住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

2234: 匿名さん 
[2019-10-07 10:40:28]
重い屋根(瓦)とそれ以外では、屋根材だけでなく耐力壁量と支える材料強度も
屋根材に合わせて変わる事を知っておかなければなりません。

2235: 匿名さん 
[2019-10-07 11:14:30]
コスト重視ならシングル。
耐久重視なら瓦。
コスト重視ならシングル。耐久重視なら瓦。
2236: 匿名さん 
[2019-10-07 15:06:15]
アスファルトシングルって、素材はアスファルトルーフィングと似たようなもの
基材自体の耐久性は高いのだけど、外部暴露環境で使用する場合
寒暖気候差の大きい地域では、油分が抜けて経年劣化が非常に早くなるのが欠点。
2237: 匿名さん 
[2019-10-07 15:17:10]
寿命が20~30年のガルバリウム鋼板の3倍の耐食性、半永久の耐食性で唯一無二。
http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html
2238: 通りがかりさん 
[2019-10-07 17:00:22]
>>2237 匿名さん

鋼板系素材は現場加工必須だけどカットなどの簡単な加工しただけで保証は無くなるから論外でしょ。
隣の家が屋根外壁ともに採用してるけど基礎に錆と思われるサビ水垂れの跡が全周に渡り酷い。
築1年程でこれなら更に論外。
2239: 通りがかりさん 
[2019-10-07 17:02:34]
追加だけど鋼板系は経験の少ない板金屋仕事になるから下手な施工が多い。
最近新築した近所の家は屋根も外壁も鋼板がうねって見る角度によってボコボコに見える。
2240: 匿名さん 
[2019-10-07 17:15:17]
>>2233 通りがかりさん

2232です。
コロニアルも重かったのですが、瓦は持ってみるともっと重かったです。コロニアルグラッサもパッと見は陶器みたいですね。もっと柔らかいものを想像してました。

担当にはコロニアルも性能が上がったからどちらでも良いとは言われましたが、昔の人は瓦だと裕福だと見られたみたいで、今でもそういう捉え方をする人もいるかもねということでした。

瓦にしろコロニアルにしろ、構造計算の際に各々の数値を入れるから、瓦だから地震で危ないということも無いと言われました。

30坪平屋で4トンと聞くと足踏みしますが、コロニアルもそれなりの重量ありますし、思い切ってトライ110スマートにします。


2241: 匿名さん 
[2019-10-07 18:24:17]
>>2238>>2239
劣るガルバでも大きな問題にはなっていない、欠点がほとんど無いから些細な欠点を強調してるに過ぎない。
SGLは切断部、傷部の腐食抑制効果が大きいと有る。
2242: 通りがかりさん 
[2019-10-07 23:02:14]
>>2240 匿名さん
私も瓦プラス太陽光パネルを載せた状態で構造計算してもらい建築し太陽光パネル無しで余裕を持たせてセラムフラット遮熱瓦を採用しました。
暑い九州では屋根付近の部屋の暑さが全く違います。
2243: 通りがかりさん 
[2019-10-07 23:13:17]
>>2241 匿名さん
切断してしまうと芯は生鉄で自然に再コーティングされる訳でもなく、傷もコーティング以上の深さ入ると意味はない。
腐食効果が高くても結局切断や曲げなどの加工をしてしまうと保証しないので有れば自信の無い証拠だし無保証と一緒。
それなら切ろうが関係なく保証があり錆とは無縁の材質の30年耐久塗装保証サイディングかタイル外壁の方が遥かにマシ。
錆リスクを背負ってまで鋼板系素材を使うメリットは価格しかない。
基礎外周が築1年程で錆の雨垂れまみれでも些細な欠点と自分で思えるなら自分のお金でする事なんだから採用すれば良い。
そこまで擁護するなら既に採用しちゃってるんだろうけどね。
2244: 匿名さん 
[2019-10-08 02:37:46]
採用前には、あれがいいかこれがいいか迷うでしょ
書き込みの話だって、きっとどれも半信半疑ですよね。

だからとにかく納得できる選択のために
それぞれサンプルを一枚貰って、よく見て触ってから決めるといい。

屋根材なんて実は、真近で見たことも触ったことも無い人が大半ですからね
分からなくって当然なんです。

私はその上で瓦を選びました。
はっきり言って現物を見て比較するから瓦を選択するんです
見比べなかったら私は選ばなかったし、ほかの皆さんもきっと同じだと思います。 


2245: 匿名さん 
[2019-10-08 04:20:38]
熊本地震で倒壊した家は、殆んどか瓦屋根でした。
現場にいた自分は、瓦だけは採用してはいけないと実感しました。
先日の千葉の台風でも瓦屋根の被害が甚大でした。
今週末の台風も瓦屋根の被害が出なければ良いのですが。
2246: 通りがかりさん 
[2019-10-08 06:29:21]
コロニアルに比べ瓦が地震に弱いのは間違いない。
私も隣県で親族の家が有りましたので片付けの手伝いに行きました。
古い家の瓦は確かに壊れていましたが比較的新しい家の瓦は一部の損傷位でしたよ。
被害が酷く倒壊した家は瓦、コロニアル関係無く倒壊してましたしね。
瓦の方が重量があるので耐震性が劣るのは判るけどいつ来るのかも判らない地震の事より毎日の快適性と必ず来るメンテコストを考え私は瓦にしました。
因みに私は熊本隣県ですので震度5の地域でしたが古い家を含めて瓦などの被害は見ませんでした。
余程の地震が来ない限り大丈夫と思います。
瓦に関しては良く台風が来る地域と滅多に来ない関東では比較にならないと思いますよ。
九州では基本耐強風防災瓦と施工になってますから。
台風で被害がある度に新しく瓦も更新されているので、九州で台風が来ても殆ど瓦の損傷なんて見る事は有りません。
2247: 匿名さん 
[2019-10-08 06:56:33]
>>2246 通りがかりさん

最近は関東も台風が来るようになりました。
熊本も比較的地震の少ない地域だったのに大地震がきました。
私は万が一に備えて、建替えの際に瓦は採用しませんでした。
あなたの書き方だとコロニアルと瓦の倒壊が変わらないと受け取れますが、
私の見た限りでは、瓦屋根が殆んどでコロニアルやガルバなどの軽い屋根の家は倒壊していませんでした。
比較的新しい住宅でも瓦屋根の家は1Fがぺしゃんこ、傾きなどが多数で
コロニアルの新しい住宅は外観は何事も無かったようでした。
それを見たら瓦屋根を採用することはできませんでした。
周りの家も建替えしたところは、ほとんどの家が瓦屋根から軽い屋根に代えました。
やはり瓦は怖いですよ。
2248: 通りがかりさん 
[2019-10-08 07:08:40]
2249: 匿名さん 
[2019-10-08 07:28:12]
>>2243
鉄が錆びるのは当たり表面は錆びている、錆びの進行速度が問題になる。
鉄の錆びの進行を遅くするには酸素を触れさせないように被覆すれば良い。
被覆は塗装等も有るが錆びの酸化膜も有る。
ステンレスは錆び難いので有名だが名称に反して実は錆びている。
表面に進行し難い酸化膜(錆び)が出来てるから極めて酸化速度が遅いだけです。
鉄の錆びには種類が有る、赤錆、黒錆等が有る。
赤錆は脆いから崩れ錆びによる被覆が剥がれ酸素を遮断出来なくなり酸化が進行しやすい。
黒錆は強い被覆になり剥がれないから酸素を遮断して酸化し難くなる。
ステンレスの鉄の防錆は錆びる事で行ってる。
ガルバやSGLの同様で被覆するだけでない。
SGLの文中参照「鉄部に達する傷が生じた場合、どの鋼板にも亜鉛の犠牲防食作用が働きます。」
http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html
既にガルバは実績が有る、SGLはガルバの3倍の耐食性が有り半永久。
2250: 通りがかりさん 
[2019-10-08 08:03:18]
>>2247 匿名さん
上でも言ってますが瓦を載せるなら強度のある躯体に個別の強度計算、構造計算をした上で採用しないと瓦は重量が有るのでコロニアルに比べ地震には弱いです。
私が見た倒壊した家は昔ながらの在来工法に瓦の面積が増える寄棟屋根でした。
九州は暑いので昔からの家は寄棟に瓦屋根が多いです。
大手ハウスメーカー以外はまず個別に構造計算や強度計算をしてません。
瓦が落ちるだけならまだしも家が潰れては危ないですから。
瓦の重量に耐えれる躯体あっての瓦屋根なんですから。
ありきたりの強度の乏しい躯体なら瓦の採用は見送った方が良いです。
いつ来るのか来ないのか判らない地震より毎日必ず味わう快適性とメンテコストを考えて私は瓦にしてます。
万が一地震で瓦が落ちても躯体が大丈夫なら履き替えれば良いですし、私の場合は瓦を載せるにあたって瓦プラス太陽光パネルを全面に上乗せした重量で強度計算してもらい余裕を持たせた設計と更に制震装置も付けました。
躯体強度が出せないならコロニアルか鋼板屋根が良いと思いますよ。
2251: 匿名さん 
[2019-10-08 09:30:01]
住宅展示場にある家は、どの会社も自社住宅をアピールするフラッグシップモデルが多い
その中で屋根材に瓦採用が多いのはどうしてなのでしょう。

今時に「耐震性は劣りますが見栄えで瓦採用しています」なんて会社が果たしてあるだろうか

「総合的に優れたものを選択した結果の瓦」これが多くの会社出す答えではないでしょうか。

大小多くの建築業者が理想としている屋根材の瓦
少なくとも素人の皆様思い思いの想像よりは、遙に実績と説得力がある。

問題があるとすれば、企業の理想はあくまで望む理想であって
実際はかなり低いところで、ユーザー共々妥協していたりする現実。
2252: 匿名さん 
[2019-10-08 10:17:06]
>>2251 匿名さん

業者やHMは、ボランティアでは無いので安全より儲け第一主義で瓦屋根を勧めてきます。
その結果、利幅が大きい瓦は住宅展示場に多いのではないのでしょうか。

現実に瓦屋根の被害は桁外れですがら、賢い施主は軽い屋根で丈夫な駆体を選択します。
それを妥協というのは、あまりにも業者よりの発言ですね。
2253: 匿名さん 
[2019-10-08 10:39:58]
>>2252 匿名さん

儲け第一主義だからこそ、地震で家がペチャンコなんてオチは大手は一軒でも作ってはならないという重圧がある。だからこそ、やり過ぎなくらい頑丈にできてます。
少し考えればわかる話。

SEのスミリン、積水やツーバイの三井など、どれも頑丈だよ。
儲けも出やすく頑丈なのはツーバイだが、三井や三菱は中身にもかなりこだわる客が多いから結果として総額は高くなる。

地元工務店なら重量木骨の加盟店にSEでやって貰えば、構造計算もあるし、安心じゃ無いかな?価格は大手トップクラスよりは安くなります。


ガルバにするのは耐震性に自信がないという表れだったりして。屋根のメンテナンスコストも考えたらガルバも瓦も総額は同じだろ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる