住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

1580: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 15:21:00]
風呂の蓋開けっ放しでユニットバスが結露したから
断熱材入れさせたって奴がいるらしいな。
1581: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 15:45:00]
↑ 奴とか言われたら「カチン」とくるなー。
ユニットバスの使い勝手の差であって家の室内結露とは別問題。
1582: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 19:16:00]
そんな話、どうでもいいよ
1583: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 12:03:00]
>>1581
本人乙
1584: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 13:01:00]
RCZの3階建ての電気式床暖システム使用の方に注意です!
ご近所さんのお宅で10月頃、ヒートライナーの床暖にスイッチを入れました。1週間ぐらい経ち、暖かくならない為、本体を見たら計器類が焼けて止まっていたとの事でした。メーカーを呼んで確認した所、使ってない部屋とかの設定温度を最低にしていたらしく、不凍液の循環液が廻らずポンプ自体が働かない状態だったみたいです。注意としては、最低温度設定は、16度以上に設定をしていないと故障の原因になるようです。従って、使ってない部屋(1Fとか)でも16度以上の設定が必要です。ちなみに我が家は、1F〜18度、2F〜22度、3F〜19度設定にしており、本体の設定は、現在は、38度設定にして有ります。気に成る電気代は、来月の請求が来たら、また載せます。(先月は、¥25,000)
1585: 匿名さん 
[2008-12-17 14:45:00]
パネル床暖だったら関係ないね。
1586: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 18:03:00]
うちは日立の暖給一体型ですが、1Fはオフにしてます
オフしてるところは熱動弁が動作しないだけ

機器が焼損したのは温度設定とは無関係だと思いますが。
ちなみにヒートライナーは輸入品ですが、どこが対応しました?
ほくでんサービスですか?
1587: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 22:28:00]
RC-Zの床暖だから不具合でたの?
1588: 匿名さん 
[2008-12-18 00:43:00]
他でも一緒の事
Zだからではない
1589: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:28:00]
電気代がかかるというのは、
熱橋が多いRC-Z内断熱との相性が良くないのに採用した早川のミスだろうね
それで機械が壊れるというのはRC-Zとは関係ないだろ

倒産してるからって、なんでもかんでも早川=ロングが悪者って発想を
いい加減変えた方が良いよ。誰も助けてくれないんだから。

そういや裁判やるって騒いでた人はどうしたのかな。
1590: 匿名さん 
[2008-12-18 09:53:00]
まぁ、しょうがないんじゃね。誰かに責任押し付けたい気持ちは分からんでもないし。
1591: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 12:42:00]
>No.1586 by 入居済み住民さん へ

*1Fのオフは止めた方が良いと思います。ヒートだろーが、日立の一体だろーが、床暖のシステムは、循環液(不凍液)が流れて廻っているという事ですから、オフで止めてるという事は、1Fの床下の配管されてる管の中に滞留しているということだろうと思うので、液の異常が早いかもしれません。(腐れが早い・・・とか?、交換時期が早くなるとか、暖まりづらくなるとか…です)

・北電サービスは、何も出来ないみたいで、メーカー(ヒートライナー)を呼んで対応したそうです。
1592: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 13:10:00]
*そもそも夏の間循環してないでしょうw
1593: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 13:28:00]
>>1591
色々精力的に活動されてるようですが、
ご存じないようなので老婆心ながらお伝えしますが
一般的に床暖の循環液は5年で全量交換を推奨されてますよ。
メーカーによっては2シーズンと謳っているところも(上記日立など)
知らなかった、聞いてないと10年も使い倒してから
やれ欠陥だ不良品だと騒ぎ立てる人もいます。
車と同じで定期的にメンテナンスをしてください。
その手間も費用も惜しむようなら、賃貸住宅をオススメします。
1594: 入居者 
[2008-12-18 15:26:00]
北海道の方々には笑われるかもしれませんが、本州のハイパーヒーティングの循環水は水道水が使われてます。
工務店の監督に聞いたらずっと水道水を使ってると言ってたから多分他もそうだと思います。
1595: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 15:29:00]
そんなこと言ったらウォッシャー液だって不凍液を使ってるのは
北海道や東北北陸の寒冷地だけでは?別に笑うような話じゃないです
1596: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 16:54:00]
純粋に凍結防止のために循環水に不凍液を入れるのは、
灯油ボイラーなど熱源が屋外にある場合と融雪など伝熱部が外の場合が考えられます。
しかしメーカーが2、3年で取り替えを推奨している理由は防錆、防腐効果が薄れるからです。
これは地域には関係がなく、水道水を循環水に用いるなどは論外。
1597: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 17:35:00]
温水式床暖房の循環水を腐らせた事例を見つけたので貼っておきます。
http://archi-pro.seesaa.net/article/93026192.html
>No.1594 by 入居者さん
悪いことは言わんからちゃんとメンテできる業者を見つけておいたほうがいい。
1598: 匿名さん 
[2008-12-18 19:39:00]
>>1956
不凍液も水道水もどっちもどっち。
不凍液も腐るし、そもそも2〜3年で入れ替えてれば水道水でも構わん。
配管自体は錆びないし、不凍液に防錆防腐の効果はない。

しったかやめれ。

ただメンテはマジした方が良い。
水の交換自分で出来なければその時にでも見て貰っとけ。
接合錆びて配管付着で何とかしてくれってのが一番困る。
なぜかこの時期に多いんだが。
1599: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 15:17:00]
12月の電気代
ドリーム8 16000円
ホットタイム22L 28000円
計44000円

来月はロードヒーティングで更に1万以上増えるし、
床暖が3万超える・・・しかも燃料調整でドリームも1000円ぐらい増える
ボーナスも出なかったし、クビになったらどうすっかな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる