住宅設備・建材・工法掲示板「高気密住宅のホントのところ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密住宅のホントのところ
 

広告を掲載

マユp [更新日時] 2009-05-15 06:18:00
 

現在、2x4の住宅メーカーで検討しているのですが、2x4は元々気密に優れているので
オプションでサッシをオール樹脂フレームのものにして、断熱材を発砲ウレタンのものにするだけで
高気密で結露のない住宅になるといわれました。
営業マンは注意事項として「うちのは気密が物凄くいいから、定期的に換気して下さい」と言っていました。
気密のいい家は、換気しなければならないほど息苦しくなるのですか?
とても熱く高気密住宅のことを語られてたので、嘘には聞こえなかったのですが
どうなのでしょうか?
子供のことを考えると心配なので、実際に住まれている方教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-10-23 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密住宅のホントのところ

182: 匿名さん 
[2006-11-18 00:57:00]
高気密とか高断熱とか言っているのも、今のうちだけでしょう。
その内、その辺が標準レベルになるんじゃない。
自動車の排ガス対応のように、環境にいい家は減税にならないの?
今、東京で環境にいい家は金利優遇されるみたいだけど、金利じゃなくて税金にして!
うちはローン組まないのでメリットありません。
183: 匿名さん 
[2006-11-18 08:18:00]
高断熱、高気密の性能は築何年ぐらい
維持できるもんなんじゃ?
施工の良し悪しもあるじゃろうけど
184: 匿名さん 
[2006-11-18 09:41:00]
ウンチクご主人の家族はさぞ大変でしょう。
住まい方までレス同様強要されるのでしょうから。
あ〜しんど。
家を建てるってこういう事?ぜんぜん楽しそうじゃないですね。
185: 匿名さん 
[2006-11-18 10:01:00]
>184
不勉強だと安普請を掴まされますぞ。
186: 匿名さん 
[2006-11-18 10:42:00]
省エネ→新省エネ→次世代省エネのスパンから見て、あと数年で新しい省エネ基準が出るだろうといわれています。
187: 匿名さん 
[2006-11-18 12:13:00]
高高に対応した基準を出して欲しいですね。
今だと、次世代=高高だと勘違いしてる人が多くて…
188: 匿名さん 
[2006-11-18 12:32:00]
HMのカタログにも、次世代=高高みたいに書いてあるからね〜
困ったもんだ
189: 匿名さん 
[2006-11-18 14:03:00]
だいだい断熱、気密だけでなく日射遮蔽、ソーラーも含めて総合的に省エネルギー
を目指す次世代と、数値のみを重視して高密度/断熱化を目指す高高とでは目指す
方向性が違うので相容れないんじゃないの?
190: 匿名さん 
[2006-11-18 15:46:00]
>189
次世代って断熱性能も気密性能も大したことないでしょ。
高高メーカーはそれなりに日照を遮ったりすることを含めて、省エネルギーについて考えてるよ(少なくとも俺の建てたHMは)

そういや、業界最大手のSHで建てた友人が、高高だって自慢してた。
おまえ、自分の家のQ値、C値知ってるのか!って突っ込んでやりたかったけど、許してやった。
191: 匿名さん 
[2006-11-18 17:10:00]
>>190
ちゅうか高高の醍醐味は、昔小学生(?)のときやったスーパーカーブームとかの
口プロレス(カタログ馬力&最高速)をQ&C値に置き換えたものでしょう。本当の
実用性や実生活での満足度を競うものじゃないから興味の無い普通人には理解不能
だと思うから突っ込んだら変な奴と思われるから突っ込まなくて正解です。
192: 匿名さん 
[2006-11-18 18:46:00]
たぶん新省エネ基準も時期がくれば「新省エネはたいしたことないよね」みたいな風潮になったのではないでしょうか。次世代省エネもその時期が来ているのでしょうね。
193: 匿名さん 
[2006-11-18 19:13:00]
そもそも次世代省エネと、現時点で最高スペックの高高住宅とは省エネ度は
どの程度違うんでしょうね?ある程度のポイントを越えたらいくらコストを
かけて高密度/高断熱スペックを上げてもほとんど省エネ度は変わらなくなる
と思うんですが、そのポイントはどのあたりなんでしょうか?
194: 匿名さん 
[2006-11-19 11:50:00]
次世代レベルって、今の家の最低限のレベルだと思うけど…
高高ってQ値1.5程度、C値1程度?
やっぱり、どちらも2以下じゃないと話にならないと思う。
195: 匿名さん 
[2006-11-19 21:55:00]
R-2000以下でしょ
196: 匿名さん 
[2006-11-19 22:47:00]
個人的には高高は、高速道路をポルシェで走るようなものだと
思うんだけど違うのかな?(オーバースペックで実用上は無意味で
通常なら次世代標準=カローラ程度で十分なんじゃないの?)
197: 匿名さん 
[2006-11-19 23:37:00]
>>196
言ってる意味がぜんぜんわかりませんが?
なに?パワーがあっても使えないってこと?
住宅スペックに規制なんてありませんが?
スペックが高い以上実用上も無意味ってことはないと思うんだが。
ていうか例えがおかしすぎ。
198: 匿名さん 
[2006-11-20 00:10:00]
>>197
I,II,III,IV地域毎に要求されるスペックが違うからそれが
最高速度に相当するんだと思うけど。。。
199: 匿名さん 
[2006-11-20 00:18:00]
あちこちのスレッドで空気の読めない高高推奨者の発言がごっそり
消えたけどあの人は何者だったんでしょう?(業者だったのかな?)
200: 匿名さん 
[2006-11-20 00:46:00]
>>198
そりゃ最低速度っていうんじゃぼ け
201: 匿名さん 
[2006-11-20 12:17:00]
地域で最高速度ってのは例えがおかしい・・・
例えるなら、道路の規格じゃないか?
IV地域にI地域用の高速道路があっても誰も困らない。
IV地域が砂利道じゃなきゃいけない理由は何もない。

202: 75 
[2006-11-20 18:24:00]
結局 言葉からのイメージじゃ無く 実際 住み易いか?かが問題でしょ?
住めばわかる 快適! 後は金と考え方のみ・・ 家に何を求めるかが問題
203: 匿名さん 
[2006-11-20 22:54:00]
うちは吹きつけ断熱材で家建ててます。
結局 高高と言っても暖房なしじゃ普通の家なんですね。
中入っても寒いよ〜。
204: 匿名さん 
[2006-11-20 23:15:00]
>>202
高高というからには、Q値、C値で勝つのが最大の目的でしょう。
(精神的な満足度=快適性かな?)
205: 勉強中武ちゃん 
[2006-11-25 19:39:00]
素人の私が家を建てるにあたり、いろんな本を読んだりこのサイトを見たりして勉強した結果、今のところ以下のように考えていますが、どうでしょうか。
まずどの方も家族が健康でいることができ、長持ちする住宅に住みたいというのは間違いないですね
他にもいろいろあるかもしれないですが、まず健康でいるためにはシックハウス問題を解決出来る家。それから長持ちするためには壁体内結露を解決できる家と私は思っていますが間違えていますか?(間取りとかは除いて気密とかに絞って考えると)
シックハウスの問題を考えると低気密の家の方がいいと思いますが最近の家は普通に建てても中気密くらいはあり(なんかの本にそう書いてありました)、やはりシックハウスの問題が出てくる。そうするとやはり現在では計画換気が必要となり、その場合中気密ではうまく計画換気できず高気密が必要となると思っています。
それから>>167さんの意見を参考にさせてもらうと、壁内に水蒸気が流入しないようにする為に高気密の家が必要なんですよね?しかし多くの?方が住まわれているⅣ地域では合板などの透湿抵抗の高い建材ではなく、ダイライト等の透湿抵抗が低い(比較して湿気を外の通気層に逃がしやすい)ものを採用する等してシビアに気密施工しなくても重大な問題とならない場合もあるんですよね。窓だけの結露なら極端に心配しなくていいんですよね。

まとめますと現在ではシックハウスにならない、壁体内結露から家がぼろぼろにならないために高気密であることがいいと思っています。ちなみに私は専門家ではありませんのでどれ詳しい実験をしたわけでも実験の結果をしっているわけでもありません。。なにか訂正があれば教えてください高気密での壁内結露対策と 窓の結露は分けて考える必要があります。
206: 匿名さん 
[2006-11-25 21:38:00]
>>205
シックハウスを気にするなら、毒(化学物質)をいかに家の外へ出すかよりも
できるかぎり毒が出ない建材を使うことを優先したほうがいいと
思うけど。。。
207: てつ 
[2006-11-26 00:26:00]
シックハウス症は、ひどくなれば、シャンプーの臭いでもダメらしいですね!
建材でF☆☆☆☆でも必ず化学物質は入ってます
シックハウスを考えるならノンホルマリンにしないといけません。合板、集成材、クロス、CF、フロア等すべてに置いて考えないといけません
208: 勉強中武ちゃん 
[2006-11-26 07:13:00]
詳しくは知りませんがシックハウスも花粉症とかと似てて、あるところまでは全く症状がないが一旦発症するとそれまではなんともなかった化学物質(シャンプーとかでも)にも過敏に反応するみたいですね。おそらくシックハウスになる前はシャンプーくらいではどうもなかった人がそうなるんだと思います。既にシックハウスの方は当然ノンホルマリンでないといけないと思います。そうでない方はノンホルマリンじゃなくてもいい気がするんですけどねー。シックハウス問題が増えてきたのは普通に建てても気密化が進んできたからなのか、それともこの世の中化学物質が増えているのか、それとも人類がそうなりやすくなってきているのか、はたまた昔からそういう症状の人はいたが診断されていなかっただけなのか。どうなんでしょうねー
209: 匿名さん 
[2006-11-26 07:23:00]
>>208
シックハウスのようなアレルギー系の病気は反応する物質は千差万別です。
アルデヒド系で反応する人もいれば自然素材系で出る人もいます。
何にしろ、特定の物質にたいする免疫反応の過敏反応なのであまり気にしすぎても
しょうがないです。
210: 勉強中武ちゃん 
[2006-11-26 07:59:00]
>>209
たしかにおっしゃるとおりです。食べ物にアレルギーのある人もたくさんおられますしねー。
自分や家族がなるべくアレルギー体質でないことを祈り。後は食べ物にしても、環境にしてもある一つの物をとりすぎないまたは体内に取り込まないように気をつけることが肝心ですね。
ところで本題。これから家を建てるつもりの私はF☆☆☆☆を使用していれば気密のことを心配するのは気にしすぎでしょうか?
もう一つ質問20-30年前のすきま風だらけの家、現在の中気密の家(計画換気は有効に働かない?)、高気密計画換気の家。おおざっぱにどの順で換気がいいんでしょうか。
211: 匿名さん 
[2006-11-26 09:18:00]
まあF☆☆☆☆は主要なシックハウス原因でアルルデヒドだけの規制で
それ以外の化学物質は野放しですから、新建材系のパネル、壁紙、接着剤
を使う以上、化学物質がそれなりに出るのは避けられないでしょう。
高気密住宅の計画換気といっても、通常計画するのは換気量だけで、室内の
空気の流れまでは計画して設計しないでしょうから、完全にシックハウスの原因物質が
抜け切るかどうかは疑問です。換気量のみであれば中気密住宅+計画換気の
ほうが換気量は多いですが、これでは過換気になってしまうので普通は
中気密住宅では計画換気OFFで運用することが多そうですから、これだと
風の弱い日が続くと換気量が不足しそうです。
212: 匿名さん 
[2006-11-26 19:17:00]
0.5回/時間の換気って、C値5に相当するって聞いたことあるな。
つまり、中気密(低気密?)のC値5の家と高高住宅の換気回数は同じになるってわけ。
隙間が多ければ、換気システムは無用の長物だしね。
さすがに、古い仏閣にはかなわないけど、換気システムでそれなりに換気は出来るんじゃないかな?
213: 匿名さん 
[2006-12-01 19:36:00]
この話は、もう出ているでしょうが、
断熱材をどれ程入れても高性能なものを入れても気密が取れていないと気密の取れたその半分いかの断熱材の家より寒くなります。
気密がしっかり取れて換気を計画的にしないと空気さえ通れないところを湿気が通って冷たい空気とぶつかり結露します。
計画換気は、湿度コントロールに大切なものです。
北海道では、とうの昔に経験した事ですが、本州以南ではいまだ理解していない業者が多い様です。
214: 63 
[2006-12-03 09:41:00]
>>213
亜寒帯の北海道の常識って、他の地域でも通用するんですかね?
(少なくても夏の常識は通用しないでしょうけど)
なんか今の高高住宅って夏より冬のことばかり考えていて、夏の
性能はおまけのような気がします。もうそろそろ夏対策が重視されている
高高住宅がでてきてもいいと思うんですが。。。
215: 匿名さん 
[2006-12-03 16:12:00]
っていうか、日差しが入らないように工夫くらいはしてるでしょ。
高高なら冷房の効果も高いし。
夏のことを全く考えてないとは思わないけど。
216: 匿名さん 
[2006-12-03 18:21:00]
>>215
そう?
なんか話を聞くと昼も夜もエアコン必須って言っている人が多い
みたいだけど。。。
217: 匿名さん 
[2006-12-03 20:41:00]
違うでしょ。
必須ではなくて24時間連続運転してるだけ。
その方が冷房効率がいいし、電気代もやすい。

さすがに夜だってクーラー止めれば室温、湿度は上がってくるよ。家の中には人間も含めて熱源はあるし、外気温が高ければ熱は入ってくる。
高高とはいっても魔法瓶ではないし…
218: 匿名さん 
[2006-12-03 21:26:00]
>>217
エアコンが定常運転できて冷房効率がいいというのは確かだと
思うけど、電気代が安いというのは過大広告じゃないの?
(特にいまどき多いオール電化&昼に人がいない家庭で夏に24時間
エアコン運転というのは有り得ないと思うんですが。。。)
219: 匿名さん 
[2006-12-03 21:43:00]
嘘だと思うならやってみればいい。
日中熱くなった居室を毎日冷やすのはかなりの電力を必要とします。
高高は一旦温まると熱が抜けないし、空気だけでなく建材なんかも温まるしね。
友人は実際にやってみて、夏場の電気代が下がったと言っていたので、俺も実践してる。
220: 匿名さん 
[2006-12-04 01:10:00]
>>219
春秋のエアコンを付けない月(5月、10月あたり)と季節と8月のエアコンを
24時間1ヶ月付けた場合の電気代の差(エアコンのみの電気代)はどのくらいですか?
221: 219 
[2006-12-04 16:28:00]
太陽光をつけているので、電気代の差だけでの話にならないのですが・・・
それと、東北なもので、8月下旬はもうエアコンオフにしたのと、帰省の関係で8月のデータはあまり当てにならないと思います。7月のデータを載せておきます。


5月
買電料金5590円
売電料金9285円
消費電力497kWh*

*電力会社から買った分+発電した中から消費した分の合計
(ただし、電気料金は毎月10日締め、発電量は月末で締めているので、完全に正確ではありません)

7月
買電料金7234円
売電料金5016円
消費電力533kWh

8月
買電料金6638円
売電料金6701円
消費電力530kWh

10月
買電料金5598円
売電料金8540円
消費電力432kWh

222: 匿名さん 
[2006-12-05 08:45:00]
エアコン取り付けると気密は下がります。壁に穴あけて配管通しますからね。もちろん周りの穴
は完全にふさぎますが、エアコンの作動にかかわりなく外気は、入ってきます。

あと、コンセントを多くつけても(スイッチも含めて)気密は落ちます。
 特に内壁に接したところのコンセントの類は、高高でも関係なく隙間風が入ってきてます。
松下電工や未来工業から気密をあまり落とさないボックスもでてますが、ほとんどの方はつけてないと思います。実際、友人に頼まれて取り付けましたが、数が多くなると面倒。

 電工の立場で言うと、せっかく気密の高い家を建てられても気密を落とすように穴を開け
まくるのはすごく気が引けるのですが、実際人が住めるようになるには外からがいし引きに
よる電線引き込み、壁内での配管。最近では、光やケーブル用の空配管。
どうしても気密を落とさざるをえません。

また、トイレの換気扇ひとつでも、高気密に対応したものがあります。東芝のカベピタ等・・
ただし値段は通常のものよりは高いです。(少しですが)我々も、なるべく工事を安く提供した
いですから、高い商品を紹介するのは気が引けます。後で、あんたのところの工事はよそより高
かったなんていわれたくもないですしね。
一生に一度だろう高価な家を建てられて、ほんとは取り付ける商品も家に見合ったモノを入れて
もらいたいですが、なかなか付帯工事が高くなるのはいい気がしませんからね。
 電工の立場から言うと、現状はこんな感じです。


 
223: 匿名さん 
[2006-12-05 20:07:00]
だからといって、エアコンを取り付けない生活は無理だし。
コンセントも、気密のシール??みたいなのをつければ、隙間風を感じるほどでは無いですよ。うちのは。
そういう隙間を全部足してもC値0.1くらいしか変わらないような気がしますけど。
そもそも、そういう隙間がある状態でC値は測定してるわけですし。
224: 匿名さん 
[2006-12-05 20:18:00]
>222
消費電力の増加から考えると、月々2000円〜2500円程度の増加にしかならないようですね。
エアコン24時間オンでも。
確かに安いかも。
225: 匿名さん 
[2006-12-05 22:44:00]
高高住宅でエアコンを間欠運転をした場合の電気代はイザットハウスのHP
によると5000〜10000円くらいみたいなので、間欠運転でコンプレッサーに
高負荷を与えるよりも、24時間運転で定常運転でCOPの良いゾーンでの運転を
したほうが電気代は安いのかもしれないですね。

http://www.izzat.co.jp/technology/tbt/airconditioning2.html
226: 匿名さん 
[2006-12-06 08:15:00]
気密測定するときには、玄関や換気扇なんか目張りしてますし、住む前ですから、石膏ボードに
コンセント穴を開けてない状態で計ってたりして誤差も大きそうですよね。

>そういう隙間を全部足してもC値0.1くらいしか変わらないような気がしますけど
希望的観測だと思いますよ。
227: 匿名さん 
[2006-12-06 11:21:00]
目張りしたインチキの測定で出た高気密って無意味だと思うんですが、何でそうするんですかね?
228: 匿名さん 
[2006-12-06 12:19:00]
目張りした測定は、気密の悪いところを探し出す目的の測定です。
現実にはその測定結果をもって、気密性能としてるところに問題があるのでしょうね。

 
229: 匿名さん 
[2006-12-06 12:41:00]
普通、竣工後にももう一度測定するのでは。近所のR-2000住宅ではそうしてましたよ。
230: 匿名さん 
[2006-12-06 12:44:00]
>>228
それで気密が悪い場所を発見した場合は再施工するんでしょうか?
なんか、気密の悪い場所を再度目張りして再測定して数値が出ればOK
としてしまう(数値を出すためを目的としている測定)ような気がするんですが・・・
(もしかして大半の高気密住宅は、目張りを外したら中気密程度の性能しかない
 という可能性もあるんですかね?)
231: 匿名さん 
[2006-12-06 12:44:00]
竣工後に測定してくれないところは、なんちゃって高高住宅だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる