一戸建て何でも質問掲示板「2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
 

広告を掲載

M [更新日時] 2020-07-13 14:07:19
 削除依頼 投稿する

はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?

[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?

83: 匿名さん 
[2006-01-06 18:18:00]
2階のトイレから水漏れって話も聞きますよね。
うちは1階リビングですが、2階にもトイレがあります。
なので、2階トイレ下の天井とパイプスペースには点検口をつけました。

All Aboutにこんな記事がありましたよ。
http://allabout.co.jp/house/fusui/closeup/CU20021217A/
84: 匿名さん 
[2006-01-06 18:27:00]
>>82 書き忘れた。。

>浴室2階で水漏れ不安はないの?
典型的な結果を誘導するタイプの質問なので無意味な質問だと思います。
誰しも水周りの施工不良は恐れています。

2階で水漏れした場合のリスク内容、同じく1階でのリスク内容
これを記述すればスレ主(他の人もですが)にとって有益な判断材料になると思いますよ。
85: 64 
[2006-01-06 18:32:00]
住宅雑誌には載っていませんが、東京組のパンフレット、ガーデニング業者のHPには
採用されていました。実物より100倍きれいに写っているのがさすが。

カーテンがいらないのは正面と斜め向かいの家の北側が寝室のため、寝るときしか使わず、
また週末ごとに伊豆や軽井沢の別荘にお出かけになるような超・お金持ちで、わざわざこ
ちらの暮らし向きをジロジロ見ることもないためです。

もし勝ち負けの議論をすれば、近所では「負け」の部類でしょうねー。
回りの家やライフスタイルがうちとは違いすぎます。不燃ごみの包みで紀伊国屋と田園以外
見たことない。うちはせいぜいガーデンの紙袋です。ま、お互い張り合っているわけでは
ないのでどーでも良いこと。幸せとは家族が仲良く、気持ちよく暮らせるかどうかですからね。

71さん、ボッタくられてますよ(笑)
あ、脳内吉祥寺にお住まいの方はバーチャルマネーですから高い方が良さそうですね。

そもそも1階も、2階もリビングになった長い年月と多くのサンプル数があるんだから、
どっちもどっち。ライフスタイルと好みで決めれば失敗はないですよ。
86: 19 
[2006-01-06 18:37:00]
>>78
ありゃりゃ。私が「荒れ」の原因だったとはこれは失礼した。
あくまでも自分の考えとして「〜だと思います」と書いて、
あとでコトバ足らずだったことに気がついて>>74で補足&すみませんって書いたんだけど、
たしかに「圧勝」って表現は決め付け度が強かったかな。

>>22さんのように冷静に反論していただければ議論のしようもあるし、
>>80さんのように他人の意見を聞く余裕のある方ばかりならいいのでしょうが、
こういった掲示板には78みたいなのがいることも考慮しなければ「荒れ」の原因になってしまうんですね。
以後気をつけます。

ちなみに、私はいま1階リビングの家に住んでいます。
で、自分の歳と予算と地域で考えたら2階リビングが良かったなー、と感じているということです。
87: 匿名さん 
[2006-01-06 18:46:00]
>>77
普通にスルーされてますが、あんた考えがおかしいよ。
本気で日本全国の一戸建てが億してると思う??
88: 81 
[2006-01-06 18:49:00]
>>82 >>84
ひねくれているねー。
俺が聞きたいのはそういう不安から、どう対処したのかをききたいの。
>>83さんのようにね。
浴槽にお湯張れば重いよね。その部分をどう補強したとか、点検口を1F天井裏にもつけたとか。
3階建てなら必ず構造計算するから補強施工がわかりやすいし、不安が少ない。
2階建ての場合はどうなのかなと思うからきいたまで。
友人宅は湯を張ったときに水漏れしたから1Fが水浸しになって
各部屋の天井張り替え等で数百万の被害。
構造計算していなかったから補強無し。万一の水漏れした場合の対策もなかった。
1Fの水漏れならそんなに被害額が膨らまなかったらしい。
89: 匿名さん 
[2006-01-06 19:00:00]
二階お風呂を検討しているのですが、
在来のお風呂だとこわいのでユニットバスにしましたが
ユニットバスでも水漏れとかするのでしょうか…?
ちょっと怖くなってきた…。
90: 84 
[2006-01-06 19:25:00]
>>88
いや、性格悪いと思うが「ひねくれてない」と思ってるのに。。orz

>俺が聞きたいのはそういう不安から、どう対処したのかをききたいの。
ごめん、建売なので対処らしいものは何もしてないです(2×4で2階風呂)。
売建ならば設置場所の構造と施工時の監視しかないのではないでしょうか?
(直下の点検口は確かにいいアイデアですね〜うちも欲しいです)
水漏れは設計的な問題もあるかもしれないけどやはり施工だと思うんですよね。
なんで不安を減らすには施工をチェックして水周りの監視をこまめにしか思いつかない。

2階から1階に水を落とす構造で気になるのはL字になってる部分かな。
とあるビルで実際にあったんだけどL字が抜けて海原になったってね。
これはもう水漏れとかそういうレベルを超えた浸水の仕方になるんですが。

ちなみに、湯張りしたお風呂って確かに重いんだけど
重量だけで言えばウォーターベッドも十分に重いです。
きっとこれを設置して床が抜けない構造ならきっと大丈夫。。です。。
91: 83 
[2006-01-06 19:27:00]
>>89さん、うちも1階ですが、ユニットバスです。
ユニットバスは、独立したカプセルのようなものなので
正しい工事が行われていればユニットバス自体からの水漏れは
ほとんど心配ありません。
ただし、壁面や床面や配管に穴があけば当然水漏れしますよ。

>>88さんの知人さんは天井張替えってことはかなりドバーっと水漏れしたんですか?
気づかない程度の水漏れで水道局からの連絡で漏水がわかるっというのが
多いのかなっと思っていたのですが・・・。大変でしたね。
それだけの大事だと瑕疵でハウスメーカーの無償補修ですよね?

うちは洗面所とキッチンに床下収納を作って
洗面所そばのトイレも含めチェックできるようにしました。
2階リビングの場合だと天井口作るにしても
キッチンと洗面とトイレがあるから
1階に天井口が3つもあったらちょっと見た目が悪いかもしれないですね。
ミサワの蔵みたいに人が歩けるスペースを1階と2階の間に作って
そこで配管や配線をチェック&メンテできたら便利だと思うんですけど・・・。
実際はどうされている方が多いのかな?
92: 88 
[2006-01-06 20:00:00]
排水時に水漏れしたようです。
>>90さんの懸念しているL字配水管の留めが水圧で徐々にゆるんだそうです。そしてある日突然・・。
建売でしたが、建主の責任で建物そのものは補修できましたが、
PCの中にあったデータや貴重な書籍などがパアになってしまったそうです。
お金もらっても修復不可能なものって意外に多いなって思います。
単に重い物なら床がぬければ床・天井補修でいいのですが、水周りは怖いです。
特に風呂のように多量な水が2階にあることは大きなリスクです。
建売なら、あまり詳細な図面はもらえませんが、
2階浴室がある場合は良くチェックしたほうがいいでしょう。
注文なら、2重、3重に万一の対策は屋っておいた方がいいと思います。
単に生活導線だけで2階浴室を採用するのは危険です。
2階建てでも構造計算したほうがいいと思いますよ。
93: 匿名さん 
[2006-01-06 21:59:00]
ドバーと漏れたらすぐ分かる分マシな気も。
1階の浴室からチョボチョボ水漏れして土台が腐ったりしたら洒落にならん。
94: 41 
[2006-01-06 22:10:00]
2階リビングナンセンス発言の41です。
ちょっと確認したいんですけど、スレ主が都会に住んでいて狭小の土地しかないなんていう発言はなかったわけですよね?
そういう土地の制限がなければやはり2階リビングはセンスがないと思います。
いや、気に入る気に入らないは別にかまわないと思いますよ?趣味の悪さを否定しようとは思いませんので。
このレスをずっと読んでいると、都会の狭いところに住んでいる人以外に2階リビングがオススメだと思っている人はいないのではないでしょうか?
大体スレ主の発言がない(あるいはわかりにくい)のが気に入らないです。
95: 匿名さん 
[2006-01-06 22:21:00]
>92
チョボチョボで土台が腐るってどういう状況よ?
基礎から木の土台までは30cm以上あるよね。
チョボチョボなら濡れても基礎部分だけで済むし、
床下換気してるんだから湿気で土台が腐るなんて結構な時間かかるでしょ?
わたしは大掃除の時には必ず収納掃除するついでに床下覗いてるよ。
2階浴室の方が下は木でしょ。
点検することもできないんじゃ天井が腐ってきてから気がつくんじゃないの?
96: 匿名さん 
[2006-01-06 22:22:00]
>>94
相変わらず思い込みが激しいようで。
うちは進んで2階リビングにしましたし、一階の日当たりも悪くないです。
センスが悪くてすみません。

そろそろ通報しますよ。

97: 匿名さん 
[2006-01-06 22:29:00]
>>94=95
分かった分かった。あんたの家が一番。
おめでとう。そしてさようなら。
98: 匿名さん 
[2006-01-06 22:32:00]
>>94
うちは60坪の土地だけど、2Fリビングですよ〜。
1Fの日当りや風通しはもちろんいいです。
でも2Fからだと海がよく見えるので、キッチンからもリビングからも海が見ていたくて2FにLDKにしました。
41さんってスレ主さんの土地がどんな土地かもわからないのに2Fリビングに偏見持ちすぎ〜。
確かにスレ主さんが出てこないので埒があかないですね。
99: 匿名さん 
[2006-01-06 22:53:00]
>>93
1階ならすぐわかるよ。
たいがいキッチンの点検口から浴室下は見える。
または基礎パッキンの隙間から基礎内は見えるから。
100: 95 
[2006-01-06 23:03:00]
ごめん、92じゃなくて93への発言だった^^;
101: 41 
[2006-01-06 23:09:00]
>96・97・98さん
話が通じないようなんですが、眺めがいいとか日当たりの問題があるとかプライバシー上の問題があるとかそういう条件を全て取っ払ったときに、2階リビングに固執する理由が私にはわからないのです。
スレ主の提示する条件がない以上、そうしたフラットな状態で議論すべきだと思うのですが。
個々の特別な事由やセンスの悪さを理由にされても意義がないでしょう。
102: 匿名さん 
[2006-01-06 23:15:00]
>>64
土地だけで1.2億もしたのね。すごいすごい。
東京組のパンフレットにも載ったのね。すごいすごい。
>うちはせいぜいガーデンの紙袋です。ま、お互い張り合っているわけでは
またまたご冗談を。思いっきり張り合ってるじゃないですか。
自由が丘の世田谷区側から坂を上って目黒通りのザ・ガーデンまでお買物ですか。駅まで7分ってことはガーデンまで
15分以上はかかりますね。途中の大丸ピーコックや東急ストアは肥えたお口に合いませんか?
あのバス通りの坂を排気ガスにまみれながら往復ですか。張り合うのも大変ですね。
ちなみに紀伊国屋やじゃなくて紀ノ国屋ね。近所のスーパーの名前も知らないと恥ずかしいよ。

すいません。64が近所に住んでいるかと思うと不快極まりないのでつい書きなぐってしまいました。
削除していただいてかまいせん。
103: 匿名さん 
[2006-01-06 23:19:00]
なぜムキになる?2Fリビング住人。
昼間、家にいない人間には理解されない
104: 匿名さん 
[2006-01-06 23:19:00]
>>101
スレ主は土地については何も言ってない。
でも、2階リビングにしたいって思ってるってことは、スレ主の土地にも2階リビングにするメリットがあるからだと思う。
そこでそのメリットを諦めるほどのデメリットがあるかや、2階リビングにするにおいて工夫した方がいい点を聞きたいわけでしょ。
2階リビングのアドバイスが欲しい人に2階リビングはナンセンスって言う貴方の方がよっぽどナンセンスですよ。
105: 匿名さん 
[2006-01-06 23:29:00]
だから、アドバイスしてるんだろ
106: 匿名さん 
[2006-01-06 23:34:00]
>>101
すでにメリットはいくつも書き込まれていますが。
わざとそういう書き込みを読まないようにしているのですか?

私はリビングが広めに取れるということと、
リビング全面吹き抜け(傾斜天井)の開放感が欲しかったので、2階リビングを選択しました。
1階に個室がたくさんで2階にドーンとリビングだと、1階壁量が多くなり耐震的にも有利です。

また、住んでみて発見したのは導線で有利な面もたくさんあるということ。
これも以前書き込みましたので、過去レスを参照して下さい。

当然、もともと日当たりのいい土地でも、さらに日当たりが良くなりますし、
冬は2階の方が暖かいですから、この時期、一番長い時間を過すリビングが暖かいのは悪いことではないですね。

>>103

何回も同じことばかり書き込んでいるあなたが一番ムキになっているように見えますけど。

107: 匿名さん 
[2006-01-06 23:38:00]
ヴァカだな。「あなた」って、だれ?
108: 匿名さん 
[2006-01-06 23:38:00]
>>103
確かに昼間家にいないなら暗い1階リビングでも十分かもしれませんね(笑)
109: 匿名さん 
[2006-01-06 23:40:00]
なぜ女性はムキになるのか。
それは、昼間家にいるのは女性だからである。
110: 匿名さん 
[2006-01-06 23:41:00]
そもそも、リビングが不要だし。
111: 匿名さん 
[2006-01-06 23:42:00]
1階=暗い。
これが女性のすべて。拠り所。
112: 匿名さん 
[2006-01-06 23:43:00]
女性は昼間、家にいる。
では、夜は?
家にいる。
仕方がないのだ。
113: 匿名さん 
[2006-01-06 23:51:00]
108さん、相手にしない方がいいですよ。

109〜112みたいなカスがわいてきますから。
どうせ41だろうけど。
114: 匿名さん 
[2006-01-06 23:51:00]
重要な発見。
女性は、リビングでくつろぐのだ!
リビングは家の中で一番快適であることが望ましいということだ。
これは全国の建築家にとって重要な情報である。
115: 104 
[2006-01-06 23:51:00]
>>109-120
おいおい俺は男だけど(汗)
本当に偏見がすごいね。
せっかく良い意見もあるんだから、あまり荒らさないでよ。
それにしてもスレ主はどうした?
116: 匿名さん 
[2006-01-06 23:52:00]
41は女性なのに。
117: 匿名さん 
[2006-01-06 23:56:00]
ちなみに106の私も男ですよ。丁寧に書き込んだら女性だと思ったらしい。いやはや短絡的な妄想だ。
118: 匿名さん 
[2006-01-06 23:57:00]
なぜ、108は
1階=暗い という前提を持っているのか。
ソレが判明しなければ、議論は永遠にかみ合わない。

119: 匿名さん 
[2006-01-06 23:59:00]
まあ,まあ,まあ,本題からかなりずれてますよ。
ところで,2階リビングにして後悔されている方はいませんか?
120: 匿名さん 
[2006-01-07 00:03:00]
さて
恐ろしいのは大衆心理。

荒らしているのは、1Fリビング派で、しかも男性。というイメージができあがっていることだ。
121: 106 
[2006-01-07 00:06:00]
>>118

108さんは皮肉の意味で、
あなたと同じ無根拠かつ非礼なやり方で1階リビングを貶めるような発言をしただけでしょ。
本心で、1階リビング=暗い、などとは思っていないと思いますよ。
あなたが108さんに嫌われてるってだけのこと。
122: 匿名さん 
[2006-01-07 00:10:00]
このように
「あなた」は1Fリビング派に確定しているのだ。
一切の論拠もなく。
実は、「あなた」は2Fリビング派なのに。
ことほど左様に、
愚衆は操られやすいのだ。

123: 匿名さん 
[2006-01-07 00:14:00]
なんだこりゃ。
124: 匿名さん 
[2006-01-07 00:17:00]
>>119
私の友人は後悔していると言ってました。
理由は家を買った時はDINKSで、購入後に妊娠出産したため、
子供がいるイメージがなくまま買った家なので育児に向かないと言ってました。
一番の失敗は急な直線の階段でサイドが開いている作りなので
格好はいいけど子供や妊婦には危険だと言ってました。
子供が大きくなれば解消すると思いますけどね〜。
125: 匿名さん 
[2006-01-07 00:19:00]
「帰宅すると疲れる家」に住みたいなら、2階リビングだろうな。

 知人が、自宅を売りに出した。
「たとえば仕事から帰ってきて、玄関を開けますよね。そのフロアにリビングがないのが、
意外に負担なんです。やっと我が家にたどり着いたと思ったら、今度は階段が待っているでしょ。
すぐに家族の顔も見えない。ああ、また上らなくちゃとため息が出る。ささいなことですが、
それが一番疲れるんですよね」
 なるほど、それは住んだ人でなければ分からない生活実感だと思った。

http://www.asahi.com/housing/diary/TKY200409060104.html
126: 匿名さん 
[2006-01-07 00:22:00]
>>125
あらあら、ミニ戸や3階建て叩きの定番リンクまで出てきた。
どんどん凶暴化していくね。壊れていく様が面白いぞ。
127: 亞羅志 
[2006-01-07 00:26:00]

いま、手元に「住まいの設計」1997年6月号がある
特集は「2階リビングの家」
10年近い昔の雑誌だが、このころには既に2Fリビングは特別な存在ではなかった。
それ以前は・・・
記憶が正しければ、そもそも2階は1階のオマケのような存在で、
階段も2階を生活場としてとらえているのかどうか疑わしい使い勝手だった。
128: 亞羅志 
[2006-01-07 00:42:00]
>>126
「玄関を開けますよね。そのフロアにリビングがないのが、意外に負担なんです。」
このような住人の感想があって悪いのか。小さな家の生活日記はミニ戸叩きじゃない。
なぜムキになるのか。
発言者も特定されなのに、凶暴化、壊れていく、など悪態をつく必要があるのか。

なぜなら
スレの流れに踊らされているのだww
129: 匿名さん 
[2006-01-07 00:43:00]
うちは1Fリビングだが各部屋にテレビ&PCがあるせいか、
日曜日でもみんな2階の個室にいる。一家団欒もいいが、
これだけ生活スタイルが多様化している時代ならば、
リビングがどこにあろうが余り関係ないのでは?
ちなみにうちの場合、
下の子(小4女)と女房がリビングにいます。夕食は7時ごろ。
上の子(高1男)は塾に行っているので帰宅は9時。
軽めの食事を9時ごろにとって、そのまま2階個室へ。
俺は、帰宅時間が10時。夕食は家で食べない。
帰ってきて風呂に入って寝る。夫婦別寝室だし。
一家団欒ってみなさんのところではどうなのかな?
130: 亞羅志 
[2006-01-07 00:48:00]
だから、女性はリビングでくつろぐのだ。
リビングは、日中、一番快適な場所でなければならない。
と、女性は思っている。
131: 匿名さん 
[2006-01-07 00:52:00]
>>128

そうか?

「最大の原因は、3階建てにあります」

って一番最初に書いてあるじゃん。
無理矢理2階リビングのスレに当てはめようとしても無駄。
132: 匿名さん 
[2006-01-07 00:53:00]
>>129
私の家は2階リビングです。平日は129さんと同じ感じですね。
長女は高2、長男は中3。見るテレビ番組もそれぞれ違うので部屋に行ってしまいますね。
子供が小さいうちなら一家団欒もありましたが、もうここまで大きくなるとそれぞれの生活パターンが
違ってきています。主人の帰宅はやはり10時過ぎですので、夕食は家で食べません。
帰ってきてからニュースを見てお風呂の入って寝てしまいます。
朝は主人が一番早く起きて出かけます。みんなが一同に顔を合わすのは日曜の夜くらいですね。
私は専業主婦ですが、パート勤めしており、日中家にはいません。
2階リビングの良さ(日当たり)を実感したのは最初の2.3年くらいでしたね。悲しい現実です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる