住宅設備・建材・工法掲示板「基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-10-29 13:14:33
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

基礎パッキンの欠点はありますか?
某工務店にて検討中の際、
基礎パッキンを使えないかたずねてみたところ、
空気溜まりができてよくない。
簡単に家を作るためにできた技法。
その地域の風向き、風量等他で
通常の換気口を効率良く付ける方が良いといわれました。
素人目には基礎パッキンの方が良いと思っていたところ
そういった事を言われてしまいました。
ググってみてもわかりませんでしたので
誰かご存知の方はお知らせ下さい。

[スレ作成日時]2007-07-13 20:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

No.2  
by 匿名さん 2007-07-13 21:21:00
実際には雨よけのスカートがあるから、全周基礎パッキンだからといってそれほど通気性がよくなるわけじゃない。
でも昔ながらの基礎換気口は、いつの間にか蓋が外れて猫やネズミ入ってたりするんだよなあ。
どっちでもきっちり施工されていれば問題はない。
かえって基礎パッキンはズレが発見しやすくていいんじゃないか?
No.3  
by マンコミュファンさん 2007-07-13 22:06:00
基礎パッキンの方が基礎の切り欠きしなくてよいので、
基礎強度的には多少安心です。
No.4  
by 購入検討中さん 2007-07-13 22:14:00
パッキン自体の強度は考えなくていいの?
No.5  
by 購入検討中さん 2007-07-13 22:33:00
本当かどうかはわかりませんが、聞いたことあることを3点。

・基礎パッキンによる開口は上部となるため、どうしても下のほうの隅の空気が入れ替わらなくなる。だから一条なんかは基礎パッキン+開口にしている。

・地震が来ると基礎パッキンが基礎を砕く。
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/7000

・基礎パッキン自体の長期耐久性が検証されていない。

そういう私はステンレスの基礎パッキンで建てる予定。もし上で書いたことが本当だったとしても、対処可能と思いますので。
No.6  
by 入居済み住民さん 2007-07-13 23:10:00
我が家を建ててくれた大工さん曰く。

基礎パッキンの家の床下は、夏は暑くてたまらん!

そうです。

開口換気は鉄筋の配筋が面倒らしいです。
早い話が、基礎パッキンの基礎は熟練の技術が無くてもきちんと強度の出る基礎が出来ると言うことですね。

基礎パッキンの換気効果の報告書。
本来ならば着いている水切りの板金、無しで検証されてます。
本当のところは、どうなのかな?

真夏になったら、床下体験報告会でもやってみましょうか?
No.7  
by マンコミュファンさん 2007-07-14 06:05:00
基礎パッキンの家ですが夏は床下涼しいですよ。
どんなに暑い日でも床下点検口を開けると、
ひんやりした空気が流れてきます。
ただし戸建は一軒しか持っていないので、
開口換気と比較したわけではありませんが。
No.8  
by 匿名さん 2007-07-14 11:38:00
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/7000
基礎パッキンの主流はロング基礎パッキンになってますね。全周土台下に敷いてますから、力の集中を避けると考えれば対応できるかな?
>基礎パッキン自体の長期耐久性が検証されていない。
少し心配です。ステンレスも形状によっては圧縮に対応できるのか心配ですね。(通気を考えた形状で力に耐える・・・。可能なものが・・。)
樹脂製でクリアーされていれば、安価であり一番良いですね。
床下を基礎パッキンの現場も通気口の現場も経験した事ありますが、基礎パッキン使用の現場の方が通気が良いと思いました。しかし、部分基礎パッキンよりもロングの方が通気具合が悪い様な感じもしました。
外周部は悪い感じはしない(直接外部から通気を感じますが)内部の立上り部分を介しての建物中央部分などは、特に部分基礎パッキンとロングの違いを感じました。ただ、建物中央部を考えると通気口の方が悪いと感じました。(基礎立上りに囲われた部分が多くなりますから)
基礎上部の構造壁の配置を考えて基礎立上りを構成すると通気口による開口での基礎欠損は嫌ですね。
基礎パッキン使用時の土台水切の選択は大変重要だと思います。メーカー指定の通気量の確保できるものを絶対に使用してください。
又、外部の基礎モルタル巾木仕上げ時の塗りこみミスでの通気土台水切の孔をふさいでしまう事も注意が必要だと思います。ツーバイフォーなどで150mm巾基礎に芯振り分けで89mm(4×4)の土台を施工する場合など、通気土台水切の取り付け位置を注意しないと通気土台水切の種類によっては基礎天端ですでに通気孔をふさいでしまいます。(通勤途中にそう施工された現場を見ます。どう見ても孔がない・・・。)
No.9  
by 匿名さん 2007-07-14 13:16:00
基礎パッキンは簡単に家を作るためにできた技法というのは確かにそうだ。でも簡単にできる=失敗が少ないということもいえるので、一概に否定できることでもない。基礎に穴が開かないので、強度的には間違いなく基礎パッキンの基礎が有利。
ただ低層部の換気がしにくいのも構造的には納得できる。
02さんの"どっちでもきっちり施工されていれば問題はない。"が正解だと思うが、個人的には基礎パッキン派だなぁ。
まして防湿シートを敷いてれば、そんなに換気量に固執することもない。
固執するなら強制換気を入れればいい。
No.10  
by 匿名さん 2007-07-14 13:21:00
>そういう私はステンレスの基礎パッキンで建てる予定。
>もし上で書いたことが本当だったとしても、対処可能と思いますので。
ステンレスの方が基礎コンクリートにダメージを与えやすいのでは?
コンクリに接する面積が小さいほどダメージは大きいよ。
パッキン自体の耐久性や強度は優れていると思いますけどね。
柔軟性のない金属の場合、一旦大入力がかかって変形すると
潰れたまま元に戻らないからアンカーボルトを介して
基礎と土台にトンでもない負担をかけることになると想像します。
No.11  
by 05 2007-07-14 13:41:00
10さん、その通りと思います。悩んだところです。
だから、「大入力」つまり大地震に遭ったら、きっちり点検します。
そういう意味での「対処可能」なんですよ。
ジャッキアップして基礎の再工事、なんて事態も覚悟しています。
それでも耐久性・強度を優先しました。
「いつの間にか弱くなっていた」というのは嫌なので。

まあ倒壊してはどうしようもないんですが。
No.12  
by 匿 2007-07-14 19:28:00
強がりやのぅw
No.13  
by 匿名さん 2007-07-14 19:51:00
夏暑いって・・・
理由がよくわからん。
換気しない(できない)方がいいってこと??
それはおめでたいですね・・・
でも、日があたると基礎のコンクリート自体に蓄熱されて暑くなるから、30度であれ外気を沢山取り込んで熱を逃がせる基礎パッキンの方が涼しそうだけど…
No.14  
by AOI 2007-07-14 21:59:00
パッキンですが、以前の短いパッキンを使用すると
強度の偏りが出るのは事実です。
わかってる建築屋は、ロングサイズの
全面敷き詰めタイプを使ってるはず。
あー、それといろいろぼやいてる一級建築士がいるようですが
あの人、情報の一部を紹介しているだけで
こんな情報もある、あとは自分で調べろってスタンスでしょ
あれだけ読んで全てだと勘違いすると損ですよ。
珪藻土の話しなんか情報のほんの一部だけだしね。

話がずれました。
通気についてですが、丁寧な仕事をして無いと
通気が阻害されるケースがあります。
調査の仕事をしていて、床下にはしょっちゅう潜るんですが
どちらかというば、通気口タイプより風通しがいいです。
ですが、ちっとも風が来ないケースがある。
ようするに、基礎の化粧塗りが原因です。
モルタルを塗り上げていく際に
左官屋が、コテで押して余ったモルタルを
水切り下で盛り上げている場合や
面倒だから、上まで塗ってしまう場合があるからです。
完全に塗りつぶれている家も検査した事があります。
一般の人が気付きづらい瑕疵ですが、以外に多いです。
要注意ですね。

それと、さっき別スレに書いたんですが
壁倍率にとらわれて、地震で倒壊したケースの建物が多いため
免震が今進んでる?ってセミナーもありましたし
パッキンいいと思いますよ。
少なくとも、当社では全棟基礎パッキンです。
No.15  
by 匿名さん 2007-07-15 00:30:00
大工さんが夏暑いって言うのは基礎パッキンの場合換気量が少なくて
暑くなってる場合が多いって事でしょ。

やっぱり水切りがジャマっぽいんだよね。まぁ換気のために無くす訳にも
いかないが・・・
No.16  
by 匿名さん 2007-07-15 00:43:00
まあ、基礎パッキンも出始めの頃と比較すると、いろんな商品が出ているし、工法も研究されているから、だいぶ変わってきているんだろうね。

大工さんが暑いって言うのは、謎だね。
風通しが悪くても床下って、涼しそうだし。

基本的にどんな穴の開け方をしようと風が吹かなきゃ、換気に効率は悪いわけで。
本当に、換気を気にするなら強制換気だな。

簡単な工法=失敗が少ない
僕もそう思う。
だから、2×4の家を選んだとも言えるな。
No.17  
by 匿名さん 2007-07-15 12:06:00
>>No.14
一級建築士の件、確かにそのとおりかも知れないが、大きな地震で
基礎パッキンを施工したことによる不具合が出たのも事実。
そのことを一般消費者に告知されないのは、他の業者・建築家の怠慢
とも考えられるのではないでしょうか?
それを知った上で、消費者が好きな工法を選べばいいだけ。スレ違い
になりますからあまり書きませんが、珪藻土の件も事実でしょう。
業者の宣伝方法には悪意を感じてしまいます。

違法建築、欠陥住宅も後をたちませんし、結局のところ業者は怠慢
じゃないのかな?はっきりいって信用度は低いでしょう。
だから消費者はこういった掲示板で情報を得ようとしてるのではない
でしょうか?
No.18  
by 匿名さん 2007-07-15 12:15:00
車や家電でこういった掲示板がないのは製品に対する信用度が高いから。
それに対して、住宅やマンションでこのような掲示板が多いのは信用度
の低さでしょう。
 こんな事態を招いたのは結局業者の責任だよ。小さな工務店だと問題
が起きても会社潰したらいいって思ってるところがまだまだある。

はやく淘汰されてなくなればいのにね。
No.19  
by 販売関係者さん 2007-07-15 13:36:00
一級建築士の資格もなく、ただセミナーにって利口になったと思ってる
程度の低い業者がいるのも事実だよ。まあ、基礎知識がなければそれな
りに役に立つことも言ってるのだろうがね。
オレも実際のところ何度かセミナーにいったりはしたけど、この程度
のこと今更聞いてもなって思ったこともあるよ。業者をバカにしてる
のか?って突っ込もうかとかと思ったこともあったりする。
 結局、基礎知識がなければ、いいことをいわれたらその通り信じて
しまうだけ。おかしいなって思うことが出来てやっと半人前だよ。
No.20  
by 疑問 2007-07-15 15:38:00
>一級建築士の件、確かにそのとおりかも知れないが、大きな地震で
>基礎パッキンを施工したことによる不具合が出たのも事実。

揺ぎ無い事実なら他にもソースがあって然るべきかと思われますが?
No.21  
by 匿名さん 2007-07-15 17:12:00
北海道では、床下換気口や基礎パッキンを使わず、床下を密閉状態にして
24時間換気システムで床下を換気する基礎断熱工法が増えているそうです。

実は、こちらの工法の方が一般的な工法よりも温度も湿度も安定します。夏に床下が高湿になる恐れが少ないことや、床下が室内環境に近くなることから、本州でも基礎断熱工法が増えていくのではないかと思っています。

http://www.sakurajimusyo.com/diary/ohshita/ost200410.shtml
No.22  
by 匿名 2007-07-15 17:18:00
基礎断熱には常にシロアリの心配がついてまわりますが・・・。
(特に本州)
No.23  
by 匿名さん 2007-07-15 17:28:00
基礎パッキンの寿命の問題もあるよね。このあたりは集成材とも重なる
けど、本当に20年、30年と製品が持つのか?実際は車の排気ガス等
もあり劣化の進み具合がもっと早いのではないか?とも言われている。
まあ、また数年もすればもっといい製品がでるのだろうけどね。
No.24  
by 匿名さん 2007-07-15 17:31:00
>>22
そのための24時間換気なのでしょうね。実は、基礎パッキン工法(ねこ
土台)も床下の換気はあまりよくないそうです。知人が白蟻業者なのです
が基礎パッキンの家の床下は通風がよくないなっていつも言っています。
 強制換気も必要なのかもしれませんね。
No.25  
by 匿名さん 2007-07-15 17:38:00
今みたいな時期だと、床下で結露が起こる可能性があるみたいだよ。

http://blog.goo.ne.jp/sumaino_benriya/e/8d0d5edf5aa5378696bb61d39ba3ec...
No.26  
by 入居済み住民さん 2007-07-16 20:57:00
今回の新潟の地震で果たして、基礎パッキンのために基礎が崩れた家があるだろうか??
映像を見る限り、見当たらないけどね w
No.27  
by 匿名さん 2007-07-16 23:13:00
>>26
大きな震災があって多数の被害者がでてるのに、wって何?
あなたにとって震災は、そんなに面白いことなの?
No.28  
by 匿名はん 2007-07-16 23:23:00
ここには、とてつもなく酷い方がおられるようですね。
No.29  
by 匿名さん 2007-07-17 00:12:00
閑話休題。
とりあえず、その某工務店から「基礎伏図」と「基礎配筋図」をもらってください。
万一、もらえなければ、基礎は基礎屋に丸投げですので、
「空気溜まりができてよくない。」
「簡単に家を作るためにできた技法。」
「その地域の風向き、風量等他で通常の換気口を効率良く付ける方が良い。」
なんて、詭弁ですな。
No.30  
by 匿名さん 2007-07-17 00:14:00
震災で笑えるなんて、とんでもない人間だな。そういうあなた
にも・・・。
No.31  
by 匿名さん 2007-07-17 00:20:00
今日の大震災、あれだけの大災害、犠牲者も出てるというのに、基礎パッキン・・・w なんて書くのはあまりにも無神経。いくら匿名の掲示板とはいえ、誰のせいでもない自然災害を笑いのタネにするのは非常識でしょう。
No.32  
by 匿名さん 2007-07-17 07:28:00
世の中には変わった人がいるからね。中には人の不幸が楽しいって人間もいるだろうな。日増しに大きくなってきてる被害状況。それを見ても wなのかな?凶悪事件も増えてるし、嫌な世の中だ。
No.33  
by 入居済み住民さん 2007-07-17 08:27:00
基礎パッキン工法による基礎破壊の画像は確かにないね。
えせ一級建築士によるデマだったのかな??
No.34  
by 匿名さん 2007-07-17 10:18:00

人でなしの26さんでしょうか?もしそうならあなたにも多大な不幸が
訪れますように。ここの掲示板見てる人皆さんの意見を代弁します。
No.35  
by 匿名さん 2007-07-17 10:56:00
何かで見たことあるけど、大勢の人に恨まれると人間って不運に
付きまとわれるんだって。まあ俺には関係ないことだけどね。
No.36  
by 別人28号 2007-07-17 12:27:00
>34, 35
人が不幸、不運になるのを喜んでるのであれば、あなたも同罪だよw

で、やっぱり基礎パッキンの基礎破壊の事例はガセネタなのでしょうか?
月日が経てば明らかになるでしょうね。

ともあれ、震災に遭われた人が一日も早く元通りの生活に戻れることを祈ります。
No.37  
by 匿名さん 2007-07-17 12:49:00
同罪ってさあ、震災で多数の人がなくなってるのに・・wなんてふざけて
書いてるやつが気に入らないだけ。
まああんたがホンとに別人なら関係ないけど、26さんはロクなことにならないんじゃないの?このこと、2chやミクシィにでも書いてやろうかな。
No.38  
by 匿名さん 2007-07-17 12:56:00
35だけど、何かでそういう話が書いてあったということを書いただけ
だよ。震災で被害にあった人を笑い飛ばす人に対して不運になること
を喜んではないし、そこまで暇ではない。
もちろんそういう人がどんな人生を歩もうがそれも関係ない。
まあ、ここでいろいろ書いてる人もこの件をすごく不快に思ってるの
も事実だろうが。。。
No.39  
by 購入検討中さん 2007-07-17 14:09:00
ワールドハウス(郡建設)という会社の基礎には
換気口も基礎パッキンもない基礎なのですが、問題ないでしょうか?
HPでは「ベタ基礎よりも優れてる防湿基礎」って解説してあったのですが
大手ハウスメーカーからローコストハウスメーカーまで
知ってる限り換気口か基礎パッキンのどちらかがあるのに
どちらも無い基礎で家を建てても大丈夫なのかチョット疑問です。

皆さんはどう思いますか?
No.40  
by 匿名さん 2007-07-17 14:14:00

No.21より

北海道では、床下換気口や基礎パッキンを使わず、床下を密閉状態にして
24時間換気システムで床下を換気する基礎断熱工法が増えているそうです。

実は、こちらの工法の方が一般的な工法よりも温度も湿度も安定します。夏に床下が高湿になる恐れが少ないことや、床下が室内環境に近くなることから、本州でも基礎断熱工法が増えていくのではないかと思っています。

http://www.sakurajimusyo.com/diary/ohshita/ost200410.shtml
No.41  
by №39 2007-07-17 15:00:00
№40さんありがとうございます。

でも、ワールドハウス(郡建設)の基礎は
24時間換気システムは付いていないような気がするのですが・・・。
No.42  
by 入居済み住民さん 2007-07-18 14:59:00
被害状況の一部をTVで見ただけなので何とも言えない部分はあるけど、今回の震災で倒壊した家屋は古い家ばかりのようだから基礎パッキン工法は採用されてないと思うけどね。
No.43  
by 匿名さん 2007-07-18 15:38:00
あの震災状況をみて、笑うヤツはどこにいったのかな?近いうちに
ヤツ自身が笑われることになるかもね。
No.44  
by 匿名さん 2007-07-18 15:43:00
死は一瞬にしてやってくるのではない。多くの場合、緩慢な死ということになる。七十九歳まで、まことに慶賀すべき生涯を過した人間が、最後の一年を糞まみれ、痛みにのたうってその生涯を閉じたなら、その一生をどのように評価すべきであろうか。本書を読んで 、他人の不幸を笑うようには快活になれない理由がここにある。つまり、自分も、近い遠いはあれど、けっしてそんな死から逃れえないからである。

                        人間臨終図鑑より
No.45  
by マンション投資家さん 2007-07-26 22:28:00
っていうか、基礎パッキンのHMも実大耐震試験とかしているわけで・・・
ちゃんと評価してから商品化してますよね・・・
この建築士ってのはインチキ臭い・・・
No.46  
by 匿名さん 2007-07-27 00:10:00
>>45
実大耐震試験はほとんどの場合家本体だけだよ。
いちいち基礎作ってパッキン挟んで揺らしてないです。
No.47  
by ビギナーさん 2007-07-27 15:53:00
でも、基礎パッキンとコンクリートを使った耐久試験くらいしてるだろ・・・
No.48  
by 匿名さん 2007-07-27 16:32:00
基礎パッキンによって出来る基礎と土台の間の隙間は、
アンカーボルトだけで繋いでいることになります。
簡単に力学的に考えると、このアンカーボルトにかかる力は、
普段、加重を受ける縦方向の力では問題ないですが、
地震などで建物が横に揺れると、力はアンカーボルトを通して
テコの原理で基礎のコンクリートにかかります。

このときの力は、アンカーボルトを通して、力点は土台、
基礎のコンクリの中で支点、作用点があるテコのように土台に伝わります。
そして、パッキンの厚さが大きければ大きいほど、
力点と支点の距離は長くなり、テコの原理で、
コンクリートに大きな力がかかります。

なので、横揺れがあったときは、
基礎パッキンを入れた場合の方が、基礎パッキンを入れない時に比べて、
基礎のコンクリートへかかる力は大きくなると考えるのが自然だと思います。
特に、田植え式でアンカーボルトを留めている基礎では、
基礎が割れやすくなるのは理解できるような気がします。
No.49  
by 不動産購入勉強中さん 2007-07-27 17:15:00
それはパッキンが無くても同じでしょ・・・
土台が左右に動けばアンカーボルトに加わる力は同じだよ。
No.50  
by 匿名さん 2007-07-27 17:20:00
基礎パッキンが無ければ、力点と支点の距離が短くなるので、
アンカーボルトを通して、基礎のコンクリにかかる力の最大値は小さくなります。

最も弱い揺れでは、土台とパッキン、パッキンと基礎の間の摩擦で
アンカーボルトには横方向の力が伝わることは無いでしょう。
静止摩擦を超える力がかかったときの話だと言うことを補足しておきます。
No.51  
by ビギナーさん 2007-07-27 18:14:00
静止摩擦を越える力ってのは百も召致。

そもそも、基礎パッキンと土台、コンクリートと土台の静止摩擦係数はどっちが大きいの??
No.52  
by 匿名さん 2007-07-28 00:53:00
>>50さん
直感的にもよく分かる説明だと思います。
大筋で同意ですが、
>力点と支点の距離が短くなるので、
補足するなら、「パッキンは変形量が大きいので」
結局テコの原理でアンカーボルトが基礎に大きなダメージを与える
ということです。もっと言うと土台も変形するので、静止摩擦とかいう
単純な話では無くなると思います。
No.53  
by 勉強中 2007-07-28 09:34:00
興味深く拝見しています。

力点と支点の距離については、
パッキンのたかだか数十ミリよりも、
上物の重心の位置の方がよほど問題ではないでしょうか?

要するに、パッキンの有無よりも、建物が頭でっかちかどうか、
重量物が2階以上に来ていないかどうかの方がよほど問題かと。
No.54  
by 物件比較中さん 2007-07-28 10:08:00
基礎パッキンって、根子の進化型でしょう?
そんなにいろいろ理屈があるものなのでしょうか?
コンクリ基礎に直接土台(木)を置くと湿気るから使うんだと思っていました
あと基礎欠損がないほうが良いとか通風を取るとかも基礎パッキンの目的かな
耐震云々は付随することかもしれませんが目的ではないと思います

うちが頼む工務店は基礎パッキンに30mmの檜を使いたいと言ってます
私は栗にして欲しいんですが・・・
No.55  
by ご近所さん 2007-07-28 10:54:00
で、実際に基礎パッキンが原因で基礎が壊れた建物はあるんですか??
ソースを提示して下さい。
No.56  
by 匿名はん 2007-07-28 12:21:00
プラスチックです。経年劣化は避けられません。まだ深刻な年数に至ってないという事です。その為、自然石を置く方法を採るところもあります。
No.57  
by 匿名さん 2007-07-28 18:46:00
基礎パッキンロングだと、基礎に対しての負担は少ないでしょう。
おそらく問題のあった基礎パッキンはロングタイプではないもの
なのだろう。これだと、一点に荷重がかかるからね。
それだけに、今の主流はロングタイプなのも頷ける。前のタイプは
問題が起こったからこそ、ロングタイプに差し替えられてるので
しょう。

基礎パッキン自体、歴史の浅いものだから、改良型がどんどん出てき
そうだね。言い方は悪いけど今の基礎パッキンって実験段階なのかも
しれないね。
No.58  
by 親と同居中さん 2007-07-28 21:50:00
>>56
樹脂製基礎パッキンの発明は確か昭和54年。(違ってたらすまん)
そんなに新しいものじゃない。
耐久性に関してある程度実績があったから、阪神大震災以降、その性能に注目が集まって広まったのだと思うよ。
もっとも換気口換気法も、現在の基礎配筋なら地震に対してそれほど弱いものじゃないだろう。
土台が基礎パッキン法より湿気に強い木を必要とするが、充分使用に耐える。
それから前のほうのレスで支点力点作用点からの考察があるね。
理屈としてわからんでもないけど、それが完全に正しいとすると、土台が太いほど横揺れに弱いことになるんじゃないかな?
自分にはちょっとそのままは信じられない。
No.59  
by 匿名さん 2007-07-29 07:12:00
以前の力点支店の議論だけど、
力点はほぼ土台の下端になるから、
土台の太さは関係ないんじゃないかな?

不安な理由は大分違うけど、構造的力には、
外貼り断熱で断熱材を厚くすると良くないのと近い。
No.60  
by 購入経験者さん 2008-02-04 22:33:00
質問です。
3年前に建売で購入した家。
床下を点検したところ基礎パッキンが土台と基礎の間から数センチずれていました。
慌てて、当て木をして金槌で叩いたらある程度戻りました。
もともとずれていたのか、地震、沿道を通行する車の振動、その他経年変化、土台の木材のやせ等でずれたのかわかりませんが、
基礎パッキンはアンカーボルトで固定されていない部分は土台と基礎の間に挟まっているだけなのが普通なのですか?
仮にずれて外れればその部分は基礎から浮いた状態になりますよね。
現在施工業者に確認を取っている状態ですが、
あんな2センチ程度のプラスチックで3階建ての家が支えられている自体不安なのに、簡単にずれてしまうような状況は不安です。
お詳しい方、教えていただけたら幸いです。
No.61  
by 匿名さん 2008-02-07 01:11:00
基礎パッキンが必要な箇所は検索すればすぐ分かりますよ。たとえば↓。
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/myhomeguide/03_75_16.html
それぞれの位置に入れるべき理由はあるのですが、重要度が違います。
荷重が掛かる部分は大切です。
もともとパッキンを多目に入れているだけで、あまり重要では無いパッキンなら
多少ずれても問題はありませんよ。
そもそも荷重が掛かっているパッキンが簡単にずれる訳はありません。
あまり神経質になる必要は無いと思います。
ご心配なら力学的な知識がある人に見て貰うと良いと思います。
パッキンがずれることよりも深刻なのは必要な場所にパッキンが入っていない場合です。
No.62  
by 60です 2008-02-13 23:24:00
>>61さん、ありがとうございます。レス遅れてすみません。
つまりはパッキンは土台と基礎の間に挟まっているだけの部分もあって当然というわけですね。
建売なので、基礎の段階を現認したわけでないので余計不安なのです。
トンカチでずれるなんて・・・・
ちなみにアンカーボルトの部分には必ず基礎パッキンは入っているべきなわけですよね?
と、いうことはアンカーボルトは基礎パッキンを貫通して設置されているということですか?
No.63  
by 住まいに詳しい人 2008-02-14 05:51:00
>アンカーボルトは基礎パッキンを貫通して設置されているということですか?

正解。
No.64  
by 大学教授さん 2008-02-16 22:20:00
プラスチック、プラスチックって駄目なものの様に言うがプラスチックにもいろいろあってすべてが同じではないよ。
材料により全く特性が違います。
基礎パッキンに使われている材料はそんなに柔ではないですよ。
神経質になる必要なしです。
No.65  
by 匿名さん 2008-02-17 01:41:00
>>64
全て同じではないから心配してる人がいるのでは?
経年変化に弱い物もあるわけですよね?プラスチックの中には。

イメージ的にプラスチック=経年変化で弱ると思う人も少なくないのですよ。
No.66  
by 申込予定さん 2008-02-17 09:55:00
ご安心を。
木材も鉄材もコンクリートも経年変化で弱りますよ。
No.67  
by 64 2008-02-18 00:08:00
たくさん種類があるんだから、どうしてわざわざ経年劣化の激しいものを選ぶ訳無いでしょ?
エンジニアリングプラスチックって言うのはそんなバカな代物ではありませんよ。
ご安心を。
何の根拠もなく怖い怖いと言っていても始まりません。
イメージ先行で恐れていても仕方がない。
私は逆に丈夫に思いますよ。
No.68  
by 匿名さん 2008-02-18 12:09:00
劣化はわかってるが、樹脂製基礎パッキンより優れた工法が思い浮かばない。
昔ながらの基礎の上に直接土台は、腐朽やシロアリに弱いことは実績が証明しているし。
No.69  
by 入居済み住民さん 2008-02-18 13:17:00
数年前に大きな地震があった地域に住んでいますが、地震で基礎の換気口部分にクラックが入った家が結構ありましたよ。
No.70  
by 匿名さん 2008-03-03 23:25:00
教えて下さい、
建売を購入して入居後1ヶ月、床下を点検したら基礎パッキンが土台からずれるどころか
簡単にはずれるところが数箇所ありました、なかにはただ間に入ってるだけで隙間がある所も・・
さすがにこのままではまずいので施工主に相談したいと思いますが、どのような工事を要求すれば
よろしいてしょうか?
また今後予想される不都合等教えてもらえませんでしょうか?
No.71  
by 住まいに詳しい人 2008-03-04 20:02:00
基礎工事に関し、精度はプラスマイナス3ミリ以内と規定されています。理想は全ての基礎パッキンに加重が掛かることが望ましいですが、現実は何個か当然動きます。現状で大丈夫なのでご心配なく。
No.72  
by 匿名さん 2008-03-05 07:51:00
>>71
基礎なのでかなり不安でしたが安心しました、ありがとうございます。
No.73  
by 東北地方 2009-03-19 10:22:00
東北部のオール電化断熱工法の場合、開閉式の床下換気口は冬季の間は締め切れますが、
基礎パッキンは常に通気状態なので不向きでしょうか?
それとも基礎パッキンでも冬季塞ぐ商品とかでてますか?
No.74  
by 匿名さん 2009-03-19 18:51:00
基礎パッキンで閉じれるのは見たことないけど、
基礎断熱ならOKなのでは・・もちろんきちんとした工法で無いとだめですけど。
床下換気の開閉はソーラーサーキット工法などが有名ですけど不要説もあるんですよね。
また開いた状態では、24時間換気が正しく換気できないデメリットもあるとか・・
No.75  
by 悩める大工 2009-03-25 09:57:00
昨年、2008年に、新築住宅を、請負基礎パッキン工法を、ロングで、施工しました、夏は涼しくて、非常に
快適だったのですが、冬は、床が冷たくて廊下や、一階の床に絨毯を、引かないといけないうほど寒いそうです。

参考に、土台120×120ヘムファー大引きも、同じ、米松の垂木45×60、尺ピッチで、根太に施工し
断熱材25mmの、スタイロを、根太の間に敷き詰めました、針葉樹合板12mmを、捨て貼りし、12mmの、
カラフロワー (ykk)製を、貼りました。

床下は、基礎パッキンは、乾燥していて、空気が循環して、夏でも、ひんやり寒いくらいです。
潜った時間天気も関係があると思います。 2008年6月頃ちなみに午後4時ごろ晴れ 大分市

私は、建築のリフォームで、床下も、時々もぐりますが、在来よりは、空気は循環していると思いますが、暗くて
閉塞感があるので、慣れない人は、熱く感じるのかも

外壁も、通気工法で、サイデイング貼り、ステン金具工法でした

サッシは、YKKの、全室ペアーサッシ、中連サッシ以上は、軽量雨戸サッシ付にしています。

断熱材は、グラスウール50、壁用 ロックウール100mm グラスウール100mm天井用に使いました。

構造用合板28mmを、併用して、今後は、あったかい床を、研究して御施主様に喜んでもらいたいと考えています

私のようなミスの内容に、気を付けてください。
No.76  
by 匿名さん 2009-03-25 11:06:00
>75

悩むも研究する必要もなく、寒いのは、断熱が悪過ぎだからです。
それでは、20~30年前のレベルです(ペアガラスを除いて)。
次世代省エネ基準の目安に示されているくらいにすれば良いです。
ペアガラスでも、ただのアルミサッシにただのペアガラスでは安い建売レベルです。
窓から冷気落ちてきて床が冷えます。
最低、アルミ樹脂複合サッシにLow-Eペアくらいを使わないと駄目です。
No.77  
by 匿名さん 2009-04-05 11:07:00
合板フローリングなら冷たいのは仕様だろ
どんな高い家でも床暖無しの合板フローリングで床があったかいとか聞いたこと無い
No.78  
by 匿名さん 2009-04-05 14:32:00
合板、無垢、ということと、冷たいかどうかは、直接の関係は無い。
良く無垢だから温かいとかいう人がいるが、その程度の脳みそしかないのだろう。

木材の種類により、内部の孔の割合が異なり、熱伝導率も異なってくる。
http://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/kouzou_micro.php
合板より熱伝導率の低い無垢材もあれば、大きい無垢もある。

もう一つは、塗装などの仕上げで、表面の平滑度により、足の裏への熱の伝わり易さが変ってくる。
断熱不十分なら、無垢材であっても、孔が少なく、表面が平滑であれば、冷たさを感じ易い。
だが、そうでなくても、断熱不十分なら、冷たい。
冬に神社や寺の廊下を歩いてみれば、こんなことは簡単に体感さえ出来ること。

当然ながら、床暖房無しの合板でも、床暖房が入っているかと勘違いする人も出るようなことも可能。
No.79  
by ビギナーさん 2009-04-05 23:04:00
夏は冷えた床下の基礎コンに外気が触れて結露すると言うことは無いのでしょうか?
No.80  
by 匿名さん 2009-04-06 00:05:00
>79

夏に何度か自宅の床下を見たことはありますが、その時は、結露していませんでした。
ただし、短時間では発生することはあるのかもしれません。
何故、あまり発生しないかというと、通気量が多ければ、基礎コンクリートの表面も、その外気で暖められることになり、露天温度より高くなっているためではないかと思います(測ったことはありません)。
なお、東京以西の気象データをいくつか見ると、夏の最も湿度が高い時、露天温度は25℃より少し低い温度となるようです。
No.81  
by 匿名さん 2009-04-07 07:44:00
外気温の計り方覚えてますか?
直射日光の影響の少ない場所に置いた、百葉箱という通気性の良い箱のなかの温度です。つまり日陰の温度。
つまり、最高気温35度と発表された日は床下がまさに35度位な訳です。実際には地面からの高さは違いますが…
日光の影響を受ける屋外の陽向の気温はもっと高くなります。

木陰で結露が出来ない以上床下も結露はしません。
冷房の冷気が床下に漏れ漏れだと…或いは鉄骨だと解りませんが…
No.82  
by AOI 2009-04-07 13:34:00
家屋内の室温とか、通気の計算については
憶測だけの間違った情報があれこれと流れているようです。

ベタ基礎で、家の中心辺りで温度を測ると
真夏の外気温32℃の時でも25~28℃程度です。
周囲からの輻射熱があまりありませんし
空気の持つ温度が流入するだけで
外から流入する空気も、壁面と床の温度に引かれて下がります。
地下室の気温が、通年で2020~25℃程度になるのと近い理論です。
ベタの下部に当たる地面の表面温度は、通年16~20℃なんですよ。
ですから、真夏に床下に潜ってなにか調査したり
施工したりする場合も、動きを止めればけっこうひんやりしています。
現実には、動きづらい格好での作業で
大量に汗をかきますが、休んでいる間は快適です。
これは冬季には逆に、外気温より暖かくなります。
床が異常に冷えて感じるなら、それは断熱不良か
単に伝熱性の良い床材を使用しているからです。

夏場に涼しくても結露はしませんよ。
露点温度まで下がるわけではないですから。
No.83  
by 匿名さん 2009-07-04 07:47:00
先日、近所の一戸建て建築現場で基礎の上に基礎パッキンを全面ではなく、表面積にして約半分くらいしか敷いていないのを見たけど、これって大丈夫なのでしょうか?
当然、基礎パッキンのない部分は空洞です。
No.84  
by 匿名さん 2009-07-04 08:22:00
>>No.83

コストカットだと思われるね。俺も、何軒か見たことあるよ。

大手ローコスト住宅ですら、ロングを使っているのだけどね。

基礎パッキンメーカーのHP見たら、問題なさそうだけどね。
http://www.joto.com/kp_a/kp_top.php
No.85  
by 匿名さん 2009-07-04 08:24:00
>基礎パッキンメーカーのHP見たら、問題なさそうだけどね。

こちらのほうがいいか。

http://www.joto.com/kp_a/mokuteki.html
No.86  
by 販売関係者さん 2009-07-04 08:39:00
>>084  コストカットとは全く関係有りません

基礎全周に敷かないのはそうゆう仕様の商品であれば全く問題ないです

そもそも当初は指定箇所(主に加重を受ける所)だけ敷いて使用する物として発売された商品です

指定箇所に敷く仕様のものはあまりにも施工不良(指定箇所にパッキンを入れない)が多かったために

基礎全周に敷く仕様にすれば施工不良は無いという考えから開発された商品です。

基礎全周仕様(ロング)はまぁ大八さんの頭に併せて考え出された商品ということですね(笑)
No.87  
by 匿名さん 2009-07-04 08:55:00
独立型基礎パッキンと連続型ロング基礎パッキンでは独立型のほうが耐力がある。

本当は連続パッキンでも応力が集中する箇所では独立パッキンを使ったほうが良い。

独立パッキンでもきちんと柱の下や応力の集中する箇所などへ施工できるなら問題ない。
No.88  
by 匿名さん 2009-07-05 05:23:00
家の荷重をあのような材質で受けるのには不安を感じます。
No.89  
by 匿名さん 2009-07-05 07:15:00
パッキンからパッキンに橋を架けているようなものですが、強度的には当然連続パッキンの方が上ですよね?
それとパッキンのない部分から色々小動物など入らないのでしょうか?
No.90  
by 匿名さん 2009-07-05 21:40:00
パッキンって通気のためのものですが、連続型パッキンって、
通気性が悪くならないのですか?
No.91  
by 契約済みさん 2009-07-06 10:47:00
おいどんもそれを考えてた。
でも、おいどんの家は
水回りの部分だけ連続型パッキンなのだ。
連続型のほうが換気が良いのか?
No.92  
by 匿名さん 2009-07-06 18:34:00
丁寧な仕事をしている所は、風呂場廻りや玄関土間廻りには冷気が室内に入らないように気密パッキンロングを使うんだよ。(基礎パッキンロングに気密テープが付いている物)
今はお風呂場等の湿気が出るところ専用に断熱除湿基礎パッキンもあるよ。
浴室あったかセットを使っていれば良心的だね。

ついでに基礎パッキン工法の留意点は基礎内部に通気を確保する為に、防鼠付き水切りでない普通の水切りを使った場合、基礎から水切りまでの空間が10mm以上確保されてないと、通気阻害になっちゃうんだ。
No.93  
by 匿名さん 2009-07-06 18:42:00
基礎パッキン工法を知らない左官屋がたまにいます。
その場合、ご丁寧に基礎パッキンの通気のところまで基礎の化粧モルタルを塗りこめらているので、ちゃんと確認した方がいいです。現場監督なんてそこまでチェックしてないから・・・
No.94  
by 購入検討中さん 2009-07-06 18:51:00
気密テープや基礎断熱で浴室を暖くしてるのは良いけど、万が一の水漏れとかの時はどうするの??
発見は遅れるし、乾燥しないし・・・
No.95  
by 販売関係者さん 2009-07-06 20:36:00
>>94

水漏れの時はパッキン工法であってもそこが通気して乾燥するって事では解決にならないので

あまり意味はないかと思います

浴室周りの基礎に気密パッキンを使うと浴室区画内に外気を取り込まない事となり

お湯の冷え防止、浴室全体の冷えを防止するという意味で気密パッキンを使用します

さすがの断熱仕様のユニットバスでも寒冷地では気密パッキンでないと影響うけますよ(笑

>>92さんのおっしゃる事がベストアンサーですね
No.96  
by 匿名さん 2009-07-07 17:52:00
フラット35で省エネルギー対策4を満たすためには>>92さんが正解でしょう。
長期優良住宅では必須になってくるのではないでしょうか

地域にも依るでしょうが私個人の意見としては、窒息気密には?なので
通常の基礎パッキンでも、壁上下にしっかり通気止めがなされていて、
浴室上部(2F床)が断熱されていれば充分しっかりした施工だと思います。
もちろん保温浴槽ほかシステムバス本体の断熱は必要です。
No.97  
by 購入検討中さん 2009-07-07 22:06:00
気密処理されていても完全に隙間が無い分けではないでしょ??
だとすると、浴室の壁の方が冷えている状態(夏場など)には結露が発生するんじゃないの??
換気の悪い場所での結露は・・・
No.98  
by 匿名です 2009-10-06 21:14:24
基礎パッキン知らない大手HM営業もいます。しかも若い新人ではなく、結構年くった営業で。
No.99  
by 匿名さん 2009-10-07 05:44:03
基礎パッキンの樹脂の寿命は知らない。でも単純に均等に潰れたりするなら、大して問題ない気もする。
少なくとも常に加重が掛かっている限り、砕けて飛び出す可能性は少ないかと思う。

それより問題は、施工にあると思う。
パッキンには高さ調整用のスペーサーがあったりしますが、この高さ調整をやらずに
場所によってはパッキンがスカスカの状態(置いてあるだけ)で施工される場合があります。
更にはパッキンの隙間部分を、アンカーボルトや柱の位置に持ってきては行けないのですが
適当に無視して置かれてしまうケースもあります。

基礎パッキンの利点は、何よりシロアリ対策だと思います。基礎天板より下に開口部が無いので
基礎高さの分だけシロアリ避けが可能です。
同様に地表付近の湿った空気の流入も防げます。

次に開口部を設ける事による強度不足、ひび割れ等を防ぐ事もあります。
また、しっかりした施工業者であれば、外周部以外の基礎には
基礎パッキンと基礎開口部の併用による通気をします。

高温多湿でシロアリも盛んな地域では、究極的には何処かの神社の様に
基礎を配せずに、杭の上に家を建てるのが理想なのかもしれませんね。



No.100  
by 匿名 2009-10-07 08:07:34
均等に力は掛からないですよね?家の形がイロイロ有るはずだから?その辺はどうなんですかね?
No.101  
by 匿名さん 2009-10-07 22:05:37
木造の場合、大抵そのまま

基礎パッキンロングなどでも応力が掛かる部分などは
本当は独立の基礎パッキンをさらに付けるのがいいみたい。

でも構造計算してないと分からないようなので計算無しの場合もちろんそのまま。
2×のように力の分散が優れていても構造計算すると独立基礎パッキンが追加されたりするようだ。
No.102  
by 匿名 2009-10-08 06:47:04
床下の風通しは良くないらしい。
No.103  
by ご近所さん 2009-10-08 20:16:51
ツーバイなら逆ベタにしてしまった方が持ちが良い。
No.104  
by 匿名さん 2009-10-10 09:27:10
逆ベタ?ベタ基礎の逆?ひっくり返すってこと?なかなかの発想力で…(^_^;)
No.105  
by 匿名さん 2009-10-10 14:19:17
ぷっ、逆ベタ知らないの?(笑)
No.106  
by 匿名さん 2009-10-10 18:12:05
>ツーバイなら逆ベタにしてしまった方が持ちが良い。

シロアリに進入された場合に駆除に困る。
配管類の維持管理が問題無いのかといった視点も必要。
No.107  
by 最先端 2009-11-28 23:46:54
何故逆ベタなんて…
何処のHMが施工してっるって話だよね?

本当にそう思うのであれば もっと具体的に…。
No.108  
by 匿名さん 2009-11-29 17:30:32
センチュリーのスキルビス工法ってやつ?
No.109  
by 匿名さん 2009-11-29 17:53:03
逆ベタ基礎…点検ができないとか、床が硬くなる、シロアリこあいという批判もありますが、
ユニバーサルホームとか、ローコストで床暖房がウリのところではよく採用されてますね。
No.110  
by 匿名さん 2009-12-28 13:43:33
パッキンがゆるゆるで、効いていないところがあります。
これは、不動沈下ですか?
No.111  
by 匿名さん 2010-01-31 14:58:21
パッキンが効いていないと地震耐性が落ちると聞きました
No.112  
by 匿名 2010-01-31 20:32:39
基礎の天バが真っすぐでないからパッキンにガタが出る。その場合、パッキンにパッキンを(1ミリから3ミリのパッキンを組み合わせて)差し込まないといけません。
No.113  
by 良い家建てたい 2010-03-15 10:48:28
昨日コンチネンタルホーム行って来ました。

基礎には基礎パッキンを設置し通気層を確保している為、
換気口を設けないそうですが建築基準法では5m間隔で設けないと
いけないとうたっております。

基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

ご教授願います。
No.114  
by 匿名さん 2010-03-15 13:09:58
>基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

そのとおりです。換気口を別に作るなら、パッキン工法にするメリットがありません。
ただパッキンだけで、原理的には換気面積を確保できるんですが、あまり換気性が良くない指摘する人もいます。
No.115  
by 匿名さん 2010-05-03 15:41:14
浮いていても調整ができない。
No.116  
by 匿名さん 2010-11-18 19:47:08
基礎パッキンから犬走りの高さが、400以上ないとダメだと聞いたのですが、そんな規定があるのですか教えてください。
No.117  
by 匿名さん 2010-11-18 20:06:34
長期優良の基準のことを言ってるんじゃないの?
No.118  
by 匿名さん 2010-11-19 10:18:56
基礎の天バが真っすぐでない基礎って、後に狂いが出ても測定する方法が無い。
40cmって基準法の中にありませんか?
以前の公庫仕様(木造の標準仕様と考えれば良い)には、あったよ。
No.119  
by 匿名さん 2010-11-19 10:21:27
換気口の四隅にひび割れができやすいから、基礎パッキンは良い方法と思う。
No.120  
by 匿名 2010-11-22 18:43:00
部屋に小さな窓が2つあるのとぐるりすきまがあるのと想像してみ
どちらが風通しいいかって
No.121  
by 匿名さん 2010-12-04 01:04:53
基礎パッキン最高
No.122  
by 匿名さん 2010-12-04 04:44:26
基礎立ち上がりに換気口設ける工法より基礎パッキン工法の方が、換気性能もいいし構造的にも有利
床下に潜ってみるとすぐわかるよ。

床下の換気を良くしたいなら昔みたいに束を立てた構造のほうがいいけど耐久性がないよね。

基礎パッキン構造の欠点は通気用の穴から虫が入ってくること。
3~5年で床下に蚊の死骸がいっぱい溜まるよ。でも生活には支障ないからどうでもよい欠陥だね。

基礎パッキンより換気口のほうが良いっていってる工務店は、気密キソパッキンと比較してるのかなぁ。
論外だね。
No.123  
by 匿名 2010-12-04 19:59:11
何しても一長一短はあると思うけど、俺は基礎パッキンロングは良い製品だと思うよ。
No.124  
by 匿名さん 2010-12-04 20:28:25
基礎パッキンの材質は御影石がいいですよ
No.125  
by 匿名さん 2010-12-06 21:00:07
>124
ウソはいわないように
No.126  
by 匿名 2010-12-22 17:00:09
うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
前は基礎パッキンのみに移行したんだけど、
通気性がイマイチらしいので最近はそうしたそうな。
基礎パッキンはどちらかというと
土台を基礎コンクリートから浮かすのが目的だってさ。
No.127  
by 匿名さん 2010-12-22 20:07:41
>>126は正しいと思う。
シロアリ業者の床下点検で、基礎パッキングは予想外に風が通っていないという話はよく聞く。
たしかにコンクリから浮かすメリットはあるね。
No.128  
by ビギナーさん 2010-12-23 14:59:05
素朴な疑問なのですが、開閉できない通気口(基礎パッキンも含む)って冬場寒くないですか?
No.129  
by 匿名 2010-12-23 16:47:17
開前提の床断熱になっていれば寒くない。
No.130  
by 匿名さん 2010-12-23 17:00:16
>うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
必ずしもいい方法とは思えない。
換気量のために基礎パッキンと換気口の両毛の欠点を抱えることになる。
No.131  
by 匿名 2010-12-24 10:20:13
そうだね、でも致命的な欠点ではなく
それをうわまわる利点があるから最強の組み合わせかも。
No.132  
by 特命 2011-07-11 17:28:37
中越地震では、基礎パッキン工法の家は、ほとんどアウトでした。

雪国ではダメだと思う
No.133  
by 匿名さん 2011-07-16 17:48:05
通気口の角からひび割れが起きている基礎多いね。
あれ見ると、通気口は付けたくない。
No.134  
by 匿名さん 2011-07-16 17:54:10
通気が無いのは、水切りがモルタルで塞がって、換気の面積が取れていないからだろ、建築基準法で何メ-トルで何センチと決まりがある。(手元に資料が無いので誰か調べて下さい。)
それ以下だったら、施工ミスだから、やり直しをさせて下さい。
街には、たくさん施工ミスがある。
No.135  
by 匿名さん 2011-07-17 00:10:23
通気口はシロアリの入り口になるのでお勧めしません。
そういえば、あの小さな通気口から侵入してた泥棒さんがいたね。
5000円ぐらい盗られてもよいから侵入するとこみてみたい。
No.136  
by 匿名さん 2011-07-17 00:11:45
>132
というより雪国では基礎断熱にするために気密パッキン使うでしょう。
No.137  
by 匿名さん 2011-07-17 05:23:02
シロアリは、水切りの空間が網目になったパッキンを使えば良いが、使っていないコストダウン住宅が圧倒的に多い。
通気口も同じで網が有れば大丈夫。

どちらも施工仕様の問題と思う。
No.138  
by 匿名さん 2011-08-25 10:16:26
>>6さんへ
レスを挙げて以来4年余りになります。
>真夏になったら、床下体験報告会でもやってみましょうか?

もしよろしければ床下体験報告会を挙げてほしいのですが・・・
No.139  
by 匿名さん 2011-08-25 22:52:43
床下涼しいですよ。
覗いただけですが、そよ風も吹いています。
ちなみにロングパッキンで、基礎全部にパッキンが敷き詰められています。
No.140  
by 匿名さん 2011-08-26 12:52:41
ウチは立地条件から床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様になっていて地下室(フリースペース)として使ってます。

基礎工事が5年前の5月で8月から居住開始しました。

当初は基礎コンクリートの乾燥も気にして通気口を開けっ放しだったんですが、秋雨のある日地下に下りてみると換気口に近い部分の天井(透湿防水シート仕上げ)がびっしょり結露してました。

考えてみれば、周りより多少冷えた床下空間に湿った外気が流れ込んで冷えた地下天井に接すれば結露になるのはあたりまえですよね。床下結露ってやつを身をもって実感いたしました。

それ以来換気口を閉め、さらに内側から断熱材の蓋を施しました。
5年間様子をみてますが、夏場は20℃湿度65%、真冬は7度、湿度60%となっていて結露やカビは一切発生してません。

基礎換気・床下換気を自然換気する場合ってかなり注意が必要と思います。


No.141  
by 匿名さん 2011-08-26 13:32:59
夏場の床下の冷気をうまく利用すると、もしかしたら夏はエアコンいらずですね。
それって地熱利用?
No.142  
by 匿名さん 2011-08-26 13:52:48
ベタコンが普通の現代。
気密パッキンでもって、床下を小さな地下室と考える方がいいのかもしれない。

ついでに、夏場、床下経由で吸気すれば、場合によってはエアコン要らずかもしれない。
10年後に顧みて、日本建築史上、基礎というものに対する認識が変わった時代とされるかも。
No.143  
by 匿名さん 2011-08-26 14:09:30
>>140

地下室には、どれくらいの除湿機を入れてますか?

換気口を閉めても、地下室(夏場に20℃湿度65%)と、
外気や室内との絶対湿度の差を考えると、結構な量の湿気の流入はありますよね。
No.144  
by 匿名さん 2011-08-26 15:46:47
No.143 by 匿名さんへ

除湿も暖房も冷房もまったく無しです。
No.145  
by 匿名さん 2011-08-26 16:20:32
地下室良いですね・・・自分は金額が高すぎて諦めましたが。
でも床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様って事は鉄筋コンクリート造・・・いや「天井(透湿防水シート仕上げ)」なので鉄骨でしょうね?
木造だったら束が必要なので、フリースペースは無理ですから。

大空間で温度が低い為、結露しやすいのでしょうが、換気をしないと酸欠(二酸化炭素は下に溜まります)の危険性がありますので、強制換気した方が良いかもしれませんね。
十分な強制換気であれば結露もしません・・・温度は外気に近くなりますが・・・。
No.146  
by 匿名さん 2011-08-26 16:41:06
>>144

なんか変ですね。

東京の8月の平均の温度と湿度は、28.3℃、69%です。絶対湿度は26.5hPaです。
一方、地下室は20℃、65%ですよね。絶対湿度は15.2hPaです。
これだけ大きな差があったら、僅かな隙間があるだけで、湿気は流入します。

しかし、地下室が、完全密閉の密室で、全く外気と遮断されていたとしたら、
その中に人がある程度の時間いたら、窒息や二酸化炭素中毒になります。

かなり強力な除湿機で除湿しない限り、
この条件の部屋に人が居ることは、物理的に不可能だと思うのですが…。
No.147  
by 近所をよく知る人 2011-08-26 16:52:28
変だとは思わないが。
No.148  
by 匿名さん 2011-08-26 17:32:54
なに? 床下の入り口に気密ハッチが付いてるの。
ハンドルでぐるぐる回してはいるの?
No.149  
by 匿名さん 2011-08-26 17:38:43
>146

確かに、分圧が倍近くも違ったら、
水蒸気はナノメーターの大きさだから、完全密閉じゃないと、
僅かな隙間から、凄い勢いで水蒸気が流れ込むよね。

それよりも、>144 は、夏場20度って言ったら、
東京だと、地面から2mとか潜ったところの地温だよね。
ここだと、温度変化が少ないので、冬場は12、13度位までしか温度は下がらない。
それだと、>144 の冬場7度と矛盾する。
それに、基礎の中全体が、この温度まで下がるとは思えない。

地面から20、30cm位の地温だとすると、冬場は7度位まで下がるし、
実際の基礎の温度と矛盾も無いと思うけど、
そう考えると、夏場は23、24度位まで温度が上がり、
今度は、>144 の夏場の20度と矛盾する。

入り込む湿気だけでなく、温度も?だね。

No.150  
by 匿名さん 2011-08-26 18:43:16
深基礎で1.8mだから、夏場の気温は納得です。
地域によってはもっと涼しいかも。です。
でも、
冬の気温が7度ってのは、通気パッキンを使用した普通の家のベタ基礎内温度だと思います。
通気口をふさぐ前ですか?
No.151  
by 匿名さん 2011-08-26 20:52:48
No.140 です。

すみません、いい忘れましたのでかなり誤解を生んだかもしれません。

ウチは都市部ではなく田舎です。標高600mほどありますので真冬の最低気温マイナス10℃にもなります。

もう少し正確にいえば、基礎立ち上がりGL+75cmが基礎天でGL-1.0mが立ち上がり下端ですの半地下くらいです。

常に居住空間としては使ってません。窒息しそうになったこはありません。(かなり長い時間いることもありますが・・・)

いいたかったのは基礎換気口を通して入ってくる空気で結露を起こすことがありますよって話しです。
No.152  
by 匿名さん 2011-08-26 21:41:16
>140さんにお聞きします。
基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?
家の断熱仕様は高高仕様ですか?
冬の暖房はどうしていますか?
省エネ区分の地域は何地域ですか?
支障のない所でお答えいただければと思います。
No.153  
by 匿名さん 2011-08-26 23:13:53
No.152 by 匿名さんへ

なんかスレの主旨からハズれてる気がしますが、・・・・

基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?

> 断熱なしです。

家の断熱仕様は高高仕様ですか?

> いいえ。高気密じゃないと思いす、断熱性はそこそこかと・・・・

冬の暖房はどうしていますか?

> 薪ストーブ1台のみです。

省エネ区分の地域は何地域ですか?

> なんのこっちゃ??と思いましたが、さっき調べたら2地域でした。

支障のない所でお答えいただければと思います。

> 田舎ですんで参考にはならないかと・・・・
No.154  
by 匿名さん 2011-08-27 10:52:07
152です。
面倒くさい質問に答えていただき有難うございます。
住宅の設計士でもあり、床下の状況には大いに興味を持っています。
理論より実証が大切と思い、建築経験者の実際のデータを集めています。
非常に役立ちました。ありがとう。
No.155  
by 匿名さん 2011-08-27 14:21:00
たしかに、湿度の高い外気を冷たい基礎内に入れる際のリスクですね。
数年前に、ソーラーサーキットの掲示板で散々議論されていましたが、机上の理論では基礎内で結露する。
というのが結論のような多数派のような・・・かんじでした。
で、実際に寒冷地では結露するということが実証されたわけですが、
24時間換気の外気の流路をコントロールできれば、解決するような気もします。
No.156  
by 匿名さん 2011-08-28 20:01:35
No.155さんへ

違いますよ、寒冷地でも基礎換気しなければまったく結露しないんですよ。

基礎パッキンであっても基礎の自然換気でも、外気温と湿度にあった換気をしないと結露しますってことです。

No.157  
by 匿名さん 2011-08-28 23:40:28
152です。
>140の現象に対して私なりに分析しました。
1 立ち上り1.8mの深基礎仕様で床下換気口を採用している。
2 8月完成後の10月頃の秋雨の日に床下の換気口に近い部分の天井が結露していたという事。
3 床下換気口を断熱材で蓋をし、外部からの換気を止めると結露しなくなった。
4 以後4年経過したが結露しなくなった。

入居年度に結露した原因

1 当初年度で基礎コンクリート部分が十分に乾燥していなかった。
2 雨の日の湿度が高い日に潜って結露を発見した。
3 秋の季節少し寒くなった季節でしかも標高600mの位置に建っている。
4 深基礎で一部は半地下状態になっている
5 べた基礎で床版は防湿処理がされている。(推測)

結露した大きな原因は1,2が原因しており、結露が発生した当時は床下湿度はかなり高かったと思います。
10月頃のⅡ地域の外気温は朝夕の温度は3℃前後になる事も多く、まして、標高600mの地域ですから外気温は平均値よりは低かったと思います。
床下気温は地熱の影響もあり、外気温よりは高かったと思います。推測地熱温度は15度前後ですが外気流入もあり、床下温度は幾分かは低かったと思います。
地熱の特徴は24時間その温度は安定しています。それに比べ、外気温は24時間の間に大きく変化します。
床下湿度が高い条件の時、換気口から流入する外気との温度差が露点温度を超え結露したものと思います。
換気口を塞ぐことでそういった状況をつくることを防いだわけです。
あくまで推測ですので、真偽の程は皆さんの判断に任せます。
もし、床下パッキン工法なら、まったく結露しないか、全面結露していたかのいずれかだったと思います。
但し、2年目以降は結露はしなかったと思います。
No.158  
by 匿名さん 2011-08-29 11:26:49
まあ、そうでしょうね。
床下の方が外気より気温が低いという条件は夏型の逆転結露に近いですよね。
室内での湿気の放出が無い場合は、逆転結露は殆ど起こりませんからね。
No.159  
by 匿名さん 2011-08-29 13:11:53
156さん
ソーラーサーキットについての議論です。
つまり、外気を直接、基礎内に積極的に取り込んだ場合の結露についてです。

地下室は、換気をすればするほど結露する。というのは古くから言われていましたが、
SCで「基礎」内に外気を取り込むことで結露するかどうか、議論があったわけです。以前に。
このケースの場合、かなり深く掘り下げていますから、
地下室なのか基礎内なのか、判断がつきかねますが。

>たしかに、湿度の高い外気を冷たい基礎内に入れる際のリスクですね。
私がいたとおりです。かみ合っていませんね。
No.160  
by 入居済み住民さん 2011-08-29 22:08:49
No.157 by 匿名さん

No.140です、

2年め以降は結露しない・・・・ってことで、6年めにして換気口の蓋を取り換気口を一つだけ開けて見たところ、やはりその付近だけ地下天井のシートが湿ってきました。

さて、何ででしょうか?。
No.161  
by 匿名さん 2011-08-30 23:00:44
>>160
140さんの基礎換気工法が基礎パッキン工法だったらの話です。140さんの基礎換気は換気口タイプだからです。
結露していたのはいつごろでしょうか?
べた基礎だと推測しましたが本当のところは?
No.162  
by 匿名さん 2011-09-03 14:58:23
基礎パッキン工法は通気がよいけど台風が来るたびに水切りから雨が入って水浸しだな。
ま、直ぐに乾くけど。
No.163  
by 匿名さん 2011-09-03 15:21:54
No.161 さんへ

2年目以降なら結露しないってあなたがおっしゃってたので今週実験してみました。

AM10:00頃、地下へ行き南側の換気口の断熱材の蓋をとり換気口開けてみました。

PM1:30ころ、どうなったかなと再び地下へ。

やはり換気口に近い部分から北に向かって1mちょっとくらいが湿ってるというか汗をかいた状態になってました。

ということであなたの推測は大はずれな結果となりました。



べた基礎だと推測しましたが本当のところは?>

ですから、1.8mの深基礎仕様です。立上り高1.8mの布基礎のベースを一体にしたシングルベタといえばいいのでしょうか。

No.164  
by 匿名さん 2011-09-03 15:31:26
↑ロング基礎パッキンなので、今日台風の後に見てみたけど、基礎は全く濡れていませんよ。
吹き曝しの周囲に家や塀が無い所では、雨が入るかも知れませんが、住宅街では全く問題無いようです。
No.165  
by 匿名さん 2011-09-03 16:10:18
163さん161です。
>もし、床下パッキン工法なら、まったく結露しないか、全面結露していたかのいずれかだったと思います。
但し、2年目以降は結露はしなかったと思います。

この説明は基礎パッキン工法について説明したものです。もう一度文章を読んで下さい。
163さんの基礎は換気口タイプと聞いています。換気口タイプの2年目以降の予測をしたものではありません。

布基礎の深基礎ということですが、地下室の土間コン床の高さはGLを基準にした場合、±いくらでしょうか?
それと居住地の場所が知りたいのですが、〇〇県××市までお答えできませんか?
そのデータをもとにもう一度分析してみます。




No.166  
by 匿名さん 2011-09-03 16:20:04
↑ 163さん161です。

以前、地下室の温湿度データを公表していましたが、測定器をお持ちでしたらもう一度今日の地下室の温湿度データ結果が知りたいです。ヨロシク!
No.167  
by 匿名さん 2011-09-04 00:40:36
No.164 by 匿名さんへ

う~ん、納得できない。

基礎パッキンであろうと基礎換気口であろうと地下の冷えた空間に外部から湿った空気が入り込めば、周辺は結露状態になると思いますよ。
No.168  
by 匿名さん 2011-09-04 09:59:13
>167さんへ
165です。167の文中の【No.164 by 匿名さんへ】は165の誤りだろうと思いますのでお答えします。
167さんは地下室の定義をどう捉えていますか?
私は163さんの場合は、地下室と言っていますが地下室とは思っていません。
床下高さの高い床下空間と捉えています。
167さんが言っている【地下の冷えた空間に外部から湿った空気が入り込めば、周辺は結露状態になると思いますよ。】は理論の展開に飛躍がありすぎます。そんな状態で結露していれば、全ての家庭の床下は結露します。
この件に関してはスレ違いなので、もう少し勉強されて他のスレで発言してみて下さい。
No.169  
by 匿名さん 2011-09-04 13:05:27
もう一度よく読み直してね、ヘボ設計士さん
No.170  
by 購入検討中さん 2012-01-17 23:00:32
基礎パッキン工法に基礎外断熱しても冬場の断熱効果ないですよね?
No.171  
by 匿名さん 2012-01-18 00:37:52
>>170
当たり前、通気させるものだから
No.172  
by 匿名さん 2012-01-28 17:15:27
基礎パッキン工法、水切りが通気していれば結露はない。
結露するのは通気が取れていない場合で、不良施工と断罪する。
雪の多い地方には向かない工法だけどね。
No.173  
by 入居済み住民さん 2012-04-18 02:16:54
ひとり大工にたててもらいました。2年経ました。秋後半から冬、春とずっと寒いです。基礎パッキンから入る風が1階、2階の壁の穴、つまりコンセント、ドア、建具の取り付け口から風が出ているのです。外壁とうちかべのあいだにグラスウールは多少入っていた気がします。しかしきちんとした区別がなく広い空間に風が吹き通っているのでわとおもいます。そして、隣家が薪ストーブで炭まで焼き、我が家にその悪臭とともに煙が床下から基礎パッキンから入ってきます。基礎パッキンにガムテープでもはったらどうでしょうか。
No.174  
by 匿名さん 2012-04-18 08:59:33
>173

それは基礎パッキン工法の問題ではなく、気密に関わる事に読めます。
床下から壁内に空気が侵入してくるのは、壁との縁がきちんと区切られておらず気密が取れていない為なので、基礎パッキンでなくてもやはり空気が侵入してくる状態です。
大工さんの技量というか、気密の取り方についての知識が不足しているのでしょうね。
しかしこれは特に珍しい事ではなく、自身の腕だけで仕事をこなしてきた、といったような職人気質の強い人のなかには、最近の高気密・高断熱や次世代基準といった新しい家の仕様にうとい人もいます。
基礎や断熱といった工事に専門職の人を使わず、頼んでも一人親方が全て指揮をしてしまう、といった建て方が全て良い家になる、とは限らないといった事の典型にみえますね。
No.175  
by 匿名さん 2012-04-18 09:22:56
>173
いわゆる、低気密低断熱住宅のようですね。
一昔前の住まいはすべてそんな状態でした。
地域にもよりますが、冬は寒いのがあたりまえで、RC住宅の気密が高い住宅でもやはり寒いですよ。
隣の薪ストーブの煙は、床下よりも換気口やら壁通気の部分が原因ではないでしょうか。
基礎パッキン部分を塞ぐことにより、他のリスクを負うことになりますのでやめたほうがいいですよ。
No.176  
by 匿名さん 2012-04-18 14:53:58
>173
壁通気の部分を気密のことを理解してる方に塞いで貰うことがよろしいです。

>基礎パッキンにガムテープでもはったらどうでしょうか。
寒い時期の限定でなら問題はないと思います、暖かく湿度が多い時期は危険です、必ずはがして下さい。
No.177  
by 匿名 2013-06-19 15:51:53
積水ハウス、ダイワハウスは、基礎パッキン工法ですか?
No.178  
by 匿名さん 2013-06-19 18:19:15
積水のシャーウッドはそうです。
No.179  
by 匿名 2013-06-20 09:52:58
パッキン工法って実際問題良いんですか?
No.180  
by 匿名さん 2013-06-20 10:41:18
>179

通気に関しては所々に大きな開口があるのが良いか、パッキンにして全体に隙間があるのが良いか、といった事だと思う。
風の入りが良さそうなのは大きな開口だけど、どの向きからの風も均等に通気が得られるのはパッキンの隙間のように見える。

防鼠という意味では、パッキンが良いね。開口の大きな通気だと、網が経年で傷んでそこに穴が開くと、鼠などの小動物が床下に侵入しやすくなる。

構造を見てもコンクリートが土台の木に直接触れていないのも良さそう。但し、パッキン工法は比較的に新しいと思うので、実際に30年、40年と経った状態が判らない。
試験などでは数値が出ているのだろけれど、ゴムの変形や割れといった事や、それが家に及ぼす影響など、ちゃんと示してくれるとありがたいかな。


No.181  
by 入居済み住民さん 2015-10-18 17:46:47
寒冷地でセントラルヒーティングに基礎パッキン工法は合わないですかね?
No.182  
by 匿名さん 2016-04-03 07:03:15
セントラルヒーティング仕様で基礎パッキンを適用しているご家庭はあるみたいですよ。181さんと同じく寒冷地でもあります。スミマセン、合うか合わないかまでは存じないのですが。
No.183  
by 匿名さん 2016-04-03 07:25:34
床下断熱 → 基礎通気パッキン≒基礎パッキン
基礎断熱 → 基礎気密パッキン

寒冷地セントラルヒーティング仕様は後者で似て異なる物。
No.184  
by 匿名さん 2016-04-03 19:03:52
いずれにしても基礎パッキンは使われるわけですね
No.185  
by 匿名さん 2016-05-13 16:50:12
そうなるとやはり耐久性は絶対条件ということになるかと。

ただ、特徴的な気候の地域でない限りはこれでいけるんじゃないかなと思える記事はたくさんあるみたいです。

臨機応変に選択することがいんでしょうね。
No.186  
by 匿名さん 2017-01-10 17:13:14
新築で基礎パッキン考えてますがパッキンを樹脂がステンレスかで迷ってます。どちらを選んでも白蟻に対して考えた場合どうなんですか?素人なんでよくわからないので教えて下さい。
No.187  
by 匿名さん 2017-02-06 00:13:10
>>186 匿名さん
俺も基礎パッキン工法なんだが樹脂かステンかで迷ってるんだが誰か詳しい人いたらアドバイス欲しいっす。
No.188  
by 戸建て検討中さん 2017-02-14 16:43:14
基礎パッキンで構造用合板使った人がいたら教えてください。
大切な部分に構造用合板なんてアリですか?
使ったことがあるのならその時の施工写真もお願いします。
No.189  
by 匿名さん 2017-02-15 08:23:55
>>188
パッキンじゃなくて、合板をねこ土台みたいに使うという事ですかね?あんまり聞かないけど、特類かつ樹種をちゃんと選べばありえるのかも。
No.190  
by 匿名さん 2017-02-15 08:49:36
>188
>大切な部分に構造用合板
説明不足はいけないな。
濡れる心配がない、基礎断熱の内基礎の部分だけですから重要と言えない。
No.191  
by 匿名さん 2017-02-15 18:02:19
ステンのパッキンで縦揺れ来たらヤバいかね?
耐久性はステンが良さげなんだが。
No.192  
by 匿名さん 2017-02-15 18:21:08
浮く地震は一応、ないとされてるから大丈夫。
縦揺れで浮くような力でもボルトで固定してるから離れないはず。
縦揺れは問題ない、横揺れが問題、家が斜めになる力が働き、強ければボルトを引きちぎる。
No.193  
by 匿名さん 2017-02-15 20:17:23
>188
>基礎パッキンで構造用合板?
ままごとの世界だな。
そういう質問してくる戸建て検討中さん、〇たま大丈夫なの?
>189に至っては論外。
二人でお家づくりのままごとごっこでもすれば?
4,5年は持つんじゃないの?
No.194  
by 匿名さん 2017-02-15 21:49:22
>190
>基礎断熱の内基礎の部分だけですから重要と言えない
だったら新聞紙でもいいんじゃネ。
No.195  
by 匿名さん 2017-02-16 06:40:03
しっかり詰めれば大丈夫です、紙は強い、元々は木。
>194の枯れてる脳みそでも大丈夫、スカスカだから無理か。
No.196  
by 匿名さん 2017-02-16 08:01:57
>>195 匿名さん
この人は他人を中傷することが生き甲斐なのか?
No.197  
by 戸建て検討中さん 2017-02-16 08:34:55
>193
元々は私の発案ではありません。
床下エアコンのスレで質問したら、床下エアコンを採用されてる方が基礎部分で採用していたので疑問に思い、このスレで質問したまでです。
この床下エアコンスレに異常な空気を感じ、その後は参加していません。
なりすましとか、他人を欺くことが平気な人間だとか、私みたいな普通の感覚ではとても参加できないと思いました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3535/
No.198  
by 匿名さん 2017-02-16 08:43:09
>197
>私みたいな普通の感覚ではとても参加できないと思いました。
確かに、スレ全体の空気が精神病棟に参加しているみたい。
病んでる人以外は参加しない方がいいよ。
No.199  
by 匿名さん 2017-02-16 08:48:50
>197
>私みたいな普通の感覚
普通じゃないよ、他人任せ、人任せ、責任逃れ。
家はきっと失敗する、誰誰のせいと悔やむのが落ち。
No.200  
by 匿名さん 2017-02-16 08:54:57
>199
病棟から飛び出した病人のコメントだ。
コワーイ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる