住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「コンセント」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:コンセント
画像:なし

856: サラリーマンさん 
[2017-10-30 21:37:15]
>>853 名無しさん
去年の夏にアクアフォームを施工しました。今年の夏に青色の液体がコンセントより出てきました。
原因は断熱材に含まれるヘキサメチルトリエチレンテトラミン(HMTETA)でした。
このHMTETAは発泡の触媒に含まれるようです。銅、水(水分)と反応して銅錯体を形成します。
乾いてもこの青色の成分は残ります。
コンセントに気密カバーをしても再発したところもあるとのことです。(パナソニックに問い合わせた回答)
また壁の中、天井裏には銅を使った部品がいたるところにあります。コンセントにカバーをすればしばらくは目につかないかもしれませんが、いつかはまた出てくるかと思います。
天井裏をみたところ銅を使ってると思われる部品が青くなっていました。
HMTETAは基本的に有害です。HMTETAを製造しているメーカーに問い合わせをしました。皮膚腐食性、眼に対する重篤な損傷性があります。
ただし有害性については濃度や量も関係しますので、一体どれだけの量が使われて、どれだけの量が揮発したり溶け出したりしているのか調べなければいけないと思います。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
859: サラリーマンさん 
[2017-10-30 23:39:01]
>>858 匿名さん
こちらも解決方法がなく悩んでいます。
気密カバー以外で良い対策をしたという方がいたら教えて欲しいです。
コンセントを調べるために交換しました。見た目ではわかりませんでしたが、出てないと思った位置のコンセントもなかをバラしてみると青色の液体が付着していました。
断熱材の入っていない壁のコンセントは着色していませんでした。他の方で断熱材の入っていないところも色が出ているとのことですので、他のところにも広がらないか心配です。
日本アクアの説明では壁内の大量の水が原因とのことでした。建物の問題と言いたいようでした。が、大量に水が出ているとは思えません。
試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。

コンセントメーカーから問題ないと言われているという説明。(パナソニックでは問題無いと言ったことはありません。とのことでした。)

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
863: 匿名さん 
[2017-10-31 22:46:48]
うちもコンセントから青い液体、部屋中の壁は黄色いしみができています。特にコンセント回りのしみはひどいです。HMTETAが気化したものが壁のしみになっているのではないかと建築会社から言われました。
消費者センターに相談しましたが、これは大きな裁判になると言われました。被害者の会をつくってみてはどうですか?と。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
865: 名無しさん 
[2017-11-01 11:03:31]
気づいていない人もいるだろうし、アクアフォームの会社がHPに全く情報を開示しないのだから(窓口の電話番号乗せないくらいだし)、アクアフォームが原因だと分からず放置の人もいるでしょうね。
パナソニックのコンセントを使っていなければ問い合わせしてもアクアフォームにたどり着けなさそう。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
882: 電気工事士さん 
[2017-11-03 22:57:35]
>>875
うちは建てたのは3年以上前だけど、キッチンの換気扇回したときに、コンセントやスイッチ類から隙間風が入って来て、変な臭いがするから、パナソニックの防気カバーとエアコンパテ、裸のグラスウール、気密テープ使って、コンセント、スイッチだけでなく、配管貫通部や分電盤、テレビインターホン、天井点検口など、ありとあらゆる隙間を埋めてやった。結果、3種の24時間換気つけてても樹脂サッシが結露するようになった。
コンセントは今日点検してみたけど、なんともないようだ。
883: 検討者さん 
[2017-11-04 08:29:43]
>>881 匿名さん
Ⅵ地域だけどダイライトで透湿抵抗の計算したらオッケーだったので気密シートは施工してません。プラス計算には含まれませんがビニールの壁紙とコンセントの防気カバーがあるので問題ないと思っています。
890: 匿名さん 
[2017-11-08 04:12:06]
>>887 サラリーマンさん

ブログ拝見しました。
断熱材は真っ白と書いてありましたが、私の家もアクアフォームでしたが、色は肌色っぽい色でしたよ。 因みに施工したのは2016年の2月です。 今の所は特に変化無くコンセントボックスを外して隅々まで見ましたが変化ありませんでした。
青い水が出る出ないの差は何処にあるのでしょうかね?
私も心配でちょくちょく覗いています。
894: 戸建て検討中さん 
[2017-11-10 07:42:34]
色も大事なんだけど、コンセントの漏電火災の原因となる液体が発生する直接の原因がアクアなのかというのが気になります。
895: しゅがー 
[2017-11-11 19:38:37]
アクアの断熱材から青い液体が出る問題はただの部屋の換気不足が原因。

例えば洗濯物の部屋干しの影響で換気が十分でないと、日中、壁内において高温多湿となった空気が、夜間やエアコンの冷却

等により冷やされ結露してそこから発生した水に断熱材に使用されている成分ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが溶け込

み、その水がコンセント内の銅電極においてイオン結合し青色に発色する。

その青色の液体の主な成分は水。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンの有害性は同量においてカフェインの10分の1程度のものなので人体に影響はほとんどない

対策としては家の換気を十分にするかコンセント内に後付け気密カバーを取り付けて水が銅電極にいかないようにするのが対策

日本アクアは年間三万棟以上施工していてまだ症状事例は数件なので対策をしっかりとすればブログまで開設していろいろなネットに被害を書き込み問題を大きくするようなことなのかな?とも個人的に思います
896: 電気工事士さん 
[2017-11-11 23:22:35]
>>895
青い液体については、健康被害を起こす危険性もあるかも知れないのですよ。
実際に、キッチンの換気扇を付けて、コンセントやスイッチから出てくる風の臭いを嗅いだことかありますか?
私はアクアフォームを施工した場合、外壁側・内壁側を問わず、石膏ボード開口部の防気処理をするべきだと思いますし、メーカー側もそれを標準施工要領とすべきです。

904: 通りがかりさん 
[2017-12-06 22:49:11]
今年の9月までにコンセントかたの青い液体の症例は2000件超えましたよ。
921: ゆう 
[2017-12-17 18:13:55]
日本アクア関係者に聞いたところ青い液体は2015年6月から2016年8月に日本アクアが原料メーカーから購入したある成分が原因で発生しています

その期間以外でコンセントから青い液体が発生する現象は起きていないとのこと。

青い液体が出てしまう原料は特定していて使用していないとのこと。今後の施工でこういった症状は出ないとのことでした
948: e戸建てファンさん 
[2018-02-17 11:32:49]
だから、その水が発生する原因は換気不良。うちはアクアフォーム使ってますが、全く青い水も発生してないし、コンセント全部確認したが全く青いものなんかない。冬場もしっかり換気扇まわしてます。冬場換気扇まわしてなかったり、室内でファンヒーターたいたり、ストーブたいたりしてるんじゃないかな。
950: ご近所さん 
[2018-02-17 11:48:17]
2phon悪魔さん・・・・現在は・・・・・
青→黄に変わってるみたいですよー

思うに 青=結露による錆
    黄=酸化防止剤?の配合が多いから??(クロスの黄ばみ)
      (大量に生産させているか、海外からの輸入? 賞味期限の問題でかな???)
国内メーカーから売ってもらえない状態なんでしょうね-

フォームライト に切り替えは間違いないと思います
ク〇ボ、愛し年さんもデーター(詐称??)数値を変更してますから・・・???です。
おすすめは フォームさん と モコさん ですかね- 

※ 日本悪魔(社員さんが自社のことを こう言ってました)
現在= 緑青、黄ばみが出ている原料は 自社の処方箋で ブレンドメーカー に造らせたものかな?
過去= 問題がでる前は 国内外の原料メーカーより原料の供給を受けていました。(今回の問題なし)
上記の件から・・・・・・・・・・

コンセントBOXを無償で交換している日本悪魔さん・・・(社内の報告書をビルダーさんから見せてもらいましたが・・・・・)
根本的な問題解決になってないと思います・・・・・・・・  

次は 赤??? 信号機みたいですね-
955: 匿名さん-戸建て全般 
[2018-02-17 16:14:12]
>>954 ご近所さん

詳しくありがとうございます‼ちなみに愛知県ですが。。。さすがにそこまでは分からないですよね?

住んでから約半年ですが、夏~冬は今のところコンセントの異常はなさそうです。住んでからすぐに症状は出るものですか?
956: 通りがかりさん 
[2018-02-17 16:45:52]
>>955 匿名さん-戸建て全般さん

>>955 匿名さん-戸建て全般さん
オリジナルの原料の場合、住み方 と 構造 によって変わってくるので・・・・なんとも言えません・・
昨年、新築した物件で 黄色 が出てきたと ビルダーさんから聞いてます。(在来工法=通気性のある耐力面材+N悪魔75mm+12.5ボード+ビニールクロス)

今年の秋くらいまでに クロスの黄ばみ(特にコンセント、スイッチ付近)が出なければ問題ないかとおもいます。
黄ばみは 紫外線 も関係していると思われるので・・・・・注視してください。 
国内メーカーの場合 = 問題ないです。(微妙な地域かと・・・)
964: 戸建て検討中さん 
[2018-02-23 07:37:51]
うちもアクア施工されてます。床下から換気扇まわして家のまん中からダクトあげて、外に排出してます。床下は基本外から空気がはいっこない構造で、プラスタボードとアクアの間の空間の空気を吸い込んで、床下にいき、そのままダクトを通過して外に排出してるようです。先日コンセント部品を外して結露してるか、液体があるかすべて確認したらやはり全く問題ありませんでした。コンセント付近から床下に空気が流れてるのも感じました。
965: ご近所さん 
[2018-02-23 16:06:43]
963さん>
一般的に住宅にかけている瑕疵保障は、「構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥」なので・・・・・です。

製造物責任(PL)法だと
製造業者等が,自ら製造,加工,輸入又は一定の表示をし,引き渡した製造物の欠陥により他人の生命,身体又は財産を侵害したときは,過失の有無にかかわらず,これによって生じた損害を賠償する責任があることを定めています。
しかし・・・・・
この法律では製造物を「製造又は加工された動産」と定義しています。一般的には,大量生産・大量消費される工業製品を中心とした,人為的な操作や処理がなされ,引き渡された動産を対象とします。ですから,不動産,未加工農林畜水産物,電気,ソフトウェアといったものは該当しないことになります。

建築したビルダーさんに相談するしかないです。
クロスの場合、築1年くらいなら ビルダーさんで保証してくれると思いますが・・・
緑青の件は アクアさんでコンセントBOXを無償で交換しているみたいです

しかし 大手ビルダーさんは別な補償を求めている模様・・・・・


968: 匿名さん 
[2018-03-11 17:54:00]
コメント失礼致します。
コンセントの青い液体、壁の黄ばみが出ています。新築してから半年くらいに症状に気づきました。いつどうなるかわからない家で暮らしながら、毎日辛い日々を過ごしています。2年が経過しました。ハウスメーカー以外には、どこにクレームの電話をすればよいのかも分からず、消費者センターなどに電話したらよいのでしょうか?どうかお知恵をお貸しください。
972: 匿名さん 
[2018-03-16 21:42:31]
>>968
ひょっとして、これではないでしょうか。
この記事を読んで気になっていましたが、某社の断熱材というのは、アクアフォームだったみたいですね。


http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/cat_50023025.html

本日、アイシネンの販売元より情報が寄せられました。

他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。
この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。

又、化学物質PL情報センター アクティベートノート第242号には、それにより3歳児のせき込みとの関連性について好評されております。

弊社取扱いのアイシネンには上記ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)は一切配合されていませんし、今後も配合する可能性は無いとの回答を北米アイシネン社より頂いております。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる