一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1163: 1134 
[2012-08-27 22:18:43]
工夫することがパッシブ利用だとは思わなかったのですか。
1164: 1134 
[2012-08-27 22:23:11]
こちらの質問には何一つ答えず質問ばかりですね。
これでは問答にならない。
それと問答したいなら番号つけて下さいネ。
匿名さんとはお断りします。
1165: 1157 
[2012-08-27 22:36:57]
>1163
>工夫した家のほうが涼しいのがよくわかります

パッシブ利用の内容、同じ環境での工夫した家と工夫しない家の差のデータ
何一つ出てきていません
だから、よく分かるという結論はあなたの脳内だけです
1166: 1134 
[2012-08-27 22:48:57]
1157さんへ
だから鹿児島の例で示したのです。
少しは、相手の言い分も理解するように勤めてください。
一ヶ月の室内の最高気温の推移データ、これをみて何も感じなかったのですか。
1167: 匿名さん 
[2012-08-27 22:51:17]
>>1159
今は夏を旨とする伝統的ななんて言ってられる気温では無いでしょう。
気象庁の過去のデータとの比較が必要ですか?
1168: 匿名さん 
[2012-08-27 22:53:57]
>1166
涼しくて良い環境にお住まいだと。
それから太陽熱温水器には今一歩の環境だと。
1169: 1157 
[2012-08-27 22:58:36]
>1166
>だから鹿児島の例で示したのです。

パッシブ利用の内容、同じ環境での工夫した家と工夫しない家の差のデータ
が示されていませんが

>一ヶ月の室内の最高気温の推移データ、これをみて何も感じなかったのですか。

感じません
1170: 匿名さん 
[2012-08-27 23:00:06]
気象庁のデータなんて気象庁の観測地点のデータです。
自分の家の周りのデータと比較しないと何の意味もない。
1171: 1134 
[2012-08-27 23:06:59]
>今は夏を旨とする伝統的ななんて言ってられる気温では無いでしょう。
暑さ寒さの感じ方には個人差があり、この温度がどうのこうのは意味のないことです。
エアコンなしでの一般的な家であれば、
その家の最高温度は外気温の最高温度を超える場合が多いですよ。
気象庁との比較は外気温を参考にする場合の公平性を保つためです。
測定時と同時刻の外気温(最寄の気象台)でなければ意味がありません。

1134さんはエアコンを使わないパッシブ利用の家造りをエネルギッシュに否定されていますが、
何故、そんなに熱くなるのですか?
否定することの向こうに何があるのですか?
パッシブ利用の家造りを模索するほうが夢があり、誰もが期待することではないですか。
1172: 1134 
[2012-08-27 23:13:36]
NO1170さん、特定できるような番号でお願いします。
1173: 匿名さん 
[2012-08-27 23:26:08]
>1171
>測定時と同時刻の外気温(最寄の気象台)でなければ意味がありません。

数キロから十数キロはなれた気象庁の観測点と比較して何の意味がありますか?
自分の家の外気温を気象庁と同じように百葉箱で測れば意味もあるでしょうが。
1174: 1134 
[2012-08-28 00:20:51]
名前を特定してくれないと問答しませんと断っておいたけど、大切な課題なので今回に限り応答します。
誰かが夏涼しい家だといって室温データを見せられたとき、そのときの外気温データがなければ室温データの分析ができないことは承知だと思います。
外気温データのない室温データは見せられても意味がないのです。

まず、なんらかの外気温データが必要であること。

1173さんが言われるように
>自分の家の外気温を気象庁と同じように百葉箱で測れば
が本来の姿です。
しかし、この方法は実用的ではありません。
そのことは1173さんも分かりますよね?

だとしたら、それにかわる公平性のあるジャッジが必要です。
一般的には、自分の家の周りの軒下で測定される方が多いですが、
これも測定場所(東西南北、測定時刻、GLからの高さ等)によりすべての測定値が違うのです。
自分の都合のいい測定値を外気温として提出すればいいのかもしれませんが、上下5℃差もある同時刻の外気温では
公平なジャッジができているとは思えません。
それでも、最初申し上げたように、なんらかの外気温データが必要です。
そこでやむなく最寄の気象台の気温データを参照するわけです。

1173さんが言われるように、何十キロも離れたら信憑性も薄くなります。
その場合は各自が判断し、適切な外気温データを提供すればいいことです。
別に決まりがあるわけでもないのですが、誰でも参照できるメリットがある気象台のデータが外気温データとして公平性もあり、適切なのではないかということです。

特に、同じ気象台管内にある物件を比較するのであればなおさらではないでしょうか。
折角、室温データを公開するのであれば、その意味を持たせるためにも外気温データは必要ですし、理想的な外気温測定が難しいのであれば、何らかのできるだけ公平なデータが必要です。
何が何でも外気温データは気象台データでというわけではありません。
1175: 匿名さん 
[2012-08-28 01:06:08]
屋外の温度を正確に計るのも難しいが室内の温度を正確に計るのも難しい。
黒球温度計でも使わなきゃ体感温度は計れないでしょう。
輻射熱だらけの家で空気の温度を計っても正しくはない。
1176: 1138 
[2012-08-28 01:34:19]
>1134 さん
ね、より良い住環境をあきらめた方にには何を言っても無駄なんです。
反対に考えると、もうどーしようもなく劣悪な環境にお住まいの方達なんですから。
どんな地域であっても涼しいと言うからにはそれなりの理由も工夫もあるわけですから、我々は環境選択も家造りも成功者なんですよ。
あ〜あ!かわいそうにって思ってあげるしかないです。
なんたってここは「夏涼しい家」ですから、「夏暑い家」は笑うしかありませんね。オホホ・・
1177: 匿名さん 
[2012-08-28 07:23:49]
>1150です。
気象庁の温度デ-タは環境の良い場所で百葉箱で計測してますので実感より低めと思います。
気象庁の温度デ-タは鹿児島ではなく周りの気象庁デ-タで推測して27℃です(川内が内陸で標高が低いので特に重要視)。
大きな熱容量の有り、しっかりと屋根で日射を防いでる家は平均気温でも不思議では有りません。
家を百葉箱と置き換えると熱容量が有るので本物の百葉箱の最高温度の時も冷輻射を受け低い温度を示すはずです。
エアコンなしで夏涼しい家を作るには茅葺でしっかり日射を防ぎ大きな、土壁、土間の有る、蓄熱量の有る家を建てれば良いです、蔵も最近ではログハウスが同じ効果で夏涼しい家を実現してると推測できます。
冬は逆に寒い家になります、ログなどは大量の熱を薪スト-ブで投入して蓄熱させ快適を維持してると推測します、エアコンでは無理と思います。
都会では大きな家も無理で平均気温も高く、家の大きさに対しての内部発熱量が多く、軒、庇も短く、日射も防げません。
エアコンに頼るのが一番、合理的です、日射をより防ぎ、内部発熱を減らすのが大事です。
1178: 匿名さん 
[2012-08-28 08:45:11]
>>1134さん
>>1147>>1171が自作自演になっています?
また、最近仕事熱心なのはわかりますが、少し文章が横柄になっているので気を付けられたほうがよろしいですよ
1179: 各部屋にエアコン 
[2012-08-28 11:28:34]
森林に囲まれた場所は、夏涼しいですよ
また、雪の無い森林であれば、冬暖かそうにも思えるが、どうなんだろう

森林に囲まれた場所の代表は、神社やお寺かな...

こんな環境は、山の中の住宅地域を除いては、一般的ではないですね。
都会にも、こんな場所は、あるわけですが...
これから建てようと言った物件では、皆無に近いってとこでしょうね

上記条件においては、とにかく比較的外気が、夏低く冬温かいって事ですよね。
となれば、そのような空調をどう作り出すか、有効利用するかですよね。

作り出す論理と、有効利用する論理
どっちも大切...てか、調和?

1180: 匿名さん 
[2012-08-28 12:12:31]
>1179
家の中は暖房次第で決まる。
外は風次第と思う、晴れなら雪の有るほうが体験からは暖かい気がする。
雪の反射と湿度と思う風がなければ暖かい。
1181: 匿名さん 
[2012-08-28 12:23:37]
一般の住宅街の外気温は気象庁のデータより3~4℃くらい高いんじゃないかな。
(舗装や燐宅の照り返しも大きいと思われますし・・・)

室温が最寄の気象台の気温より低ければ涼しい家といえるんじゃない?

1182: 匿名さん 
[2012-08-28 12:41:06]
>1181
外の影響も有りますが、内部発熱の影響が大きいです、条件により異なりますが6~8℃くらい高くなると思います。
1183: 匿名さん 
[2012-08-28 12:42:46]
>1179>1180
林の中は冬暖かい。たとえ落葉しているとはいえ樹木で放射冷却がさえぎられる。
寒い朝、林の中に駐車したクルマの窓ガラスは凍りつかないが、林の外のクルマは凍りつく。

風も林を通り抜けるときに樹木がしなり風を上に押し上げるため、林の中は風力がかなり弱まってしまう。

雪の中は暖かい、遭難者が雪洞を掘ってビバークするのは寒さをしのぐため。
1184: 匿名さん 
[2012-08-28 12:55:38]
結局「夏涼しい場所」はあっても「夏涼しい家」なんてものはないというごく当たり前の結論になってしまったね。
1185: 匿名さん 
[2012-08-28 13:04:28]
>1184
おまえアホだね。
1186: 住まいにあまり詳しくない人 
[2012-08-28 18:29:03]
残暑厳しいですが、終わらない夏はないです。
今まで室内温湿度環境の事例の公開ありましたから、シーズン終了時にはさらに精査されたデータの公開をお待ちしてます。
やはり温度や湿度って私でもイメージしやすくっていいですね。
1187: 匿名さん 
[2012-08-28 19:06:41]
>1184
3000坪くらいな敷地を緑化して真ん中に家を建てれば夏涼しい家になる。
1188: 匿名さん 
[2012-08-28 20:36:28]
建もの探訪
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/02_housou.html
敷地面積52坪で緑に埋もれる家とかありますね。
あと、地階の事例もいくつかあります。
1189: ビギナーさん 
[2012-08-28 21:36:52]
>>1184
それに雑木ばやしが有ればもっと良いですね
1190: 1157 
[2012-08-28 21:43:20]
>1178
1134さんは>1134の鹿児島のただの古民家
http://www.yamano.tv/2011/10/1233
について、一体何をパッシブ利用と呼んでいるのか教えていただけませんか?

論理が飛躍し過ぎていて理解に苦しんでいますが、これも1134さんの意味不明な自作自演のうちでしょうか?
それともパッシブという言葉に何か負い目でもあるんでしょうか?
1191: 匿名さん 
[2012-08-28 21:57:32]
1189 by ビギナーさん
いですよね雑木林。
年に数回、ついつい八ヶ岳倶楽部に行ってしまいます。
http://www.yatsugatake-club.com/
1192: 匿名さん 
[2012-08-29 00:36:44]
まだ巣喰っているな。雑木林
1193: 匿名さん 
[2012-08-29 05:59:53]
やはり家の内部発熱や日射取得熱があるので、夏涼しい家は、外気からの環境がスカスカの家C値5以上、または、窓を開けっ放しの家でしょうね。
これから、寒くなっていくので、暖房なしでどこまで我慢できるかを語り合いましょう。
千葉地区のログの家は、暖房ストーブなしではとても寒かったです。
1194: 匿名さん 
[2012-08-29 07:01:18]
>1177です。
誤解してる方もいるようなので夏涼しい家のの条件の追加です。
天井(屋根)の高い家です。
風通しが良いから涼しいと単純では有りません、風が入りすぎると家の中の冷気が無くなってしまいます。
蔵をイメ-ジした方が良いと思います。
日中の暑い外気は風として入らない方が良いのです、入った場合は暑い外気は浮力で上昇して棟換気より即排気される方が良いです。
夜に風が無くても温度差換気で冷やされると思います、蔵など風の通りが少なくても輻射で充分冷えると思います。
1195: 1134 
[2012-08-29 08:31:23]
>1194さんへ
>家の中の冷気
家の中の冷気はある意味では熱エネルギーですが、
熱帯夜が続く場合の冷気エネルギーはどこから取得していると思っていますか?

>夜に風が無くても温度差換気で冷やされると
これも熱帯夜に関して言えばどうなるのでしょうか?
1196: 匿名さん 
[2012-08-29 11:13:22]
やっぱり1184で話は終わってるようでww
1197: 匿名さん 
[2012-08-29 11:27:44]
ここはエアコンを使わないで夏涼しい家のスレじゃないけどね。
1198: 匿名さん 
[2012-08-29 11:42:53]
>1195
>1150を参照して下さい。
冷気とはその場所の平均温度程度です、都会以外では平均温度は結構低いです。
熱帯夜が続く場合は平均温度が上がりますので当然冷気も。
 温度差換気は室内外の温度差と高さにより換気量が変ります、温度差が縮小すれば冷却効果は換気量は減り、温度が高くなり両方の影響を受けます。
冷気の殆どは放射で得られていると思います、後は気温、蒸発熱、地中の熱と思います。
空を放射温度計で青空を計測しますと場所とかによりますがマイナス15℃等と出ます。
雲は計測したことはないですが温度は高いと思います。
熱帯夜天気の悪い日に放射冷却できずに起こる現象と思います。
都会も粉塵等が減ってきてますが放射の阻害物質がまだ多く浮遊してると思います。
またアスファルト、コンクリトは地面と比較すれば熱伝達率が良く蓄熱性も良いので昼間に多くの熱を溜め込み、夜に放射冷却しきれないのだと思います。
1199: 匿名さん 
[2012-08-29 11:50:22]
質問に答える義務はありませんよ。
ましてや頓珍漢な質問になんて。
論理的な反論になら応えても良いでしょうけど。ただ質問だけなんてね。
1200: 匿名さん 
[2012-08-29 11:58:36]
>1119
質問者だけに返答してません、いつもこのHPの殆どのロム専門の方に答えています。
ですから煽りの偽り、誤りに対してもロムの方に答えるようにしてます。
1201: 匿名さん 
[2012-08-29 12:14:26]
住宅・公共建物・社寺仏閣・土蔵や蔵。
入ってみて「あれ、なんで涼しいんだろう?」って思うことはよくあることです。
エアコンが入っていれば、「エアコン入ってたのか!」で納得もしますが、エアコンもないのに涼しいと思うことも多々ありますよね。
理由は様々でしょうけど涼しい家は間違いなくあります。
そして涼しくなる理由も工夫も間違いなくあります。
1202: 匿名さん 
[2012-08-29 12:55:23]
外より涼しい。外より温かいは住宅の基本性能だよ。
エアコン使わなきゃ外より涼しくならないなんて住宅としての基本性能をもっていないということだよ。
1203: 匿名さん 
[2012-08-29 13:16:19]
吉田兼好の時代の夏涼しい家は冬になると室温と外気温が同じになるからねぇ。。
去年まで住んでいた築110年の家は冬になると室温が氷点下だったよ。
1204: 匿名さん 
[2012-08-29 13:28:05]
>1198
夜間の放射冷却で冷えるとして、その冷気をどうやって家の中に取り込むのでしょう?
1205: 1134 
[2012-08-29 13:47:08]
>1198さん
ご返答ありがとうございます。

結構奇抜な見解が多いですね。
>冷気とは【その場所の平均温度】程度です
あなたのいう冷気を解釈すると、構造体等に蓄熱されたエネルギーのことを言っているようですね。
壁体、天井体、床体などから放射される蓄熱エネルギーだと解釈しました。

私も以前から関心があり、放射温度計で我が家のそれぞれの蓄熱エネルギー(放射エネルギー)を測定しています。
最近ですと、エアコンをつけない場合、時間によって28℃~32℃の間で推移しています。
同じ時刻なら、これも部屋の方位、床、壁、天井と場所によって全て違います。
部屋間によっても違ってきます。
1198さんの言う【その場所の平均温度】はどうやって求めたらいいのでしょうか?


1206: 匿名さん 
[2012-08-29 14:10:20]
黒球温度計を部屋の中心に置きデータロガーで記録。
もちろん発熱体となる電化製品はOFFで人間も住まない事が条件である。
1207: 匿名さん 
[2012-08-29 14:21:42]
>1203

>1093 さんのリンクを見ると、
すごーく味のある板貼りの床と暖かそうな囲炉裏と手炙りがみえる。
そして、それらをを囲む外壁はこれまた蓄熱性能高そうな土壁ではないですか。

君んちとは違うね。
1208: 匿名さん 
[2012-08-29 14:48:49]
>1204
放射冷却ですから直接、間接で冷えます。
屋根も当然放射で冷えますが茅葺だと断熱になり冷えにくいです。
都会を別とすれば、まず地面が冷えます。地面は断熱性が有りますので表面だけは即冷えます。
地面が冷えれば家の壁などを冷やします。
>1198で述べました温度差換気により冷えた空気を家の中に引き込みます。
涼しい家は大きく、土壁、土間、大きな構造体など蓄熱性の有る物を利用して、夜に充分冷気を貯めてます。
家の高さも高くして温度差換気量が多くなるように工夫されてます。
1209: ビギナーさん 
[2012-08-29 15:29:11]
>エアコン使わなきゃ外より涼しくならないなんて住宅

いまどきそんな家が存在するのですか???
1210: 匿名さん 
[2012-08-29 15:31:22]
>1205
その場所の平均温度の言葉は誤解を与えました、家の場所の平均気温です。
奇抜な見解とは思っていません、極めて常識的な見解と思います。
大きな家で仕切りが無いほど放射熱のやり取りがし易くなるので温度差がなくなり平均化します、蓄熱はそれを安定化させます。
大きな家でも外気の入るすぐの場所に居ればその気温を感じることになります、放射も感じますのでそれでも涼しいと思います、入った暑い外気は室内の冷気と混ざりながら上に抜けて行きますので部屋の中の方に居れば風を感じながら室内の低い気温と輻射による冷気を感じることができます。
また都会の家と比べ蓄熱量が多いですから少々の暑い外気が入っても柱等の蓄熱体の温度は殆ど上昇しません。
土壁、木などは断熱性が有りますので表面だけ上昇はしますが僅かと推測できます。
蓄熱した冷気は1日とかの単位ではなく、最低でも半月以上の時間を要してると思います。
地下5mの温度はその地域の平均気温と言われてます、土の断熱性と蓄熱性で5mの厚みで年平均を維持できることになります、地下室が涼しい理由です。
蔵は地下室が地上に突き出た形と思えば良いと思います。
高高住宅が普及すると思いますが蓄熱性を重要視してる家はまだ少ないように見えます。
1211: 匿名さん 
[2012-08-29 15:41:31]
>1209
>いまどきそんな家が存在するのですか???
高高は夕方から室温上昇して外気温以上になるってのはよくある事例。
1212: 匿名さん 
[2012-08-29 15:57:46]
>1209
煽りだけが目的の、聞く耳をもたない輩に何を言っても無駄。
そのエネルギーをもっと世間のために役立ててほしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる