注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その34
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-08-23 17:07:05
 

タマホームのスレ34です。
タマホームについてこちらで話しましょう。

タマホームご存知ですか? その33
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/

タマホームご存知ですか? その32
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/

タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/

タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2012-12-05 14:22:32

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その34

205: 購入検討中さん 
[2013-01-21 15:04:30]
話、変わりますが。

耐力壁って、モイスからハイベストウッドに変わったのですか?
206: 匿名さん 
[2013-01-21 15:41:10]
一見タマホームは値引きしない様な体裁を取ってるけど、実際は暴利とまでは行かないまでも、結構な利益を含んでるからね。
高々10万円程度のカップボードをサービスしたところで、得られる利益の方が遥かに太い。
「今月までのご成約で」なんて言ってるのは、考える期間を短縮し、施主の焦る気持ちを利用して契約を結ばせようって手段だから、熟考した方が良いよ。
207: 匿名さん 
[2013-01-21 19:53:29]
>>205
モイスじゃなくてダイライトからハイベストウッドじゃない?
208: 匿名さん 
[2013-01-21 20:07:38]
今月なら、、今なら、、というサービスは車と一緒で気にする必要はありません。
ちょっとずつサービス内容が変わるので、じゃあまたサービスが始まるまで待ちますといえばよいだけ。
逆にこの程度で乗ってくる客ととられて、契約の後はカモですよ。
できる変更や間違いに対する指摘も、できませんで言いくるめられちゃう。

家を建てようという人は、今の家賃がもったいないとかは別にして、1,2か月遅れたって全然困りませんよね。
こいつは営業トークに乗ってこないと思われるくらいにならないと。
勝ち負けではないけど、簡単ではないと思ってもらうくらいがよい。



209: 匿名 
[2013-01-22 13:43:07]
元タマ社員です。新築される際に外溝工事もタマで施工される御客さんが居ますが外溝はタマではしない方がいいですよ。
増改築の場合でもそうですが四割の利益を取られてますから。
あの程度の外溝なら他社の方が遥かに安く出来るから浮いた分のお金は他に使って下さい。
210: 匿名さん 
[2013-01-22 14:36:31]
さすが解雇された社員。
悪意のある書込みの漢字を間違えてる(笑)
211: 購入検討中さん 
[2013-01-22 20:04:50]
>>207
ダイライトやモイスよりハイベストウッドのほうがいいと思うんですけど、
いつから変わったのですか?
212: 匿名 
[2013-01-22 20:27:47]
いつからかは知らないけど
ダイライト、モイスにもそれぞれいいとこあるよ
ハイベストウッドは特徴ないきがする
213: 匿名さん 
[2013-01-22 21:59:11]
たまの外壁はどこのメーカーが一番良い?
214: 匿名 
[2013-01-23 01:38:32]
まぁまぁの値段でそこそこの家が持てた♪

アイダ辺りで建てた友達には自慢できるが大手で建てた友達には言えない

安いからそれなり

215: 匿名 
[2013-01-23 07:05:22]
>>214
同意。
216: 匿名さん 
[2013-01-23 07:21:32]
高いと何がいいの?
217: 匿名さん 
[2013-01-23 08:20:59]
世間体
218: 匿名さん 
[2013-01-23 09:02:59]
品質
219: 匿名さん 
[2013-01-23 10:09:05]
タマホームは24時間換気システム一つ取っても、
標準仕様で大手HMよりも性能が高い所多いよね。

〇標準仕様での24時間換気システム
積水ハウス:3種
ダイワハウス:1種
住友林業:3種
セキスイハイム:1種・熱交換型
ヘーベルハウス:1種or3種
ミサワホーム:1種・熱交換型
三井ホーム:1種・熱交換型
パナホーム:2種

タマホーム:1種・熱交換型
220: 匿名さん 
[2013-01-23 11:14:29]
そんなとこ自慢されても…
正直、24時間換気なんて要らんだろう。
義務なんでつけなきゃいかんが、家自体の性能が良ければ3種で十分なんじゃないの?
221: 匿名さん 
[2013-01-23 12:40:58]
世間体・・・うまい!!
222: 匿名さん 
[2013-01-23 12:43:41]
断熱性能は?
223: 匿名さん 
[2013-01-23 14:03:55]
3種換気は自然吸気だから吸気口からの外気が、温度と湿度そのままで入ってくるから最悪。
夏は蒸し暑くて、冬は乾燥して寒い家になる。
家の性能が良ければ…というのを高気密・高断熱だとするならば、24時間換気は余計にでも必要。室内の空気が淀むことになるから。
タマホームのQ値は次世代省エネ基準をギリギリクリアできる2.7程度だから、2.0を下回るようなHMと比べると断熱性能は劣るけど、上記の理由から3種換気を使用しているようなHMよりは遥かにマシだということが言える。
224: 購入検討中さん 
[2013-01-23 18:58:13]
うたい文句はいいけど、ダクト内のカビや雑菌は除去できないらしいよ。
225: 匿名さん 
[2013-01-23 19:38:48]
カビや雑菌に対して、プラズマクラスターって効果無いの?
226: 匿名さん 
[2013-01-23 21:19:25]
タマの24時間換気のダクトはカビるってこと?
227: 匿名さん 
[2013-01-23 22:26:37]
タマホームの最大の長所は「コストパフォーマンス」。
国内の住宅単価をつり上げた根源は積水ハウス。
あくまで、他のHMと比べてコスパが良いって話なんだけどね。

普通に住めて、問題ない家「だけ」を求めてるひとには最適なんじゃないかな。「だけ」が重要。

ただ、こだわりのある建築主には間違いなく不向き。
クロスの色、設備の装備、建築主に配慮した動線、など、こだわりを求める人には物足りなさ満載。

言ってみれば、アパートのような集合住宅の延長線上にある個人住宅と考えてもらっていい。
ひとりひとりの建築主に対応できるシステムもないし、会社はそのような建築主を必要としていない。
圧倒的な量産型。2ヶ月で出来上がります。

建築に消費できる資金が少ない人には最適なビルダーだと思います。
ただ、それなりであることを自覚して訪問することが必要です。
228: 匿名 
[2013-01-23 23:13:36]
>>227
要するに、タマの家は、オーダーではなく、セミオーダーの家という事だよね。
229: 購入検討中さん 
[2013-01-24 00:02:34]
タマホームの太陽光発電のT-Solarを設置した方いらっしゃいますか?
発電性能はどうでしょうか?
他メーカーより安い金額でつけられるので、新築時に設置しようか、
他のメーカーの太陽光にしようか迷っています。
230: 匿名さん 
[2013-01-24 06:12:33]
タマホームの換気システムは湿度の管理なんか出来るの?
231: 匿名はん 
[2013-01-24 07:26:07]
全熱交換換気設備だから出来ない。
然もグレードも良く無いよ。
232: 匿名 
[2013-01-24 23:42:36]
タマホームの新築引き渡しの後の三ヶ月点検は施主がタマホームに問い合わせすると行ってもらえるのでしょうか? タマホームからハガキ連絡などがくるのでしょうか?連絡しますと二回言われまだなにも連絡がきませんが。何度も何度も問い合わせが必要なんでしょうかね?アフターサービス全然よくないのかなタマホーム。
233: 匿名さん 
[2013-01-24 23:44:45]
建てたら建てっ放し。
最初の話はどこへいったのやら。
それがタマホームです。
他社よりも安価に建てられたのだから
文句言わないでください。
235: 匿名 
[2013-01-25 08:35:15]
>>232です
>>234
支店名は特定されますので書きたくありません。
先月初旬に引き渡しで2ヶ月経とうとしています。
236: 匿名 
[2013-01-25 23:17:50]
支店名書いたところで、特定されますか?タマホームに、苦情がアルなら書けばええやん?うちもタマホームで建てたけど、前もって連絡してくれた。一年点検からタマの工務からタマメンテナンスに引き継ぎます。言うてましたけど?営業、工務ともに、連絡早めにくれました!どこの支店名も言われへんの?やったら泣いときぃや!ガセ情報か、話の理解力がない、アホ施主やろ?タマホームさんで家建てて良かった施主より!
237: 匿名さん 
[2013-01-26 01:53:55]
焦りすぎです
三ヶ月になる二週前くらいに日程調整の連絡来るはずですよ
238: 匿名さん 
[2013-01-26 06:40:40]
>>231
ですよねぇ。
温度も湿度も管理出来るような代物じゃないでしょ。
それに全熱の致命的な欠点は電気代とイニシャルコストが掛かること。
そんなシステムを利用するより、エアコンで損失する熱量を補った方が省エネ。
241: 匿名はん 
[2013-01-26 08:53:47]
全熱の致命的な問題は、臭いやウイルスも交換されて
戻る可能性が高い事。
242: 匿名さん 
[2013-01-26 09:05:53]
タマのは全熱でも簡易的なものだから、性能を過信しない方がいいよ。
243: 匿名さん 
[2013-01-26 09:43:45]
フィルター掃除サボるからじゃないの?
マメにフィルター掃除を行う人なら、そこまで心配する必要無いと思う。
244: 匿名さん 
[2013-01-26 10:17:59]
上場の話題が数年前から定期的に出るのに上がらないのは何故でしょう。

上がらないのか上がりたくないのか。
有名社長がワンマンでやりたいからか、それとも偽造みたいな何かオープンに出来ないとこがあるのか。
245: 匿名 
[2013-01-26 13:30:46]
上場したくても、できないんじゃないかな。
上場するのにも、色々と条件があるからね。
アイダ設計なんかも、毎回のごとく、「来年あたりに上場を予定してます」とか言ってるらしい。
246: 匿名さん 
[2013-01-26 13:33:05]
>>244
逆に上場するメリットって何よ?
タマくらいの規模の企業では知名度UPによる業績向上も見込めないし、煩雑な事務処理増えるだけ損じゃん。
資金繰りに困れば上場益狙いがあるんだろうけど、そんな必要ないんだろ。
247: 匿名さん 
[2013-01-26 14:30:13]
上場のメリットくらい自分で勉強しましょう。
248: 匿名さん 
[2013-01-26 14:36:49]
タマの場合、業績公開が最大のネックだろうね。
資金繰りを株式に頼らず自社完結出来ている間は、上場するメリットは無いでしょ。
249: 匿名さん 
[2013-01-26 16:48:52]
業績公開してますよ。
250: 匿名 
[2013-01-27 21:20:13]
本スレ以上に比較スレの盛り上がりが…
251: 匿名さん 
[2013-01-27 21:55:52]
正直、一条工務店との比較、盛り上がり過ぎてて引く…。
252: 匿名 
[2013-01-28 21:33:34]
タマの話はこっちに戻ってきてしようよ
とりあえず、2日にタマホームに打ち合わせに行くので
その時、インペリオの話聞いてくる、タイル内装に興味はないが、構造が気になる
253: 匿名さん 
[2013-01-28 21:50:24]
いいね!是非、内容を教えてください!!
254: 匿名さん 
[2013-01-28 22:12:32]
インぺリオも在来工法じゃないの?
ただ、採用できる住宅設備のグレードが高いだけだと思うんだけど…。
255: 匿名さん 
[2013-01-28 22:22:33]
木造軸組在来工法と金物工法でさらに強固な家を実現。

タマホームが木の家にこだわるのは、四季のある日本では湿度や温度変化に合わせて呼吸を続ける、木の調節機能が重要と考えるからです。 そこで、長年にわたり受け継がれる「木造軸組工法」を採用。 柱と梁で構成されるこの建築方法は、設計の自由度が高く、お客さまの様々なご要望にお応えすることが可能です。 さらに、土台や基礎、柱などに金物工法を採用。 接合部の強度を高めることで、さらに耐震性が高まり、家の歪みや倒壊を防ぎます。


インペリオHPより
256: 匿名さん 
[2013-01-28 22:41:42]
普通のと何が違うんだ?構造は同じだけどタマルールがなくなるのかな?
257: 匿名さん 
[2013-01-28 22:54:12]
確かに…工法は変わらないみたいだな。設計の自由度が増すのかもしれないけど、
それだと、耐震性に不安が出るよな…タマルールで耐震性が確保されてた方が安心感が…。
258: 匿名さん 
[2013-01-28 23:31:28]
金物が増えるかと思ったんだけど違うのか?シャーウッドみたいに
てか、大安心は梁とかどうやって固定?ホゾ?
259: 匿名 
[2013-01-29 08:09:48]
インペリオの造りはミサワのMJやローコストのユニバーサルと同じ様な金物使ってる。

大安心は昔ながらの金物、かすがいも多数使用してる。
260: 匿名さん 
[2013-01-29 08:51:50]
なるほどね。
「大安心の家」は、従来の在来工法と同様に接合部分が木組みで、
木材同士の接合部を上から耐震金物で補強するような形だったから、
木組み部分の加工のために、木材が断面欠損して強度が落ちてたけど、
「インペリオ」はメタルジョイント金物を採用することで、
木材を断面欠損させることなく、強固に接合できる訳だ。

これは確かに、積水のシャーウッドやミサワのMJ-WOODにも
採用されてる工法だから、インペリオでついに積水やミサワに
追い付いたってことになるんじゃないか?
261: 匿名 
[2013-01-29 09:34:49]
>>260
おっしゃる通り、構造が積水やミサワに追い付いたんだろうね。
そして、坪単価も同時に追い付いたんだろうね。
262: 匿名さん 
[2013-01-29 11:41:45]
インペリオでも営業が間取り描くんだろ?
売れるかいな、そんなもん。
263: 購入検討中さん 
[2013-01-29 13:22:38]
>>207
ついこのあいだ耐力面材はニチハの「あんしん」だって営業にいわれたけど、どれが正しいのかな。次のとき改めてしときます。
264: 購入検討中さん 
[2013-01-29 13:22:59]
改めて確認しておきます。
265: 匿名 
[2013-01-29 13:35:24]
オレの時は、モイスだったよ。
もしかしたら、地域によって違うんじゃないのかな?
266: 匿名さん 
[2013-01-29 13:53:28]
インペリオって、難しい商品だよね。
耐震性等の性能を上げる代わりに、高額になったんじゃ、今までのタマホームの思想を否定することになるし。かといって、商品として開発した以上、売れないと意味が無い。
267: 購入検討中さん 
[2013-01-29 14:01:28]
ん~
268: 足長坊主 
[2013-01-29 17:13:34]
方々、お久しブリーフじゃ。
早速じゃが、インポリオは売れると思うのぅ。
昨日の安倍総理の所信表明演説にもあった通り、デフレからの脱却をせんといかんからのぅ。
しかし、そのインポリオじゃが、建築中のモデルハウスやお施主様の現場を見てみたいがのぅ。
どこか近くにあれば良いのじゃが。
ちなみに、今宵は博多にて、明太子を肴に松竹梅の予定じゃ。
269: 匿名さん 
[2013-01-29 18:29:51]
>268
どちら様でしょうか?
あえてツッコみますが…
「インポリオ」なんて卑猥な名前じゃありません。「インぺリオ」です。
270: 匿名 
[2013-01-30 07:12:01]
インペリオって去年もらった大安心のパンフレットに載ってるけど
今さら何で話題になってるの?
271: 匿名さん 
[2013-01-30 20:11:59]
>>270
インペリオは凄く良い商品みたいだけど、
詳細が不明だからじゃないの?
チラシの内容だけでは全く不十分でしょ。
272: 匿名さん 
[2013-01-30 20:52:34]
度々、話題には上がるけど、その全容が全く分からないし、
安さを売りにしていたタマで、その価格の家を建てる人間が
本当にいるのか?
って疑問とが重なって、みんな興味津々なんでしょ。
273: 匿名さん 
[2013-01-30 21:20:54]
タマで尺モジュールってどうなの?
274: 匿名 
[2013-01-30 21:30:25]
インペリオ、以前あった高級、豪華?商品のセレブみたいにひっそり無くなるかもね。

インペリオは外壁タイル、メタルジョイント、フル樹脂サッシ、高気密高断熱の性能重視商品でセレブみたいな豪華仕様とは違うみたいだけど、タマホームブランドに坪80万も払う人はいないと思う。

275: 足長坊主 
[2013-01-30 21:32:39]
わしとした事が商品名を間違えるとは

お詫びしないで、訂正致そう。

尺モジュールにすれば、同じ間取りで、坪数が2割減るのぅ。

しかし、外周部以外の柱が4寸から3寸5分に減るのぅ。
276: 匿名 
[2013-01-30 21:33:33]
>>274
我が家は、尺だよ。
メーターと尺で比べて、尺の方が間取りがスッキリとはまったから、尺にした。
277: 匿名さん 
[2013-01-30 22:22:54]
メーターモジュールって、廊下とかが広くなる分、通行は良さそうだけど、
同じ坪数だと居室の面積が減っちゃうよね?メーターと尺って、どっちが良いんだろ…。
278: 匿名さん 
[2013-01-30 22:46:29]
広い家はメーター、小さい家は尺がいい
279: 276 
[2013-01-30 22:52:01]
>>277
自分の時は、尺でも四寸柱だったので、尺のデメリットは感じませんでした。
ただ、会社としては、メーターモジュールの方が利益率が高いので、メーターモジュールを勧めてくるようです。
ちなみに、タマの場合、ドアなどの建具のサイズは尺でもメーターでも一緒です。
ですので、車椅子生活がメーターの方が適しているなどと言うのは、間違っています。
例え、廊下が広くても、ドアの間口が一緒なので意味がないです。
280: 匿名 
[2013-01-31 07:52:16]
大安心でも尺で建てられるの?
281: 匿名 
[2013-01-31 20:30:13]
もちろん、尺で建てれる。
尺でもメーターでも自分の好きな方で建てればよい。
282: 匿名さん 
[2013-01-31 20:42:04]
>275 足長坊主殿

先方に対し、名前を間違うという事ほど失礼に当たることはありません。
それなのに、なぜ「お詫びしない」と書かれたのかわかりません。
貴方様がただの荒らしでなく、住宅作りを検討する者たちへの道標と
自称される御仁であるなら、詫びを入れるのが筋かと。
283: 匿名さん 
[2013-01-31 20:50:51]
インポリオのほうがしっくりするからいいじゃない(笑)

タマのインポリオ…
284: 匿名さん 
[2013-01-31 20:56:12]
足長ってなんなの
偉そうにさ
ってゆーか足長って名前センスのかけらも無いね

スゲー不愉快
普通の人間は送信前に自分の文を確認するよね
285: 匿名さん 
[2013-01-31 21:14:10]
284さんは名前つけられないのですか?
ぜひセンスの良い名前をつけて投稿されれたほうが足長さんは意見を聞かれると思いますよ。

あと「ってゆーか」や「スゲー」は釣りですか?
286: 匿名 
[2013-01-31 21:16:48]
そっか、尺で建てれるんですね。
安くできそうだから聞いてみよ
287: 匿名さん 
[2013-01-31 21:28:26]
釣り?本人登場かな。
288: 足長坊主 
[2013-01-31 21:28:27]
もしもわしが今をときめく、まるで「金」メダルのような「タマ」の社長ならば、「玉(タマ)木」というご自身の姓にこだわらず、取引銀行の三菱にちなんで、「三菱ホーム」と社名を変えられてはいかがかのぅ?

お客様の中には、施工現場に掲げられる真っ赤なタマホーム懸垂幕が恥ずかしいと思っておられる方もおられるゆえのぅ。

玉木社長は、たまに筑後市にお戻りになり、農作業をされておられるではないか。それができる貴殿じゃ。インペリオをきっかけに検討されてはいかがかのぅ。

かく言うわしも、貴殿と同じく筑後の国の住人じゃ。ただし、筑後市ではなく、柳川市じゃがの。

しかし、1年近く前にせっかく貴社に応募(人材開発室)したが、このわしを書類審査で落とすとは、貴社にとって、大打撃じゃ。

今からでも遅くはない。わしにメールをすれば、入社してあげても良いがの。わしのメルアドはnagichanpapaで始まる。もし、まだリクナビNEXTのリストが残っておれば、探してみなされ。

ただし、条件がある。採用時点から前職と同じ支店長でなくてはならぬ。人口20万人の市で100棟以上はお引渡しできる。40万人の市なら200棟はお引渡しできるからのぅ。
289: 匿名さん 
[2013-01-31 22:15:08]
結局のところ…
足長坊主という人間は、人としての筋も通せず、タマホームに応募しても
書類選考で落とされる程度の、妄想癖のある人間という事でよろしいですね?
290: タマ営業最悪 
[2013-02-01 00:31:38]
キチンと完成検査くらい実施して下さい。
工務担当者が簡単に見て終了なんて考えられません。
三か月点検や六ヶ月点検で十数項目も手直しが発生してるなんてザラに有るけどタマの社員は仕事を何やと思ってるの?

291: 匿名 
[2013-02-01 07:33:30]
>>290
気持ちは良くわかる。
オレの時もそうだったよ。
たぶん業者任せで、工務は検査なんてほとんどしていないんだよ。
だから、施工にバラつきがでて、施主の評価がバラバラになる。
工務も長くタマに勤める気がないから、品質なんて関係ないのだろう。
実際にオレの担当工務はすでに辞めているよ。
オレからのアドバイスです。
これからタマで建てようとする人は、工務や営業に「どの位、タマに勤めているんですか?」って聞いてみなさい。
ほとんど1〜2年だろうよ。そんなヒヨッコがいい仕事ができると思う?
292: 匿名 
[2013-02-01 07:56:31]
それはどこにでも言えることだけどね
まあ、タマホームに外れが多いかも
293: 匿名 
[2013-02-01 16:10:44]
施主検査の時に、完成検査の付箋紙が一部残っていたけど細かなキズや染みにまできっちり対応してましたよ。ここまでしなくても、というレベル。
294: 匿名さん 
[2013-02-01 17:00:12]
シロアリ対策はどう思います?
295: 匿名さん 
[2013-02-01 18:59:21]
タマの考え方からすると、「土台にヒノキを使う事でシロアリ対策になっている」なので、自分で定期的に薬剤を散布する等の対応は必要だと思います。
ヒノキを使うだけで、シロアリ被害10年保障ってのもスゴい話ですけど…。
296: 匿名さん 
[2013-02-01 19:27:34]
自分で薬剤散布できる?
297: 匿名 
[2013-02-01 19:37:43]
無理だよ。大量に薬剤を散布したところで意味が無い。
そこはシロアリ専門業者に頼まないと。
298: 足長坊主 
[2013-02-01 19:53:30]
土台は四寸檜+「基礎パッキン」じゃ。

「基礎パッキン」は100万棟の実績中、白蟻被害0棟じゃ。

ちなみに、わしは「金髪好き」じゃ。
299: 匿名さん 
[2013-02-01 20:07:56]
>298
基礎パッキンは採用されるようになって数年が経過しており、国内の年間の着工棟数が100万棟前後ですから、白蟻被害を受けてない無い住宅100万棟を選出すれば白蟻被害は無いと言えますが…基礎パッキンを用いていても白蟻被害の発生は確認されています。

それとも…解りやすいウソをついて、逆に注意喚起をしようという目的ですか?
300: 匿名 
[2013-02-01 20:11:34]
>>299

鰯を餌に鯨が連れたらしい。
301: 匿名 
[2013-02-01 20:16:04]
普通の住宅会社は、基礎パッキン+ベタ基礎+1㍍から1.5㍍の薬剤処理をしている。
タマホームの基礎パッキンだけ薬剤処理が不要な特殊パッキンなんだろうか・・・
302: 匿名 
[2013-02-01 20:37:35]
基礎パッキンは城東ってところのを使ってる、そのメーカーが白蟻10年保証してる。

薬剤散布はするみたいよ、たしか
303: 足長坊主 
[2013-02-01 21:18:57]
ただし、新築五年後の点検を忘れては、保証が5年で切れるゆえ、要注意じゃ。


また、保証金の上限額は500万円也。

薬剤散布による人体(住民)被害よりも、檜による白蟻虐待を優先(五重の塔の檜は数100年持続)のためじゃ。
304: 匿名 
[2013-02-01 21:20:27]
少なくとも二年前は、薬剤散布はしていないよ。
暖かい地域で白アリが出やすいのなら、自分でホウ酸を撒いたりする事も必要かもしれない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる