住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「コンセント」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:コンセント
画像:なし

2541: 通りがかりさん 
[2020-10-15 10:06:25]
また青い汁の話題が出てますが、過去スレ見ればわかりますよ。
ヘキサメチル エチレン ジアミンでスレ内を検索してみてください。

青い汁はアクアフォームそのものから出てくるものではありません。
コンセントや照明用の金具部分とヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が
反応して銅イオン分解して発生するものです。
コンセントメーカーのパナソニックが見解をだしています。

ヘキサメチル エチレン ジアミンがアクアフォームには含まれていて
何らかの原因で放出されたと考えられています。

壁紙が黄ばむ症状は、下地材のパターン状にキレイに黄ばんでいるので
何かの物質が物質が壁紙表面までしみだして、紫外線と反応して黄ばむ
といったメカニズムが考えられます。
もしかすると青い汁の時と同様の物質かもしれませんね。

で、問題をややこしくしているのがこの症状が全数で出ているわけではなく
一部だという事です。なので現状では壁内結露によって加水分解が促進され
ヘキサメチル エチレン ジアミンが放出されているのではないかなと
推測しています。

壁内結露はアクアフォーム自体の問題もありますが、家全体の性能や作りも大いに
影響しますので。
2550: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:47:55]
2541です
青い汁の症状はアクアフォームのみの症状です。
他の発砲ウレタンでは起きてないと思われます。
(ヘキサメチル エチレン ジアミンが使われてないので)
もちろんグラスウールでも起きません。

アクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンが含まれているので
銅と化学反応を起こした時に青い汁が出ます。
なのでアクアフォーム自体から青い汁が出るわけではありません。
さすがにしたたり落ちるほどの結露をしているとは思えないので
恐らくヘキサメチル エチレン ジアミンを含んだ蒸気にコンセント部分の
銅が反応して、コンセントから青い汁が出るんだと思います。

たしか日本アクア側もアクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンの
含有は認めていて、青い汁が問題になってから、この成分を使わないように
改良したという記事か書き込みをどこかで見た気がします。
なので最近の施工では青い汁は出なくなったのでは・・・?
これから施工する人は、メーカーにズバリ聞いてみるといいと思います。

ここで勘違いしてはいけないのが、青い汁そのものが問題というより
壁内結露している可能性が問題という事です。
青い汁が出ようと出まいと、壁内結露は起きてはダメです。
なので基本はきっちりと防湿シートで気密施工が大事かと思います。
2552: 販売関係者さん 
[2020-10-23 09:57:05]
A種3??場合............
Aさんの「壁面75mm」は熱伝導率0.034で計算しています。(試験成績評価)
国内原料メーカーさんだと0.038-0.040を採用し85-90mmです。
国内メーカーさんも試験成績評価は0.034・・・・です。
(経年劣化 10年後でも 熱伝導率を担保できる数値)

根本的に75mmだと厚み不足だと思われます。(施工証明書は0.034)

実測で60mmのところもあれば100mmのところもあり
彼らは「平均厚75mm」と言って「平均厚」を主張します。
ビルダーとの契約時は 平均厚ではなく 最低厚85mm以上 で指定しましょう。
現場施工の吹き付けのため 85mmフラットでの施工は無理です。
これでも多少のピンホールは出来ます
(個人的な意見=許容範囲 厚み部分-10mm~-1mm、幅1-3mmくらいまでかな・・・)

ここでJIS規格の問題・・・・
Aさん=JIS規格A1480
その他原料メーカー=JIS規格A9526

A1480は
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本保温保冷工業協会 (JTIA) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 (自己宣言適合報告書だったかな???)
個人的な意見として 工場生産品の商材、家電とかの規格品で大量生産、抜き打ちサンプルでも同じ性能が保証されたた商品が A1480 だと思います。コンプライアンスが徹底され世界的に認められた企業が使うべきだと・・・・・・
クレームが出たときは Aさんは 原料をA1480 とです。
施工は別ですと営業さんは言うと思われます。それとA1480は自己宣言なので
品質保証の検査時の検体を数字に合わせるだけでOK。流通は別のもの?の可能性もあります。 以前、I社さんがデーター詐称で問題になっています。
発覚した理由は、世主さんが自宅に吹き付けしたウレタンを検査機関に持ち込み
熱伝導率が 試験成績評価 と違う!から始まっています。
吹き付けたA社さんのサンプルが取れ、(屋根裏)コンセント、クロスの黄ばみ等
不安のある方は 検査機関 に持ち込んでみてはどうでしょうか?(たぶん10諭吉くらいですが・・・聞いた話です)
A1480規格は 現場吹き付け施工の商材 では無理なところがあると思います・・・・
職人レベル(下請け)、原料を製作している工場、購入メーカー 等が
自社の物で さらに 施工する人が同じ環境でロボットのように正確に施工。
これが A1480規格 だと思います。
国的には提出された試験成績表?での認定????

個人的には 原料メーカー=JIS規格A9526 を採用している 国内メーカーの
使用をお勧めいたします。(工業会会員、賛助会員の原料)

あくまでも個人的な意見です。間違っている所もあると思いますが・・・・

普通の人だと 「一生に1回の高額な買い物」です。
ビルダー、工務店を吟味してか契約を!!(キッチン、ユニットバスは後からでも交換可能)躯体内の断熱を交換するのはほぼ無理です。(お金をかければ可能)
コンセント=アミン??
クロスの黄ばみ・・・・・・公表しないビルダーさんは第二のレ〇パ?か??

日本全国のビルダーで A3-壁75mm といまだに言っている会社との契約は無しですよ
最低でも 本州(一部地域を除く)~沖縄 まで 壁厚は変わりません。(断熱等級)
※公的機関からの融資でない場合(現金)は 10mm でも問題はないですが 寒いOr暑いです・・・
2574: 通りがかり 
[2021-02-24 10:48:30]
コンセントからの青い液体は非常に危険ですよ…。
揮発性化学物質と銅線がイオン溶解していきます。 
因みに配電盤は大丈夫ですか? 確認しておいたほうが良いですよ。
2600: 通りがかりさん 
[2021-10-31 16:14:57]
我が家はアクアフォームではない吹き付け断熱ですが築1年でコンセントの青い液体を発見してここにたどり着きました。アクアフォームではないのにこのような症状が出るのはびっくりしました。
2605: 通りがかりさん 
[2021-11-02 11:33:54]
>>2602 匿名さん
ソフランRです。
今のところ外壁側だけのコンセントでしか青い液体は発生してないです。
2627: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 00:35:42]
>>2626
すいません、そう言えば青い汁問題ありましたね。そこは気密ボックス使えばコンセントとの化学反応はある程度避けられる…かな?
2673: 通りがかりさん 
[2023-05-21 01:59:12]
アクアフォームを施工した家に住んでいます。
新築で購入したその家は、窓に付く結露も全くと言って良いほどないし、暖房をつければ部屋は良く温まり快適な住宅に住んでいるという気持ちです。
ただ、新築で住み始めて数ヶ月でコンセントの穴から青い液体が出てくるのは異常だと思うのですがどうでしょうか?自分なりにネットで調べたらどうやら我が家に施工した断熱材メーカーのある一定の期間に施工した家で起こった事のようでした。そのメーカーのHPに「原料の不具合によるクレーム対応に時間を要した」とあるのがこの事かは分かりませんが。工務店に言って家のコンセントを点検してもらいましたがコンセントの内側にカバーをつけてこれで問題ないですと、もし今後問題があれば誠実に対応しますと回答をもらいました。(工務店と断熱材メーカーの方が家に来てこの様な説明を受けました)
問題ないなら勿論それに越したことはないですがもしかしてリコール対象の事案ではないか?と思っています。
消費者センターへ相談しましたが工務店に聞いてと言われました。長文失礼しました。参考までに。
2674: 匿名さん 
[2023-05-21 05:18:44]
発泡ウレタンの原材料を変えたから青い水は出ないはずです。

>コンセントの内側にカバーをつけてこれで問題ないです
カバーは液体(水)が室内側に出て来ない、つまり見えないようしただけです。
水は結露水です、水は断熱劣化やカビの発生を促します。

>リコール対象の事案ではないか?
世間一般常識では対象ですね。
2679: 販売関係者さん 
[2023-05-24 14:13:38]
>>2673 通りがかりさん
コンセントカバーは何の問題解決にもならないですよ。 ただ青い液体がコンセント口から出ないだけ。 あらゆる電線が出ているところ、ブレーカー裏側などが同じ症状になってますよ
2697: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-12 01:47:16]
>>2695 匿名さん
恐らく現時点でカビがあったとして苦情を言っても、どうにもならないと思います。
契約に署名しているので、仕様に防湿シート施工と記載があって施工されていないとなれば手直しか補修かしてもらえると思いますが。
記載がない場合は不可能だと思います。

隙間風はコンセントや床の合板継ぎ目などに気密テープなどを施工でもかなり変わりますので、窓だけではない気がします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる