住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51
 削除依頼 投稿する

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

2430: ビギナーさん 
[2023-07-16 07:31:04]
今の家は昔と違って第一種換気や全館空調が選べるから室内湿度の条件が違ってくる。
特に全館空調は24時間365日ずっと運転してるから室内の湿度状況に与える影響は大きい。
むしろ乾燥が気になるほど
ベタ基礎にして地面からのみ湿気上昇を遮断して
外壁に通気層を設け
内から全館空調でガンガン乾燥させれば
内断熱がカビる可能性も減ると思う
気密性の高いツーバイシックスの厚い壁に吹付断熱をたっぷり吹き込んでもらえば光熱費も抑制できる。
↑こんな考えはどうですか?
2431: サラリーマンさん 
[2023-07-16 07:46:09]
一度自分で木工やってみるといい、
一発で気付くよ。
柱や梁を太くしたって強度は出ないよ
一度在来方式で台でも作って乱暴に庭に放り投げてみなよ
言ってる意味がわかると思う。
壁に板を貼るのもやって見ればわかる
ちょっと真似したぐらいじゃツーバイフォーの強度は出ない。
ちゃんとしたツーバイフォー方式で作った台の頑丈さに驚くよ。
2432: 匿名さん 
[2023-07-16 10:51:33]
頑丈なのは最初だけ。一度自分でリフォーム業をやってみると良いよ。合板は湿気でグズグズ、釘もユルユル、耐震性なんて無いに等しい家ばかり。
2433: 入居済みさん 
[2023-07-16 14:11:37]
>>2432 匿名さん

>>2432 匿名さん
自分の先輩達から受けたトラウマ語られてもどう返事していいかわからない
勝手にすればいいとしか答えようがない。
>>2431 サラリーマンさん
みたいな家もある


2434: 銀行関係者さん 
[2023-07-17 17:45:35]
>>2426 匿名さん
自分で簡易耐震計算をやってみるとわかるよな。
(佐藤先生のユーチューブでやり方を説明している)ツーバイの家が独特の形をしているのは耐震性のためだったんだって気付くよ。
耐震計算は在来もツーバイも同じだから
在来もツーバイみたいな形の家にしないと耐震性が上がらない。
知れば知るほどツーバイ推しになっていく
2435: 匿名さん 
[2023-07-17 18:27:11]
ツーバイ推しなんて業者以外いないよ(笑)
2436: 匿名さん 
[2023-07-26 15:41:42]
>>2432 匿名さん

震災の家屋被害のデータ見たことあるなら分かるはずだけど、在来工法は2000年の基準改定後の家も新潟地震、東北の震災、熊本の震災全てで半壊や倒壊した家が結構出てるよ
一方ツーバイは基準改定前のものも含めてツーバイ協会に加入してる業者からは地盤や津波の影響以外での半壊や倒壊が殆ど出ていない
それと、合板張ってる在来の住宅も今は沢山あるし、そいつらも変わらないよ
むしろ釘のピッチや規格やらがツーバイと違って凄いいい加減に施工されてることが多くて困ってる
2437: 通りがかりさん 
[2023-07-26 16:11:31]
どちらが耐震性があるかは、同じ耐震等級の家を比較しないと、意味がない気がする。普通車と軽自動車、どっちが早いか比べているようなもの。
2438: 物件比較中さん 
[2023-08-07 13:24:39]
その耐震等級がツーバイフォーと在来で基準変えられてるからややこしいのよ
ツーバイフォーの基準に合わせると恐らく2000年の改正後の在来住宅も多くが等級範囲外になる
2439: 匿名さん 
[2023-08-08 12:35:51]
上限6mでは南側全面開口は難しい。
木造で全面開口を押してる住林もツーバイではない。

木造では構造材大きくしてパネル貼り付けるのが確実。
柱七寸やBF、梁成三尺とか。
2440: 匿名さん 
[2024-01-22 14:36:14]
>>2439 匿名さん
そこまで金掛けるならもはやどの工法でも安心して建てられるからツーバイでも軸組でもRCでも好きにすればいいと思う。
2441: 匿名さん 
[2024-01-22 20:10:11]
耐震性を考えるならツーバイはやめた方がいいです
安物買いの銭失いになります
初期の耐震性は良いみたいですが経年で釘が抜けてきます
10年で建て替えるならいいんじゃないですか
2442: リフォーム検討中さん 
[2024-01-25 22:57:24]
え?我が家は2バイ4で31年目ですが、問題ありません。2バイ4になった理由は当時総3階建を建てるには腕に自信のある2バイ4工務店と、両面木質パネルの三ミサワホーム(現在はトヨタホームに吸収された)だけ。在来工法や片面パネル工法では対応不可でした。

江戸や明治時代は在来3階建もあったのですが木と木を複雑な形状ではめ込んでいく技能が現在は失われていたからです。
当時の在来は金具を使って木と木を締結していましたので、柱で支えるのかモノコックで面で支えるかの違いで当然後者の方が強度があり、当時の在来では強度計算でもたなかったからです。今では在来でも3階建ができると聞いています。

特に我が家は、1階が本格的な和室で、縁側も床の間もナゲシも天袋も要求したので2バイ4工務店もしくはハウスメーカーで対応してくれるところが限定されていましたし、ミサワホームも元々在来工法もやっていた工務店系のハイブリッドなミサワホームしか対応出来ませんでした。

ただし、2バイ4は、構造壁をどこにつけるかで間取りの制約があります。1-3階全て同じ位置に壁を作ったりする必要があります。もちろんリフォーム時に壁をぶち抜いて....みたいなことをするにも制約があります。
またリフォームの打ち合わせで出てきた話ですが、階の間が在来は比較的スカスカなのに2バイ4は、断熱材がぎっしりで分電して新たな配線するのに苦労するという話でした。(でも対応してくれるらしいですけど)

耐震性が気になるなら、お金はかかるますが地盤改良工事を先にするという手もあります。ビルでしかやらないと思いますが、当時ニフティ建築家フォーラムで紹介され我が家は地盤改良工事をしてから建築しました。
2443: マンコミュファンさん 
[2024-02-01 16:36:34]
>>2441 匿名さん
阪神・淡路大震災で話題になった時点でツーバイフォー住宅って築10年超え結構あったんだけど何言ってんの?
勿論それ以降に起きた新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震なら更に築年数の古いツーバイフォー住宅も震災にあってる。
でも数字としてハッキリとツーバイフォー住宅は地震被害が少ないことが分かってる。
ツーバイって仕様通りにやったら目眩がするくらい沢山釘打つから釘抜けるとかあり得ないからね。
鉄砲の空気圧上げすぎて釘がめり込んでるってんで是正入るほうが遥かに多い。
いい加減な事言わないほうが良いよ。
2444: 通りがかりさん 
[2024-02-01 17:17:39]
軸組みで初期保証30年が多い中、ツーバイの三井と一条が初期保証10年とか15年としている
それが一番の根拠だろ
メンテしていけば30年とか60年に延ばせるらしいがノーメンテだと10から15年
メンテが重要な工法って事だ
2445: 名無しさん 
[2024-02-01 17:21:34]
在来とツーバイ両方の図面を扱った事ある人なら分かるだろうけど、在来工法は本当にちゃんとした会社に頼まないとやべーぞ。
ツーバイは工務店が設計事務所に頼むなり、自社でやるなりして意匠図も構造図も制作しているのに対して、在来の工務店は意匠図だけ書いて後はよろしくってプレカット工場に構造図製作を丸投げとかしょっちゅうだから。
そして丸投げされたプレカット工場はどうなのかと言うと、基本的に建築関係の資格を一切持っていないCADオペレーターに研修を受けさせて大半の構造図を書かせている。これ本当は法的にまずいんだろうけど、在来工法では「意匠図だけ」を建築士が書いて「建築士が設計した」と嘯いて販売している物件が大量にある。
だから明らかに構造に関わる部材(例えば筋交いとか)が、現場の大工の勘で追加されたり仕様変更されたりっていうツーバイではありえない現象がいまだにちょくちょく起きてる。
本来ならツーバイの方が仕様を守ればよっぽどのことが無い限り最低限の強度を確保出来る工法なのに、プランニングの緩さ等が理由で最低限の強度が確保しにくい在来工法の方が図面関係がいい加減になっている致命的な現状がある。
だから四号建築特例が見直されるってなって本当によかった。

2446: 匿名さん 
[2024-02-07 17:30:12]
ハウスメーカーの保証がどういうことか分かっていないのか?
その期間の不具合は無償で面倒みます(問題起きない自信がある)って意味じゃないぞ。単なる長期メンテナンス契約だ。
2447: 匿名さん 
[2024-02-07 17:38:00]
同じ耐震等級でもツーバイのが層間変位を小さく規定されているので、釘のゆるみや抜けは少ない
2448: 匿名さん 
[2024-02-07 19:53:37]
でもツーバイで使われるSPF在や合板は湿気でグニャグニャになりやすからね。
リフォームを専門にしてるけどツーバイは軒並みアウト。建替えペースも在来の比じゃないよ。
2449: 匿名さん 
[2024-02-07 21:57:07]
構造部に使用できる合板は湿気でグニャグニャになりません。そんなことが起こるなら軸組の剛床や屋根下地も終わりです。
spfも日本より高温多湿なフロリダで普通に使われてます。そもそも湿気と含水率は別物です。耐久性に影響するのは含水率です。
2450: 名無しさん 
[2024-02-07 21:58:05]
10年で建て替えるならツーバイという選択肢もあり
2451: 名無しさん 
[2024-02-15 15:46:48]
ツーバイフォーの最大の利点はおかしな釘を使ってないか一目で判断できる所だよ。
ツーバイはCN釘しか使わんから釘頭の色を見れば規定を守ってるか一目で分かるけど、在来はN釘がメインだから釘を打っちゃうともう見分けがつかん。
ツーバイも在来も両方リフォームしてるけど、いざ外してみると在来の現場は規定の長さの釘使ってない所が多過ぎる。
例えば構造用面材剥がすと平気でN45釘が飛び出てくるから、マジで。
特にローコスト住宅とかだと数やらないといけないから平気で取り回しの良い短い釘だけ使う職人と、それを黙認する現場監督が居るから気をつけたほうが良い。
在来工法は一般的な30坪くらいの住宅で一棟あたり六万本(ちなみにツーバイは8万本くらい)くらいはビスなり釘なりを使うんだけど、仮にN50を一万本使うとして、これが全てN45で打たれてると一本あたりせん断力で8kgf、引き抜き耐力で6kgfの差があるので合計するとせん断力で80000kgf、引き抜き耐力で60000kgfも弱くなる。
在来で家を建てるなら、他のどんな物よりも優先して色分けされた釘を使う工務店を選ぶか、オプション料金取られても良いから色分けされた釘を大工さんに支給するよう頼んだ方がいいよ。
釘の規定が守られていなかったら耐震等級なんて何の意味も無いから。
2452: マンション掲示板さん 
[2024-02-16 15:42:05]
>>2442 リフォーム検討中さん

間取りに関してツーバイのがルール厳しいってのはその通りなんだけど、そもそも在来のルールが緩すぎるってのが本当のとこなんだよね。
ツーバイは仕様書通りに作ればほぼ構造計算で訂正が入らず軽微な変更のみで家が建つけど(大体耐震等級2までは何も考えずに行く)、在来の場合は建築基準法を守るだけで済むから構造計算すると梁の断面がガッツリ変わったりと、当たり前のように大幅な変更が出てくる。
ツーバイみたいに構造計算無しではこれやっちゃ駄目、あれやっちゃ駄目ってちゃんと厳格なルールを決めるべきなんだよ。
2453: 住宅検討中さん 
[2024-04-13 13:05:47]
在来涙目
2454: 通りがかりさん 
[2024-04-13 22:03:06]
なぜかツーバイの方だけ釘が抜けるだの板がフニャフニャになるだの言う人いるよね笑
在来は釘じゃなくてボルトかなんかで、板は鉄板かなんかでしたっけ?笑
2455: 匿名さん 
[2024-04-14 02:53:32]
ツーバイは終っとるから仕方ないよ。
在来工法より遥かに寿命が短く湿気に弱いから。
2456: 匿名さん 
[2024-04-14 03:04:35]
ツーバイフォー工法は、在来工法に比べて建築時に屋根がつくのが遅く、平均で4日~5日、長いと1週間ほどかかることもあります。
そのため、屋根ができる前に雨が降ると、木材が濡れてしまうのです。「乾燥させればいいだけでは?」と思うかもしれませんが、工期の問題もあるので完全に乾燥させられるとはできません。
そのまま家づくりを進めるため、木材が湿気を帯びたままになり、腐食やカビの原因に。
元々気密性が高く日本の様な湿度の高い地域にはむいていないツーバイ工法ですから、日本では普及しませんでした。最近は在来工法の耐震性も高くなりツーバイ工法のシェアは毎年下がっています。
2457: 通りがかりさん 
[2024-04-14 06:15:51]
ツーバイ材をホムセンで見てみるといい
細くて建てようとは思わなくなる
耐火性というには細すぎて炭化する前に折れそうだし
2458: 通りがかりさん 
[2024-04-14 06:20:25]
そもそもフロリダは高温だが日本よりカラっとしていて湿気が少ない。
嘘つくなよ。SPF材なんて高温多湿の日本じゃ結露でビチャビチャ腐るでしょ。天井や床と壁じゃ結露の仕方が全く違う。布基礎で下が土だったら湿気凄いけどな。
ツーバイが日本で普及しないのは、湿気や結露でグチャグチャになり耐久性が著しく低かったからだよ。
2459: 通りがかりさん 
[2024-04-14 09:29:45]
熊本地震、東日本大震災でツーバイフォー住宅の耐震性の高さに関するデータが示されてるね。地震大国日本の中でこの点は個人的には重視したいかな。人それぞれでいいと思うけど。
2460: 匿名さん 
[2024-04-14 09:43:04]
ツーバイの一条の一人勝ち
在来工法は最弱
2461: 通りがかりさん 
[2024-04-14 09:44:49]
時代はツーバイ万
フォーでは弱いだから万
2462: 住宅検討中さん 
[2024-04-14 15:45:10]
地震の度に在来の酷さがわかるのに
人ご死んでいるのに
在来工法で家を建て続ける根性が気持ち悪い
建てちまえば後は知らない
在来工法
2463: 匿名さん 
[2024-04-14 15:58:31]
バカか?
ツーバイはタヒ体だろうが。
在来工法に駆逐され絶滅寸前。
バカか?ツーバイはタヒ体だろうが。在来工...
2464: 匿名さん 
[2024-04-14 16:41:58]
在来工法は違法建築
2465: 匿名さん 
[2024-04-14 16:44:04]
在来工法は罰ゲーム
2466: 検討者さん 
[2024-04-15 20:56:38]
これ参考になりました。
https://youtu.be/5x1Nc7b_u2g?feature=shared
2467: 匿名さん 
[2024-04-15 21:35:07]
ツーバイの良さが分からないのは木造おじさん1人
いつまでも在来工法に執着する哀れな木造おじさん
2468: 匿名さん 
[2024-04-16 20:57:02]
フロリダがカラッとしてるって!???wwww

https://ja.weatherspark.com/y/18622/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%...
2469: 通りがかりさん 
[2024-04-17 20:07:07]
ツーバイでもいいんじゃない
2470: 名無しさん 
[2024-04-28 23:41:51]
友達の友達の友達の知人がツーバイファウで建てたのですが
引き渡しと同時に家が飛んでいったらしいのです
どうなのでしょうか?
2471: 匿名さん 
[2024-04-29 03:41:34]
ツーバイなんて日本じゃ全く普及してない。
材料もSPF材だし無理だよ。
2472: 匿名さん 
[2024-04-29 04:09:26]
そうだね。
たしかに在来工法はツーバイに負けて駆逐されてるし。
2473: 賃貸住まいさん 
[2024-05-01 16:37:38]
ツーバイは高みの見物

耐震等級?パネル工法?耐震壁?‥‥
いつまでやるんだ?
2474: 通りがかりさん 
[2024-05-03 20:31:31]
親戚がツーバイで建てましたが3日で跡形もなく吹っ飛んでいったそうです
2475: 通りがかりさん 
[2024-05-03 20:32:08]
炊飯器としゃもじだけが残っていたそうです
2476: 名無しさん 
[2024-05-03 23:10:08]
御言葉ですが
炊飯器としゃもじが残っていれば家としては機能してますし何の問題もなく思いますけどね
はい、論破
2477: 購入経験者さん 
[2024-05-05 06:44:23]
耐震等級は粗悪品(在来工法)を売り捌くための詭弁。
ツーバイは耐震等級が無い時代から地震に強いと評判だった。
つまりツーバイに耐震等級は必要無い。
外壁の一部に板張って耐震補強しましたなんて壁や天井床に至るまで全体が耐震壁のようなツーバイから見るとただのお笑い。
板張る場所をちょっと増やして耐震等級3とか言ってるけど、どうせなら全部に張れよ。
ケチ臭いな
ツーバイからみたら欠陥住宅だっつーのw
それでも耐震等級通りました!って何なんだそれは?
在来工法の商法は詐欺まがい。
2478: 名無しさん 
[2024-05-05 07:01:09]
私もツーバイの家が20年程で建て替えの憂き目にあい後悔してます…

建替え時にHMに言われたのは、
ツーバイは柱が無く合板を使うので、多湿地域で万が一雨漏れした場合、すぐに腐って壁の耐力が落ちます。
軸組は柱梁が無垢材であれば、多少濡れても通気してくれますので、もちが良いです。

木造なら在来軸組での太い柱が重要で、火がついても表面だけが炭化し内部は残りますが、
ツーバイは一つ一つの材が小さいので、火がつけばあっという間。
地震が起こっても、柱が一本あると、倒壊するまでの時間稼ぎが出来ます。
ツーバイは面材で固めているので、一箇所崩れるとドミノ形式で壊れていきます。
※間柱は構造材ではなく、ただボード類をとめるための下地材です。
なので、材種は特に関係ありません。

リフォームも、ツーバイの方がコストがかかり、制限が厳しい。(面材ごと変えなければならいため)
30年すれば、違いが分かってくるそうです(確かに22年で壁や床がフニャってました)

確かに地震や台風、雨漏りもなく何事も無ければ、ツーバイも軸組も変わらないそうです。
2479: 通りがかりさん 
[2024-05-05 11:19:56]
やはりツーバイの方が安心、安全だと思う
https://www.nikkenhomes.co.jp/blog/9830/
2480: 評判気になるさん 
[2024-05-17 16:28:32]
>>2458 通りがかりさん

いやいや、フロリダって夏場の平均湿度が60~70%だぞ?気温にしても雨量にしても殆ど日本と変わらんからね?
オーランドとか一度行ってみなよ。
つーかミシシッピみたいな日本並みに雨量多くて一年中湿度が高いとこでも普通にツーバイ(というかプラットフォーム工法)で建てられてるけど…。
アメリカアメリカって言うけどアメリカどんだけ広いと思ってんのよ。
乾燥地帯もあれば熱帯雨林もあるし、アラスカだってアメリカだぞ。
乾燥してるとか単なる思い込みでしかない。
2481: 通りがかりさん 
[2024-05-17 16:41:43]
ツーバイは雨漏りすると修理するの大変よ
2482: 通りがかりさん 
[2024-05-17 16:44:15]
>>2478 名無しさん

いや、火事に関してはツーバイのが圧倒的に強いぞ。
実際火災保険も安い。
在来は気流止めを施工しないと壁内の気流に乗ってそこら中に燃え広がる。
2483: 通りがかりさん 
[2024-05-17 22:27:34]
ツーバイ一択でしょ!
2484: 匿名さん 
[2024-05-18 03:44:17]
ツーバイなんてオワコンだろ?
日本じゃ湿気や梅雨があるから耐久性が著しく低い。
建替えペースが20年だっけか。
欠陥工法だろ(笑)
2485: 通りがかりさん 
[2024-05-18 03:50:49]
以前は輸入住宅の仕事をしていました。
ツーバイフォーの工法が悪いわけではなく、日本に輸入しているランバー材(構造材)に多くの問題があります。SPF呼ばれる白い材木ですが、スカスカの間伐材みたいなもので、現地では建築にほとんど使用されてません。もっとしっかりとしたグレードの材です。役に立たないグレードの木材を買ってくれるので喜んで北米業者は売ってくれます。(最近は質のよい木材が激減したので安い建物では現地でもSPFをつかいはじめたみたいです。)
以前はアメリカからパネルも輸入してましたがSPFよりもずっしりと重く、赤みの強い木材で構成されてました。
SPF呼ばれる白い材木ですが非常に水に弱い木で釘の保持力なども弱いです。
これで建てるとがたがたのパネルになります。
一部のツーバイフォーの工法を採用する業者さんは強いダグラスファー(米松)で構造体を構成してます。

SPFにグラスウール、サイディングとなると最悪でしょうね。長持ちしません。
北米で建てられているツーバイフォーの工法に比べて、土台の構造、柱の数、木材の量も違って減らされてます。日本流に改悪されてます。
日本のツーバイフォーの工法の怖さを知っているので自宅は在来工法にしました。
2486: e戸建てファンさん 
[2024-05-18 05:43:48]
地震大国だから、阪神淡路大震災や東日本大震災でのツーバイの実績は大きいですね。(下記URL)
https://www.nikkenhomes.co.jp/blog/9830/
2487: 匿名さん 
[2024-05-18 06:30:56]
ツーバイの実績って業者のポジショントークじゃないか…
2488: 通りがかりさん 
[2024-05-18 08:55:51]
2*4は地震に強いというのは、すべての壁を耐力壁としているからで、最近の在来工法でも外壁部全周に体力パネルを張るのが一般的なので、それについては耐震性の優位性はどちらもないと思います。
耐震性の検討は、2*4は認定仕様によるもので規定通りの壁配置が必要なため間取りの自由度が劣ると言われます。
在来工法ではあくまでも有資格者による構造の検討が前提にありますが、簡易的に検討できる壁量計算等で設計をしている設計者(素人)が多く、その為に構造的に不安定な建物が多く世に出回っているのが実情です。

また2*4は躯体のすべてに所謂ホワイトウッド系(柔らかく加工のし易い安い木材)の2*4材を使用しているため、材自体の強度や耐久性、耐朽性は低いです。ただそこは水分や湿気を入れない、排出しやすい納まりとすることでよしとしていますが、万一的には懸念部分です。在来工法であっても安いホワイトウッド系の集成材が主流なのであまり変わらないかもしれませんが、集成材である分、躯体として大きい断面による強度の確保は担保されやすいと思います。(2*4材は薄い材をビスで貼り合わせて固定しているだけ≒弱い)
耐震パネルも構造用合板だと透湿性や放湿性は無いため濡れた場合は乾き辛いのが難点です。
その点、在来工法で使用する透湿性のある耐震パネルの方が安心です。
在来工法が弱いと言われるのは、古い家は当時の構造の基準が甘く施工にも適当な部分が多々あったことと、防湿防水対策も甘く腐朽により躯体が傷んでいるものが多いためです。

結論、2*4の方が耐震性が高いから良い、ということはないと思っています。
どちらも設計施工次第です。
2489: 匿名さん 
[2024-05-18 09:22:21]
在来ではツーバイに勝ち目はない。
2490: 評判気になるさん 
[2024-05-19 17:18:56]
ツーバイでしょうね
2491: 匿名さん 
[2024-05-19 17:23:15]
ツーバイは雨漏りすると大変
2492: 通りがかりさん 
[2024-05-19 17:23:33]
ツーバイフォーは貧乏人
ツーバイシックスで微貧乏人
ツーバイエイトで脱貧乏人
ツーバイテンで破貧乏人
みなさんはどの貧乏人ですか?
2493: 匿名さん 
[2024-05-19 20:44:20]
ツーバイ、既に死に体だぞ。
在来工法に駆逐されとる。
ツーバイ、既に死に体だぞ。在来工法に駆逐...
2494: 匿名さん 
[2024-05-19 20:48:33]
ツーバイの設計できる人間少ないからね
とはいえ在来の建て方する人間が手配できず最終的にはツーバイに寄っていくという記事を見たことがある
2495: 職人さん 
[2024-05-20 13:15:08]
在来の断末魔か‥‥
辛くて見てらんない
2496: OLさん 
[2024-05-20 17:23:50]
在来工法の営業マンを辞めたら立派な詐欺師になれるよ。
疲れるから書かないけど素人は簡単に騙されるだろうね。
プロだからわかって書いてるんだろうけど
わかって書いてるからこそこっちとしては気持ち悪さがこみ上げてくる。
本当にどうしようもない。
救いようがない。
2497: 通りがかりさん 
[2024-05-20 17:37:55]
いや、在来の営業はそもそも何もわかっていません。
というか住宅業界全体でエンジニアの域に達しているのはごくわずかです。ほとんどはセールスマンと職人(クラフトマン)とCADオペレーターとプランナーです。

自動車の設計開発は一流大学の中でも選りすぐりのスーパーエリートですが、住宅は地方大学ならましな方で専門卒もゴロゴロいます。60代以上なら高卒でしょう。
2498: 匿名さん 
[2024-05-20 17:40:25]
ツーバイは雨漏り直すのが大変だよ見つけるのも大変
2499: 通りがかりさん 
[2024-05-20 18:20:47]
在来とツーバイで雨漏りがどう違うのか書いてごらん。
真壁造りならともかく、今どきの在来はツーバイと外皮構成は同じだぞ。
2500: 通りがかりさん 
[2024-05-20 20:02:50]
ツーバイのツーは雨がツーツージャバジャバのツーだと教わりましたが
2501: OLさん 
[2024-05-20 21:16:21]
呆れて開いた口が塞がらない
頭が悪くないと在来工法の営業なんて出来ない。
まともな人だと気が狂うからな。
2502: 通りがかりさん 
[2024-05-20 21:29:51]
住宅業界ってマジでこのレベルの理解しかないやつがゴロゴロいるからな。
「◯◯は□□だからだめ。根拠?メカニズム? そう教わりました!ほら写真です!(←条件不明)」ってやつら。
人生で一番高い買い物を、そこらの定食屋か自動車修理工場と変わらないような町のオヤジに任せる。それが住宅業界なんだよ。もちろんツーバイも含めて。

でもツーバイならルールさえ守っていれば地震にほぼ耐えるし、ルールのチェックは素人でもできる。チェックすらも難しければツーバイ協会加盟工務店に頼めばいい。
在来はルールを守っているかチェックが難しいし、そもそも守る気がないやつらが多すぎる。で、そいつらが職人の腕とかほざいている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる