住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「コンセント」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:コンセント
画像:なし

1532: 匿名さん 
[2018-09-27 13:52:04]
>>1528 匿名さん
コンセントをバラして配線を拭いた、、、。
どう言う状況ですか?配線むき出しの部分ではなく、被覆の部分?
コンセントの裏から結露水が垂れてきて、コンセント内の配線むき出し部分に接触、、、?どうなってんだろ。
1533: 評判気になるさん 
[2018-09-27 16:02:40]
どうやったらコンセントばらせるんですか?
元に戻せます?
1534: 戸建て検討中さん 
[2018-09-27 17:26:13]
結局アクアフォームの施工時に隙間があったから結露したってことなんかいな?
んでグラスウールみたいに防湿シート使ってないし断熱材に透湿性がないから断熱材の表面で結露してコンセント部で青い液体が出た。
そう思ってたけど、ヤフー知恵袋だとこんな回答がある。

アクアフォームって、名の通り、水を使って発砲させて、動かない空気層を作って断熱する、という技術なので、内部に水分はあります
動かない空気層のなかには、当然酸素もあります
配線の結線部分は、銅線が露出しています
それをアクアフォームで埋めてしまう
そういった理由で、銅の酸化が起こります

アクアフォーム内の水分が理由?

どっちなんだろ。
1536: 匿名さん 
[2018-09-27 18:31:26]
コンセントや、屋根裏点検口がある二階の部屋から変な臭いがするのですが、化学反応した気体などからくるものなのでしょうか?
1540: 匿名さん 
[2018-09-28 07:53:15]
>>1534 戸建て検討中さん
銅線がむき出しのところにウレタン付くかな?コンセントボックス内は銅線むき出しってことないと思うけど。
コンセントボックスの中のさらにプラグと端子が入ってる部分のなかでむき出してあると思うよ。
1541: 匿名さん 
[2018-09-28 10:34:55]
>>1528さん
コンセントばらしてどこを拭いたんですか?
被覆されてる部分?むきだしの部分?
なんか理解できないんですけど?
コンセントをばらすってどこまでばらしたの?
1542: 匿名さん 
[2018-09-28 12:23:35]
コンセントのプラグとプラグ受けが剥き出しの銅合金です。
何処でショートして危険か知ってるでしょ。
1543: 匿名さん 
[2018-09-28 16:38:58]
苦しい。私の住み方が悪いのかな?
コンセントから液体が出たり、わけのわからないシミのない家に住みたい。
1550: 匿名さん 
[2018-09-29 10:19:46]
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。

>青い粉なんだけどね。
電池の場合はおそらく緑青(銅の錆び)。
1553: 戸建て検討中さん 
[2018-09-29 11:29:21]

>>1550 匿名さん
成分からアクアフォームの施工による原因は特定できたのでしょうか。

その成分はアクアフォームから出てる物質ではなく、コンセント内の部品から出ているもの?

グラスウールなんかは内部結露した場合、断熱材自体が水蒸気を抱え込んでしまい断熱材がダメになるなんてことがあるけど、アクアフォームは透湿性がないから表面で結露してしまい、それがコンセント部の部品を濡らし、部品から青い液体が出たってことなのかな。

結局は断熱材の透湿性のなさが災いした事故ってこと?
1560: 匿名さん 
[2018-09-29 15:35:47]
ただの仮説になっちゃいますが、コンセント部はもともと水蒸気が壁内へ流入しやすい。
アクアフォームの吹き付け時に気密が足らずその隙間で結露。
透湿性のある断熱材であれば、断熱材の外側で結露するがアクアフォームは透湿性がないため、室内側で結露。
恐らく夏型逆転結露かな?(断熱材は暖かいが、室内がエアコンで冷やされその温度差により結露する)

と推測するのですが、どなたか詳しい方の見解聞いて見たいです。
1561: 匿名さん 
[2018-09-29 15:39:44]
で、気密ボックス使ってれば(壁内のコンセントカバー)このようなケースは防げたのではないかと。
1564: 匿名さん 
[2018-09-29 15:59:19]
>1560
>恐らく夏型逆転結露かな?
単純な夏型結露では無いと思います。
確かに東京は露点温度27.7℃を記録してますから夏型結露が起きても不思議は有りません。
しかし被害は東京だけでは無いと思います。
冬に壁内結露して水分を溜め込み夏に溜め込んだ水分を高い温度の外気で蒸発させ隙間から吸い込み逆転結露してると推測してます。
2階のコンセントからの方が青い水が多い等冬型の壁内結露をうかがわせるレスが有ります。
気密性が悪いと低い所から吸い込み高い所から漏れます、高い所が壁内結露し易いです。
ただし水は重力で移動しますから1階に達しても不思議では有りません。
夏は室内外温度差は少ないですから外の漏れる事はほとんどないと思います。
換気扇により空気は隙間から吸うだけと思います。
1565: 匿名さん 
[2018-09-29 18:24:14]
過去レス>>972
他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

>高温になると吸湿し
夏に症状が出やすいのはこのせいでは。
1571: 匿名さん 
[2018-09-29 21:11:05]
>>1570 通りがかりさん
そうですね。
たまたまコンセントから漏れてないだけで、壁の中めくったら違う場所で液ダレしてたなんてことになってたらホラーですね。
アクアフォーム、有名断熱材で使用者多いんだからちゃんと原因究明して公表しなさいよ。
1606: 匿名さん 
[2018-10-01 08:28:13]
>>1604 匿名さん
うんそうね。すでに青い液体が出ている家の救済のつもりでは書いてなかった。
申し訳ない。
すでに出ている家はコンセント裏を一度バラして裏にスプレー式のウレタン吹いて、気密コンセントで設置し直し。
そのくらいしか思いつかないな。
1607: 匿名さん 
[2018-10-01 13:16:11]
気密ボックスを取り付けてから、半年たたずに再発したけれど、アクアは認めないし、工務店はまた気密ボックスとコンセントの取り替えしか対応できませんとのこと。こんなことを繰り返しても何も解決しないと思うのですが、、、
断熱材ごそっと取り替え工事してもらったり、建て替えしてもらったかたはいるのでしょうか?
1614: e戸建てファンさん 
[2018-10-05 07:49:31]
>>1610 匿名さん
パナソニックのコンセント防気カバーでしたら、壁を壊さずに取り付けできます。
ただし、電気工事士の資格が必要ですが
1615: e戸建てファンさん 
[2018-10-05 07:54:25]
>>1606 匿名さん
一般的に使われている、軟質ビニル被覆配線は60℃異常でウレタンと反応し劣化します。
コンセントボックス内をウレタンフォームで埋めてはダメです。
1616: 匿名さん 
[2018-10-05 12:35:29]
>>1615 e戸建てファンさん
知ってる
コンセントボックス裏にウレタンを吹くんだよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる