住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

301: RC−Z 
[2007-01-06 22:25:00]
長く放置すいません
今、旅行より帰ってきました
旅行中は、携帯もテレビもPCもまったく見ず
リフレッシュしてきました
代わりに答えて下さった皆様ありがとうございます
302: legacy 
[2007-01-07 23:29:00]
RC−Zさんへ質問です。RC−Zで家をたてるかも、というものです。とりあえず、地元の工務店でRC−Zを採用しているところがあり、そこで見積もりをとっているところです。
まず、1つ目はコンクリートの打設についてですが、結局一番大事と思われる鉄筋の配筋とコンクリートの打設を行うのは、RC−Zのホームページ(早川工務店の)で事業主(工務店)向けの箇所を読むと、簡単に言うと素人さんなのでしょうか実際それぞれの行程で専門にしている方もいますよね)?RC−Zのパンフレットにも女の子らしき人が移ってますし。これがローコストにつながっているとしたら、大変不安を感じるのですが。
2つ目は確かRC−Zの家では雨戸はないですよね、これって家を災害から守る面や防犯の面ではちょっとあり得ないと思うのですが。
最後にRC−Zの室内は全く冷暖房をしないとして、快適に暮らせますか?恐らくそれは無理と思いますので、標準的な冷暖房にかかる1年間の光熱費についてのデータは早川工務店はきちんと統計を取ったりとか(当然地域別に)という努力はされてますか?そのようなデータはフランチャイズ店に還元されているのでしょうか?
まさか工法(パネルだけ?)のみの販売で終わっているのですか?もしそうだとしたら、結局1千万円を超えるパネルの販売のみでアフターなし、問題例の自浄機能を持たない、という程度のフランチャイズなのでしょうか?そうだとして、RC−Zさんの勤務する工務店(?)が本工法を採用し、実際に家を建築している根拠(あるいは利点)は何なのでしょうか?特に従来のRC造りの家を建築する場合と比較してお聞きしたいです。
303: 匿名さん 
[2007-01-07 23:43:00]
RC−Z様
297さんの言う玉石の上に建てたのは、以前といっても建築基準法の施行以前の話ですし、
基礎の上部は圧縮強度なので大丈夫というものの、施工する際は上部の基礎配金を太くするのが普通のようです。
無筋基礎上の耐力壁って、本当に大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
304: 匿名さん 
[2007-01-09 19:12:00]
「耐力壁」といっても、木造の話ですよね?
木造の「耐力壁」というのは、スジカイのことでしょうか。
305: RC−Z 
[2007-01-09 21:36:00]
>>No.302 by legacy さんこんにちは
 鉄筋の配筋とコンクリートの打設を行うのは、RC−Zのホームページ(早川工務店の)で事業主 (工務店)向けの箇所を読むと、簡単に言うと素人さんなのでしょうか ですが
その部分はどこの工務店さんでも、専門職の方です
大雑把に言うと型枠工と解体(型枠バラシ)工がいらないんです
 RC−Zの家では雨戸はないですよね、これって家を災害から守る面や防犯の面ではち
 ょっとあり得ないと思うのですが。 ですが
横引きの雨戸も付けれるし、シャッターも付けれますよ
防犯は、防犯ガラスや格子でもOKでは?
 RC−Zの室内は全く冷暖房をしないとして、(中略)?特に従来のRC造りの家を建築す
 る場合と比較してお聞きしたいです
なにか、悪意を感じるのですが、どこにも空調無しで暮らせると書いてないと思いますよ
それにランニングについても地域差もありますし
<早川工務店はきちんと統計>統計を取るとすれば、私共のような施工会社が施主様に調査
しなくてはならなくなり毎月施主様に電気代を聞けと言うのはどうなんでしょうか
<在来RC>ですが、利点(施工・施主様)は多々有りますよ、ロングホームさんの
HPに書いてある通りです
306: エディ 
[2007-01-12 21:59:00]
初めまして。RC−Zで一戸建てを検討しているものです。

最近、近所にRC−Zの施工店ができました。
遠方から資料を取り寄せていたので大変ありがたいと思っています。

そこで質問なのですが、RC−Zの施工店認定を受けるには
どのような審査があるのでしょうか。
土木関係の会社のようなのですが、初めての施工となると
実績もないので少々不安になります。

土木関係の会社でも構造計算はロングホームに委託
されるのでしょうか?

2点教えていただけないでしょうか。
307: RC−Z 
[2007-01-15 00:25:00]
>>No.306 by エディ さんこんばんわ
 RC−Zの施工店認定を受けるにはどのような審査があるのでしょうか。ですが
審査と言うより研修ですかね
 土木関係の会社でも構造計算はロングホームに委託されるのでしょうか?ですが
そのとうりです
308: エディ 
[2007-01-17 23:00:00]
RC-Zさん、回答ありがとうございました。

研修があるんですね。
どれくらいの期間研修があって、どのような内容なのでしょうか。

なにせ、土建屋さんがRC-Zの施工店になったというので
心配なのです。逆にメリットにもなりうるかもしれませんが。

差し支えのない程度で教えていただけませんか?
309: R 
[2007-01-18 00:44:00]
こんにちは。3階建でRC−Z検討中です。

間取りや構造設計に関わる話かもしれませんが、
一部屋の最大サイズ(目安)はありますか。

階や上下の状況にもよると思うのですが。。

また、天井高を上げた場合には
サイズは小さくせざるを得ないのでしょうか。
310: 匿名さん 
[2007-01-18 21:30:00]
>>No.308 by エディ さん
 研修期間 内容は伏せさせていただきます
 土建=土木の理解でいいのなら
 RCは土木の方がはるかに長けているので安心かもしれませんね
>>No.309 by R さん
 >>15  参照下さい
311: R 
[2007-01-18 22:22:00]
どうもです。10坪=20畳ですか。
広いLDKはムリなんですね…
312: 匿名さん 
[2007-01-19 09:39:00]
>>R さん
 10坪と言うのは、袖壁や梁(垂壁)を入れない場合なので
LDKの場合、カウンタ0-キッチン等でしたら袖壁を入れれますし
多少の工夫でもっと大空間は可能ですよ、
313: 匿名 
[2007-01-22 09:53:00]
初めまして。RC−Zにて新築を検討中の者です。

 室内側の天井(壁)に関する質問なのですが、天井からプロジェクター&スピーカー(それぞれ10kg前後)を吊るしたい場合、補強等は必要でしょうか?
 また、補強などをしないで天井から吊るしたり、壁に取り付けたり出来る重量は最大で何kg程度でしょうか?

 上記2点について、何卒よろしくお願いいたします。
314: 匿名さん 
[2007-01-25 00:46:00]
Z−ボードの継ぎ目の浮きは家は天井と壁とすべて発生しました。かなり工務店に対して文句を言ったらロングホームより製造過程で養生不足によりz−ボードの収縮率が大きいためとのことでした。
対策方法としては伸縮防止剤を塗るか、ケイカルボードをはるかといわれました。伸縮防止剤の効果が疑わしかったので確認をしたところ完全に防止は不可能であり、ケイカル板を張るしかないとの結論になり、実施してもらいました。

当初はコンクリートから発生する水蒸気が原因といっていたり、養生不足だとか、対策もいまいち。工務店もロングホームもかなりいい加減だという思いでいっぱいです。
315: 新人 
[2007-01-28 16:30:00]
RC−Zさん
石川県在住のものです。現在新築を検討中です。特に耐久性に優れ、湿気にも強く暖かい家を建てたいと考えています。と言うのは、石川県は暑さ、寒さ(雪も多く)が厳しく湿度も高い場所です。
その点で木造のものとどちらが良いか悩んでいます。ホームページを見ると上記の条件にRC−Zの家は非常に効果のあるもののように感じます。
しかし、過去のレスを確認しますと結露の発生や室温の低さに悩んでいる方もいるみたいですが、正直なところRC−Zの家はどんなものなのでしょう?また、外断熱についても興味があります。
まとまらない文章ですいませんが、何かアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
316: 匿名さん 
[2007-01-28 23:33:00]
317: 匿名さん 
[2007-01-29 06:21:00]
RC-Zデザインコンテストに入るくらいの業者に
施工は頼んだほうがいいのかも。
318: パフパフ 
[2007-02-01 15:49:00]
RC−Zさんはじめまして。ある建売業者の分譲地でRC−Zを建てようか悩んでいます。初めは坪単価55万くらいと聞いていましたが、実際間取り等の話になってくると坪75万程になっていました。
319: パフパフ 
[2007-02-01 15:51:00]
RC−Zさんはじめまして。ある建売業者の分譲地でRC−Zを建てようか悩んでいます。初めは坪単価55万くらいと聞いていましたが、実際間取り等の話になってくると坪75万程になっていました。
業者は地元ではそこそこ知名度がありますが、地元周辺のみの中堅といった感じです。この単価は妥当でしょうか?
320: RC−Z 
[2007-02-02 10:27:00]
みなさん返事遅くなりすいません
>>No.313 さん
 アンカーの耐力等様々な要因がありますので工務店さんと相談下さい
>>No.314 さん
 大変遺憾ではありますが、ロングホームにZボードの仕様を検討してもらうよう弊社からも依頼中です
>>No.315 by 新人 さん
 Zがダメなら他の工法も難しいとおもいます、言い訳臭いですがなにごとも100%は不可能だとおもいます。
>>No.316 by 匿名さん
 大変遺憾ではありますが、工法とは無関係に思います、工務店の体質の問題ですね
>>No.317 by 匿名さん
 難しいですねデザイン=性能ではありませんから
>>No.318 by パフパフ さん
 意匠や間取りに拘らず、標準仕様箱型の出角入角のない建物なら55万に近いんでは?
 一度聞いてみて下さい
321: 匿名さん 
[2007-02-02 12:42:00]
322: 検討中 
[2007-02-05 17:52:00]
現在土地探しと並行して工法の勉強もしているところで、RC造りの頑丈さに魅力を感じております。

コンクリートの蓄熱容量が大きいという特性を生かすとすると、外断熱が良いのではないかと思っています。
RC-Zのコストは魅力的ですが、基本的には内断熱ですよね?
ロングホームのHPには
”● ダイレクション工法(内断熱工法)
● ノンスカフォルド工法(無足場工法/狭小地対応型)
● HSRU(ハッスル)工法(パネル連結吊り上げ工法)
● 外断熱工法
などの独自の特殊技術を含むさまざまな工法が開発されています”
とありますが、どうやって外断熱にするのでしょうか?また、外断熱工法を選択した場合、コストと性能はどうなるのでしょうか?
323: 候補から外れた 
[2007-02-05 19:02:00]
>>320 RC−Zさん
>>No.316 by 匿名さん
>大変遺憾ではありますが、工法とは無関係に思います、工務店の体質の問題ですね

これが「大問題ですね。ロングホームに問い合わせて、施主さんが
泣き寝入りしないように手を打ってもらいます。」って回答だったら
RC-Zという工法を見直したんだけどな。

結局業者任せで、きちんと施工してもらえるかは時の運なんですね。

RC-Zという工法自体が、RC−Zさんも”商売”にしている工法が
このような杜撰な業者によって評価を下げられている事に対して、
緊迫感がまるで感じられなくて残念です。
324: みみ 
[2007-02-07 14:16:00]
はじめまして、私も現在RC−Zの家を検討中なのですが、いろいろな業者さんのホームページを見ていたら
入居半年間のレポートとして、外断熱工法で建てられた方の感想が載っていました。
http://www.as-d.co.jp/report_a_o.html
325: 匿名さん 
[2007-02-07 18:51:00]
RCZは外断熱に統一すべき RCで内断熱は半端だよ
326: 匿名さん 
[2007-02-08 11:10:00]
外断熱じゃ、うちっぱなしができんから高くなる、ていうのも一理あるけどね。
327: 匿名さん 
[2007-02-08 12:27:00]
外断熱はコストが総10〜15%ぐらいあがるといわれているけど、内断熱をきっぱり斬り捨てて
専用部材を量産すれば、今のRCZと同程度のコストにできるのではないだろうか。
外断熱が高いってのは、内断熱がメインだからなわけだし。
328: 匿名さん 
[2007-02-08 13:00:00]
>>327
RC-Zで外断熱すると10〜15%アップなんかじゃすまないって。
329: 匿名さん 
[2007-02-08 13:21:00]
一般RCじゃなくてもともとシステム化して省コストにしているRC-Zの場合は
ちょっとでも標準じゃない事(外断熱)をやろうとすると特注扱いになるからだよ。
330: 匿名さん 
[2007-02-08 17:32:00]
例えば外断熱をシステム化してコストを下げたとしても、15%で納まるとは思えないんですが。
如何でしょう。
331: 匿名さん 
[2007-02-08 18:39:00]
まぁマンションは外断熱にすると10%アップと聞いたことがあるので、RC戸建ても
外断熱オンリーのシステムを構築して、部材の大量発注等でコストを下げれば
それぐらいにおさまるんじゃないですかね。

欧米のリーズナブルな外断熱RCは、型枠兼用断熱材なのかな?
日本では型枠兼用断熱材のスターハウス等は最終的な坪単価どれぐらいなのでしょうか。
332: 匿名さん 
[2007-02-08 19:09:00]
RC-Zの場合は手間の問題が大きいんじゃない?
価格は現状でコストダウンな訳だからそこから15パーセント位じゃ
無理でしょ。
333: 匿名さん 
[2007-02-08 19:18:00]
RC−Zで外断熱をやった人のサイト及びブログが2つほどありますが、どの程度の坪単価だったのか気になります。
334: 検討中 
[2007-02-08 20:03:00]
皆様いろいろコメントしていただきありがとうございます。
RC-Zさんからのコメントが欲しいですね。お忙しいのかな。
335: 匿名さん 
[2007-02-09 22:24:00]
外断熱マンションが10%コストアップで済んでいるのは少ない外壁部分を戸数で割っているからです。 戸建ては外周も窓も多いから割高感はいがめない。
現状のRC−Zの外断熱版「本外断」も極めて熱橋対策が不完全で内断熱RC−Zと熱効率は変わらないそうだし、、外断熱の捨て型枠工法は漏水のリスクがあるし、あんまりいいうわさは聞かないよ。
336: 真剣に検討中 
[2007-02-12 20:32:00]
初めからレス見たのですが少しわからないことがあるので質問します。RC−Zさんの会社は注文住宅基本仕様で坪単価56万と出ていましたが常識的に考えて照明器具、カーテン、エアコン、地盤補強、外溝は別だと思いますが設計費、構造計算は坪56万円の中に含まれているのでしょうか?建坪36坪3階立てで地盤改良は60万程度、外溝ほとんどないので20万と計算し照明、カーテン、エアコン別途で税込み2200万(工務店に支払うお金)でRC−Zさんの会社ならいけそうですか?
337: 匿名さん 
[2007-02-12 21:48:00]
いけません
338: 匿名さん 
[2007-02-12 22:23:00]
>336さん
 3階建ての、どんな広さを望んでいるのか記載がありませんよ。
339: RC−Z 
[2007-02-13 23:39:00]
みなさんお久です
>>322 by 検討中さん
 本外断ははっきりゆって中と外をひっくり返した程度ですが
今、100mmの断熱材の外断を開発中のようです
>>323 by 候補から外れたさん
 しょうがないです。うちはロングホームでは無いので
どうしようもないことは、どうしようも無いです
それに、質問自体がスレ違いなんですよ
>>No.325 by 匿名さん
 RC−Zに限りませんよ、きっちりした外断はいいです^^
>>No.327 by 匿名さん
 無理だと思いますorz
>>No.329 by 匿名さん
 在来RCは壁厚で調節できますから・・・
>>No.336 by 真剣に検討中さん
 建坪36坪の総3階なら102坪なのでとても無理です
 建延36坪なら56万×36=2016万
 設計管理(構造計算含む)が、今は150万
 諸経費150万ほどなので2200万は無理です
 しかも、完全箱型総3階、ペントハウス無し屋上利用無しでの計算です
PS。外構20万ではポーチとポスト位しか出来ないのでは?
36坪なら、全部(外構50万程度、地盤改良60万程度)込みで2600〜2700万位でしょうか
340: 検討中 
[2007-02-14 11:10:00]
RC-Z様

ご回答ありがとうございます。
100mm外断熱ですか。相当良さそうですねー。問題はいつ頃商品化されて、コストがどのくらいになるかですね。
341: 検討中 
[2007-02-14 11:11:00]
あ、すみません。聞き忘れましたが、現行の外断熱仕様の性能と価格を教えていただければありがたいのですが。
342: 今春着工 
[2007-02-14 18:04:00]
本外断で春着工予定です。パネルが内断熱のEPS54mm+ボード6mmに対して外断熱では52mm+8mmと、パネル厚は変わらないものの性能はほんのわずか落ちます。外断熱といいながらも天井面は内断熱仕様で、断熱処理をするというものの、壁の上部が熱橋となります。これがいやな人は少しお金を出して屋根面に断熱をすれば完璧です。ただしバルコニーを作ると完璧な断熱処理は大変難しくなりそうです。
価格は施工業者さんに骨折ってもらったのかもしれませんが、30坪で60万/坪でした。15%UPというのは施工例が少ないのでやりたくないというだけではないでしょうか?施工上も素材上も15%も価格が上がる要素が考えにくいです。あるとすれば外壁をタイル張りなど凝ってしまって高くなるのが一番の要因だと思います。

意外に内断熱と価格的にも変わらなかったので、性能重視の人にはぜひお奨めです。

325さん>>RCZは外断熱に統一すべき RCで内断熱は半端だよ

個人的にはちょっと同感

それにしても100mm外断熱はやられたという感じです。
もう半年早ければその仕様にチャレンジしたかった・・・。
343: 335 
[2007-02-14 19:02:00]
100mm本外断はエポックメーキングですね。
一番外側に来るマグネシューム板の裏で結露しないか心配ですが。
344: 匿名さん 
[2007-02-14 22:04:00]
空気層に接しなければ、結露はしませんよ。
345: 335 
[2007-02-15 07:56:00]
断熱材のEPS内で結露します。量は僅かですが凍結したら(マグネシューム板〜EPS間の)接着面にダメージをくらいます。
まあそこのところはロングホームが十分な検証を繰り返しているでしょう。
もしかしたら内断熱のZボードとはまったく違うものが入っているかもしれません。
346: sh 
[2007-02-15 09:52:00]
始めまして。お世話になります。

(1)計画換気は標準で第一種ということでしょうか。
(2)前の方のレスを見ると各階毎に換気を行うようですが、吹き抜けにする場合も同じですか。
(3)各階毎に換気を行うとなると換気のための機械室にだいぶスペースを取られそうに思いますがいかがでしょう。
(4)地下室を作る場合には、これもまた別個の換気になるのでしょうか。
(5)ハイパーヒーティングシステムの話をされていますが、躯体部分と同じく60年の耐用年数があるのでしょうか。
(6)60年の耐用年数がない場合、床面に埋設したパイプはメンテや交換など可能なのでしょうか。
(7)外断熱にした場合にはハイパーヒーティングシステムは不要(オーバースペック)でしょうか。建築予定地は横浜です。

 以上、お返事いただけると幸いです。
347: 今春着工 
[2007-02-15 10:08:00]
普通のマグネシウム板ならそんなに透湿抵抗が大きくないので、そのさらに外の外壁材に透湿性のない物さえ使わなければ理論上は結露は心配ないはずです。湿気を透さないマグネシウム板なら別だけど、それでも内断熱のEPS内に発生するであろう結露(確認できないですが)よりはるかに少ないと思われます。
しかしロングホームの体質からして最高品質とわかっててももすぐに普及するような真似はしないでしょう。今までさんざん無結露内断熱をアゲたのは何だったのかとなりますから。
348: sh 
[2007-02-15 10:11:00]
追加の質問です

(8)内断熱の場合、室内側のZボードが断熱を受け持っているのだと思うのですが、Zボードと透湿抵抗の高いコンクリとの境界面で結露することはないのでしょうか。
(9)内断熱の場合、部屋の内外の熱の出入りがないわけですからコンクリート躯体に蓄熱された熱も部屋に入ってくることはなく、したがって「年間を通して温度変化が少ない」のはコンクリート躯体の性質によるものではなく断熱材によるものだと思うのですが、その理解で良いですか。

 私は現在、RC造ビルの1階に店舗を持っています。スケルトンで借り受け内装工事をしました。これが冬場は大変に寒いのです。出勤する2時間前からタイマーで暖房を稼働させておくとだいぶマシですが、足下に小型セラミックヒーターが必要です。コンクリートは熱を蓄えるわけですが、その性質ゆえに夏は暑く冬は寒いというのが私の印象でした。RC-Zを検討するにあたって一番心配なのがそこです。
349: 今春着工 
[2007-02-15 10:46:00]
346>>おせっかいかと思ったがひまなのでRC−Zさんにかわって回答。
換気は第1種か第3種がおすすめ。熱交換しないなら第3種で十分。私なら吹き抜け2階上部とトイレと脱衣室から第3種24排気、各室給気口ですませる。熱交換はメンテが面倒、セントラルはスペースなし。C値は十分なので第3種でもきれいに換気できる。(3)機械室が必要なほどの大装置は必要ないでしょう。地下室は最低給気は必要。
ハイパーヒーティングの耐久性は実績もないし実験不能、たぶん大丈夫という程度。埋設パイプのメンテは当然できないが、やはりたぶん大丈夫。ハイパーヒーティングは内断熱より外断熱の方が躯体蓄熱量が多い分だけ相性がよい。ただし24時間暖房が前提です。省エネ志向で人のいる時間だけの間欠暖房でよいならハイパーヒーティングも外断熱もやめて、内断熱で、もっと即効性のある暖房にすればイニシャルコストもランニングコストも少なくてすみます。オーバースペックかどうかはヒーターやボイラーの能力次第。必要熱量計算して必要十分にすればよし。RC−Zさん補足があればよろしく。
350: 今春着工 
[2007-02-15 10:56:00]
348>>(8)345さんが言うように断熱材のEPS内で結露します。ごくわずかで不具合が出るほどではないことは、今までの実績で証明されていますので大丈夫なのでしょう。(9)その通りですが、内断熱でも耐力壁など蓄熱躯体があるので、木造と比べればははるかに安定しています。
お店の寒さ、気持ちはわかります。私も現在はRCの無断熱マンション住まいで環境悪しです。断熱に気を配ってよい家を考えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる