住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

164: 匿名さん 
[2006-06-17 20:49:00]
165: 匿名さん 
[2006-06-18 09:58:00]
166: 匿名さん 
[2006-06-18 10:54:00]
167: 匿名さん 
[2006-06-18 14:28:00]
168: 匿名さん 
[2006-06-18 17:00:00]
169: 匿名さん 
[2006-06-18 17:31:00]
170: 匿名さん 
[2006-06-18 17:41:00]
171: 匿名さん 
[2006-06-19 18:59:00]
172: 匿名さん 
[2006-06-19 21:28:00]
173: 匿名さん 
[2006-06-20 15:53:00]
174: 匿名さん 
[2006-06-22 10:22:00]
>>171
首都圏で、評判のいい工務店はどこでしょうか?
こういうのの比較サイトはないのかな?
175: RC検討中 
[2006-06-26 16:59:00]
RC-Zさん、はじめまして。現在、RC住宅を検討している者です。
AABのような型枠断熱材をそのまま残すような工法に興味を持っているのですが、施行後にジャンカやクラックができないのか確認できないため不安に思います。RC-ZもZボードをそのまま断熱材として利用していますが、そのような可能性はあるのでしょうか。またそれに対する対策などはあるのでしょうか。
RC-Zも含めこれらの工法は非常に効率的で低コストであり、あとは信頼性が備われば最高だと思うのですが。
176: 匿名さん 
[2006-06-27 14:30:00]
 RC-Zも片側は断熱材付きの打ち込み型枠だから、リスクはない訳じゃないと思うけどね。
でも、ジャンカやクラックは、片面でチェックすればもう一方も推測はつくから、
片面=50%じゃなく、ほぼ大丈夫な気がする。
そもそも、ジャンカやクラック(収縮クラック)のリスクは漏水だから、1面補修で
目的は達成できるからね。
 構造強度において、「クラックから水が入って鉄筋が錆びて膨張して爆裂」という話は、
実際に見た事がない(かぶり厚が少なくて鉄筋が錆びた場合の小さなカケラのハガレは見たが)。
「信頼性」でいけば、RC壁式構造の圧倒的「安全率(余力)」こそが、あらゆる構造形式に優る。
177: RC検討中 
[2006-06-28 18:37:00]
176さん、参考になりました。有難うございます。
私も工法的にはRC壁式構造がベストかと思いますが、施工の問題も大きいので信頼できる工務店を見極めなければと思います。
178: 匿名さん 
[2006-07-02 16:19:00]
>>177

見極め方が素人には難しいと思うのです。
179: 匿名さん 
[2006-07-05 10:25:00]
RC-Zで新築を検討中のものです。
保障についてお伺いします。
ロンゲストを保障をする外資系保険会社ってどこなんでしょうか?
社名がまずければ規模だけでも知りたいです。
あと、もし施工会社が倒産などした場合、さらにロングホームも同様に倒産した場合には保障は受けられるのでしょうか?

180: 匿名さん 
[2006-07-05 16:16:00]
それをいうなら、最近は保険会社だって倒産するんだから、
絶対的な保証なんてあるわきゃない、ていう(^o^)
証書の名前は「外資系保険会社」じゃなくロングホームだったんじゃないかな?
そうであれば、工務店とロングホームが潰れたら保証されるはずがない。
181: 179 
[2006-07-06 12:31:00]
>>180
たしかにそうですね。
仕組み上、ロングホームが倒れると保障面では期待できなさそうですね。
ただ工務店が倒れた場合、別の工務店がサポートしてくれるのかは気になりますけど。。。
もし、RC−Zにする場合は、この辺りは覚悟して決めたいと思います。
182: 匿名さん 
[2006-07-07 13:48:00]
>別の工務店がサポート

それは大丈夫じゃないかな?
ロングホームとは仮の名で、バックには早川工務店がいるんだから。
183: RC-Z建築中 
[2006-07-08 01:29:00]
RC-Z様、教えて下さい。

RC-Zは昨年断熱材を変更したらしいのですが、「以前の型式認定が利用できないため
優良住宅取得支援制度は利用できない」と説明されました。
断熱材と一体の仕上材を、「ケイ酸カルシウム板」から「酸化マグネシウム板」に
変更したそうです。

優良住宅取得支援制度は、「省エネルギー対策等級4」「耐震等級(構造躯体の倒壊
等防止)2以上」「高齢者等配慮対策等級3以上」のいずれかの条件を満たせば申請
可能なようなのですが、断熱材の素材が変わっただけで条件を満たせなくなるもの
でしょうか?
RC-Zの宣伝では、条件を全て満たしているはずなので非常に疑問です。
断熱材が躯体を支えていると思えませんし・・・
184: 匿名さん 
[2006-07-11 09:28:00]
フラット35の標準仕様書と、「型式認定」は別物です。
要するに、標準仕様書に従っているか、省エネ4等級か、のどちらかていう。
で、型式認定だとすると、たとえ性能がアップしたとしても、申請仕様と違う建材を
使ったら、認定は無効になります(型式認定のとりなおし)。
185: どて 
[2006-07-12 22:03:00]
はじめまして。
ぜひ、お聞きしたい事があるのですが。
先日、RC−Zの家を建てようと思い工務店を訪れたところ、コンクリートに
特殊な混和材を使っていて、躯体防水になって撥水塗装が要らないと言われました。
また、AE材は強度が下がるので使わず、一度バイブレーションをかけた後、硬化直前に再び、
バイブレーションをかけることによって、隅々までコンクリートが行き渡り高強度の躯体が
できると言われました。
本当にその方法でコンクリートが行き渡るものなのか、また撥水処理をしないで長年の酸性雨に
耐えられるものなのか、心配です。
こういう方法はアリなのでしょうか、教えて下さい。
186: 匿名さん 
[2006-07-13 09:55:00]
僕が関わった現場とはだいぶ違いますねー?

>躯体防水になって撥水塗装が要らない

撥水塗装(素肌美人という製品名はインパクトあるので忘れない)してたよ。
「防水(シート防水とか)をしない」の聞き間違いでは?
確かに、屋上にはAE(空気連行剤)じゃない混和剤を入れてた(ビデオ撮ってた)。
硬化直前のは、バイブレーションじゃなく、タタキですよね。
材木でトントン叩いて締めてた(これも監督さんがあわててビデオ撮ってたし(^^;))。
考え方としては、当然じゃない?だって樹脂系のシート防水で何十年も保証できる訳がない。
187: どて 
[2006-07-13 21:28:00]
普通はそうですよね・・・。(素肌美人ってすごい名前ですね・・)
しかしそこの工務店さんは「うちのは撥水塗装は必要ないんです」と胸張ってました・・。
硬化直前のも確かにバイブレーションと言ってました。
えっ二回もバイブレーションかけんの?しかも硬化直前に?とその時思ったので。
やはりこの方法でやってるとすると、かなり不安なのでもう一度聞いて確認してみようと
思います。こちらの勘違いだったらいいんですけど・・・。
188: 23区で検討中 
[2006-07-19 02:11:00]
私は心配性ですので都内6社に資料を請求しました。
殆どの会社はしっかりとした対応でしたが、1社最悪の所がありまして・・・(^^;
かなり長文の文句(苦情?)ですので時間のある方のみご覧下さい。

因みに私はRC-Zを批判する者ではありません。
早川社長の著書も読んでいますし、実際現在は、小さな工務店さんですがRC-Zでの建築を
検討させて頂いております。
ここに書き込みさせて頂いたのは
「RC-Zって良いけど、会社選びは慎重にね」と言う事を言いたかった為です。
以下駄文が苦情となります。恐ろしい事に全て真実です(^^;

その会社はRC-Zの販売実績(建売がメイン)が全国でも指折りとかで
資料が届くのを楽しみにしておりましたが、送られてきた資料が建売の広告のみ(笑)。
挨拶を書いた物も無く、担当の名刺が一枚クリップで止めてありました。
封筒に書かれていた当方の宛名も殴り書きのような字で書いてありました。
私も長年営業職ですので、封筒の宛名書きを見た時に嫌な予感はしたのですが
一応メールにてアポイントの相談をしてみる事としました。
そのメールには「ただ今大変注文を頂いておりますのでお早めにご相談下さい」
との返答が来ました。

この対応及び汚い宛名書きを見て「ここは止めておこう」と心に決めておりましたが
「全国販売実績NO1」とか?に引かれ「取り合えず話だけでも」とついついアポイントを取り
説明を聴きに会社まで行くと、会社がある駅の周りは建売のRC-Zだらけ!
「これは!」と期待するのも束の間、担当はネクタイ緩めてご登場(笑)。
後から出てきた上司は会社の自慢を延々と話す有様。
(このとき担当は隣でウンウン頷いてました。まるでコント(^^;みたいでした)

今回の予定地は自分で言うのも何ですがかなりの一等地なのですが
土地の調査書に目を通した途端に
上司「良いお土地ですね〜。余った部分は是非ウチに譲って・・・」
担当「建売に丁度良い位のスペースが余りますね!」
なんて言い出す始末。最初は冗談かと思って愛想笑いをしていましたが
1時間くらいの話し合いの中で3回も言ってましたので
「もしかしてこの人達マジで言ってんのか?」と脳ミソを疑ってしまいました。

更に!かなりウンザリでしたので
「今日は時間が無いのでこの辺で・・・」と切り出して席を立ったのですが
「近くに建築現場がありますから見に行きますか?」と言われましたので「じゃあついでに・・・」
と車に乗り込むと20分も離れた建築現場に連れて行かれ、
挙句の果てに飛び込みの見学者が来たので「応援を呼ぶのかな?」と思ったら
小雨の中に私を外で待たせて営業活動を開始する始末(^^;
今考えても「おいおい嘘だろっ?」と思える会社でした。
(ここまで読まれている方も嘘書いてると思いますよね?)

会社訪問から数日後「その後ご計画はお進みでしょうか?」とのメールが来ましたので
当然の事ながら「今回は大変残念ですが〜」と丁寧にお断りのメールを返信しましたが
予想通〜りに返信無しのシカト状態で現在に至っております。

こんな会社に大事をお願いする事は万が一にも考えられませんね。
都内でご検討中の方は本当にお気を付け下さいね。
少なくとも近隣3社位は資料請求して会社訪問する事をお勧め致します。

189: 匿名さん 
[2006-07-21 11:21:00]
注文が殺到してて、相手にされなかった、ていうことね(^^;)
ご愁傷さまです(-人-)
190: 北関東で検討中 
[2006-08-01 20:50:00]
RC-Z様、お教えください。

最寄りの加盟工務店で窓のシャッターについて伺ったところ、
 「シャッターを付けることはできない。
  どうしてもと言うなら、サッシに直に溶接することになる。
  窓上部が死んでしまうし、出っ張るので見栄えも悪い。
  防犯ガラスと警備会社加入の方が良いですよ〜」
と言われてしまいました。

やはり構造上無理なのでしょうか?
それとも、収まりの良いやり方などがあるのでしょうか?
また、実際に施工(もしくは断念)された方のお話しなどもお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
191: 匿名さん 
[2006-08-02 21:59:00]
この前、RC-の完成した物件をみせてもらったら、シャッターは普通に付いてましたよ。
標準仕様との事です。
192: 北関東で検討中 
[2006-08-03 23:55:00]
がーん。標準仕様なんですか!
施工会社によって違うのでしょうか。
ロングホームHPの会員企業名簿(リンク)から、何社か見てみましたが、
シャッター付きの画を載せている社が見つかりませんでした。
もし差し支えなかったら、どちらの施工会社か(不可ならどちらの地域か)お教え頂けませんか?
193: 匿名さん 
[2006-08-04 21:37:00]
シャッターは、型枠システムと関係ないから、その工務店の標準でしょうね。
RC-Zの標準は、サッシ(アルプラ)まで。
194: 匿名さん 
[2006-08-05 01:51:00]
No191です。
千葉の工務店です。数が少ないので、電話で聞けばすぐわかると思います。
サッシは新日軽で、半分樹脂の断熱サッシでした。
そこには、シャッターが付いていました。
195: 北関東で検討中 
[2006-08-07 01:11:00]
191(194)様、193様ありがとうございました。

191様に情報いただいた千葉の工務店をあたったところ、「シャッター有り」とのことでした。
そして、地元工務店に再確認したところ、193様のおっしゃる独自性が見えてきました。

地元工務店曰く、
 「サッシの設置位置を、外壁と面イチに施工している工務店もある。
  ウチは外壁より内側に(数センチ程度)引っ込んだ位置に設置することを標準仕様としている。
  デザイン的に、この方がずっと外観の見栄えが良くなる。
  『溶接』というのは、(前回の説明は舌足らずだったが)引っ込んでいるため、
  通常の(ネジ止め式の)施工ができないという意味であった。
  もちろん、面イチにサッシを施工をすれば、シャッターの取り付けは当然可能である。
  ただし、見栄えは今イチだと思う」
 とのことでした。

そういう説明を受けて、改めてモデルハウスを見ると、確かに引っ込んでいるし、その方がデザイン的に良い感じがしてきました。

地元工務店曰く、
 「RC−Zのシステムは全国共通だが、それだけではない。各工務店の独自性を見てほしい。
  ご要望があればどんどん言っていただきたい」
とのことでした。

196: 匿名さん 
[2006-08-08 16:07:00]
確かに、ちょっと引っ込めた方が、見栄えだけでなく、
雨がかりが少なくて、雨仕舞いがいい気がするなぁ。
とくに、窓の四隅の躯体には、100%斜めに収縮クラックが
発生するから、外付だと、クラックを通った雨水がサッシの
内側に出そうだから。
197: 匿名さん 
[2006-08-19 21:28:00]
RC-Zさん。
どうしてこの場に現れないんですか?
あの手抜き工事以来でてきませんよね?
RC-Zを本気で検討している私にとって、最高のアドバイスを頂ける場所でした。
どうかまたこの場に戻ってきて下さい。
お待ちしています。
198: 匿名さん 
[2006-08-23 15:39:00]
同じく
RC-Zさん。
どうしてこの場に現れないんですか?
あの手抜き工事以来でてきませんよね?
RC-Zを本気で検討している私にとって、最高のアドバイスを頂ける場所でした。
どうかまたこの場に戻ってきて下さい。
お待ちしています。
199: 匿名さん 
[2006-08-23 22:32:00]
197です。
198さんと同じ気持ちで嬉しいです。
このサイトでRC−Zはとても良い商品と思えましたのに
このままじゃRC−Z自体信用できなくなります。
どうかまた現れて下さい。
200: 匿名さん 
[2006-08-28 22:08:00]
昔からちょっとサッシが出っ張った施工をしていましたが最近サッシが新サッシになってさらに厚くなったらしい。それでロングホームはサッシを内側に入れるように指導しているそうです。

http://blog.goo.ne.jp/y_hirao/e/4a31ae334003abbe495bc4f86d90541d
201: RC-Z 
[2006-08-29 10:17:00]
 長い放置お詫びします
 色々考えることがあり、地下に潜っておりました
当初このスレを立ち上げた時の私の考えから、少しスレの内容がズレて行ってしまって
いたようです。
 RC-Zは、躯体の施工に関しての規定は有るのですが、サッシの施工(外壁より凹凸)等は
各工務店の技術力や考え方で変わります、
 あいかわらず、文章がヘタでわかり難いとは思いますが
何度も言うようにRC-Zは良い躯体ですが、良い建物になるかどうかは工務店の腕次第になります
しかし、このことはどのような工法であっても同じことが言えるとおもいます。
 高い買い物ですので構造体を含め、意匠部分は該当する工務店にガンガンお聞きになった方が
良いのではないでしょうか。
 他の工務店のサッシの施工などは、はっきり申し上げて当方には分かりかねます
ちなみに当社は、サッシは躯体より凹んで施工します(防水効果が格段に上がるので)
シャッターも付きます。
 乱文失礼いたしました
202: 中部地方で検討中 
[2006-08-29 16:08:00]
RC-Zさん、お帰りなさいませ。
この度かなり寒い地域でRC−Zを検討中です。
24H換気が義務付けになって以来、蓄熱力がなくては高気密高断熱も威力が半減とのことでRC-Z本外断にほぼ決めています。
しかし何せ実例に乏しいため、どの程度の品質なのかは、想像するしかありません。
30坪程度でしたら、どの程度の暖房能力が必要なのでしょうか?
ちなみに冬の最寒時がマイナス10℃くらいです。
特に実際お住まいの方がいらしたら、ぜひ教えてください。
203: 通りすがり 
[2006-08-31 07:48:00]
RC-Z本外断は屋上部が内断熱で庇や張り出しバルコニーももろに熱橋になっています。
適切な断熱補強をしないと上記の環境では結露するのでは?
また一般的に内断熱から外断熱に変えると熱橋が減り熱損失がかなり減るはずなのに、
早川工務店も現状の本外断の熱損失が内断熱と同等と認めています。
外断熱RCの蓄熱の真価(住み心地の良さ)は熱損失の少なさがあって初めて生きてくると思います。
現状のそれではあまり期待できません。(と私は思ってます)
RC-Zさん、RC-Z本外断をどうお考えですか? また実例のご経験はありますか?

204: 中部地方で検討中 
[2006-08-31 10:30:00]
通りすがりさんありがとうございます。実は私も少しその仕様が気になっていたところです。
熱損失に関しては蓄熱と断熱は別物ですので、同じ厚さの断熱材を使っている以上、内断熱も外断熱もあまり差はなくて不思議ではないような気がしますが、熱橋は気になるところです。逆に考えれば現状のRC−Z本外断で、庇や張り出しバルコニー部分の熱橋対策がしっかりできれば住み心地の良さが実感できるものなのでしょうか。それともその上でも信用に欠けるのでしょうか。
私的には他メーカーのRC外断熱の建物仕様も大差なく、むしろRC−Z本外断は熱橋について考えられたシステムのようにも感じるのですが・・・。
205: 通りすがり 
[2006-08-31 13:03:00]
中部地方で検討中さんへ、以下のようなページ http://www.sotodan-souken.com/lecture/RC/page013.html
がRCの断熱、熱橋、蓄熱のことが良く判ります。
(文字が小さく、かつ数字が多くてだいぶ読みづらいですが、、、)
206: RC−Z 
[2006-08-31 22:36:00]
みなさんこんばんわ
本外断は経験は無いですが
 私の考えとしましては、内断熱も本外断も今のところ大差無いと思います
単価も本外断の方が高くつくので、その分でハイパーヒーティングを導入した方が
良いと思います。
207: 通りすがり 
[2006-08-31 23:52:00]
RC-Z本外断のレビューがありました。http://www.as-d.co.jp/report_a_o.html
細かな仕様は載ってませんが、熱橋になる張り出しバルコニーや庇は無く、基礎も
外断熱に見受けられます。サッシや換気システムはそれほど凝ってないみたいですが
住み心地はかなりよさそうです。この工務店もかなりがんばってる。
208: 中部地方で検討中 
[2006-09-01 14:25:00]
通りすがりさん、RC−Zさんありがとうございます。
206>なるほど、内断熱でも床や内部壁などの蓄熱体があることを考えればそれも
一考ですね。しかし、通りすがりさんの紹介してくれた207のレビューは正直
うらやましいです。
205の研究内容もあわせて考えると、熱橋対策をとことん考えて外断熱の家に
住んでみたいっっと思ってしまいました。
本外断をした上でハイパーヒーティングのような有効な暖房を考えてみたいと思います。
ちょっとコストと工務店の経験のなさが心配ではありますけど。
209: 匿名さん 
[2006-09-13 16:35:00]
RC−Z様へ
現在RC−Zを神奈川県で検討しています。
外観は打ち放しで考えているのですが、メンテナンスについてお聞かせ下さい。
パルコンの大成建設にも伺ったのですが、通常10年くらいで
表面再塗装(100〜150万円)は必要と伺いました。
RCーZも同じくらいのサイクルでメンテナンスが必要になるのでしょうか?
またパルコンは
「パルコン打放しでは当初から表面に下地調整材と撥水性の
表面保護をしておりますのでコンクリートの劣化と汚れを従来に比べると
大幅に抑えることができると考えております。」
と言われました。
RC−Zはどのような事をしているのでしょうか?
宜しくお願い致します。

210: 北摂 
[2006-09-16 09:44:00]
RC-Z様
現在鉄筋コンクリートで北摂に家を検討しております。2階建てで、高さ10メートルを予定していますが、RC−Zでも(天井高)可能でしょうか?(このスレッドを読んでいると、どっかに高さについて書き込みがあったと思うのですが・・・)
コストは一般的な鉄筋コンクリートと変わらなくなるのでしょうか?
また、設計によって違いはあると思うのですが、建築日数は延べ床240平米で一般的にどれくらいみておけばいいものでしょうか?
よろしくお願い致します。
211: RC−Z 
[2006-09-16 22:54:00]
>>209 by 匿名さん こんにちわ
 外部塗装の件ですが、どの工法にかかわらず
塗装は劣化しますので、気になるなら10〜15年で塗り替えはしないと
ダメでしょうね、でも私はRCの魅力はくすんで来てこそだと思いますので
私のお客様には、無塗装をおすすめしております
 金銭面でも30年で2回塗り替え(+初期塗装)と考えると500万ほど違ってきますしね。
>>210 by 北摂さん こんにちわ
 (天井高)=高天井と理解して説明しますね
 2階建て10mとは屋上利用無しのペントハウス無しってことですよね
1フロアーの天井高4m位はまったく問題無いですよ、ただし
金額はおそらく3階建てを建てるほどかかるとは思いますが。
建築日数は、地盤改良を考えず直ぐにき基礎打ちができる状態と考えて
5ヶ月ほどではないでしょうか、240㎡もあれば内装も少し時間がかかるでしょうしね。

PS
 今、石油高騰で鉄筋(鉄)の値段が上がってるのと、ロングホームさんの部材があまり
安くならないのとの相乗効果ではっきり言ってRC−Zは安くできない状態です
ヘタすると、在来のRCより高くつきますが・・・
 RC−Zについては、値段ではなく性能で見て下さい
 RC−Zに参入してるHMは中小のHMが多いので、はでなパンフや
プレゼン商品などは個別ではできないのが現状です。
窓1つ、1階の床下の仕上げ(木・鉄骨・コンクリート埋め戻し)1つ、とって見ても
HMによって様々なので、そうゆう仕上げの細部ではなく
本体性能を見てください
212: 匿名さん 
[2006-09-19 09:41:00]
>RCの魅力はくすんで来てこそだと思いますので
>私のお客様には、無塗装をおすすめしております

躯体は劣化しないんですか?
213: RC-Z 
[2006-09-19 13:30:00]
>>212 by 匿名さん
躯体内は大丈夫ですよ
外壁は、多少劣化や磨耗しますが
よほどの塩害を受けない限り、建替えや取り壊しをしないとダメになるのに
100年以上はかかるでしょうから、現実問題として
問題にならないとおもいますよ
214: 匿名さん 
[2006-09-19 13:43:00]
よほどの塩害とはどの程度の塩害なのでしょうか?うちは海が近いので心配です。
まあ鉄骨や木造(接合部分)の錆に比べれば、問題ないんでしょうが。それにどんな建物でも基礎はRCですしね。
215: 匿名さん 
[2006-09-20 13:46:00]
防波堤もRCだしね。
216: 大阪市内 
[2006-09-21 11:38:00]
はじめましてこんにちは。大阪市内に建築予定で重量鉄骨とRCで検討中です。一社に希望を提示したところ述べ床120平米で2500万という金額でした。そこでこの金額が妥当かどうかまら違うプランを提案できないかどうかを含めて他社に見積もりをお願いしたところRCーZはフランチャイズなので競合するのは嫌なので先に見積もりをお願いした方に依頼して下さいとの事でした。やはり他社に見積もりをお願いする時はRC−Zで見積もりをお願いしていた事を秘密にするのが良いでしょうか?
217: RC-Z 
[2006-09-21 12:27:00]
>>216 by 大阪市内さん こんにちわ
 うーん、値引き合戦はしたくないし、RC−Zはある程度の約束事(躯体等)があるので
工務店さん独自の特徴(サッシ収め等)がある以外は、同じ工法の他工務店に見積もり依頼するのは
モラル的にどうなんでしょうか?
 あと金額ですが、その金額にどこまで入ってるか(オプション、ボーリング、地盤改良等)に
よるので、一概には言えませんね
218: 214です 
[2006-09-21 14:07:00]
>同じ工法の他工務店に見積もり依頼するのは
>モラル的にどうなんでしょうか?
同じ工法だから参考になるんじゃないのでしょうか?モラルのことをいうのはおかしいです。
それより塩害のお返事はいただけませんか?
219: 大阪市内 
[2006-09-21 15:21:00]
RC−Zさんレスありがとうございます。確かにモラル的によくないとは思っている部分はありますが、なにせ高額商品ですから・・他のホームページでも同じ工法を使っている場合は何社からか見積もりを取ったほうがいいとありましたので・・金額というよりは会社によって色々なプランを提案してくれると思ったので他社にも聞いてみようと思いました。2500万の中にはオプションなし地盤改良は含まれていません。
220: 匿名さん 
[2006-09-21 17:42:00]
標準の設備がどんなものなのか分かりませんが、その値段なら他のRC住宅も検討されると良いと思います。大成パルコンやレスコハウスなども似たような値段で建つはずですので、比較するだけしてみると良いです。その上でRC-Zが最良だと判断したなら、納得して依頼することができると思います。

あと、住宅性能表示の利用は必須かと思います。耐震等級によって地震保険等の割引もありますし、長期的に考えれば利用しない手はありません。特にRC-Zは現場打ちですし、施工会社によって仕上がりに差があると思います。安心料という意味でも使ったほうがいいです。
221: 匿名さん 
[2006-09-21 19:42:00]
コンクリートは奥が深いよね
素人には材料の判断は出来ないし
見た目は同じでも強度は分からないもの
222: 匿名さん 
[2006-09-21 20:12:00]
強度試験するよ。
223: 匿名さん 
[2006-09-22 05:36:00]
>>216

近くの業者同士では競合しないようにすると取り決めしている場合もあるらしい。
競合させるのはモラル的には全く問題ないです。つーかするのが当たり前。
224: 匿名さん 
[2006-09-22 13:22:00]
>>RC-Zさん
都合が悪くなるとレスしない傾向にあるようですね。
私も某情報誌より資料一括請求しましたが、RC-Zさんだけには完全無視されました。
225: 匿名さん 
[2006-09-22 17:58:00]
RC-Zさんは、ロングホームじゃなくて、その加盟店の工務店さんですよ。
「信用」しなくていいんじゃないですか?現場打ちコンクリートである以上、
その工務店によって違うから、ちゃんと見きわめないといけないのは当然でしょう。
226: 匿名さん 
[2006-09-22 18:24:00]
でも、類は友を呼ぶとも言うじゃないですか。コンビニだって単なるFCだけどクレームがあれば本部含む全体の問題になるでしょう。他の工務店だから知らぬ存ぜぬって態度ならRC-Zなんて名乗るべきじゃないです。
227: 匿名さん 
[2006-09-22 18:47:00]
FCじゃないんだって。
228: Hyper 
[2006-09-24 13:23:00]
浜松市で、RC住宅を検討しています。よい住宅会社を教えて下さい。
229: 匿名さん 
[2006-09-24 21:30:00]
ろんぐほーむのHPにリストがあるよ。
http://www.rc-znoie.com/
230: 匿名さん 
[2006-09-25 11:22:00]
このスレはスレ主さんがRC-Zを名乗っているにもかかわらず、都合が悪くなると逃げる営業スレってことでよろしいですね。営業スレなので客観的な意見は聞けそうもありませんね。
231: RC−Z 
[2006-09-25 21:57:00]
>>230 by 匿名さん
 海外に研修に行ってたのですいません
でも、調べてもわからないことも有るのでもうしわけないです
>>223 by 匿名さん
 >>競合させるのはモラル的には全く問題ないです。つーかするのが当たり前。
とのことですが、競合はして当たり前とは思いますが
解釈の違いでしょうか、RC−ZとRCや、2×4同士などは競合すれば良いです
 でも、RC−Z同士を2×4同士の競合と同じに解釈するのはどうなんでしょうね。
232: 匿名さん 
[2006-09-26 09:12:00]
競合させないで、どうやって施工会社の良し悪しを見分ければいいんでしょうか?社名からインスピレーション受けるか?
233: 匿名さん 
[2006-09-26 12:40:00]
競合といっても、見積り合わせじゃ、ここで問題になっている
施工上の問題には意味ないよ。
234: 匿名さん 
[2006-09-26 14:44:00]
でも、見積り前に断られちゃったら、比べようが無いですよね。
235: 匿名さん 
[2006-09-26 19:33:00]
同じ図面を持って行くのが**だよね。
さも自分が書いたかのようなスケッチにして持っていけばいいのに。
RCZに限らず、他社が図面まで描いたものを「おたくで出来る?」と聞かれて
食いつくのはイヤなもんだよ。
236: 匿名さん 
[2006-09-27 08:37:00]
そこまでやったらマナー違反ですね。216さんの場合は違うケースだと思いますけど。
237: 匿名さん 
[2006-09-28 11:06:00]
でも、既に1社に頼んでプランを作ってもらった上で、
別の工務店にその金額が妥当か(=もっと安くできないか)聞いた、
と書いておられますね。
238: 匿名さん 
[2006-09-28 11:43:00]
詳しくは216さんにしかわかりませんけど、「もっと安く出来ないか」と言ったのなら断られても仕方ないですね。逆に、「今の工務店とどうしても上手くいかない」とか言っていればまた状況は違うでしょうしね。
いずれにしても、ある程度進めてみないと工務店の実態が分からないのはRC-Zの弱みですね。大手や中堅HMならそれなりの事前調査ができるんですが、工務店の情報は限られてますから。
239: 大阪市内 
[2006-10-02 18:20:00]
216です。もっと安くできないかとは言ってないですよ・・(~_~) 同じ金額でも少し広くできるとかガレージがシャッター付きになるとか色々あると聞きまして・・・
そしてRC−Zさんの方が他者の図面を見せてくださいといってきましたよ。もちろん見せました。
RC−Zは本当に魅力を感じているのですがどうも営業の方が私とはあわないので他者に依頼してみたかったというのも理由の一つです。でもそんな事を他社の人に言うのも失礼かなと思い・・・
解りにくい文章ですみません。
240: 匿名さん 
[2006-10-03 05:47:00]
最近RC−Zで建築中の施主ブログをよく見ます。
私も建築中ですがその追加費用の額の違いに愕然としています。
工務店によってちょっとした構造変更にも追加費用が発生したり、
造作家具、追加窓、ドアの費用が(同じものでも)ぜんぜん違ったり、
同じRC−Zの建物でも百万から二百万は変わってくる!
価格が統一で無い限り同じ工法でも競合させて当然だと思います。
私も出来れば内容を公開する場を作り検討中の方の参考にしてもらうようにしたい。
241: 匿名さん 
[2006-10-07 00:18:00]
240の匿名さん
「最近RC−Zで建築中の施主ブログをよく見ます。」とございますが、
当方も色々と勉強中です。
もしよろしければ、そのブログのURLを教えて頂けませんか?
是非参考にしたいと思います。宜しくお願い致します。
242: 匿名さん 
[2006-10-07 08:36:00]
施主ブログですが、私が知っているのは以下の3つです。
http://www.7.zaq.jp/pet/sub11.htm
http://blog.goo.ne.jp/y_hirao/d/20061007

私が建てた時は最初の物しかありませんでしたが、大変参考になりました。
どんな工事でも多少の不具合が起こるのは避けようがないと思います。
不具合があっても世界に公表する前に話し合いで解決していく方が、結果としてよい場合が多いのではないでしょうか。
私の施主としての経験から申せば、重要なのは施工者と施主との信頼関係だと思います。
243: 匿名さん 
[2006-10-07 23:47:00]
241です。
早々に色々と教えて頂きましてありがとうございました。
参考に拝見していきます。
是非242さんもブログを立ち上げて現実を公開して頂きたいですね。
244: 匿名さん 
[2006-10-08 18:31:00]
だあね
245: 札幌人 
[2006-10-29 21:37:00]
RC−Z様こんばんわ。
最近RC−Zの家を検討中なのですが、単純な質問ですが、RC−Zの家に60年間住む間に掛かる修繕費はいくらですか?
30坪くらいの土地に3階建ての家です。
詳しく教えて下さい。
246: RC−Z 
[2006-10-30 23:02:00]
>>No.245 by 札幌人さんこんばんわ

中ですか?外ですか?
中は、設備の使用頻度やどの程度まで使うかで変わると思います。
外は、全面タイル貼りか打ちっぱなしか塗装かで変わりますよ。
247: 札幌人 
[2006-11-01 21:04:00]
>246
中も外も両方ですね。
中の設備の使用頻度は並だと思います。
外は打ちっぱなしですね。
全面タイルだといくら位かかるんですか?
248: RC−Z 
[2006-11-02 00:05:00]
全面タイルだと ほぼNOメンテ
打ちっぱなしでも ほぼNOメンテ
塗装だと 物によりけり
中は、設備のグレードによりけり
漠然としすぎて難しい質問ですね
249: 札幌人 
[2006-11-02 12:07:00]
>248
外はノーメンテナンスですか〜。
やはり良いですね〜。3階建てなので上り下りが大変ですけど、マンションよりかは全然いいですもんね。
今度見学に行きます。
250: 匿名さん 
[2006-11-02 13:58:00]
ノーメンテって言っても、劣化しないわけではないよ。見るに耐えないほど汚い打ちっぱなしになっても、それでもメンテしないのは施主の自由ってだけだよ。
251: 匿名 
[2006-11-02 23:54:00]
はじめまして。

私はFPの家が欲しくて、勉強しています。

県内に唯一、RC−Z工法なのにFPグループに所属している
ビルダーがあります。

私は「FP工法」=「木造軸組工法」と捕らえていたのですが、
鉄筋コンクリートなのに、FPの家が出来るのか少し疑問です。

FPの家でしたら、木造軸組とRC−Z。
そちらが向いていると思われますか?
252: 匿名さん 
[2006-11-03 00:36:00]
RC−ZでFPの家はできんです。
その工務店が異なるフランチャイズに属しているだけでしょう。よくあることです。
ちなみにFPの家は木造軸組工法以外にツーバイフォーがあったと思います。
253: №251 
[2006-11-03 00:39:00]
そうですよね。
よく調べましたが、FPの家はその2つの工法だけです。
ありがとうございました。
254: 匿名さん 
[2006-11-04 01:25:00]
小川建設ってどうなんだろう。
かなり手ごろな値段でRC建ててるみたいだけど。
255: 匿名さん 
[2006-11-04 16:09:00]
RCの家だと相当な重量があるので地盤補強工事が大変だと思うんですけど
いくらくらいかかるのですようか?
あと、本体価格に含まれる内容はどこまでなのか?
基礎工事、給排水工事などは含まれるんでしょうか?
256: RC−Z 
[2006-11-06 00:47:00]
>>No.255 by 匿名さん
地盤補強はその名の通り地盤をボーリング調査(サウンディングで済ますビルダーはダメビルダー)し
その結果如何にて金額は決定します
例として、建坪20坪の延べ床40坪ペントハウス付2階建て程度で
柱状改良2m位なら、多少の差異はありますが100万程度です
通常、基礎工事、給排水工事などは含まれます
但し、給排水引き込み工事や口径分担金などは別途必要になります
257: 匿名さん 
[2006-11-09 03:59:00]
質問なんですがサンドバッグは吊るせるくらいの強度はありますか?
難しいようでしたら鉄骨を入れる、あるいは内部に鉄骨を組んで
それに吊るすという工事となるのでしょうか?
258: RC−Z 
[2006-11-10 22:43:00]
>>No.257 by 匿名さん
サンドバッグ無理ですね
おっしゃるような吊るし方になると思います
259: 匿名さん 
[2006-11-10 22:52:00]
うちはロングホームに地盤調査を頼んだら高精度表面波探査方式で調査が行われました。
こんなのです。
http://www.oyo.co.jp/product/1-geo_survey/6-surface_wave/surface_wave1...

RC−Zさんに質問ですがロングホームに地盤調査をしてもらわなくてもロンゲストの35年地盤保証はうけられるのですか?
260: 予算パツパツ 
[2006-11-11 06:06:00]
RC-Zさん、教えてください。
とある工務店と仮契約をして、設計が完了し、建築確認中に出てきた改訂版見積りの金額を見てビックリ!している者です。 もちろんRC-Zです。 この見積りには、もちろん柱状改良、設計費、現場管理費、工務店の事務手数料が記載されているのですが、一般的に言う坪単価って、何処までを含んだ話しになるのでしょう? 私は全部込み込みだと思っていたのですが、それだと80万を軽く超えているのです。
261: RC−Z 
[2006-11-11 23:31:00]
>>No.259 by 匿名さん
ロンゲストの35年地盤保証はうけられます

>>No.260 by 予算パツパツ さん
工務店によりますが、通常は本体(内部配管)のみでしょう
ボーリング・地盤改良・設計管理費・諸費用(事務費?)等は別ですね
それより仮契約前におおよその金額(見積書等)は見聞きしなかったのですか?
だとすれば、双方がいい加減なように思います。
地盤改良以外はほぼ金額が仮契約段階でわかるはずですし、何坪程度の家になるかもわかるでしょうし
それに地盤改良はボーリング後でなければキチンと出ないでしょうがその地域によって
おおよその金額50〜150万程見て概算の見積もりが無いのは?です
説明すら無いなら、後々金額でもめるでしょうし、キャンセルをおすすめします
工法は良くても建てるとこがいい加減なら良い建物は建たないでしょうし
262: 予算パツパツ 
[2006-11-13 01:43:00]
RC-Zさん
もちろん見積りは仮契約前に貰いました。その後、ロフトが20㎡と吹き抜け4mが20㎡増えたのです。
その結果、仮契約時の元の見積りから数百万アップとなり、色々調整したところX00万円アップくらいに落ち着きそうですが。 仮契約時には急いでいたので、双方多少いい加減だったのは否めませんが。
ただ地盤改良は、200万強でしたね。 ちょっと高いかもしれませんが、地盤も微妙なので仕方ないかもしれません。
よく分からないのは「諸経費」です。 工事全体の約10%相当が、この諸経費です。 設計管理費、設計費とは別です。 「諸経費10%」って一般的なものでしょうか?
なにぶん素人なので、建築時の一般常識の理解が甘くてすみません。
263: RC−Z 
[2006-11-13 02:35:00]
>>No.262 by 予算パツパツ さん
私の知る範囲では諸費用は5%が多いですが、一般的かどうかは不明です
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる