一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

851: 匿名さん 
[2016-05-20 17:25:04]
>二階リビングには回避できないデメリットが山ほどあるが
デメリットといってもたいしたもんじゃないでしょ。
そんなものより40坪程度の狭小地だと、道路からの視線を気にしなくて済む、陽がたっぷり入る方がよっぽどいいけどね。
で、皆さんの家の土地は何坪?
100坪あっても都心まで1時間以上なんて場所には住みたくないなぁ。
852: 匿名さん 
[2016-05-20 17:45:45]
>851
狭い庭より広い庭があると周辺の建物からの目線が気になります。
853: 匿名さん 
[2016-05-20 17:54:11]
なら庭をやめて畑でも作ったら?
854: 匿名さん 
[2016-05-20 18:07:34]
>目線
庭が狭くてかまわないのなら建物一体型の塀やコの字だよ。
もしくは2階リビングバルコニー。
855: 匿名さん 
[2016-05-20 19:18:01]
目線対策なら幅広ブラインド、レースカーテン、遮光カーテン、洋風障子パネル、ひさし、すだれ
一つの窓に4つのレールラインくらい考えましょう。
昼のローEガラスは外から内部が見えません。
856: 匿名 
[2016-05-20 20:19:17]
外から見える見えないが問題なのではなく見られている視線が気になるのです。

いっそのことAVみたいにマジックミラーにしますか?
857: 匿名さん 
[2016-05-20 20:20:38]
>>856
そもそも戸建てに向かない気が…
高層マンションがオススメです
858: 匿名さん 
[2016-05-21 09:16:43]
>>855
2階リビングにすればそんなことせずとも目線が気になりません。
デメリットがあると対策を立てなければならないので大変ですね。
859: 匿名さん 
[2016-05-21 09:46:37]
二階リビングだと、一階も腰窓にできるので
(道路面から2m位の窓下部にできる)
1,2階共にプライバシーが完璧に確保できる

リビングにカーテン不要で窓を開け放てる
のは、1階リビングでは無理ですよ
860: 匿名さん 
[2016-05-21 10:13:09]
若いうちに建てるなら、死ぬまでに大規模リフォームか住み替えするだろうから良いのでは?
40過ぎて建てるならリスキーかもしれないですね。
861: 入居済み住民さん 
[2016-05-21 10:19:43]
雛壇型でもない土地の2階リビングでカーテンなしにして窓を開放するメリットってなんでしょうか。それほど眺望がいいわけでもないでしょうし、プライバシーを気にしてる割に近くの家から覗かれてるかもしれないってことは考えないんでしょうか。
862: 匿名 
[2016-05-21 10:55:32]
2階リビングの人は必死だね。
かわいそうに。
863: 匿名さん 
[2016-05-21 10:55:40]
>861

もちろんベランダの壁を高くして、近所の窓の位置
も確認して、物理的にのぞけないようにしている
からですよ。
2階リビングを120%楽しむには、設計も重要
です。

ちなみに今 寝巻のままで、ベランダ(アウターリビング)
で大開口の窓を開け放して、PCしながら
室内のTVをみてますが、どこからもみられません
逆に言うと、リビング、ベランダからは、空と近所の屋根しか
物理的に見えません
この別世界の解放感を30坪の狭小で実現できます。
864: 購入検討中さん 
[2016-05-21 11:32:55]
>>863
>>どこからもみられません

と、言われても
863氏の家を想像しただけで落ち着かない。
私の性格の問題でしょうか…

865: 匿名さん 
[2016-05-21 11:52:49]
周辺の環境の悪い狭小地だと
外に閉じ内に開く的な家にした方がまだマシでしょうね
866: 匿名さん 
[2016-05-21 11:56:19]
>>864
そうではなくて、リビングは1階しかありえないという固定概念から抜け出せないガチガチ頭が原因ではないかな?
867: 匿名さん 
[2016-05-21 12:17:01]
外に閉じ、内に開く家 良いですね

これを実現するために二階リビングが
良いだけで、一階リビングでこれが
実現できるなら、それも良しですね
ただ、土地の形状にもよるけど40坪以下
で考え抜いて設計すると必然的に
二階リビングなる

これから建てる人は安易に一階リビングにせず
よく検討してください
868: 匿名さん 
[2016-05-21 12:20:38]
>>863
狭小地って時点ですでに解放感など皆無
869: 匿名 
[2016-05-21 12:59:56]
近所の屋根しか見えない…って
近所の家は平屋ばっかかよ?
870: 匿名さん 
[2016-05-21 15:54:44]
>>863
間取りやら開放感やらの以前にまず30坪の狭小って時点で同情しかない
871: 匿名さん 
[2016-05-21 18:57:18]
老後どうすんだよって気はする。つまりは台所も2階にするって事でしょ?夫婦のどちらかが足腰痛めたり、片麻痺とさになったら目もあてられない。
872: 匿名さん 
[2016-05-21 20:17:51]
二階リビングの住人は思慮が浅いから将来のことなどノープランよ。
873: 購入検討中さん 
[2016-05-21 20:21:55]
田舎なら30坪は狭いだろうね

23区で30坪の土地って普通だけど
2階リビングはないな
874: 匿名さん 
[2016-05-21 21:42:24]
>>872
二階リビングの住人は経済的に余裕があるから将来のことはまた考えれば良いってことよ。
余裕がないと将来のことまで考えなくちゃならないんだな。
875: 匿名さん 
[2016-05-21 21:52:51]
金があるなら平屋が最強じゃね
876: 匿名さん 
[2016-05-21 21:56:00]

老後の事を考えるなら、
寝室、リビングどちらが一階にすべきか?
寝室が一階がMUSTでしょう。
二階寝室って時点で、住めないでしょ
(デイケアも行けないよ)

まあ体がきかなくなったら
そもそも核家族用の狭小住宅じゃだめで
施設に入るしかないでしょ
一階リビングが老後の事考えているなんて
全くナンセンスだよ
877: 匿名さん 
[2016-05-21 22:51:08]
階段さえ行き来でないなら、お風呂も一人で入ることもできないでしょう。
もう家族などの介護がなければ暮らせません。
現実的な話なら1階のお部屋にベッドを起き、トイレはお部屋でするか、何とか一人で行く。
お風呂はデイサービス。
食事も一部宅配。
878: 住宅検討中さん 
[2016-05-21 23:20:29]

なんかもう「バリアフリー」って概念の発祥すら否定されそうだなw
879: ご近所さん 
[2016-05-22 16:10:54]
年取ったら平屋やマンションがいいのは当たり前、
土地の広さ形状で2階建にせざるをえないなら、
LDKを1階か2階という話だよね。
さらに1階にLDKをとって寝室+風呂がとれるような
広さがあるならそうしたらよいでしょう。
LDKと寝室+風呂のどちらを2階にもってくるかなら、

結論はLDKは2階でしょ。
歳いって介護されるような状態になれば、
1階に寝室と風呂があり、食事は運んでもらえば完結。
反対だとLDKで寝起きすることになる。

夫婦そろって階段も上がれないなら、マンションに移るか、
老人ホームに入りましょう

880: 匿名さん 
[2016-05-22 17:47:39]
使えないLDK抱えるぐらいなら住み替えるわ、アホらしい
平屋以外はどのみち老後は終わってるから一階リビングに対して優位性別はない

てか、一階リビングに終の寝室にできる和室と風呂トイレ併設なんて当たり前にあるよな?
881: 匿名さん 
[2016-05-22 21:28:27]
狭小住宅(30坪程度)は、そもそも体がきかなくなったら
住み続けるのは難しいけど

居室(寝室)とリビングどちらが二階にある方が生活可能か?
と考えると二階リビング(一階寝室)を選択せざる得ない。
狭小住宅では、老後を考えて2階リビングにしましょう。
食材等を持って上がる不便さは、老後のために我慢しましょう。

882: 匿名さん 
[2016-05-22 21:48:33]
敷地30坪で建蔽60なら建坪18
これくらいあれば1階LDK +和室・洗面風呂トイレ取れるよ
子供が出てった老後は1階メインで生活できる
まあ庭とカースペース両方は無理だな
883: 匿名さん 
[2016-05-22 22:02:55]
狭小地で間口が狭い場合
1階居室3つとかだと採光基準クリアするの結構難しいんだよね
道路に面した部屋は良いがそれ以外は続き間にしたりとか
2階を狭くしてトップライト付けたりとか納戸申請にしたりとか…
廊下も長くなって無駄なスペース増えるし
一般的な1階LDK2階居室の間取りの方が設計しやすいのよ
884: 匿名さん 
[2016-05-22 22:25:08]
狭小な時点で老後の事考えるだけ無駄でしょう
住み替え前提で住んでるんじゃないの?
ずっと住むつもりなら何故狭小に・・・・
885: 匿名 
[2016-05-22 23:56:44]
老後の階層間移動はホームエレベータとかじゃダメなん?
886: 匿名さん 
[2016-05-23 00:06:33]
狭小じゃ無理
887: 匿名さん 
[2016-05-23 01:14:54]
そもそも老後の生活まで考える人は、いまさえ良ければでそんな不便な家は選ばない。

パチンコ勝と機嫌がいいから家でも買うかって位のもの
日当たり良いし、いいんじゃね? それで買う。



「家は買うんじゃなくて建てるんだよ」 あーウチは無理無理、忙しいし子供いるし

なんて会話があったりなかったり。
888: 匿名さん 
[2016-05-23 01:34:38]
>入浴
デイサービスや移動型入浴サービスを利用するなら1階にベッドを置くべきよ。
889: 匿名さん 
[2016-05-23 07:26:16]
買い替え住み替えって気軽に言うけど、実際はそんな楽な行為じゃないからね。そうでなくても老後は金がかかるし、年金や生活保障がどうなってんのかわかんないんだから。狭い家しか買えない人ならなおさらでは
890: 匿名さん 
[2016-05-23 09:22:25]
結局カネの話だね
891: 匿名さん 
[2016-05-23 10:38:09]
街の景観も悪くなるし、狭小は迷惑だから建てるのを止めてください。狭小建てるくらいなら賃貸アパートでいいじゃん。
892: 匿名さん 
[2016-05-23 10:55:34]
そうはいっても東京じゃ40坪の狭小でも土地だけで1億程度かかるから狭小はなくならない。
40坪で建蔽率40%の一種住専だと30坪くらいの家しか建てられない。
893: 匿名さん 
[2016-05-23 11:54:37]
老後の住み替え前提で狭小にしてでも物件価格が落ちない都心にしてるのかと思ったけど違うの?
老後の事考えるなら郊外出てゆとりのある家にすればいいだけなのに、狭小を選ぶ理由がわからん
894: 匿名さん 
[2016-05-23 12:41:43]
都心とは言わなくても都内なら40坪程度の狭小でも1億の資産価値があるし、狭小とはいえ需要はあるから値上がりも十分期待でき将来の買い替えも可能。
郊外や田舎はいまだに地価が下落し将来の価値は不安。それに加えて将来の人口減少で売りに出しても売れず、不動産屋に買い叩かれて購入時の半額でしか売れなかったなんて悲惨なことも十分考えられる。
895: 入居予定さん 
[2016-05-23 14:40:08]
地方都市の駅近、狭小(42坪)で三階建ての二世帯を建てる。狭小なのでメインのLDKは2階なのだが、1F、2Fにキッチン、風呂、洗面を入れるから老後も大丈夫かなと。それよりも、車を使わず買い物、病院に行けるから老後も郊外よりもメリットがあると考えてます。15年前に郊外のニュータウンで建てたけれど、売値は二束三文でした。たかが15~20年で郊外は町並みが陳腐化します、空き家も増えているから致し方ない。
896: 匿名さん 
[2016-05-23 16:27:42]
>>891

その程度の街にしか住めないなら諦めるしかありませんよ。
897: 匿名さん 
[2016-05-23 17:07:01]
>>893
だよね
住み替え前提なら二階リビングは老後が有利!とか意味不明だしなぁ
898: ご近所さん 
[2016-05-23 18:04:47]
構造的には一階にLDKの大空間を持ってくるより、
一階にいくつか部屋をつくったほうが
耐震強度を強くしやすいよ
899: 匿名さん 
[2016-05-23 18:08:16]
ま、色々事情があるのでしょう。
ピンピンのときもヨボヨボのときも牢屋のような暮らしはムリだなあ。
せめて自力で歩けるうちは日当たりのよい2階リビングをと望むのには同情しかない。
900: ビギナーさん 
[2016-05-23 18:12:05]
二階リビング、白熱してて面白いです。

若いうちはアリだと思うんですよね。
仕事盛りだから都心が良いし。
経済的にも広い土地とか無理っぽいし。

ただ、30年ローンを組んで、後々物価やら経済やらがどう推移して、60歳代で住み替えとか大規模修繕とかは現実的なのか?は課題です。

二階リビングを許容するだけで土地の選択範囲が広がるのは事実なんですよねー。
広くて条件の良い土地を気兼ねなく帰る人には無縁の悩みでしょうけど。
901: 匿名 
[2016-05-23 20:34:11]
どんな立地に住みたいかは人それぞれ。
そこが都心だろうが地方だろうがある程度の住宅密集地なら『100坪くらいの土地を買えば二階リビングにする必要性なし』とかア〇なこと言えないよね?

田んぼの真ん中に家を建てろってか?
902: 匿名さん 
[2016-05-23 20:43:07]
老後ガーはどうなったんだよ・・・
905: 匿名さん 
[2016-05-24 02:00:16]
ヨボヨボになったらどうせ都会にゃ住めんよ
階段スロープにできない敷地と建物では車椅子が大変だし
入浴サービスカーなんて駐車場が無けりゃ無理。

だいたい地方じゃ出歩く年寄りは幾らでも見かけるが、都会には居ない
歩ける限り車で買い物する年寄りは普通に居るが、電車で出かける年寄りは
少ない。

老人以前に、車椅子でも車を運転して通勤や買い物をしている人は普通ですが
電車では見かけません。
都会って視点を変えれば意外と不便なのですよ。
906: ご近所さん 
[2016-05-24 05:52:51]
>>905
ほんとに都会に住んでないだろ。

通勤時間をはずせば、地下鉄なんてジジババだらけだよ。
田舎もジジババだらけだろうけど、都会もジジババが溢れてるよ。

でっそれか2階LDKとなんの関係が?
907: 匿名さん 
[2016-05-24 09:32:46]
>>906

2階LDKとの関係を知りたければ他レスを自分で読みましょう。
908: 匿名さん 
[2016-05-24 10:34:36]
>>906 杖ついてヨタヨタ歩ってるジジババは電車乗ってないし、車椅子の通勤者を電車で見かけるかい?
909: 匿名さん 
[2016-05-24 10:48:09]
>>905
>ヨボヨボになったらどうせ都会にゃ住めんよ
そう思うなら、都会の家を売って地方に住めば良い。都会なら資産価値は下がらないから何とでもなる。
いつまで経っても地価の下がり続ける郊外や田舎じゃ選択肢がない。
910: 匿名さん 
[2016-05-24 11:02:29]
>>909
だから、そんな住み替え前提のやつが老後の便利さで二階リビング!とか意味わからんって話だ
911: 匿名さん 
[2016-05-24 11:14:42]
>>910
老後の便利さで二階リビングなんて言ってないよ。
都会で40坪程度の狭小地なら二階リビングも良いねって話。
老後のこと考えないのかって言ってるのは一階リビングの人じゃないの?
老後のこと考えてたら二階寝室もないのにね。
912: 匿名さん 
[2016-05-24 12:10:27]
>911
そんなのは言うまでもなく平屋がベスト、平屋が無理なら1階リビングに1階寝室がベターに決まってるだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
913: 匿名さん 
[2016-05-24 12:22:55]
>912
>平屋が無理なら1階リビングに1階寝室がベターに決まってるだろ。
で、一階寝室にしてるの?
してないんでしょ。
914: 匿名さん 
[2016-05-24 15:08:06]
こういうスレで無為に時間を過ごす庶民が「40坪程度」とか「一億程度」とか「景観ガ~」とか、片腹痛い。
915: 匿名さん 
[2016-05-24 16:02:56]
自己紹介かな
916: 匿名さん 
[2016-05-24 17:20:22]
理想は施設じゃなく自宅で最期を迎えること。
まあ最後の最後に病院なのは仕方ないとして。

自分で建てて長年酸いも甘いも慣れ親しんだ自宅で迎えを待てるのは
それなりに幸せな終わり方、終わり良ければすべて良しなんじゃないの。

負債を残して行くのはどうかと思うけど、売却資産の勘定までしなくていいんじゃない。
917: 匿名さん 
[2016-05-25 05:35:36]
二階リビングの何が煩わしいって、人が訪問する度に一々階段の上り下りしなきゃならないところ。
寝室なんて1日1回で済むんだから老後を考えたら1回リビングのが良いに決まってる。
918: 匿名さん 
[2016-05-25 05:43:19]
>>917
本当にそれは煩わしいですよ。
訳あって2階にしたけど、
フツーに1階が無難ですね。
メリットは居留守使い易いくらいじゃない?
919: 匿名さん 
[2016-05-25 10:14:09]
二階リビングより、ひな壇で家に入るのに何十段も階段を登る家の方が辛くないですか?
920: 匿名さん 
[2016-05-25 10:53:21]
玄関までが高いのは確かに不便ですが、それは建築時に考えればクリアできる
ちなみに造成地の建売と田舎のちょい旧家は、雛壇が結構多い。

理由は、造成の土地は初期GLが道路より高め設定が多くて
建売の場合、建築時に面倒だから初期GLそのままで建築してしまうものが多いから。
昭和旧家の場合は、神社仏閣風で家は高い方が偉そうという風潮から。

しかしながら実のところ、道路よりも少し高く家が建っている方が
なんとなくカッコよく見えるという意識も少なくない。


921: 購入検討中さん 
[2016-05-25 11:40:43]
老後の寝室にするため、一階に広めの和室を設けておくもんじゃないの?
922: 匿名さん 
[2016-05-25 12:17:26]
別に和室である必要はないんじゃない?
子供は巣立ち老夫婦か独り身、衣食住 寝る、食べる、風呂、トイレ
一階で全て生活できる環境の家であれば、それで十分だと思う。


ちなみに将来は売却予定で、今なら二階リビングでも大丈夫じゃね
という考えも私は肯定します。

単身時代にエレベーター無し団地の五階、駐車場まで500メートル
若さもあるけどそれでも楽しい思い出。

人生は尽きるまで挑戦、きっと三浦雄一郎なら
二階リビングを敢えて選ぶと思う。
923: 匿名さん 
[2016-05-25 12:37:09]
二階リビングはアスリート向けということですか

まぁ、二階リビングでも一階に風呂トイレキッチン居室が確保できてるなら老後も何度てもなるでしょうね
水周りも全部二階だと流石につらい
924: 申込予定さん 
[2016-05-25 14:03:19]
最近、一階リビングだけどバスルームが二階というプランも増えてきてますね。

・一階リビングを広くとれる。
・洗濯物を二階のバルコニーに干すので動線がよい。
・お風呂の後、すぐに寝室に行ける〔エロい…〕
・バスルームのプライバシーを確保しやすい。

色々とメリットも有りそうですが、いかがでしょうか?
925: 匿名さん 
[2016-05-25 19:24:19]
バスルーム二階は全力でやめとけよ。水回りトラブルが起きたらかなり悲惨
926: 匿名さん 
[2016-05-26 09:11:41]
>>915

読解力。
927: 申込予定さん 
[2016-05-26 10:19:57]
>>925
確かに!
その通りですね。
リビングを広くしたいと思っていましたか止めておきます。
928: 匿名さん 
[2016-05-27 10:59:55]
>>927

ですね。狭いリビングで我慢しましょう。
929: 匿名さん 
[2016-05-27 11:42:04]
>922
>三浦雄一郎なら
普段は楽する事しか考えていない卑劣な輩。
一般客が並んでるのにロープウェイの割り込みを平気でしてた、何様。
930: 匿名さん 
[2016-05-28 08:25:01]
家を建てる前に、いっぱい二階リビングの家を
みて研究してください
家を建てる敷地・周囲の状況からどの様な家
が住み心地が良いのか?
想像力を膨らまして、後悔のない家を建て下さい

後悔している人、間違いを認めたくない人が
大勢います。
931: 匿名さん 
[2016-05-28 09:05:58]
日当たりの問題などで仕方なく2階LDKとしても、1階に洗面所があれば両者に水回りができるというメリットも生じる。
まぁ、2階に洗面所作れば良いだけの話でもあるのだが。

しかし洗面所や風呂場も2階というのは全く持ってナンセンス。
「1階リビングだと人の目が・・・」とか言っている人は、そのレベルの土地しか買えなかったんだということを認識すべき。
1階リビングで日当たりが良くて、人目を気にしないで良い造りができる土地は沢山ある。
あとは自分達がそういう土地を買って住みやすい家を建てるのか、なけなしの予算で狭小住宅で妥協するのかの違いでしかない。
932: 匿名さん 
[2016-05-28 10:51:56]
>>930
俺の周りでも2階リビングにして後悔してる人が2人いるわ
1階リビングだとそれが普通だから後悔してる人はいない、気が付きもしてないだけなんだろうが
933: 匿名さん 
[2016-05-28 11:38:43]
>>931

論理が破綻していますね
934: 匿名 
[2016-05-28 11:57:22]
そんなことはない。931は正論
935: 匿名さん 
[2016-05-28 13:23:41]
一階LDK+和室だけど、二階風呂が良かったかなと思うことはある。もう少し広くしたいし、洗濯も楽かなと。
でもやっぱりよろしくないのか。水回りトラブルって二階にあると大変?
937: 匿名さん 
[2016-05-28 15:27:19]
>>935
まあ、単純に床下が水浸しになるか、部屋が水浸しになるかだと後者の被害の方が大きいんじゃないかな
老後も風呂入らないわけにはいかないから大変そうだし

睡眠、洗濯との生活動線は理にかなっているとは思うけど
938: 匿名さん 
[2016-05-28 16:12:49]
>>935
トイレならともかく風呂はなぁ。二階リビングはまぁ本人が良いって言うなら許容範囲じゃね。南側道路の物件なら一階がいいと思うが
939: 匿名さん 
[2016-05-28 16:24:47]
>>935
リビングが1階なら絶対に風呂も1階が良いよ。
風呂上がりにリビングでくつろげるし、基本は2階に居室だろうから入浴の音もさほど気にならないだろうし。
2階に洗濯機、風呂場、ベランダがあれば洗濯だけは少し楽だろうけど。
でもうちの場合は1階リビング窓際にも埋め込みホスクリーンあるし、乾太くんあるからそっちの方が何かと便利な気がする。
浴槽は大人が足を伸ばして入れる広さがあればそれで良し。
無駄に広いと掃除も大変。
940: ご近所さん 
[2016-05-28 20:01:06]
リビングも一階、居室も一階、風呂も一階がいいんじゃないの
941: 匿名さん 
[2016-05-28 20:17:39]
>>940
土地があれば平屋が一番生活し易いわけだしね。だからといって集合住宅では他の制約が色々とあるしね。

結局は戸建の2階建てだって土地空間を有効活用するための産物なわけで、何かを2階に持っていくこと自体が妥協の産物だわな。
942: 匿名さん 
[2016-05-28 21:20:19]
まぁなんだっていいじゃん。
自分の家じゃないんだし。
943: 匿名 
[2016-05-29 22:30:57]
ただね平屋にすると廊下が長くなって立体移動から平面移動になるだけでさほど暮らしやすくなるわけじゃないよ。
デカイ家ならなおさら。

コンパクト(小さい家)に暮らすのが一番かもね。
944: 匿名さん 
[2016-05-29 22:45:05]
上に上がるよりしんどいわけないだろ
宮殿かよ
945: 匿名さん 
[2016-05-29 23:06:48]
>>943
それは間取りが悪いだけ。
動線をうまく作ってある戸建は広さを良い意味で感じない。
お金も掛かるけどな。
946: 匿名さん 
[2016-05-30 03:40:20]
いくら間取りに気を使っても、駅やスーパー、公共施設などに行くまでに階段があったら同じじゃね?
947: 匿名さん 
[2016-05-30 04:41:27]
>>946
普通に考えて違うだろ。
家が2階から平屋になれば、その分昇り降りが減るんだから。
なんでここまで説明しなきゃ分からないんだよ。
もう少し頭使ってくれよ。
948: 匿名さん 
[2016-05-30 12:14:22]
3階建ての2階リビングにしちゃった。3階建てなら1階リビングより昇り降りが減るからいいよね。
949: 匿名さん 
[2016-05-30 13:29:35]
>947
結論は平屋だけが良くて、2階建というでだけでダメって話?
950: 匿名さん 
[2016-05-30 14:33:55]
>>949
住まいの快適さの優位性としては平屋>2階建て>3階狭小住宅。
もちろんエレベーターの有無や間取りなどの要素もあるが。
今の日本、特に都市部では2階建て戸建は一般的だったが、徐々に3階狭小住宅が増えてきている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる