住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

251: 匿名 
[2006-11-02 23:54:00]
はじめまして。

私はFPの家が欲しくて、勉強しています。

県内に唯一、RC−Z工法なのにFPグループに所属している
ビルダーがあります。

私は「FP工法」=「木造軸組工法」と捕らえていたのですが、
鉄筋コンクリートなのに、FPの家が出来るのか少し疑問です。

FPの家でしたら、木造軸組とRC−Z。
そちらが向いていると思われますか?
252: 匿名さん 
[2006-11-03 00:36:00]
RC−ZでFPの家はできんです。
その工務店が異なるフランチャイズに属しているだけでしょう。よくあることです。
ちなみにFPの家は木造軸組工法以外にツーバイフォーがあったと思います。
253: №251 
[2006-11-03 00:39:00]
そうですよね。
よく調べましたが、FPの家はその2つの工法だけです。
ありがとうございました。
254: 匿名さん 
[2006-11-04 01:25:00]
小川建設ってどうなんだろう。
かなり手ごろな値段でRC建ててるみたいだけど。
255: 匿名さん 
[2006-11-04 16:09:00]
RCの家だと相当な重量があるので地盤補強工事が大変だと思うんですけど
いくらくらいかかるのですようか?
あと、本体価格に含まれる内容はどこまでなのか?
基礎工事、給排水工事などは含まれるんでしょうか?
256: RC−Z 
[2006-11-06 00:47:00]
>>No.255 by 匿名さん
地盤補強はその名の通り地盤をボーリング調査(サウンディングで済ますビルダーはダメビルダー)し
その結果如何にて金額は決定します
例として、建坪20坪の延べ床40坪ペントハウス付2階建て程度で
柱状改良2m位なら、多少の差異はありますが100万程度です
通常、基礎工事、給排水工事などは含まれます
但し、給排水引き込み工事や口径分担金などは別途必要になります
257: 匿名さん 
[2006-11-09 03:59:00]
質問なんですがサンドバッグは吊るせるくらいの強度はありますか?
難しいようでしたら鉄骨を入れる、あるいは内部に鉄骨を組んで
それに吊るすという工事となるのでしょうか?
258: RC−Z 
[2006-11-10 22:43:00]
>>No.257 by 匿名さん
サンドバッグ無理ですね
おっしゃるような吊るし方になると思います
259: 匿名さん 
[2006-11-10 22:52:00]
うちはロングホームに地盤調査を頼んだら高精度表面波探査方式で調査が行われました。
こんなのです。
http://www.oyo.co.jp/product/1-geo_survey/6-surface_wave/surface_wave1...

RC−Zさんに質問ですがロングホームに地盤調査をしてもらわなくてもロンゲストの35年地盤保証はうけられるのですか?
260: 予算パツパツ 
[2006-11-11 06:06:00]
RC-Zさん、教えてください。
とある工務店と仮契約をして、設計が完了し、建築確認中に出てきた改訂版見積りの金額を見てビックリ!している者です。 もちろんRC-Zです。 この見積りには、もちろん柱状改良、設計費、現場管理費、工務店の事務手数料が記載されているのですが、一般的に言う坪単価って、何処までを含んだ話しになるのでしょう? 私は全部込み込みだと思っていたのですが、それだと80万を軽く超えているのです。
261: RC−Z 
[2006-11-11 23:31:00]
>>No.259 by 匿名さん
ロンゲストの35年地盤保証はうけられます

>>No.260 by 予算パツパツ さん
工務店によりますが、通常は本体(内部配管)のみでしょう
ボーリング・地盤改良・設計管理費・諸費用(事務費?)等は別ですね
それより仮契約前におおよその金額(見積書等)は見聞きしなかったのですか?
だとすれば、双方がいい加減なように思います。
地盤改良以外はほぼ金額が仮契約段階でわかるはずですし、何坪程度の家になるかもわかるでしょうし
それに地盤改良はボーリング後でなければキチンと出ないでしょうがその地域によって
おおよその金額50〜150万程見て概算の見積もりが無いのは?です
説明すら無いなら、後々金額でもめるでしょうし、キャンセルをおすすめします
工法は良くても建てるとこがいい加減なら良い建物は建たないでしょうし
262: 予算パツパツ 
[2006-11-13 01:43:00]
RC-Zさん
もちろん見積りは仮契約前に貰いました。その後、ロフトが20㎡と吹き抜け4mが20㎡増えたのです。
その結果、仮契約時の元の見積りから数百万アップとなり、色々調整したところX00万円アップくらいに落ち着きそうですが。 仮契約時には急いでいたので、双方多少いい加減だったのは否めませんが。
ただ地盤改良は、200万強でしたね。 ちょっと高いかもしれませんが、地盤も微妙なので仕方ないかもしれません。
よく分からないのは「諸経費」です。 工事全体の約10%相当が、この諸経費です。 設計管理費、設計費とは別です。 「諸経費10%」って一般的なものでしょうか?
なにぶん素人なので、建築時の一般常識の理解が甘くてすみません。
263: RC−Z 
[2006-11-13 02:35:00]
>>No.262 by 予算パツパツ さん
私の知る範囲では諸費用は5%が多いですが、一般的かどうかは不明です
264: RC検討中 
[2006-11-13 21:31:00]
最近両断熱という工法もネットで見ますが、この工法とRC−Zの内断熱との比較では
それぞれどのようなメリットでメリットがあるでしょうか?
265: 匿名さん 
[2006-11-14 23:33:00]
両断熱工法はちゃんとコンクリートが打設されているか判らないことが欠点、火事とか地震とかで建物を壊すときに初めて不具合が判明します。http://www.caretomo.com/topics_detail/id=272
その点RC-Zは片面がチェックできるのでまだ安心。
266: 匿名さん 
[2006-11-16 20:11:00]
学生のころ確か、「JASS5に、打設後工事監理者が確認して、クラックやジャンカは補修すること、という内容があるので、両側打ち込み型枠は違法性がある」と聞いた気がする。
267: 匿名さん 
[2006-11-18 21:50:00]
RC-Zで建てたいと思ってます。
堅牢さは元より、その遮音性に期待しての事です。
そこで教えて頂きたいのですが、RC−Z工法は、商業地域や近隣商業地域に建てた場合でも、
住宅として通用する遮音性能があるのでしょうか。

もちろんその場合は窓を二重にしたりの対策を練るつもりでいますし、
やたら大きな道路に面していたり、大規模な繁華街のような場所は最初から避けるつもりでいます。
ただ商業地区ですし、以前住んでいたマンションのように、隣のビルにいきなりダンススクールが入る可能性もあるだろうと思うんです。
サイアク、いきなりカラオケBar等も。

このような危険がある商業地域や近隣商業地域で、RC−Zの遮音性能を頼り切るのは危険でしょうか。

長文すみません、遮音に関してのお考えと具体例などありましたら、ご教授いただけると幸いです。
268: RC−Z 
[2006-11-20 23:00:00]
>>No.267 by 匿名さん
RC−Zと言うより18cmの壁と55mmの断熱材ペアガラスでどうかって事だと思います
通常の建物で18cmの壁自体少ないのではないでしょうか?
そこまで音に拘るならZではなく、通常RCで壁厚を増やすか、Zで二重サッシや防音処理を
施せばどうでしょう?
正直、言ってる意味がわかりません
予測不可能な音量に対して大丈夫とか無理とか答え難いことないですか?
但し、RC−Zの遮音性は想像以上に高いですよ
269: 匿名さん 
[2006-11-22 07:30:00]
RC-Z検討中です。
最近のマンションでは、水セメント比を5割以下にしたものや、
百年コンクリートなどと呼ばれる品質の物も多いと思うのですが、
一般にRC-Zのそれは、どのような物を使っているんでしょうか。
270: 匿名さん 
[2006-11-22 21:09:00]
「RC-Zは」なんていうものはないよ、RC-Zは型枠工法の名前なんだから。
コンクリートの配合比や配筋は、構造設計事務所のシゴト。
271: 匿名さん 
[2006-11-23 03:26:00]
物件によって、配合比まで変わるという事ですか??
272: 匿名さん 
[2006-11-23 09:42:00]
>>271
施工工務店によって変わるよ。
273: 匿名さん 
[2006-11-23 10:24:00]
ありがとう。
これは確かめた方がいいですね。
274: RC−Z 
[2006-11-23 23:39:00]
コンクリートの配合比等は、気温や湿度等によって変えますよ
275: うさぎ 
[2006-12-05 23:38:00]
RC-Z様、はじめまして。今、100坪程の土地に6〜7階建の賃貸マンションをと考えています。
平凡な主婦だった私ですが、主人が心臓病に倒れこの先の事を色々と考えだあげく、店舗付き賃貸マンションにたどり着きました。とは言え、まだ私の頭の中の妄想に限りなく近いのですが・・・・・。
いったいどれだけの費用が必要なのか、果たして銀行からそれだけのお金を借り入れることが可能なのか、まだまだこれからなのですが、ネットで何気なくマンション建築について調べていた所、こちらのサイトにめぐり逢いました。RC-Zでは何階建て位まで可能なのですか? バリアフリー、オール電化の熟年者向けで考えるつもりです。何か初心者向けのアドバイスがありましたら宜しくお願い致します<m(__)m>
276: RC−Z 
[2006-12-06 16:28:00]
>>No.275 by うさぎ さん
 初めまして
うさぎさんの、地域や家賃相場が不明なので漠然とした回答になりますが
RC−Zにはスマートと言うビル向けの商品がありますが
造りがどうのと言うより、家賃収入で収支が取れるんでしょうか?
 今現在、土地をお持ちならば土地の取得費が無い分有利では有ると思いますが
今は賃貸住宅が余り傾向ですし、熟年⇒老人となった時に万が一滞納などが有った場合
取立てできる自信はありますか?
 無いから、どこかに家賃回収を委託する場合委託(手数)料がかかるんで
余計に収支が切迫しますよ、私の知ってる家主さんの中のほとんどが、建築費の支払い
入退去に伴うリフォーム代金に四苦八苦しておられます
 まずは、その辺をキッチリ考えないと、銀行もお金を貸してはくれませんし
万が一借りれたとしても数年後に競売や任意売却等せざるを得ない状況になるでしょう。
店舗で貸せる位に立地が良いなら、事業用の借地として貸す方向の方が良いと思います
坪3000〜4000円で貸せれば恐らく、建物を建てて貸すより多くのお金が残ると思いますよ
277: 556 
[2006-12-06 16:30:00]
556
278: うさぎ 
[2006-12-07 23:05:00]
RC-Z様
アドバイスありがとうございます<m(__)m>
場所は名古屋市の住宅地です。最寄のバス停まで徒歩2分市の中心繁華街まで30分、名古屋駅まで
45分とかなり人気のある地域です。ただ、おっしゃる通りここの所、ご近所に賃貸マンションが3件立て続けに建設されました。空き部屋や家賃の滞納の事なども確かに深刻な問題ですね。友人からは高層だとエレベーターにかなり管理費がかかるのではないかと言われました。主人が後何年働けるのかわからない状態ですので何か商売でも・・・と考えているのですが、そうそう良い考えは浮かばないものですね。安易に考えているつもりはありませんが、店舗は私がカフェを開こうかと思っていました。どこか店舗を借りるつもりだったのですが、なかなか良い所がなくて、いっその事建ててしまおうかなんて思った次第です。今住んでいる土地に建てるつもりなので事業用の借地は無理ですね。
世の中そんなに甘いわけありませんね。もう少し色々と調べてみます。
又わからない事が出てきたらお尋ねするかもしれません。その節は宜しくお願い致します。
くれぐれも御身体御自愛下さいませm(__)m
279: たまこ 
[2006-12-10 20:33:00]
RC−Z様 初めてレスします。
RC−Zの住宅購入をする予定です。配筋が壁も床も全てシングルなんだそうですが、それは耐久が劣ることはないのでしょうか?担当者はもちろん問題ないと言い、信じてはいるのですが、もう少し確信がもてないので、RC−Zさんに詳しく説明いただけたらと思います。
どうかよろしくお願いします。
280: RC−Z 
[2006-12-10 23:43:00]
>>No.279 by たまこ さんはじめまして
 構造計算にて問題なければシングルになります
コンクリートの回りもダブルより良いので、ジャンカの少ない
良い建物になるのでは?
無駄に鉄筋を多くする必要は無いでしょう
281: たまこ 
[2006-12-11 15:08:00]
RC−Z様
迅速なお返事いただき、ありがとうございました。
そのように説明していただいて、大変安心しました。
パンフレットなどはダブルだったので、疑ってしまいました。
質問ができるこの場を設けていただけたのは、幸いでした。
また何かありましたら、相談させてください。
本当にありがとうございました。
282: 匿名さん 
[2006-12-11 15:39:00]
はじめまして。業者の方とのことで、質問させてください。
今日1週間ぶりに建築現場見に行ってきました。
そしたらアンカーボルトが斜めで、これでいいの!?と思い…
誰もいなかったので業者の方には聞けませんでしたが、また
明日にでも行ってみて直接聞いてみようと思っています。
また、玄関ポーチには缶の灰皿が放置されていたり
カップ麺の空き容器に吸殻が入ったもの、たばこの箱やビニールごみ、
さらには、たばこの吸殻がそのまま捨ててあったりと、その状況に
唖然としました。
その状況をみるからに家作りの誠意が伝わってこず、
今まで信頼していた分、本当にがっかりしています。
信頼もしていましたし、あまり見に行っても仕事の邪魔になってはと、
現場にはたまにしか行っていなかったのが悪かったのでしょうか。
こういう状況だったということを業者さんに話すべきでしょうか。
283: RC−Z 
[2006-12-12 13:02:00]
>>No.282 by 匿名さん
言うべきですね
RC−Zとか言う以前の問題です
現場を綺麗にするのは、当然の義務ですから
284: 282 
[2006-12-13 09:16:00]
ご返答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
そういう所を見てしまうと、ちゃんとした家を
建ててくれようとしてくれているのかと
すごく不安になります。
現場監督さんに話してみます。
ありがとうございました。
285: RC−Z 
[2006-12-13 13:21:00]
>>No.284 by 匿名さん
 書き忘れてましたが、現場が汚いのは監督の責任です
工務店の責任者に会社としての考え方を聞くべきでしょう
286: 282 
[2006-12-14 09:42:00]
監督さんに話しましたが、『気をつけます』
とのことでした。私もあまり事を荒立てたくなかったので
やんわりと話したのですが。。。
家は建てて終わりじゃないですから、苦情を言うのは辛いです。
これからの長い付き合いを考えると、どうしてもこちらも
腰が低くなってしまいます。
私たちもこれからはまめに現場に行くように
しようと思っています。
スレと違った相談をしてしまい申し訳ありませんでした。
287: 匿名さん 
[2006-12-17 12:46:00]
RC-Zで検討中です。
地下室の坪単価について教えて下さい。大体10坪程度を予定しております。
288: RC−Z 
[2006-12-18 21:47:00]
>>No.287 by 匿名さん
はじめまして
当社では、ざくっと75万程度です
他社は不明ですm(__)m
289: 匿名さん 
[2006-12-18 22:54:00]
今春RC−Zの家を建ててました。
最近,壁や天井にまっすぐな線(壁紙クロスが膨らんでいる)が多く出てきています。
多分Zボードの境だと思うのですが,現場監督に問うと最近のZボード(マグネシウム)に出る症状とのこと。
RC−Z様の工務店でもこのような症状が出ているのでしょうか。
290: 287 
[2006-12-19 10:30:00]
ご返答ありがとうございました。
75万なら安くていいですね。
私のところは、90〜100万らしいです。
かなりの額になるので決断しかねています。
291: トキ 
[2006-12-19 22:00:00]
RC−Z様 教えて下さい
現在、RC−Zの家を検討中です
鉄材料等の値段が高騰してきているようですが、RC−Z様の会社の坪単価に変動はありませんか?
32坪/55万に変わりはないですか?
292: 匿名さん 
[2006-12-20 17:26:00]
293: 匿名さん 
[2006-12-20 21:41:00]
他スレに書いたのですが、回答が来ません。
よろしくお願いします。
周辺から内部に半島状に突き出たベタ基礎立ち上がり部分に鉄筋が入っていないことが
解りました。
耐力壁を担う基礎です。内部に突き出た耐力壁は、この1カ所のみです。
RCなら大丈夫なのでしょうが、木造2階建てです。
修理で可能なものでしょうか?
修理はどうしたらよいのでしょうか?
294: 匿名さん 
[2006-12-27 17:34:00]
295: こんなもの? 
[2007-01-05 22:55:00]
こんにちは、RC-Zの家の購入を検討しているものです。
まもなく決断が必要なので、わらにもすがる思いです。
どなたか教えていただけないでしょうか?

RC-Zの3F基本プランからバルコニーをなくし、バルコニーの
あった場所に6畳程度の部屋を作るのと屋上バルコニーの追加を
お願いするとそれぞれ追加で150万円(計300万)でした。

バルコニー面積はペントハウス込みで約45m2です。ペントハウス
面積は6m2程度で形状は単純箱型です。
これは妥当な金額でしょうか?
素人なので不安になり書き込んでみました。

どなたか暖かい書き込み(?)お待ちしております。
よろしくお願い致します。
296: 匿名さん 
[2007-01-06 10:35:00]
設計図みないと確かなことはいえないけど、増築と考えれば、
6畳(3坪)+PH2坪=5坪、300万÷5=60万で、坪あたり60万なら
高くもなし、安くもなし、じゃ?
297: 匿名さん 
[2007-01-06 10:39:00]
>No.293さん

木造の基礎の鉄筋についてとのことですが、そもそも木造には構造計算がないので、
(以前は玉石の上に束(つか)を立ててたぐらいで)何とも言えません。
設計図と違えば手抜きですが、設計図でそうなっていれば問題ない、と言わざるをえません。
298: こんなもの? 
[2007-01-06 12:17:00]
>No.296さん

レスありがとうございます。
坪単価計算だとそうだったのですが、バルコニーがなくなって構造が
単純になる分、通常の増築より安くなるのではと勝手に思っていました。
ペントハウスだけで70万円するというRC-Zさんの書き込みもありましたしね。
余談ですが、増築すると形がビルのように純粋な箱型になってしまうので
少し寂しいです。
ありがとうございました。
299: 匿名さん 
[2007-01-06 12:30:00]
俄には信じがたいのですが、設計図で鉄筋なしの基礎ってあるんですか?
そして、それが問題ないのですか?
コンクリ−トって、引っ張り強度が弱いので鉄筋を入れると考えていましたが、素人の浅はかさでしたかな。
300: 匿名さん 
[2007-01-06 13:03:00]
鉄筋がないのは、「立上げ」ですよね?
基礎の上に木造家屋が乗る=荷重がかかれば、引っ張り側になるのは
下部の「ベタ基礎(フーチンのことだと思われ)」で、上部は圧縮側なので
鉄筋の必要はすごく小さいです。
(局所的な不同沈下などがあれば別だけど、多少の不同沈下はフーチンでもつ)
いずれにしても、このスレッドのRCZとは関係ない話題ですので、この辺で。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる