住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「コンセント」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:コンセント
画像:なし

2132: 匿名さん 
[2019-07-03 08:48:28]
>>2131 名無しさん

液体が青いことが問題ですか?コンセントから液体が出ることが問題ですか?
2158: 名無しさん 
[2019-07-03 20:53:57]
>>2156: 匿名さん
あなたが言っているのはソースコード。
私が言っているのはソース。情報源。インターネットの情報を提示しろなどと特定していない。
もし信頼ある機関が分析し結果が出ているなら皆信用するでしょう。

日本アクアは青い液を有害か無害か公表していない。
コンセントに付着する量で有害なら大問題だ。
2189: 戸建て検討中さん 
[2019-08-24 07:20:26]
私は木造でアクアフォームNEOの施工に変えてもらいました。
A3種は断熱性低いしトラブル多いみたいで心配で...

コンセントからの汁でなければいいんですが...
2206: 匿名さん 
[2019-08-27 13:54:34]
http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
>2017年12月 4日
>コンセントボックスからの青い液ダレについて
> 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
> この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
> 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。

会員企業では防湿施工が全てにされてるのでしょうか?
全てにされてるとは思えません、独立気泡で防湿施工が不要なのでしょう。
2212: 匿名さん 
[2019-08-27 15:31:14]
>>2211

コンセントに液体が付着するのは何が原因?
あなたの得意な物理とか化学とかで答えてね。

2213: 匿名さん 
[2019-08-27 15:49:01]
そらしには乗らない、事実だけで良い。
> 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
> この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
張本人の説明は無し?
大勢の被害者を蔑ろにしてるアクアは酷過ぎる。
2234: 匿名さん 
[2019-08-28 14:31:06]
前にレスした事が有る。
確実に負圧にして壁内結露しないようにする。
気密性が悪いと負圧に出来ないがファンを変えて風量を増やしてでも負圧にする。
夏も同様で良いと思っていたが夏は逆に正圧の方が良さそう。
>高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。
最近の気候は湿度が非常に高い。
上記からエアコンで除湿した空気は隙間から屋外に漏れた方が良さそう、押し込みファンを設置して夏は2種換気にした方が良い。
2261: 検討者さん 
[2019-10-10 21:50:22]
>>2260 マンション掲示板さん

コンセントから出る青い液体関係の資料あります?
2281: 戸建て検討中さん 
[2019-11-05 21:08:36]
>>2280 名無しさん

本当に銅線溶かして青い液だしてるの?アクアから発生してる気体がコンセントに結露した水とその気体と銅が反応おこしてるだけやろ。
2288: 検討者さん 
[2019-11-14 15:12:47]
コンセントから青い液が出る問題を過去レス読んで自分なりに解釈すると

現象としては
・パナの調査結果より青い液からヘキサメチルトリエチレンが検出
・アクアフォームに一時期ヘキサメチルトリエチレンが使われていた
  →アクアが問い合わせ多いから今は使っていないと公表している
・この物質が壁内結露または湿気に含まれて、コンセントの挿し口の銅と化学反応を起こし青くなる
 青い液が垂れてくるほどの場合は相当な結露がおきてる

根本的な問題点は
・気密施工が十分でなく壁内結露を起こしている
 →気密測定までやっている方はまだまだ少ないようで、これは私の推測です
・アクアフォームがたまたま青い液として表面化しているだけであって、他の吹き付け断熱でも壁内結露の可能性がある

こんな感じで合ってますでしょうか?

壁内結露のことを考えると気密測定は必須で、できれば工事中と完成後の2回行い、最低でも1.0以下を
確保することが大事かと思われます。
また冬型結露は、室内の湿気が壁内へ移動することで起きるので、できれば防湿シート施工が望ましいのでしょうが
夏の方が青い液が出やすいとの情報もあり、これだと夏型結露を心配しないとなりません。
夏型結露の場合、外気そのものが湿気が多く、壁内への湿気の流入を止めるのは不可能なのでどのような
対策が効果的なのでしょうか?


2290: 名無しさん 
[2019-11-14 21:19:12]
コンセント指し口の銅にも反応してると思いますが、家は天井裏の配線からも青い液がふきとれますので、家中の銅という銅に反応してると思います。
2296: 名無しさん 
[2019-11-20 21:03:06]
>>2292 通りがかりさん
ウチはコンセント周りが黄ばみます。
電話だけで現場を見に来てもいないのにコンセントからのすきま風のどーたらこーたらが原因で黄ばんでいるので断熱材のせいではないと言われました。
黄ばむコンセントからは青液も出ています。
2300: 匿名さん 
[2019-11-21 22:08:59]
>2296
黄色いシミ&コンセントから青い液ですか。
2288にもありましたが、青い液はコンセント受け口の銅との化学反応なので、壁内結露の可能性が高いです。
という事はやはり2294にもありました様に黄色いシミも壁内結露による可能性が高いですね。

コンセント周りって気密欠損しやすいんだと思います。2296さんは気密測定はやられましたか?
2301: 戸建て検討中さん 
[2019-11-22 04:40:58]
>>2300: 匿名さん

C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。

基本的に気密は外気に触れてる部分で取れてないと意味ないから室内で気密取ってても仕方ない。

そして、結露によって染みなり出てるという事は相当水分が溜まってる状況だし、そこまで結露してるなら気密だけではどうしようもない。

サッシの枠がアルミの複合かもしれないし、グラスウールかもしれないし、施工もどうかもわからないから、家の性能をもう一度確認するべきだな。
2302: 通りがかりさん 
[2019-11-22 11:13:50]
大工がヘタクソか知識皆無なだけ。
そんな家、グラスウールだろうがアクアフォームだろうが関係ないわ。
しかもコンセントから隙間風とか何十年前の家やねん。
終わっとんな。
2303: 匿名さん 
[2019-11-22 13:27:52]
>C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。
いや、コンセント周りの漏気のせいでC値が悪くなると言っているのではなく
そもそも気密測定やらないところだと、コンセント周りにもそんなに気を使って
施工してないだろうという事です。

冬の時期、室内からの湿気の流入経路としてコンセント周りが怪しいと思われます。
グラスウールの場合はコンセントにも気密ボックスで気密処理しますし。
また気密測定をしてないという事は、吹き付け前の下地の気密処理も不十分な可能性があります。
気密をしっかりとっている施工業は必ず気密測定で確認してますから。

という事は夏の外気の湿気が断熱材内に流入して、クーラーで冷やされた室内空気により
コンセント周りが冷やされて結露ってパターンもあるかもしれません。
2304: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 08:05:53]
まぁ、吹き付け発泡ウレタンは良くないですよね。メリットはある程度気密が取れてしまうくらいかな。
極端に断熱性が良いわけでもないし、105mm柱仕様なら吹き付け厚は75~85mmで4地域とかなら防湿シートなしが普通。それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい
2305: 検討者さん 
[2019-11-26 11:54:09]
>>2304: e戸建てファンさん 

>それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい

これが問題だから、ローコスト系は吹付が標準のところが多いし、グラスウールが標準の所でも、少し知識がある人は、みんな金出してOPで吹付にする。

2326: 戸建て検討中さん 
[2020-01-22 13:01:54]
IV地域に新築予定(契約済、未着工)の者です。
皆さんのコメント有難く読ませて頂いてます。(まだまだ理解しきれていませんが・・・)
どうかご意見をお聞かせ下さい。

壁80mm、屋根140~160mmがアクアフォーム
床は別の断熱材(名前忘れました・・・豆腐を薄切りしたような形状)、土台通気(基礎パッキン)
防湿シート無し(担当曰く、必要ないとの事)

契約前、予算の問題で高価なハウスメーカーではなく地元のいくつかの工務店に足を運び、
建築中の現地見学をしました所、いずれも床断熱ではあるものの、床下断熱と壁断熱に隙間が数ミリ~数センチがあり、床下の外気が壁内に吹き込む作りとなっていました。
※調べますと、気流止め?がされていない施工なのかなと・・・自信ないですが。。

夏場、数件の展示会にも行きました。
確かに冷房で部屋の中は冷えてましたが、壁内(石膏ボードと断熱材の間)は外気の熱風が結構な勢いで吹き込んでました。※コンセントカバー外して貰って確認しました。
梅雨時に部屋は除湿するけど、ジメジメした外気が床下から壁内、小屋裏をうごめく事になるはず、、
冬場は、冷たい空気が・・・

地域の環境にもよるとは思いますが、このままでは
「壁内結露が起こる可能性が高い家」になってしまうという認識で居ます。
長くなりましたが、この認識、合ってますでしょうか?教えて頂きたく・・・
※営業担当者は「乾くから大丈夫」と言ってますが。。

その上で、結露ありきの施工+アクアフォーム(青い液等・・・)で何かあったらどうするつもりか、
担当者に聞いてから良く考えていきたく思います。
(担当者も過去に引き渡したばかりで原因不明の青い液が出て呼ばれた事があったと正直に語ってくれました)
返答によっては、色々考え直さなければならないなと。。

スレチかも・・・長文で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
2328: 通りがかりさん 
[2020-01-22 16:26:03]
どっちを選ぶにしても、暖房しないと家の中は暖まらないですよ。
吹付け断熱の方は、後からコンセント増設が難しくなると聞いてます。
よく考えた方がいいでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる