横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「レディアントシティ本郷台の住民掲示版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 栄区
  6. 小菅ヶ谷
  7. レディアントシティ本郷台の住民掲示版
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-01-31 01:54:00
 

検討版で延々続いているのですが、こちらの住民版はないのですか。
初めて書き込みますが、90の物件を契約済みです。現在はオプション会にむけ、収納を検討中です

所在地:神奈川県横浜市栄区小菅ヶ谷2-2300-12他
交通:京浜東北線「本郷台」駅から徒歩3分

[スレ作成日時]2008-04-05 23:27:00

現在の物件
レイディアントシティ本郷台
レイディアントシティ本郷台
 
所在地:神奈川県横浜市 栄区小菅ヶ谷2丁目2300番12他(地番)
交通:京浜東北線本郷台駅から徒歩3分
総戸数: 274戸

レディアントシティ本郷台の住民掲示版

62: 契約済みさん 
[2008-06-29 21:57:00]
>No.57さん
村上氏同行の二番手さん。23時まで内覧会だったのですか?長時間掛かったみたいですが一番手さんのブログに記載されている問題以外の指摘が多かったのでしょうか?
お疲れとは思いますが詳しく教えてもらいたいのでレポートお願いします。

直床の方が良いという意見が出ていますが、直床だと床暖房ができないというデメリットもありますので、防音性能だけを判断基準として直床が良いと判断するのはやめた方がよいと思います。ライフスタイルは人それぞれでそれに伴う必要な設備も人それぞれです。

No.61さんが挙げた駐車場の鍵の問題は私も同じように感じました。知らないうちに自分の駐車スペースに知らない車が止まってるという問題は出てくると思います。でもそれ以上に機械式駐車場の操作で上がるゲートで子供が怪我をすることが心配です。
63: 契約済みさん 
[2008-06-29 23:07:00]
32様

村上さんのブログ読みました。参考になります、ありがとうございます。
ご指摘された、洋室の天井の傾き1cmは、誤差が大きいと指摘してますが、直せるわけもなくそのままと言う事なのでしょうか?直せるものなのでしょうか?恐縮ですが教えて下さい。
64: 入居前さん 
[2008-06-29 23:35:00]
32さま

当方も先週内覧を終え、20日に再度内覧を予定しています。
同じようにリビングの天井高が一センチ弱違いがありました。
直らないと思い込み、一回目のとき正式に指摘には
乗せませんでした。
しかしどのような影響があるか不安に感じています。
直せるならものなら直させたいですが。
どうされますか。
65: 2番手 
[2008-06-30 00:26:00]
朝9時半に本郷台駅で村上さんと待ち合わせをし、10時から受付⇒検査と進み、
検査が一通り終わって村上さんが帰られたのが夜9時過ぎでした。
途中1時間だけ休憩をしたので、検査とその周辺(売主検査報告や、最後の確認や
再内覧のスケジュール等)全てで10時間以上に及びました。

村上さんがどう思われているかはわかりませんが、私としては、全体として
思ったほど悪くなかったというのが正直な感想です。

傷や汚れはいくらかありましたが、そのあたりは指摘をすればクリーニングや補修対応
ということで全てきちんと記録をしてくれました。
水道やお風呂周りなど設備系の問題もいくらかありましたが、これも全て修正ということで
記録してくれました。
基本的に私が見つけた項目については全て修正、調整、補修などの対応となりました。

村上さんから出てきたものについてはいくつか渋いものもありました。
ただ、私としては仕方ないのかなと思ってしまう部分もありましたが、その中でいくつか
納得できない部分としては、

・吸気口が防音仕様でない点
(サッシのにT2という音に配慮したものを使わなくてはならないような環境にあるにも拘わらず、給気口が防音仕様になっていないとうのはちょっとおかしいのでは?)

・OALB下の排水ドレイン金物が平型
(ネジであけなくてはならないようなところにある排水は詰まるリスクがあると思われます。
老人女性の一人暮らしもありえるわけですから、みんながみんなそんなところを開けて定期的に
メンテナンスできるとは思えません。自分が気をつけていても上階の人が確認を
怠れば、上階からの漏水などのリスクがあるわけで、これは変更してほしいです。)

・直天井
これはかなり特殊な状況でありながら、ペラ2くらいの紙の何十という項目が並んでいる中に
ぽつりと1行書いてるだけというのは不誠実な気がします。

これくらいでしょうか。

音については上階でノック、ジャンプ、歩く、走る等してもらいました。
この掲示板でかなりネガティブな書き込みがあったので、相当覚悟して行ったせいか、
思っていたよりは平気でした。ただ、これが二重天井だったらきっと全然音がしないんだろうな
という感じでした。現在の住戸で音の問題が多く引越しを検討し、今回の物件購入に至ったため
音については自分の中で重要なファクターでした。ここについては残念で仕方ありません。
あそこに書いてあったといわれても、正直だまされたという気持ちが少なからずあります。

確認を終え、ロビーに戻り、指摘事項の読み合わせ確認、売主、施工者、買主のサインなどを
終え、村上さんが出られたのが9時過ぎだったと思います。
その後私は各業者から設備の説明などを受けました。
(あまりにも遅かったので、後日とお話したのですが、次に業者の方がそろうのが
来月になってしまうので、ぜひ今日でということで皆様そんな時間まで残って
くださっていました。)

しかも、その後、もう一度部屋見ますか?採寸しました?と声をかけてくれ、お言葉に甘えて
採寸などさせてもらってしまいました。
結局最後にマンションを後にしたのは夜11時を回っていました。
なんといっても皆さんいやな顔せずそんな時間まで対応してくれたのが本当に良かったと思います。申し訳ない限りです。。。

日綜自体は全体として徐々にいい方向に進んでいるのかなと思いました。
ただ、同時に、もっとよくなれるんだろうなと思いました。
とんがり帽子をなくして全部屋の吸気口を防音仕様にするとか、ローマゲートをなくして
滝をなくして、岩盤浴をなくして二重天井にするとか。
そういう本当にいいハードをつくれば、一見魅力的な過剰な共用施設などで客を釣らなくても
売れる物件を作れるのではないかと思いました。
66: 契約済みさん 
[2008-06-30 22:45:00]
先日、内覧会を終えた者です。
皆様の、内覧会での感想を拝見し私も数点気になった点があったので
ご意見伺いたいと思い書き込みしました。

気になった点
 ・玄関側の部屋の暗さ
 ・本郷台駅の構内アナウンス+発車ベルの音
 ・ディスポーザーの動作チェックができなかった
 ・和室の襖の厚さ
 ・洋室の入り口ドアの固定方法が無い

良かった点
 ・室内の仕上げが思ったより綺麗だった
 ・バルコニーからの眺めが想像以上に良かった
 ・壁の垂直度がどの部屋もほぼ垂直だった

7階なので、眺望+玄関のプライベートポーチが付いていてお得!と
かんがえてましたが、1勝1敗でした。
晴れている日の、内覧会でしたが玄関側は薄暗かったですね、バルコニーは
良かったですよ!駅を見下ろす感じで若干駅向こうのマンションが邪魔??ですが
遠くまで良く見えました!
駅の音については確かに窓を閉めるとそれなりに音は小さくなるのですが
小さい子供が居る我が家では、一日中窓を閉めるわけにも行かず
10分間隔位でくる電車のアナウンスに耐えられるか不安があります。

ただ、内装等は実績あるメーカなので私は納得の仕上がりでした。

 上或いは横の部屋の騒音も気になりますが、外からの騒音に関して
皆様どう感じているかご意見及び、対処方等ございましたら
教えてください。

 残り、約3ケ月で入居です!期待と不安で不思議な感じです。
67: I 
[2008-06-30 23:19:00]
32=Iです

>No.63様
>洋室の天井の傾き1cmは、誤差が大きいと指摘してますが、直せるわけもなくそのまま…

⇒売主の回答待ちの状況です。
 直す方法はあります…というのが私の経験上の見解です。


>No.64様
>天井高が一センチ弱違いがありました。
>直せるならものなら直させたいですが。どうされますか。

⇒64様が気になるのならば、再内覧時に指摘されることをお勧めします。
 しかし、直す直さないの回答は売主次第になりますが…
 私も売主がどのような回答をするのか楽しみにしているところです。


>No.65 by 2番手様
 
⇒長時間の検査お疲れ様でした。
 村上氏の指摘事項は同じところが多いようですね。

>とんがり帽子をなくして全部屋の吸気口を防音仕様…
>ローマゲート・滝・岩盤浴をなくして二重天井…

⇒同感です(笑)

今回、内覧会に際し日綜・安藤さんの対応が非常に紳士的なことは
我々買主にとって喜ぶべきことです。
最後の引渡し時までその姿勢を貫いていただきたいと思います。
68: 契約済みさん 
[2008-07-01 00:03:00]
>66さん
>気になった点
> ・玄関側の部屋の暗さ
これは村上さんからも、法的に洋室として認められるのか?と指摘がありました。
こちらについては説明を提出いただけることになっています。

> ・ディスポーザーの動作チェックができなかった
これはなぜでしょうか?スイッチが入らなかったということでしょうか?

> ・洋室の入り口ドアの固定方法が無い
煽り止めはやはり村上さんからも指摘がありました。「これが標準仕様です」というのが
日綜からの回答でしたが、ここは住む人の安全を考え、売主としては標準装備で
つけていただきたいと思います。「これが標準仕様です」というコメントは秋葉原の路上の
「ジャンク品だから動作保証はないよ。動かなかったら残念。動いたらラッキー」と
同じような突き放す感じ&開き直り感を感じました。
こういう小さいところからデベロッパーの評判は作られていくのでは?と思いました。

私は、もともとブランズを検討していましたが、仕様の悪さと部屋の狭さ、
そして電車の音からNGとし、こちらにきました。ブランズで線路沿いは自分には無理だと
おもったため、私はカルティエ3にしました。カルティエ1の部屋も入らせてもらいましたが、
電車の音や、アナウンスはかなり印象が違いました。
カルティエ1は私は窓開けっ放しは厳しいかなという印象でしたが、カルティエ3については、
窓を開けても生活できるかも?と思いました。
あくまで内覧での数時間だけなので、実際に生活をし、テレビなど何かの音を
聞き取らなくてはならない状況で開けっ放しに出来るかどうかはわかりません。
実際に全て締め切って吸気口のみを開けたときの外の電車の音も気になりましたし。
まあ、これも意識して外の音を聞き取ろうとしていたので、実際に生活したらどこまで
気になるか分かりませんが。

>Iさん

村上さんと本郷台駅から離れたところからマンション全景を見たときに「あのとんがり帽子が
なければもう少しましなんですけどね〜」と申したところ、「お〜。1番手さんも同じことを
〜」と村上さんがおっしゃってました(笑)。

私も部屋の左右で高さの違いは気づきました。1cmほど違うところはさすがにぱっと見で
分かってしまうため、修正をお願いしました。5mm程度の違いは、よく見ると分かる
という程度でしたので、そこについてはいいませんでした。


> 今回、内覧会に際し日綜・安藤さんの対応が非常に紳士的なことは
> 我々買主にとって喜ぶべきことです。
営業担当の方から、いままで人には恵まれていると思っています。

> 最後の引渡し時までその姿勢を貫いていただきたいと思います。
ここは切に願います。
69: 2番手 
[2008-07-01 00:08:00]
↑上記書き込みは私、2番手です。
名前をいつものくせでプルダウンから選んでしまいました。失礼しました。
70: 入居予定さん 
[2008-07-01 01:02:00]
内覧会を終えられた皆様、お疲れ様でした。
この掲示板では、いろいろな情報を得ることができ、
たいへんありがたく拝見させていただいていますとともに、
日に日に不安ばかりが募っていきます…。

私は、契約が遅かったため、まだ内覧会の日程すら決まっていない状況です。
村上氏に検査を依頼されたお二方の書き込みと、
村上氏のブログを拝見しましたところ、
私たちだけで見よう見まねで調べたところで、
きちんとした指摘ができて、修正してもらえる物なのかどうか不安になりました。
やはり、村上氏にお願いした方がいいのでしょうか…。

たとえば、長尺シートのはがれなど、素人目にわかるものなのでしょうか。
バルコニーのオーバーフロー云々も、きちんと指摘ができるものなのでしょうか。

ダイニングの照明は、レールをつけてつり下げ型にしようと考えているのですが、
その工事が自分たちで可能かどうかもわかりません…。

今のマンションが上下左右の音がまったく聞こえないだけに、
今度の所は、かなり不安が残っております。
我が家は犬もいますし、いずれ子どもも産まれることでしょう…。
そうなると、自分たちも気を遣いながら生活をしていかなければならないので、
何らかの策を考えなければなりません…。

質問ばかりして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
71: 契約済みさん 
[2008-07-01 02:43:00]
初めて投稿します。

半月ほど前に内覧会を終えたのですが、その際やはり吸気口からの駅の音が気になりました。
「防音型の吸気口はないのですか?」と尋ねたところ、
「フィルターをつければまた変わりますから」との返事でした。

この掲示板で防音型があることを知り、また他にも気にしている方がいることを知って、
やはり防音形への交換を強く求めて行こうと思っています。

窓や吸気口をすべて閉めて換気扇を回すと、和室、洋室の腰高の窓が「ヒュー」と鳴りました。
この音は「仕方のないこと。これはこういうもの」と言われました。
一緒に行った建築士さんからも特段のコメントはなし。
密閉が良いことの証明なのかもしれません。こんなものなのでしょうか?
ご存知の方、気になった方がいらっしゃいましたら、コメント願います。

その他、申し入れ中の事項は以下の二点、日綜の返事待ちです。
1 小さなベランダへ出られる側の洋室の窓が開きドアなのですが、
 このドアが全開の場所でしか固定できない(中途半端な開き方ができない)こと
2 洋室等のドアの固定方法がないこと

上階の足音と襖を閉める音が意外と響きましたが、
気をつけて生活していればあまり問題ないレベルではないかと思っています。
72: 2番手 
[2008-07-01 09:00:00]
>70さん
私は村上さんにお願いしてよかったと感じました。
村上さんにこだわる必要は無いと思いますが、プロの方に
ご同行いただく方がより良い結果にできるかなと思います。
今悩まれている時点で、自分だけで行った場合、終わった後まで
「漏れはなかったかなー」と不安を引きずってしまうことも
考えられますので、安心するためにもプロに依頼されては
いかがでしょうか。頼んで後悔することは無いと思います。
スケジュールや予算的に厳しいようでしたら、内覧会対策の
本を片っ端から読んで、それについているチェックリストに
従ってやれば、ある程度カバーできるかと思います。
個人的にはやはり村上さんの本はためになりましたし、
チェックリストもついているので必読かと思います。
あとは、言っていいのか悪いのかわからないことも
とにかく全て指摘項目として挙げておき、この掲示板で皆さんの
意見を聞いていくといった方法も可能かと思います。

吊り照明は、モデルルームでもやっていましたし、照明器具屋に
頼めば可能ではないでしょうか。

>71さん
村上さんもドア・サッシの気密チェックをされていました。
その際にピューという音はしていましたが、結局気密不良
という指摘項目はでませんでした。
ただ、最初は窓のところに「気密不良」とテープが貼ってあり
よく確認したところ問題が無かったということなので
違いの判断は素人には難しいのかなと思いました。
71さんは同行されたプロの方からも指摘が無かったという
ことなので、うちと同様に問題無いのではないでしょうか。
73: 入居予定さん 
[2008-07-01 20:34:00]
上層階で内覧終えられた方はいらっしゃらないでしょうか?
我が家は内覧業者に同行をお願いし、村上氏のブログをチェックしつつ今後の対応を考えているのですが、その内覧業者さん曰く、はっきりとはおっしゃらないのですが、上層階は給気口が防音?遮音?タイプになっていたそうです。上層だけそんなこともありうるんですかね?音は上に上がるといいますが。
次回再内覧で訊ねてみようとは思いますが、上層階の方でうちは防音だったって方いらっしゃったらレスしてくださるとうれしいです。
また村上氏のブログとっても参考になる部分も多いのですが、設計ミスとはっきり書かれていますが、やっぱり設計ミスなのですかね?
我が家はとりあえず売却する予定はないですが、今後そういう予定がある場合、資産価値を下げるブログになってしまうのは心配ですね。
74: 入居済みさん 
[2008-07-01 23:07:00]
>73さん
>上層階は給気口が防音?遮音?タイプになっていたそうです。

それが本当ならば許せませんね〜
このマンションにはプレミアム仕様といったものもないので、住戸・階によって仕様が違うということはありえません。部屋の大きさに合わせてお風呂のサイズが違うといったことはありますけど。次回再内覧で確認して報告していただきたいと思います。

>村上氏のブログとっても参考になる部分も多いのですが、設計ミスとはっきり書かれていますが、やっぱり設計ミスなのですかね?
>我が家はとりあえず売却する予定はないですが、今後そういう予定がある場合、資産価値を下げるブログになってしまうのは心配ですね。

設計ミスと判断したのは村上氏の主観だと私は思います。他の建築士さんは違う回答をする可能性は十分あるでしょう。しかし音や水といった今後生活していく入居予定者に不利に働く設計に関しては、事前に知らされているわけでもなく、、、私は設計ミスであると思いました。
村上氏のブログが資産価値を下げるか?資産価値がブログの影響で下がるとは考えられないと思いますよ。立地についての資産価値は下がらないでしょうし、、、ただしリフォームに柔軟性のない直天井はマイナスポイントであると思います。
75: 契約済みさん 
[2008-07-01 23:09:00]
↑ 間違えて 「入居済み」さん になりました。m(_ _)m
76: 契約済みさん 
[2008-07-02 23:15:00]
この物件も日綜物件の例に漏れず、過剰共用施設に機械式の無料駐車場なわけですが、
修繕積立金額や、修繕計画などは現実的なのでしょうか。自分で見た限りは、世間で
騒がれるほどめちゃくちゃな計画や積立額ではないのかなと思いましたが、なにぶん
初めてのマンション購入なので、妥当性の評価軸を持ち合わせておりません。
どなたか詳しい方がいらしたら見解をお聞かせ願えればと思います。

日綜物件はこの駐車場問題以外にも管理会社の日綜コミュニティが評判が悪く、
管理組合で揉めていたり、住民の方の参加意識が低く、組合がうまく機能しないような話も聞きます。
こちらの物件は日綜の物件にしては珍しく駅近で、価格帯も高めに設定されており、
他の日綜物件に比べて年齢層も高めということですので、61さんの書き込みのような事態は
いくらか少なくて済むのではと思っておりますが、皆さんは入居後の組合について懸念など
お持ちでしょうか。住民板ということで、そろそろそういう話しもできればと考えております。
とりとめのない長文失礼いたしました。
77: 契約済みさん 
[2008-07-03 21:27:00]
修繕計画も気になりますが、他の住民板を覗くとペットの問題や上の階の騒音や子供のマナーの問題が多いです。実際ペットを飼うお宅はどれくらいあるのでしょうか?
78: 入居予定さん 
[2008-07-03 22:21:00]
No.70です。

>2番手様
ご意見ありがとうございました。
我が家はまだ内覧会の日が決まっていないので、村上氏にお願いすることもできず、
友人で内装業をしている方に同行していただくことにしました。
細かく見てくれるとの返答をいただいているので、
村上氏の著書とブログの記載事項を参考にしながら、しっかりと確認して、
修正がある箇所について毅然とした態度で指摘したいと思っています。
納得して、新生活をはじめたいですしね(^-^)

>No.77様
住民のモラルに関する問題は、どんなマンションでも発生する可能性があると思います。
子どもや犬の声は、生きている限り発してしまうものなのでどうしようもないですが、
夜間に声がうるさいようであれば窓をあまり開けないようにする、
犬や子どもが走り回るようであれば、クッション素材やエリアマットを敷くなど、
組合や住民同士で話題にあげていけばよいと思います。

また、犬に関していうと、組合できちんとした取り決めをし、
必ず登録制にする、許可書を持参しなければ敷地内を散歩させてはいけない、
違反をしている人を見かけたら、管理人やコンシェルジュさんに注意してもらうなど、
対策はいろいろできると思います。
このマンションは、エントランスにコンシェルジュさんがいると思うので、
大型犬を飼育している場合、散歩に出るときにわかってしまうのではないでしょうか。

今住んでいるマンションでは、登録しているわんちゃんの写真が
エントランスの掲示板に一覧表になって貼りだしてあります。
そうすることによって、敷地内で会うと「○○ちゃん」と声を掛けてくださる方もいて、
住民同士の交流も広がります。
ペットを飼っている=迷惑がかかるという周りの方の認識で、
飼っている側が肩身を狭くして暮らしていくのではなく、
かわいいペットや子どもたちがたのしく集い会える雰囲気のマンションになっていけたらな…
と願っています。
飼育している側も、モラルを守っていきたいと思っています。
(我が家も、リビングの床に防音の工夫を考えなくてはいけませんね…。)
79: 契約済みさん 
[2008-07-04 23:01:00]
そろそろ再内覧が始まるのではないのでしょうか?
うちは再来週ですが、既に行かれた方情報交換しましょう♪
80: 契約済みさん 
[2008-07-04 23:16:00]
>78さん

内覧会がまだであるならば、村上氏に事前にお願いしてみてはいかがでしょうか?
内装業者では、構造・設備機能は解らないと思いますよ。

犬の問題ですが、レイディアントシティ向ヶ丘遊園の住民板を覗いたところ
日本綜合地所が規約に違反する大型犬を飼うことを事前に許可したような書き込みがありました。
大型犬だから抱きかかえて共用部を歩くこともできないとか、、、これを見たら少し不安になりました。皆さんのモラルに期待し、動物と共存できる素敵なマンションにしたいですね。
81: 入居予定さん 
[2008-07-05 00:56:00]
No.70.、No.78です。

>No.80さん
確かに、構造上のことはわからないかとは思いますが、
突然の日程調整に対応していただけるかどうかもわかりませんし、
お願いしたときの予算などもわからないし…。
ということで、村上さんにお願いすることに対しても少々の不安がある
(敷居が高いというか…)というのも本音です(^_^;
1番手さん2番手さんの検査結果をもとに、友人の方にもお手伝いいただきながら
納得がいかない部分はきちんと指摘していきたいと思っております。
頑張ります!
って、もう皆さんは再内覧会なんですね…(T_T)
修正具合など、また情報をお願いします。


犬に関して規約を読むと、体高が75㎝未満の犬とありますが、けっこう大きいですよ。
体高というのは、体の全長ではなく、前足を立てた状態(オスワリ)で前足の先から頭の高さです。
ラブラドール級の犬でも場合によってはOKということになります。
規約には、抱きかかえられない場合は共有部はリード着用で歩かせていいと書いてありますね…。
ということは、大型犬も飼っていいということで、共有部も歩く可能性はありますよ。

犬のことに関してこんなに食いついてしまって申し訳ないのですが、
共有部分を抱きかかえて歩けないわんちゃんを飼っていることに関して
不安に思っていらっしゃることは何でしょうか?
日本綜合地所が許可をしたということでしょうか。
それとも、共有部を歩かれることでしょうか。
うちの愛犬は11㎏ほどありますが、共有部は頑張って抱っこしています。
犬の鳴き声に関しては、小型犬の方がよく吠える傾向があるので、
大型犬でなくとも鳴き声は気になる場合があると思います…。

確か、当マンションのエレベーターにはペットボタンがあったとおもいます。
ペットマークが付いているときは、ペットが苦手な方が乗るのを見送ることになるのですが、
飼っていない方にとっては、「面倒だな…」と厄介者扱いされちゃうのでしょうかね…。
親切な配慮だな…と思っているのは、飼っている側だけでしょうか?!

どんどん、いろいろな意見交換ができる組合組織を作っていき、
お互いに分かり合って住民同士が交流していけるマンションになってほしいと思っています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる