住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

2254: 通りがかりさん 
[2019-10-08 10:48:30]
>>2252 匿名さん

建築関連の仕事してますが利幅はコロニアルの方が施工単価も材料も安いし儲かりますよ。
瓦の方が材料上げから施工手間までコロニアルと比べたら段違いです。
コロニアルは出来ても瓦が出来ない職人も多く職人単価も割高だから。
業者の利益率云々で瓦との比較されてもね。
瓦屋根の被害が多いのは昔の家での瓦採用率が高いのと軸組在来で強度もなく揺れるからだよ。
近年の防災瓦とはまるで違うしね。
新しい瓦屋根が壊れたのはほぼ見た事ない。
そして近くで見れないから気付いてないだけでコロニアルも経年劣化してるのは地震で結構割れてるよ。
2255: 匿名さん 
[2019-10-08 11:33:31]
>>2253 匿名さん

では何故いままで瓦屋根の家で倒壊している数が多いのでしょうか?
倒壊した家を建てた工務店もHMも昔から儲け主義だったはず。
最初から地震に弱いとは誰も言わないのです。
だから施主は自分で判断しなければなりません。
2256: 匿名さん 
[2019-10-08 12:37:57]
>>2254 通りがかりさん

熊本地震では新しい建物でも瓦屋根の家は倒壊していました。
現場に居たので、これは事実です。
軽い屋根の家は影響が少なかったのも事実。
想定と事実に差があるのでしょうかね。
私は事実を重視しましたが。
2257: 匿名さん 
[2019-10-08 13:10:30]
地震にも強風にも適さない瓦屋根。
瓦材の寿命が長くても屋根寿命は短い。
メリットの無い瓦屋根は数年で廃れる。
2258: 検討者さん 
[2019-10-08 14:32:29]
自分はそれでも見た目が貧相で夏は暑いコロニアルより見た目も重厚で夏も涼しくなる瓦にしたいけどね。
大地震なんて遭う確率何パーセント?
生きている内に震度6強以上の大地震に遭う確率ってごく僅かだよ?
それなら割り切って瓦にした方が良い。
地震がぁ、強風がぁ、って瓦をただ否定する材料にしてるだけで実際は資金が無くて安いコロニアルにしただけと思われても仕方ないよ。
ローコストなんかの低性能な耐震性しかない家ならコロニアル一択だろうけど。
2259: 匿名さん 
[2019-10-08 15:13:24]
>見た目が貧相
瓦風ガルバに代わっても気が付かないだけです。
ガルバは高額です。
メリットの無い瓦屋根は数年で廃れる、選択する価値はない。
2260: 匿名さん 
[2019-10-08 15:23:20]
>>2258
>>生きている内に震度6強以上の大地震に遭う確率ってごく僅かだよ?

それは正常性バイアスですね
https://toyokeizai.net/articles/-/115836?page=3
2261: e戸建てファンさん 
[2019-10-08 17:15:01]
ガルバ系屋根材や外壁材

メリット 
安い 軽い
材料がコロニアルより多少高いけど板金屋仕事だから施工単価が安くトータルコストはコロニアル以外

デメリット
施工するのに加工が必要だが加工すると保証が無くなり実質無保証
雨音が煩い
材料の中で1番寒い、暑い
熱伝導が高いので屋根、壁内結露し躯体が傷みやすい
ガルバ系は塗料を弾いてしまい再塗装が難しい
破損した場合に修理が広範囲になり他の材料より大掛かりになる
特に出始めの頃は知識の乏しいハウスメーカーが採用して雨漏り並の壁内結露が発生したために未だに屋根に使わないハウスメーカーが多い
大手ハウスメーカーはリスク回避の為に全社パス


選択する価値は1番安く済む以外にない
2262: 匿名さん 
[2019-10-08 18:16:04]
コロニアルってまだあるの?
スレートはセメント瓦屋根だよね。
瓦よりは軽いガルバのが良いと思うとよ。
後はアスファルトシングルとか。
2263: 匿名さん 
[2019-10-08 18:18:40]
>>2258 検討者さん
今や大地震に遭わない確率の方が低いのでは?
瓦業者さんは地震で家が倒壊したら保証してくれるのだろうか…
2264: 匿名さん 
[2019-10-08 19:47:41]
地震を出汁にミスリードは良くないな
熊本地震での被災から、現行の耐震等級や係数のあり方、金物配置等を見直すべきとの
レポートは複数あるが、屋根材に関連する「重い屋根・軽い屋根」の係数に関して
指摘している記事は無い。

つまり同耐震等級の建築物において、屋根材の違いが被災状況の差にはなっていない
ということだ。
2265: e戸建てファンさん 
[2019-10-08 21:01:45]
連投で自分が使ってるガルバ擁護お疲れさん。
商品名コロニアルグラッサでまだ普通にあるよ。
セメント瓦との区別も付かない素人に連投で説明されてもね。
地震の保証なんて言って無いしある訳無い。
コロニアルで言えばあんたの言う塗装耐久保証ね。
鋼板系は無加工品だけ保証だから実質施工してしまえば保証はない。
地震に耐えれるのは先ずは躯体ありき。
低強度の超ローコストハウスメーカー軸組在来工法だったら軽量屋根しか無理だもんね。
瓦屋根が無理だった気持ちはわかるよ。
強度もお金もなかったら板金屋根一択だもんね。
あんたがどう思うか勝手だけど板金屋根、板金外壁はローコストハウスメーカーにしか無いから。
勝手な空想で瓦屋根は業者の利益率が高いからとか何とか都合の良い想像しか出来ないあんたは板金トタン屋根がお似合いだよ。
家の建築コストって何に掛かってるか知ってる?
基礎と屋根なんだよ。
だからローコストハウスメーカーはコロニアルや板金屋根、陸屋根にしたり軒を短くしたり無くしたり、片流れ屋根や切妻屋根にする。
屋根は大きくなっても建坪に参入されないからね。
高いハウスメーカーは標準で寄棟で四面軒出し、コロニアルでも良い材料使ってる。
まぁ超ローコストハウスメーカー板金住宅のあんたには判らんだろうけどガルバ多用してる家は昔で言えば波トタンの家だよ。
昔の波トタンも謳い文句は軽量、高耐久、低コストだったから今のガルバと変わらん。
2266: 匿名さん 
[2019-10-08 21:25:20]
>>2265 e戸建てファンさん

非常に下品なレス。
これが正体、やはり瓦業者。
地震の被害などお構いなしの守銭奴。
2267: 実家はハイム 
[2019-10-08 22:45:54]
うちは外壁馬鹿高いレンガ積みですが、屋根は軽いガルバです。
屋根は軽いことに越したことはないからだそう。
雨音なんかしませんし、断熱は断熱材がするので関係ありません。
2268: 匿名さん 
[2019-10-09 00:42:36]
瓦屋根を宣伝するために、他の屋根材をここまで扱き下ろすとは…
益々瓦屋根は恐ろしくなりました。
確かに昔は瓦屋根の家が裕福みたいなところがありましたが、
今の風潮では、瓦屋根は「危険」「恐ろしい」「不安」という印象しかない。

2269: 匿名さん 
[2019-10-09 03:36:27]
何を意図してか風説の流布に熱心なようですが、瓦そのものは決して高価な材料ではありません
実は瓦一枚とコロニアル一枚の単価は、だいたい同じです。
ただしコロニアルの方が面積当たりに使用する枚数が少ないので
材料費も手間も安くなるだけ。

業者が瓦よりもコロニアルを好むのは、単に材料費が安くあげられるからだけではない
住宅の躯体強度は最低限を旨とする業者にとって、瓦屋根は正に重荷となってしまうので
瓦は良くないと勧めないのである。
2270: 検討者さん 
[2019-10-09 03:43:21]
結局、一長一短あるから、100%どれがいい!って答えはないって・・・あれば、一択になってるだろう。

それに、何故か瓦が危険みたいな事ばっかり言ってるが、瓦業界がどうこう言ったとて、そこまで危険で構造的に問題があるものなら何故に国が禁止しない?何故にマスコミはとりあげない?実際瓦で死んだ人いるの?

耐震も、実際、ちょっと前までの日本は瓦屋根だったし、地震の倒壊は瓦の問題ではないだろう。
阪神大震災以降、耐震制度ってのが出来たんだから、そもそも、昔の住宅は躯体自体がしょぼかったって事だろう。

今のように打ち付けてそのまま重みを載せたまま揺れると、耐震の概念がない時代にしたら厳しいとは思うが、今はどこも耐力面材も使ってるし、金物接合もしてるし、耐震、耐風の構造計算もしてる上で、瓦の屋根の木軸建物が倒壊するような地震があったら、ガルバもコロニアルも関係ないと思うけどな。それに直下型だったら、屋根の重みとかあんまり関係ない。
それなら軽い屋根がどうこうより、耐震3以上の構造計算の方を重視したら良いと思う。

別に瓦だけを擁護するつもりはないが、屋根の素材を吟味する事の中で、瓦が危険の代名詞みたいな風潮はおかしい。

国に禁止されてない以上、危ないとか、危険とかそういうのじゃなくて、来るか来ないかわからない未曽有の地震に備えたいから、軽いものにしたいのか?メンテの負担を減らしたいのか?かが今から建てようと思っている一般人には、そこが重要なのだと思う。

危険とかそういう大きな問題があるんだとしたら、それは国が検査、実験して法で仕切ればいいだけで、一般の消費者が考えれる範囲の物じゃない。
2271: 匿名さん 
[2019-10-09 05:31:30]
おれは瓦の質感とノーメンテに1票!
2272: 通りがかりさん 
[2019-10-09 06:22:42]
瓦をやけに攻撃してるけどそんなに駄目な材料なら建築基準法で規制されるだろうから言う程危険はないと思う
ましてやここで業者が書き込んでも自分が儲かる訳では無いのでそんなのは無意味
お寺や赤坂御所など重要な場所にも多用されているしね
地震で倒壊するのは耐震性が低いだけで瓦コロニアル関係無く倒壊する
近頃の熊本地震でも倒壊したのは耐震等級が低い建物のみで耐震等級3は倒壊してない
よって屋根材の問題ではない
2273: 通りがかりさん 
[2019-10-09 06:29:13]
>>2269 匿名さん
それはそれだけ自社の建物の躯体強度が無いと認めているようなものでしょ
大手以外は耐震等級3プラスαが無いから
2000ガル以上とかに実験で耐えれたなんて大手以外のハウスメーカーでは見た事ない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる