住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

144: 匿名さん 
[2006-05-17 17:26:00]
初めまして。質問があります。
吹き抜けにするとコストが騰がるという意見を
見掛けたのですがそれは本当でしょうか?
騰がった場合どの程度なのでしょうか?
145: RC−Z 
[2006-05-18 12:58:00]
>>144さま
 はじめまして、当社は吹き抜けにしても単価は上がりませんが
恐らく、上がるとこは無いと思うのですが、どうでしょう
146: 匿名さん 
[2006-05-18 17:35:00]
 またまた外部の者で申し訳ないのですが、RC-Zに限った話でないのですが、
概算見積りの時、吹抜は施工面積に(分掛けして)入れる所が多いです。
要するに、そこに床さえ張れば、普通に施工面積になる=壁面積や屋根・基礎
面積には影響している訳ですから。
 もっと正確にするなら、吹抜けは、そこに床があるものとして概算し、
その後でスラブや床・天井仕上を差し引けばいい、ていう。
147: 匿名さん 
[2006-05-19 19:52:00]
吹き抜けの件、お返事ありがとうございます。
コストが騰がるという表現はおかしかったようです。
例えば本体価格2500万円のものが抜き抜けにすることによって
+100万円といったようなオプションのような扱いになることは
ないと考えて宜しいのでしょうか?
148: RC−Z 
[2006-05-19 20:14:00]
>>147さん
無いと思います
149: 匿名 
[2006-05-21 23:20:00]
 RCーZに興味を持って調べているのですが。
 コンクリートは打設後、2から3年の間乾燥しないので、その間湿気が室内にこもり
カビの発生につながると聞きました。 RC−Zでは、乾燥するまでの間このような
ことが無いように、注意する点があるのでしょか?
 又、Zボードの下地材にそりが発生して、内装面がデコボコする事があると聞きましたが
原因は何でしょうか? 打設不良の技術的問題ですか?
150: RC−Z 
[2006-05-22 21:19:00]
>>149さま、はじめまして
 まず、乾燥するまでの間このようなことが無いように、注意する点があるのでしょうか?ですが
特に無いですね、但し、外壁を塗装する場合呼吸する良い塗料を選んでください
 それと、Zボードの下地材にそりが発生して、<中略>原因は何でしょうか?ですが
恐らく、打設技術が未熟な為だと思われます、弊社ではこのような例は1件もございません
151: 匿名 
[2006-05-22 21:57:00]
>>No.149の匿名です。 RC−Z様、回答ありがとうございます。
 続けて質問なのですが、コンクリートは蓄熱体なので、夏の暑い日は暖められて、
それが夜になっても冷めないため、特に西側の部屋は暑くてたまらないと聞きました。
 これは、コンクリートが蓄熱体であるがゆえに仕方が無いことなのでしょうか?

 コンクリートの乾燥の件ですが、RC−Z工法の内断熱の場合は外側の打ちっぱなし
面で乾燥が進んで室内に湿気がこもらないと考えてよいのでしょうか?
 又、RC−Z工法の他に両断熱工法があると聞きました。 この場合は、コンクリート
が断熱材に挟まれている為、湿気が室内にこもりカビが発生するという事になるのでしょうか?
 RCと言ってもいろいろな工法があるので、選択が大変です。


  
152: RC−Z 
[2006-05-22 22:38:00]
>>149さんどうも
 蓄熱体であるがゆえに仕方が無いことなのでしょうか?ですが
RCでも工法によってある程度はしかたが無いと思います、RC−Zは、在来のRCに比べて
かなり改善されておりますしかし万能の工法と言うのは存在しませんので、プラスの部分と
マイナスの部分の割合と言いますか、マイナス面を加味しても補って余り有る
魅力が有るのがRC(在来含む)です
 湿気がこもらないと考えてよいのでしょうか?ですが
そう考えていただいたら結構かとおもいます、空気層が無いと言うのも理由のひとつです。
 両断熱工法<中略>湿気が室内にこもりカビが発生するという事になるのでしょうか?ですが
難しい質問ですね両断熱工法も色々有るようなので一概には申せません、
私は、他の工法を否定している訳では無いので想像のみでのお答えは出来ませんので
役に立てずすいません
153: マイホーム 
[2006-05-24 10:41:00]
RC−Zさま
こんにちは。RC-Zでの新築を検討中なのですが、お聞きしたいことがあります。古いスレと重複していましたら申し訳ありません。冬場の暖房は蓄熱式床暖房で検討中なのですが、夏場はどうしたらよいのでしょうか。エアコン設置になるのだと思いますが、全室に必要になりますか?
建坪38坪4LDK2階建ての予定です。アドバイスよろしくお願いいたします。(住まいは東京です)
154: RC−Z 
[2006-05-24 18:28:00]
>>153さま、はじめまして
 RC−Zは、在来のRCより断熱性能に長けておりますが、
冷房は、必要かと思います
155: マイホーム 
[2006-05-25 11:12:00]
RC−Zさま
お返事ありがとうございます。
全室に設置をしたほうがいいのでしょうか。もしくは、全館空調とも考えておりますが。。。
156: RC−Z 
[2006-05-25 20:50:00]
>>マイホームさま、どうも
 階高が決まっているので、全館空調すると天井が低くなる可能性がありますので
個別がいいのではないでしょうか、金銭的に可能であれば30cm単位で階高は上げれますが
用途地域の問題もあるでしょうから、金銭、法律、意匠に応じたプランニングを
工務店さんと協議して良い建物ができると良いですね。
 弊社もおかげさまでRC−Zの受注が増えてきております、このスレのおかげですかね?
私がどこの誰かは内緒ですので(以前メアドのしてましたが・・・)
弊社でもRC−Zは誰なんや?と結構話題になってます、私もその話の輪の中で喋ってますけど
たまに名乗ってしまいそうになりますが、口にチャックしております
157: マイホーム 
[2006-05-26 10:03:00]
一度に済ませればいいのに、何度も申し訳ありません。エアコンの件は分かりました。ありがとうございます。当方は、まだ施工会社が決まっておらず何件かRC−Zを扱っている会社を訪ねてお話を聞いている段階です。着工済みや竣工済みの物件を見せてもらったりしておりますが、素人目に施工の良し悪しの見方がよくわかりません。ここは、というポイントはありますか?
RC-Z、人気があるようですね。どこの施工会社の方にも、「着工は秋以降になります」と言われてます。
158: RC−Z 
[2006-05-26 22:19:00]
>>マイホーム さま,どうも
 何度でも聞いてください、わかる範囲ですがお答えしますんで
 なかなか難しいですね、出来上がってしまってる物件ではよほどの不出来では無い限り
判断するのは困難でしょう。
沢山の現場が有る会社でしたら、基礎配筋の現場⇒ZパネルとZボード設置後の現場⇒
コンクリート打設の見学⇒Zパネルを外した後のコンクリート面の状態等
全てを見れれば、結構参考になると思うのですが、時間も手間もかかるので
実際問題難しいでしょうね。
 後、施工中の現場の管理(整理整頓)状態で、良い工務店かどうかの判断はつくでしょうね。
 過去や現在の施工数の多い所が無難かもしれません、RC−Zの施工は慣れが有る程度
物を言うでしょうね。
 それと、施工単価に差は無いのですか?
159: 匿名さん 
[2006-06-10 17:25:00]
160: 匿名さん 
[2006-06-14 23:32:00]
161: 匿名さん 
[2006-06-15 13:15:00]
162: 匿名さん 
[2006-06-16 18:23:00]
163: 匿名さん 
[2006-06-17 13:57:00]
No.110 の
分譲住宅のヒーターを他社の物に取り替えたらしいです ですが
そうなんですか!!!
アーキサイエンスは早川さんが社長なのに!!です
これは、調査の必要有りですね、貴重な情報ありがとうございます

はどうなりました?
164: 匿名さん 
[2006-06-17 20:49:00]
165: 匿名さん 
[2006-06-18 09:58:00]
166: 匿名さん 
[2006-06-18 10:54:00]
167: 匿名さん 
[2006-06-18 14:28:00]
168: 匿名さん 
[2006-06-18 17:00:00]
169: 匿名さん 
[2006-06-18 17:31:00]
170: 匿名さん 
[2006-06-18 17:41:00]
171: 匿名さん 
[2006-06-19 18:59:00]
172: 匿名さん 
[2006-06-19 21:28:00]
173: 匿名さん 
[2006-06-20 15:53:00]
174: 匿名さん 
[2006-06-22 10:22:00]
>>171
首都圏で、評判のいい工務店はどこでしょうか?
こういうのの比較サイトはないのかな?
175: RC検討中 
[2006-06-26 16:59:00]
RC-Zさん、はじめまして。現在、RC住宅を検討している者です。
AABのような型枠断熱材をそのまま残すような工法に興味を持っているのですが、施行後にジャンカやクラックができないのか確認できないため不安に思います。RC-ZもZボードをそのまま断熱材として利用していますが、そのような可能性はあるのでしょうか。またそれに対する対策などはあるのでしょうか。
RC-Zも含めこれらの工法は非常に効率的で低コストであり、あとは信頼性が備われば最高だと思うのですが。
176: 匿名さん 
[2006-06-27 14:30:00]
 RC-Zも片側は断熱材付きの打ち込み型枠だから、リスクはない訳じゃないと思うけどね。
でも、ジャンカやクラックは、片面でチェックすればもう一方も推測はつくから、
片面=50%じゃなく、ほぼ大丈夫な気がする。
そもそも、ジャンカやクラック(収縮クラック)のリスクは漏水だから、1面補修で
目的は達成できるからね。
 構造強度において、「クラックから水が入って鉄筋が錆びて膨張して爆裂」という話は、
実際に見た事がない(かぶり厚が少なくて鉄筋が錆びた場合の小さなカケラのハガレは見たが)。
「信頼性」でいけば、RC壁式構造の圧倒的「安全率(余力)」こそが、あらゆる構造形式に優る。
177: RC検討中 
[2006-06-28 18:37:00]
176さん、参考になりました。有難うございます。
私も工法的にはRC壁式構造がベストかと思いますが、施工の問題も大きいので信頼できる工務店を見極めなければと思います。
178: 匿名さん 
[2006-07-02 16:19:00]
>>177

見極め方が素人には難しいと思うのです。
179: 匿名さん 
[2006-07-05 10:25:00]
RC-Zで新築を検討中のものです。
保障についてお伺いします。
ロンゲストを保障をする外資系保険会社ってどこなんでしょうか?
社名がまずければ規模だけでも知りたいです。
あと、もし施工会社が倒産などした場合、さらにロングホームも同様に倒産した場合には保障は受けられるのでしょうか?

180: 匿名さん 
[2006-07-05 16:16:00]
それをいうなら、最近は保険会社だって倒産するんだから、
絶対的な保証なんてあるわきゃない、ていう(^o^)
証書の名前は「外資系保険会社」じゃなくロングホームだったんじゃないかな?
そうであれば、工務店とロングホームが潰れたら保証されるはずがない。
181: 179 
[2006-07-06 12:31:00]
>>180
たしかにそうですね。
仕組み上、ロングホームが倒れると保障面では期待できなさそうですね。
ただ工務店が倒れた場合、別の工務店がサポートしてくれるのかは気になりますけど。。。
もし、RC−Zにする場合は、この辺りは覚悟して決めたいと思います。
182: 匿名さん 
[2006-07-07 13:48:00]
>別の工務店がサポート

それは大丈夫じゃないかな?
ロングホームとは仮の名で、バックには早川工務店がいるんだから。
183: RC-Z建築中 
[2006-07-08 01:29:00]
RC-Z様、教えて下さい。

RC-Zは昨年断熱材を変更したらしいのですが、「以前の型式認定が利用できないため
優良住宅取得支援制度は利用できない」と説明されました。
断熱材と一体の仕上材を、「ケイ酸カルシウム板」から「酸化マグネシウム板」に
変更したそうです。

優良住宅取得支援制度は、「省エネルギー対策等級4」「耐震等級(構造躯体の倒壊
等防止)2以上」「高齢者等配慮対策等級3以上」のいずれかの条件を満たせば申請
可能なようなのですが、断熱材の素材が変わっただけで条件を満たせなくなるもの
でしょうか?
RC-Zの宣伝では、条件を全て満たしているはずなので非常に疑問です。
断熱材が躯体を支えていると思えませんし・・・
184: 匿名さん 
[2006-07-11 09:28:00]
フラット35の標準仕様書と、「型式認定」は別物です。
要するに、標準仕様書に従っているか、省エネ4等級か、のどちらかていう。
で、型式認定だとすると、たとえ性能がアップしたとしても、申請仕様と違う建材を
使ったら、認定は無効になります(型式認定のとりなおし)。
185: どて 
[2006-07-12 22:03:00]
はじめまして。
ぜひ、お聞きしたい事があるのですが。
先日、RC−Zの家を建てようと思い工務店を訪れたところ、コンクリートに
特殊な混和材を使っていて、躯体防水になって撥水塗装が要らないと言われました。
また、AE材は強度が下がるので使わず、一度バイブレーションをかけた後、硬化直前に再び、
バイブレーションをかけることによって、隅々までコンクリートが行き渡り高強度の躯体が
できると言われました。
本当にその方法でコンクリートが行き渡るものなのか、また撥水処理をしないで長年の酸性雨に
耐えられるものなのか、心配です。
こういう方法はアリなのでしょうか、教えて下さい。
186: 匿名さん 
[2006-07-13 09:55:00]
僕が関わった現場とはだいぶ違いますねー?

>躯体防水になって撥水塗装が要らない

撥水塗装(素肌美人という製品名はインパクトあるので忘れない)してたよ。
「防水(シート防水とか)をしない」の聞き間違いでは?
確かに、屋上にはAE(空気連行剤)じゃない混和剤を入れてた(ビデオ撮ってた)。
硬化直前のは、バイブレーションじゃなく、タタキですよね。
材木でトントン叩いて締めてた(これも監督さんがあわててビデオ撮ってたし(^^;))。
考え方としては、当然じゃない?だって樹脂系のシート防水で何十年も保証できる訳がない。
187: どて 
[2006-07-13 21:28:00]
普通はそうですよね・・・。(素肌美人ってすごい名前ですね・・)
しかしそこの工務店さんは「うちのは撥水塗装は必要ないんです」と胸張ってました・・。
硬化直前のも確かにバイブレーションと言ってました。
えっ二回もバイブレーションかけんの?しかも硬化直前に?とその時思ったので。
やはりこの方法でやってるとすると、かなり不安なのでもう一度聞いて確認してみようと
思います。こちらの勘違いだったらいいんですけど・・・。
188: 23区で検討中 
[2006-07-19 02:11:00]
私は心配性ですので都内6社に資料を請求しました。
殆どの会社はしっかりとした対応でしたが、1社最悪の所がありまして・・・(^^;
かなり長文の文句(苦情?)ですので時間のある方のみご覧下さい。

因みに私はRC-Zを批判する者ではありません。
早川社長の著書も読んでいますし、実際現在は、小さな工務店さんですがRC-Zでの建築を
検討させて頂いております。
ここに書き込みさせて頂いたのは
「RC-Zって良いけど、会社選びは慎重にね」と言う事を言いたかった為です。
以下駄文が苦情となります。恐ろしい事に全て真実です(^^;

その会社はRC-Zの販売実績(建売がメイン)が全国でも指折りとかで
資料が届くのを楽しみにしておりましたが、送られてきた資料が建売の広告のみ(笑)。
挨拶を書いた物も無く、担当の名刺が一枚クリップで止めてありました。
封筒に書かれていた当方の宛名も殴り書きのような字で書いてありました。
私も長年営業職ですので、封筒の宛名書きを見た時に嫌な予感はしたのですが
一応メールにてアポイントの相談をしてみる事としました。
そのメールには「ただ今大変注文を頂いておりますのでお早めにご相談下さい」
との返答が来ました。

この対応及び汚い宛名書きを見て「ここは止めておこう」と心に決めておりましたが
「全国販売実績NO1」とか?に引かれ「取り合えず話だけでも」とついついアポイントを取り
説明を聴きに会社まで行くと、会社がある駅の周りは建売のRC-Zだらけ!
「これは!」と期待するのも束の間、担当はネクタイ緩めてご登場(笑)。
後から出てきた上司は会社の自慢を延々と話す有様。
(このとき担当は隣でウンウン頷いてました。まるでコント(^^;みたいでした)

今回の予定地は自分で言うのも何ですがかなりの一等地なのですが
土地の調査書に目を通した途端に
上司「良いお土地ですね〜。余った部分は是非ウチに譲って・・・」
担当「建売に丁度良い位のスペースが余りますね!」
なんて言い出す始末。最初は冗談かと思って愛想笑いをしていましたが
1時間くらいの話し合いの中で3回も言ってましたので
「もしかしてこの人達マジで言ってんのか?」と脳ミソを疑ってしまいました。

更に!かなりウンザリでしたので
「今日は時間が無いのでこの辺で・・・」と切り出して席を立ったのですが
「近くに建築現場がありますから見に行きますか?」と言われましたので「じゃあついでに・・・」
と車に乗り込むと20分も離れた建築現場に連れて行かれ、
挙句の果てに飛び込みの見学者が来たので「応援を呼ぶのかな?」と思ったら
小雨の中に私を外で待たせて営業活動を開始する始末(^^;
今考えても「おいおい嘘だろっ?」と思える会社でした。
(ここまで読まれている方も嘘書いてると思いますよね?)

会社訪問から数日後「その後ご計画はお進みでしょうか?」とのメールが来ましたので
当然の事ながら「今回は大変残念ですが〜」と丁寧にお断りのメールを返信しましたが
予想通〜りに返信無しのシカト状態で現在に至っております。

こんな会社に大事をお願いする事は万が一にも考えられませんね。
都内でご検討中の方は本当にお気を付け下さいね。
少なくとも近隣3社位は資料請求して会社訪問する事をお勧め致します。

189: 匿名さん 
[2006-07-21 11:21:00]
注文が殺到してて、相手にされなかった、ていうことね(^^;)
ご愁傷さまです(-人-)
190: 北関東で検討中 
[2006-08-01 20:50:00]
RC-Z様、お教えください。

最寄りの加盟工務店で窓のシャッターについて伺ったところ、
 「シャッターを付けることはできない。
  どうしてもと言うなら、サッシに直に溶接することになる。
  窓上部が死んでしまうし、出っ張るので見栄えも悪い。
  防犯ガラスと警備会社加入の方が良いですよ〜」
と言われてしまいました。

やはり構造上無理なのでしょうか?
それとも、収まりの良いやり方などがあるのでしょうか?
また、実際に施工(もしくは断念)された方のお話しなどもお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
191: 匿名さん 
[2006-08-02 21:59:00]
この前、RC-の完成した物件をみせてもらったら、シャッターは普通に付いてましたよ。
標準仕様との事です。
192: 北関東で検討中 
[2006-08-03 23:55:00]
がーん。標準仕様なんですか!
施工会社によって違うのでしょうか。
ロングホームHPの会員企業名簿(リンク)から、何社か見てみましたが、
シャッター付きの画を載せている社が見つかりませんでした。
もし差し支えなかったら、どちらの施工会社か(不可ならどちらの地域か)お教え頂けませんか?
193: 匿名さん 
[2006-08-04 21:37:00]
シャッターは、型枠システムと関係ないから、その工務店の標準でしょうね。
RC-Zの標準は、サッシ(アルプラ)まで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる