込みがありましたが、すでに借りられている方、これから借りようとしていた方、何千何万人という方の信用を失ったんじゃないでしょうか。
もともと新生に良いイメージを持っていたので残念です。
528: 511 
[2008-08-04 22:21:00]
新生の10年特約、これまでの推移は曲がりなりにも短期金利の動向に連動してた。
契約時にも、「TIBOR先物かOISか知らないが、参照しているインデックスを教えてくれ」とさんざん聞いたが、内規だと言って教えてくれなかった。
だが今回の件で、業績悪化に連動させて上げてることがはっきりした訳で、「金利動向により変更」するって書いてある商品説明と明らかに異なるんだから、そこの透明度を上げろってのは当然な話。
まあ、日本以外の国なら銀行がこれくらいやるのは当たり前だが、せっかく消費者過保護で高コストの日本にいるんだから、釘の一本くらい刺したっていいだろ。
529: 匿名さん 
[2008-08-04 22:32:00]
新生銀行を擁護するわけではないが、英断かもしれない。
優遇後での現在の変動金利はどの銀行も赤字だという記事がでていた。
それから考えると、メガバンクのほうがせえのって一斉に上げそうの気がするがな。
それに続いて、信金なんかが怒涛のごとく上げに走る。
今回の食品の値上げに近いものがある。まず値上げの英断を行ったのがキューピーマヨネーズ
そのあと各社怒涛のごとく値上げラッシュ!!記事に載っていたが、各社はキューピーに感謝感謝
していたらしい。
もしかしたら、今回の新生銀行の判断を各銀行は感謝しているのかも、来月?再来月の各銀行の
変動金利がどうなるか楽しみだ。
530: 匿名さん 
[2008-08-04 22:33:00]
英断っていうのは銀行にとってということなんで・・・
531: 匿名さん 
[2008-08-04 22:38:00]
話が2つに分かれたね。

長期金利については、確かにショックの人もいるかもね。長期金利も下がってたのに。。。
まあ、本当に502の言うとおり運も多少あるよ。
519にあるみたいに長期金利が上がった時に新生銀行は据え置きで頑張ったから。
ここは契約時の金利が適用なので、それを踏まえてしっかり考えることだね。

10年特約は、業績も多少は含んでる可能性がある。
でも、そこを含めて契約は自己責任だね。
教えてくれなかったり不明な部分があったら、やはりリスクが大きいと思わなきゃ。
固定にした人は「安心料」と思って少し高い金利を払う人もいるんだし。
リスク管理は大事です。
532: 匿名さん 
[2008-08-04 22:39:00]
優遇後の変動金利が赤字って本当ですか?
それだと銀行がそれ以上の金利で資金調達してるということですか?
533: 匿名さん 
[2008-08-04 22:54:00]
変動金利なんだから、市場情勢によって変動するのはあたりまえだし、そんなの承知してる。

変動を契約したって覚悟があったから、市場をしっかり見ていた。

7月の市場金利は明らかに6月より下がっていた。


なぜ新生は金利を上げたのか。

市場は関係なく、契約済みのとりやすいところから益をとった、ただの銀行都合としか説明がつかないなら、契約時にそういう説明をするべき。
534: 匿名さん 
[2008-08-04 23:49:00]
>532

赤字っていうのは調達金利だけで決まるわけじゃない。
人件費、店舗や設備などの減価償却費、通信費、消耗品費、保守委託費、地代などなど・・・
銀行だけじゃないけど、企業活動を行うためにはいろいろな費用がかかる。
WEBサイトなんかでもどこかに委託費を支払っているだろうし、コンピーターシステム
なんかにしても莫大な費用がかかってる。
そんなものを全て計算してうえで、利益がでるように売価を決めて商品を売る。
車の価格にしても原材料費だけなら価格の10分の1に満たないかも・・・、そこからいろいろ
な費用を計算して、何百万という価格が決まっている。
新生銀行なんかは都市銀行なんかと違って、店舗なんかはほとんどないし人件費だって
都市銀行なんかと比較したらとてつもなく低いだろうから、住宅ローンで考えた場合、
金利を都市銀行なんかより、はるかに金利を低く設定できるはずた。
その新生銀行がこの状況で金利上げた。・・・たかだか0.1%だが上げたことには大きな意味が
あると言っていい。
変動の金利を上げたくてウズウズしている都市銀行たちにとっては"よくやった新生銀行"って
思っているかもしれない。
中小の銀行および信金なんかも都市銀行の動向をみて金利を決めているはずだから、今後の動向
には注意が必要だ。
535: 匿名さん 
[2008-08-05 00:25:00]
もうひとついえる事は、サブプライムの問題などで都市銀行などは直接的な損害も受けているが、
投資信託などの販売も大きく落ち込んでいるということがある。
見込んでいた利益をそこで確保できない場合、別のところから利益を出すしかない、
どこから利益を取るか・・・それは、もちろん取りやすいところとなる。
サブプライム問題で、当面金利は上がらないと考えているかもしれないが、変動の場合で考える
と俺は逆だと思う。
ただ、そうなったとしても別に銀行が悪いわけではない、そのために今まで一生懸命低い金利
で我慢して、やっと収穫の時かきたと思うだけだろうから。
536: 匿名さん 
[2008-08-05 08:24:00]
審査にしろ金利にしろ新生は他行とはちょっと違うでしょ?
それくらい知ってたでしょ?

他行が下げたから新生も下げなきゃおかしいって考えがわからん。


>7月の市場金利は明らかに6月より下がっていた。

市場を参考にしているだけで、完全に連動するわけないじゃん。
537: 匿名さん 
[2008-08-05 08:40:00]
> 533
> 7月の市場金利は明らかに6月より下がっていた

だから。。。
市場金利が上がってもローンの金利を上げなかった事が新生銀行にもあったんだって。
それだけ注意して見てるんだったら、わかるだろ。

今後は逆に他行が上げたり、市場金利が上がっても据え置きの時もあるかもしれないし
その恩恵を受けることが出来るのは変動を選択した人だけなんだから、それを
楽しみに待ってればいいんじゃない。

それと、取りやすい所から利益を取るのも当然だと思う。
契約はある意味銀行との勝負だから、そういう所に引っかからないようにするのも
契約の醍醐味だよ。
538: 匿名さん 
[2008-08-05 10:37:00]
ここは最近レイクやディックとかのサラ金を次々に傘下にしているから資金をそちらに集中しているのでしょう。
539: ローン金利の考え方 その① 
[2008-08-05 11:08:00]
金利は今後どのていど上がるか?(下がるか) この見通しをどのように置くかでローン金利 引いては購入物件のクラスにも影響しますので金利は非常にだいじなんです。
540: 匿名さん 
[2008-08-05 11:10:00]
>市場金利が上がってもローンの金利を上げなかった事が新生銀行にもあったんだって

そうそう。
今怒ってる連中はその時に「他行は上げてるのに、新生はなんで上げなかったのか?」「金利と連動してない!」って怒ったのか?
違うだろ。
自分たちのご都合主義を棚に上げて、文句を言うのはおかしい。

そんな連中はさっさとメガバンクで借り換えな。”みんな一緒”って安心できるから。
541: 匿名さん 
[2008-08-05 13:38:00]
市場金利ってアバウトすぎ

このスレで煽ってる長期バカが言う金利なんてどうせ長期金利だろ?

過去、短期金利の上昇に逆行して新生が変動下げた事例あるなら出してみろよ
542: 契約済みさん 
[2008-08-05 23:04:00]
↑言葉遣いは気をつけましょう
543: 匿名さん 
[2008-08-05 23:54:00]
10年特約は無担保コール翌日物金利と連動とよく言われるが。

例:
10年特約金利
 2006年11月 1.25%
 2006年12月 1.1%

無担保コール翌日物金利
 2006年10月 0.254%
 2006年11月 0.257%
 2006年12月 0.255%

おお!短期金利が変わっていないのに、10年特約金利(毎日変動)が下がってる。
そういう事例もあるんだねえ。
544: 匿名さん 
[2008-08-06 00:54:00]
>過去、短期金利の上昇に逆行して新生が変動下げた事例あるなら出してみろよ

自分で調べな。
短期金利の上昇に応じて他の銀行がこぞって上げたのに、新生が上げなかったケースはいくらでもあるから。


とにかく、
当時、自分が、変動がいいって思って選んだんだし、新生がいいって思って選んだんでしょ?
だったら、今更文句言うなって。。。
どーしても我慢できなかったら借り換えなよ。
まだまだ付き合っていくローンなんだし。
545: 511 
[2008-08-06 14:46:00]
>>543
無担保コール翌日物は誘導目標なんだから、政策金利が変わらなければ誤差の範囲でしか変動しません。0.02〜0.03%しか変化してないのになんで変動金利が0.15%変わるわけ?

>>544
要するに、そんな事例だせないんでしょ?
だって、そもそも参照してるインデックスが何かも分からないんだから。
それも自分で調べろっていうのかな(笑)
あと、他の銀行の変動金利は半年ごと変更の横並びなんだから、ズレるのは当たり前。
546: 匿名さん 
[2008-08-07 00:54:00]
No545は結局何がしたいんだろう。
新生が気に入らないなら、こんなとこでうさはらしてないで、さっさと別の銀行で借換したらいいんじゃないの?
547: 511=545 
[2008-08-07 14:30:00]
>>546
>>511で、「金利動向によって変動」っていう商品説明と異なる不透明な金利変更(7→8月)をした点を金融庁経由で釘さそうと思い、文句をいう同士を募ろう(役所は人数みて動くから)とした

「金利が上がった際に逆行したこともあるんだから文句を言うな」と外野の書き込み

「その具体的な事例は?」と言うと外野が静かになった

という状況。データが無いなら、外野の方々は他所で騒いで頂けると嬉しいです。
あと、借り換えなんかしたら税・司法書士・手数料で0.1%の金利差の数年分が消える訳でして、そういうアバウトな話しかしない人は新生のようなマニアックなローンのスレなんか見ない方がいいかと思います。
まあ、不毛な話で同士も消えちゃったみたいなんで、まずは一人で金融庁に文句言ってみます。
548: 匿名さん 
[2008-08-07 14:55:00]
>547 データが無いなら、外野の方々は他所で騒いで頂けると嬉しいです。

救いようがないね。
金融庁が本気で相手すると思ってんの?
そんなこと言い出したら、各行はどんな基準で現在の変動金利を決めているんだって
ことになる。
他行よりいきなり1%も高くなったっていうならともかく、法で定められている重要事項
をちゃんと説明して契約上なんの問題なければ、どうすることもできないでしょう。


やめとけば・・・恥をかくだけだよ。
549: いいんじゃない 
[2008-08-07 16:38:00]
いいんじゃないでしょうか。やらしてみれば。世の中実際経験しないとわからないこともあるし。
550: 匿名さん 
[2008-08-07 17:07:00]
そして世間からはモンスターと呼ばれる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる