一戸建て何でも質問掲示板「建売について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-02 21:36:03
 削除依頼 投稿する

いま建売を検討中なんですけど、メリット・デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-10-29 19:27:06

 
注文住宅のオンライン相談

建売について

64: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 11:58:46]
ところで建売は大工職人から言えば程度の低い仕事と思われているのは知っていますか?建売専門の奴とか、たたき大工とか言われています。まともな職人がしているとは思えない。
65: 匿名 
[2012-11-01 11:59:41]
いまの建売は注文住宅と変わらないよ。
ただ注文してるかしてないかの違いくらいだよ!
66: 匿名 
[2012-11-01 12:04:41]
大工は腕がいいのは宮大工ぐらいでしょ。大体工場でカットしたのはめ込むだけだし。
67: 匿名 
[2012-11-01 12:24:21]
60、61、65、66の人は建売業界関係者またはその身内ですか?多分同じ人ですよね?
答えによっては
(このスレで必死に建売擁護してる)君の意見に対しての受け取り方も変わってくると思うよ
建売業界関係者なのか違うのか、まずそこから。
ウソは書かかないように。


あと、、メリットとデメリットを書こうか
建売否定を否定してるだけだぞ


建売のメリット
手続きさえすめばすぐ住める
建売のデメリット
大幅なコストダウンによる性能・品質への不信感や不安感
間取りの選択肢が狭い
68: 匿名 
[2012-11-01 12:28:03]
↑1行目訂正

59、60、65、66の人

失敬
69: 匿名さん 
[2012-11-01 13:57:22]
67さん
建売に嫌な思い出があるの?
こういう外観で、こういうキッチンで、こういう性能で・・・という希望が強ければ注文住宅にすればいいし、平均的な家で十分と思えば建売でいいのでは?
コストが安いことを気にしているみたいだけど建売は良くも悪くも価格相応で、不信感持つほど安くはないよ
例えば10軒現場であれば、土地の仕入れも安くなるし、設備も安く仕入れられる
施工も会社のペースで進められるから打ち合わせに半年以上かかる注文住宅とコストが違うのは当然だしね
70: 匿名 
[2012-11-01 14:13:00]
建売も注文も同レベルってスタンスが許せないだけじゃ?
71: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 14:33:47]
プレカットだから大丈夫って本当に思っているでしょうか?
プレカット工場にもランクがあるし、材木の上下さえ解らない従業員がマシンを操作しているですよ。
工務店から厳しく注文を付けないと上下の間違えた梁やスコスコの大きな穴が開いた柱を建てるはめになります。

でもすでに建売を買った方。。。大丈夫です、ビフォアアフターに出てくるようなボロ家でも何十年も倒れていませんから、意外と家って長く住めますよ。
72: 60 
[2012-11-01 14:45:50]
自分が受け入れられない意見だからって、まとめて自演扱いとは…

うちは注文で建てたけど、建売には建売のメリットがそれなりにあると認めているよ
もちろんデメリットもあるけどね
>2で既に書いた。

土地がいくらでも見つかる地域だったり、立地を重視しないスレ主なら
そりゃあえて建売は勧めないよ
でもスレ主さんは希望地域に土地が見つからず建売検討してるんだから
それを踏まえると、その建売にも立地という大きなメリットがあるねというだけの話
73: 匿名 
[2012-11-01 18:31:19]
立地条件は重要ですね。建売と言っても良し悪しあるけど悪くないと思います。
74: 匿名さん 
[2012-11-01 18:39:48]
スレ主が、建売に住んでいる方の経験談 を聞きたいと書いてますが住んでいる方の経験談は書き込まれないですね。
建売に住んでいる方は建物に関しての興味があまりないからこういうとこも覗かないんですかね?
うちの近所で建売戸建ての工事やってますが、建売の工事はすごい早いですね。
建売工事始めた1週間後には、そこより2週間くらい前に始まってた同じような大きさの注文住宅工事を追い抜きました。
No.1の書き込みはほんとだったら怖いですね。一体いくらの建物が建ってるのかと。
業者関係の人じゃなく住んでいる方の経験談聞いてみたいです。良かった点悪かった点など。
75: 契約済みさん 
[2012-11-01 19:31:59]
No1です。
本当ですよ。一軒家を検討していて当時は土地探しをしていたので気になっていたのです。
建売も視野に入れてました。しばらくして3件同時に着工して広告が出てきました。
最初は2980万円(それでも安いですが)その一か月後に値下げして2780万円でした。さすがに震えましたね。
今は土地を買って注文住宅の打ち合わせ中です。
76: 匿名さん 
[2012-11-01 20:37:38]
スレ主の方へ
ここじゃなく”建売住宅”の板に行って同じスレ立ててみれば住んでる人の感想きけるかも
77: 匿名 
[2012-11-01 20:43:42]
スレ主です。

ご意見ありがとうございます。
早速作ってみました。
78: 匿名さん 
[2012-11-01 20:54:08]
色々調べて検討して良い家が手に入ることを願っております。
参考までに差支えなければ検討されている建売住宅の売主と仲介業者を教えていただけませんか?
79: 匿名 
[2012-11-01 22:00:48]
>78


東栄住宅です。
80: 匿名さん 
[2012-11-01 22:45:55]
78です。
ありがとうございます。
81: 匿名さん 
[2012-11-01 22:58:32]
74さん
建売は、間柱、まぐさもプレカットされてるから注文住宅よりも断然速いですよ
82: 匿名さん 
[2012-11-01 23:08:29]
「建て売りは建築過程を見れない」って決めつけてるけど、全くのデマ。大嘘。
建て売りの販売は更地の状態から始まるんだよ。絶対に。建て売りの情報集めると、かならず現状小屋有りの物件が出てくる。
これはもちろん、これから更地にして建て売り建てて売る物件の話。

2、3軒の分譲なら更地の状態で大抵1軒は決まる。ネットで建て売りの物件探してて新着情報で来月完成みたいな物件を現地に見に行くと、同時販売の隣の物件は数ヶ月前に売れてるとか普通にある。
売り主が特定の販売会社にだけ情報を出したり自分で売ろうとしたりして、売れなかったものを公開するからこういう形になる。

更地で建て売り買った人は建築過程みたり専門家入れたりも自由にできる。多少の間取り変更や設備の変更も可能。
建て売りの販売目標は完成前に売る事。大抵は完成前に売り切る。
だから、建て売りで完成物件は車で言う在庫車。値引きが大きい。良く言う安すぎる建て売りはこの部類。
赤字の場合もあるが、一年を越え新築から未入居物件になると赤字もその間の維持費も掛かるから思い切り値引く。
建て売りが世間で言う様に適当に作っていたら、現場に検討中の人が来た時にバレてしまう。
そういう事を視野に入れて建築してるんだよ。もう既にできてるとか、来月完成とかはもう在庫扱い。
83: 匿名 
[2012-11-01 23:32:01]
ケースバイケースですね。融通のきかない建売だと何の変更もききませんよ。
84: 匿名 
[2012-11-01 23:41:39]
つい先日も建売現場で雨も降ってないのにシャバシャバで水が浮いたコンクリ打設を目にしました

デマでも大嘘でもないよ
85: 匿名さん 
[2012-11-02 00:12:47]
「建て売りは建築過程を見れない」 が大嘘でデマなの。おわかり?
「建て売りと違い、注文住宅は建築過程をチェックできるから安心」というのは「現実には建て売りも建築途中をチェックできる」から間違いであると指摘したの。
変更ができる、できないは確かに物件次第。
更地、あるいは古屋あり更地予定の状態で完成、建築図面で契約しても変更できないことも確かに少なくない。
>84
注文住宅でもありうる事だよ。
注文住宅特有のシャバコンを防ぐ制度か構造があるの?
注文は工事の時必ず施主あるいは第三者が現場に張り付く規則でも?
自分でコンクリの質判断できない人は注文住宅作れないの?
86: 匿名さん 
[2012-11-02 00:16:29]
「建て売りは建築過程を見れない」
がなんで大嘘でデマなのか。。。

実際完成している物件を売っているから建売っていうでしょ
それは建築過程を見れないでしょ 売る側が建築過程を全て記録映像に残して見せてくれたら見れるけど
つまりどんなふうに建てたんだか心配だ、って具合になるわけだ
仮に更地の段階で契約するのはそれは売り建て
それでも毎日建築現場見に行けたとしても口はさんで工事をストップさせたりできないだろうに
毎日見に行けるなんてことはほぼないだろうけど
場合によっちゃ買う側が見てない時に84のようなこともあり得るだろうし


82は業者ですか?
87: 匿名さん 
[2012-11-02 00:27:31]
建売関係者らしき85へ

86さんはべつに注文住宅のことは何も言ってないけども。
何を必死になって攻撃してるんだ?
そういう書き込み方は主張の信用性が薄れるだけ。

>「建て売りと違い、注文住宅は建築過程をチェックできるから安心」
施主側はチェックだけじゃなくて止めさせたり手直しさせたりする事が出来るんですよ
素人だと分からないことが多いから建築家などの専門家にやってもらえばより確実です
88: 匿名さん 
[2012-11-02 00:35:47]
>86
こういう知識の無い方が建て売りは危ないと流布なさるのですねえ。勉強になります。
正確には、全ての建て売りは施工前、あるいは施工途中に販売が開始されている。
だから、例外無く建築過程を見る事ができる。建て売りで施工が完了している物件は完成物件として明確に区別されてるよ。
一度位は調べてみてはいかがですかあ?
あと、売り建てってのは建築条件付き土地のなんですがねえ。
http://www.ads-network.co.jp/kenchiku-jyouken/kenchiku-jyouken-02.htm
89: 匿名さん 
[2012-11-02 00:41:52]
>87
建て売りでも建築途中で瑕疵が見つかれば施工を止める事も、修正させることもできます。
完成後でも当然できますし、現場に専門家を立ち会わせる事も可能です。
できないのは買主の希望が理由の場合。
問題の無い図面であり、それに沿って正しく作業されていれば止める事も変更させる事もできない。
90: 匿名さん 
[2012-11-02 01:01:51]
注文の方が、家に興味あって細かく勉強してる客が多いし
頻繁に見に来る率は高くて適当施工はし辛いだろうね
だから建売メインよりは注文で長くやってる業者の方が手は抜かない確率が高いだろうねえ

でも数ある建売がどれもこれも欠陥住宅なわけでもなく、
最近はエコポやフラットで認定とってる家も多いし、一般的に好まれる設備も一通りそろってるし、
ローン終わる頃までは十分普通に住める家なんで、安さや立地を重視する客にとっては
「施工が荒い可能性が高いかも」というデメリットは、まあ目をつぶれなくもないレベルなんじゃないかなあ

世の住宅ブログを見るだけでもわかるけど、
注文だから必ずしも欠陥住宅にならない、手抜きがないというわけではないからね…残念なことに。

施工の堅実さ丁寧さをとても重視する人には、最初から見られるとは限らない建売は論外だろうけどね
確かに建売でも建築過程は見られる。でもよほど初期に見つけないと基礎くらいは終わっちゃってる。

まあ注文でも、素人が見たところで分かるだろうか?という疑問はあるし
第3者の専門家に入ってもらう注文住宅ばかりではないんで…
建売ならこういう可能性が高い、とか、注文ならこういう傾向がある、という程度問題の話だね
当然だけど一概に建売だから・注文だからこう!とは言えない
91: 匿名さん 
[2012-11-02 01:06:27]
瑕疵うんぬんだけでなく
施主側の監理があればミスがあったり雑な仕事があったり不適切な施工だったりを指摘して修正できるのですよ
見てなければ84の書き込みのようなことも実際あると言うことです。雑な良くない仕事が。

で82(86、87)は業者ですか?それに関してはスルーしてますけど
92: 匿名さん 
[2012-11-02 01:08:15]
間違いました

瑕疵うんぬんだけでなく
施主側の監理があればミスがあったり雑な仕事があったり不適切な施工だったりを指摘して修正できるのですよ
見てなければ84の書き込みのようなことも実際あると言うことです。雑な良くない仕事が。

で82(88、89)は業者ですか?それに関してはスルーしてますけど
93: 匿名さん 
[2012-11-02 01:17:30]
>90さん

そりゃそうでしょとしか言えない
その上でメリット・デメリットを書いているのではないかい?
その傾向でどうしようか判断するのでは?
すべてがこうだなんて誰も思っちゃいないでしょう

>第3者の専門家に入ってもらう注文住宅ばかりではないんで…

第3者の専門家に入ってもらう注文住宅というのを選択して建てれば失敗する可能性は低いです。

HMで建てるのも割と不安ですね。
94: 匿名さん 
[2012-11-02 01:24:01]
85の「現実には建て売りも建築途中をチェックできる」

できても不安

95: 匿名さん 
[2012-11-02 02:05:59]
建売擁護派の意見は響かないですね。逆効果な印象です。
建売のメリットは安く家が買えてハズレ引かなければもうけもんてところでしょうか。
96: 入居済み住民さん 
[2012-11-02 08:03:24]
私は建売は外れを引く確率が高いと思っています。
建売業者からしてみれば、コストを下げ、いかに見栄えが良く売れるかが儲かる要素だからです。
しかし、住林の不良施工問題は何千棟もの間、誰もきずきませんでしたよね?
施主がチェックしても所詮素人だという事でしょう。
うちの父親は大手建設会社のミサ〇の下請け工務店の大工でしたが、全体集会で「腕の良い大工は要らない!仕事を取ってくる大工が一番偉い!」と若造が壇上で喋ったそうです。父親の落胆ぶりは可哀そうでした。その後年齢の事もあり引退しました。
注文住宅が大丈夫、大手だから大丈夫と言うのは今は迷信かもしれないですね。日本から職人は居なくなったのでしょう。
父親に自分の家を建設途中にチェックしてもらったとき、ビスや釘を打つ間隔は重要だと言っていました。ビスや釘は大工持ちなので、なるべく少なく打ちたいのが本当の気持らしいので、大工の気持が出るみたいです。それと最近は和室が無い家や簡素な和室の家が多いですが、和室も出来ない下手な大工と言う見方もあります。板一枚取り付けるにしても裏と表が解らないと、年輪の所が起きてきて手に刺さるらしいし、キッチンカウンターなど広い板は反らない木目を選ぶなど、正直私には見ても父親がチェックしてくれたことは解りませんでした。
97: 購入経験者さん 
[2012-11-02 08:14:13]
なんか業者が必死だけど・・・
建売は立地条件がいい場合が多い上安いし無駄なことは考えなくて完成済みの建物が手に入るから買いやすいと思う。
下手な激安注文だったり企画住宅とかよりはいいと思う。

お金があるなら中堅~大手HMあるいは建築士に頼むほうが無難かな・・・
あと家に性能やら個性やらを求める人は注文だね。

予算となにを重視するかで変わってくると思います
98: 匿名 
[2012-11-02 08:35:35]
ローコストか建売かで迷ってたけど、
建売擁護派の意見を見て、絶対に建売は買わないと決める事ができました。
土地探しのみすることにします。ありがとうございました。
99: 匿名さん 
[2012-11-02 09:02:52]
No.96、日本に職人が居なくなったといいますが、
そんな事ないですよ。
自分の父も職人でしたが、うちを建てる時に
施工する大工に会い、仕事に対する人柄と腕を見て
あの人なら安心だと言い、とても褒めていましたよ。
大工は親方について修行した奴は違うとも言って
いました。
施工途中に何回か見に行っていたらしく、俺が思った
とうり、礼儀もいいし、腕もいいし、きっちり掃除は
するしとべた褒めでしたよ。
100: 匿名 
[2012-11-02 09:03:49]
片方は良い例、もう片方は悪い例で比べてるんだから、あまりあてにならない意見だよね。
101: 匿名さん 
[2012-11-02 09:11:58]
家に対する思いがあり良い家を手に入れたいのであれば注文住宅、
仕事などで忙しいので面倒なことはしたくない、住めれば良いのであれば注文住宅。
102: 匿名さん 
[2012-11-02 09:20:28]
>98
建売とローコストHM注文だと正直あんまり…差は期待しない方が。
間取りは好きにできるけどね。
103: 匿名さん 
[2012-11-02 10:06:14]
我が家は建売です
地元の工務店が施工。

注文建てる程の余裕は無いし、めんどくさがりなので。
比較的場所も良く、見て気に入ったから。ただそれだけ。
こだわりなし。

しょっちゅう業者と顔を合わせるのは面倒。人嫌い?^^;
工務店のこちらから電話しなきゃ何も連絡無しな感じが良い。
悪く言えば、売ったらおしまい的な。
でも電話すれば対応はしてくれますよ。

あちらからしたらいい客じゃないでしょうか。ま、自分は特に気にしないので。
全てがそんな業者じゃないでしょうが、そんな適当?な感じが無理なら建売は...
104: 匿名 
[2012-11-02 11:19:16]
建て売りを買う人は103さんみたいな人が多い。
ここの住民は妙に知識もあるからそれが当たり前になってるんだろうけど、
建て売りを買う人なんて用途地域や建ぺい率なんて言っても「はぁ?」がほとんどだからね。
住設の商品名ブランド名どころかメーカー名だって把握していない。
キッチンは?と聞けば大理石!断熱材は?と聞けば何それ?みたいな返答が多いですよ。

でもそれくらいが大多数で、気にする人の方が少数派。
ちなみに分譲マンションになったらよりその傾向は強くなります。
105: 匿名さん 
[2012-11-02 11:41:08]
建売の外観を見ると人ごとながら悲しくなってしまう
どうしてああも安普請な仕様になってしまうのだろう
106: 匿名 
[2012-11-02 12:56:36]
建売は似た家が多い分木材のプレカットはばらつきがあまりないのが特長です。
ほとんどオートメーションなんで。
ただ注文になると施主のこだわりがあって別注でつくったりするので間違って違う所に穴開けたりします。もちろん施主には言いませんし、見てない時に施工します。
だからと言って注文が悪いわけではありません。
私は注文で建てました。
107: 入居済み住民さん 
[2012-11-02 14:40:29]
>建売は似た家が多い分木材のプレカットはばらつきがあまりないのが特長です。
本当ですか?さすがに建売でも最近はまったく同じ家ではないと思うけど。。。
108: 匿名さん 
[2012-11-02 16:08:41]
81さん

74です
まだ上棟前なので間柱、まぐさ等関係ないですよ
109: 匿名さん 
[2012-11-02 22:08:09]
ここを読んで建売が安い理由が分かった。
スーパーまで徒歩3分という場所で昨年土地分譲(5件)があった。便がいいこともあってか相場より高い金額での売り出し。1件だけ売れたようだが、なかなか4件が売れない。その内に建売になった。建売は凄く安い金額だったので即完売。
土地代に比べ家があんなに安く建てられるのかと不思議に思っていたが、4件分まとめて発注とういことで理由がわかった。
4件は玄関が少し違うが、屋根、外壁、窓は同じだ。
110: 匿名さん 
[2012-11-02 22:19:28]
散々建売を擁護してた私ですが、注文住宅と建売住宅における瑕疵発生の危険性の間違った認識をあらかた訂正したのでそろそろ素性を明かします。
私は建売販売関係者ではアリマセン。不動産関係でもありません。ただの自営業者です。
今、住んでいるのは実家に両親と建てた注文の完全二世帯住宅です。23区南部に鉄筋コンクリートエレベータ付き駐車場二台付きのデカイ4階建てです。
何故、建売に詳しいかというと、今の家を建てる前に建売を購入しようとしていて契約直前、まさに契約書類を作り終わる段階までいってたからです。仲介業者と重要事項の確認までしていました。
そこまで来て注文に替えたのは、実家の裏の土地が購入できたからです。それにより二世帯住宅の建築が可能な大きさが手に入ったので変更したのです。建売買う人は私と同じくらいの知識は当たり前に持ってます。
なぜ、擁護を書いたのかは、建売の検討を学生時代の友人と同時にしていて、互いに勉強しあったり情報交換し合っていました。もちろん友人はそのまま23区北部に建売を購入しました。勉強とこだわりの甲斐あって、その建売も本当にとても良い家です。
私も、彼も、自分と家族の夢を叶えるために住宅購入を決意し、必死に調べて勉強して、私は将来の介護を見据えて実家の近所を検討し、彼はすでに母親と同居しているのでそれが可能な家をと、それぞれの条件と家に対する夢とこだわりをもって購入しました。
都内では、30坪の土地を買って注文で家を建てれば最低でも7000万は覚悟しないと検討できません。何より、土地は業者が買い占めてしまうのでお金があっても希望の地域に土地は買えません。私が購入しようとした建売はコミコミ6500万円です。私の地域で土地を購入する注文ならコミコミ8000万位になります。
三十代の普通のサラリーマンや普通の自営業でそれが出来ますか?そういう人は戸建を持ってはいけないのですか?
色々な理由で立地ありきで住まいを選ぶことは特別でもなんでもないと思います。
特別な理由が無くても、生まれ育った土地に思い入れがあれば、安いからという浅はかな理由で田舎に行こうとはなれない。
そんな時に、建売という選択肢を選ぶことを「無知だから」「関心が無いから」と決め付ける野蛮人を懲らしめてやっただけです。

さて、本当に無知だったのはどちらでしたかね???
112: 匿名 
[2012-11-02 22:39:40]
え?
誰か懲らしめられました?

真面目にレスしますが
区にもよりますがおそらく坪数少し減らして6500万円予算あればしっかりした注文住宅建てれらましたよ。
友人も北の方の区なら尚更。
まっでも時代にもよるのかなー。
113: 契約済みさん 
[2012-11-02 22:42:46]
みんなそれぞれの価値観やライフスタイルで選べば良いのではないでしょうか。

うちの場合は建売だけど、外観や内装は気に入ってるので問題ありません。
標準装備も満足です。
114: 匿名さん 
[2012-11-03 00:14:27]
立地が良くて間取りがいい物件は図面の時点で売れてしまいます
完成間近、完成品、折込チラシに出ている物件は売れ残りです
115: 匿名さん 
[2012-11-03 00:15:22]
>109
まとめて建てると壁紙やフローリングなんかの内装も無駄出にくいしね。
壁紙貼る職人さんなんかも一日でまとめて何軒かできるから効率いい=コストダウンできる。
土地と建物を別々の業者が売っていると、各々に各社分の取り分が乗っかるが
建売は同じ業者なので、トータルでそれなりの儲けが出ればOKとなり安くなりやすい。
客とのやり取りや図面書き直す手間も人件費もバッサリカットできる。

だから建売価格から元の土地価格を引いた差額が、ローコスト注文の上物価格と比べても
随分安くなってるのは当然といえば当然なんだよね
世の中、上物だけ売ってるHMで500万ハウスなんてのも複数社あるくらいだ

116: 匿名 
[2012-11-03 00:24:39]
その文章の流れで
末尾の文章の結論になるのが
よく理解が出来ないのだが
117: 匿名 
[2012-11-03 03:23:39]
>110
妙に建売に精通している(と本人は思っている)人がいると言うだけの話で、
でも建売を買う人の大多数は「無知だから」「関心がないから」と言う事実に変わりは無いよ。
懲らしめる?誰を?なんのために?

>建売買う人は私と同じくらいの知識は当たり前に持ってます。
私は今までそんな人は見たことありません。
普通、それだけの知識があれば建売は選ばないです。

それにしても、散々勉強して知識を得たのに建売ですか。
本人が納得できているならそれで良いと思います。
間取りや設備は選べない分、建売はコストメリットの恩恵を必ず受けるわけですから。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
118: 匿名 
[2012-11-03 12:39:24]
大抵の大工は注文と建て売りをやってるから質的には対して変わらないよ。
友達の大工が言ってたけど、建て売りは大体慣れでちゃんと造れるけど、注文だと個性強かったりするからミスなどが起こりやすいらしい!
自腹きるのイヤだからそうゆうのは隠れて施工するらしい。
119: 匿名 
[2012-11-03 13:17:33]
>118
たいして変わることも多々あるよ

>建て売りは大体慣れでちゃんと造れるけど
それが不安材料
注文主の質にもよるが急ぎで作って監理も甘けりゃボロがでる可能性高い
大工の腕にもよるし
120: 匿名 
[2012-11-03 13:25:26]
あと

その友達大工は建売向きの大工というだけ
個性が強いとかの問題ではなく注文住宅をきちんと建てる腕がないだけ
人間がやることだからミスは起こることもあるが腕があればそれをそつなく修正するしそれが大工のプライド

>自腹きるのイヤだからそうゆうのは隠れて施工するらしい
その大工のレベルの低さが分かる
121: 匿名さん 
[2012-11-03 14:53:26]
建売やってる大工はだいたい建売専門ですよ、求められる技量は安さと速さ
実質監督を置かない現場で、どれだけ迅速に仕事をこなすかが問われます。
求められる条件(販売業者は広告内容に見合う建物を如何に安価に作るか)
それを達成できる職人こそ最良です。

この辺りはローコスト系の大工も求められる資質は同じですし
マンション内装なども同様の技量を持った職人が求められます。
とにかく見た目で収まっていればいい、安い=施工が早いことが大切。

「ここはこうしておくといい」「私なりの技術」職人の拘りによる、ちょっとした一手間
そんなものなど入る隙も無い世界。
どんな仕事にも「僕なりの良い仕事」があったりしますが、あくまで求められるのは
「それなりに見えてより早い仕事」

一々自分の仕事に拘りがあり、勝手に手間暇掛けてしまう地場工務店の職人とは対極になります。
122: 匿名さん 
[2012-11-03 16:02:29]
そりゃそうだよ。いまの大工は注文も建て売りもほとんど現場でやる仕事たいした事ないもん。ほとんど工場で加工して現場で組つけるだけだから。
だから現場にいる大工は若いあんちゃんばかりだよね。
123: 匿名さん 
[2012-11-03 16:05:51]
そろそろ壁を大ハンマーで壊しそうな雰囲気になってきましたね
124: 匿名 
[2012-11-03 16:12:48]
話が大工の話になりつつあるので本題に戻す頃ではないでしょうか?

うちは建て売りを購入しました。周りの家なんかも同時ぐらいの入居だったので気が楽でした。
125: 匿名 
[2012-11-03 23:10:51]
スレ主です。

建売に住んでる方の経験談などありましたらお教えください。
129: 匿名さん 
[2012-11-04 09:41:52]
建売?安っぽいよ。見てすぐにわかる。
何件か一緒の外観だし、皆と一緒が好きな人
にはイイかもね。
家を検討した時に何件も建売見たけど、一つ
も気に入る物件がなかったよ。
知人の家を遊びに行っても建売か注文かだいたい
わかるしね。
場所的に不利な物件は外観や間取りに力居れて
いると思うのはあったけどね。
建売やマンションの知人は一様に注文か~って
羨ましがられるよ。
世の中建売で買う人が多いから建売売れなくなると
業者が困るし、建売擁護派が躍起になるのも頷けるよ。
130: 匿名さん 
[2012-11-04 11:57:34]
基本的に極限まで安価にしているので
見ていて悲しくなってくる
131: 匿名 
[2012-11-04 12:45:02]
近所に建築中の建売あったけど
惨めなくらいに柱が細くて節穴だらけだったなぁ

あれで申請通ったんだろうか…
132: 匿名 
[2012-11-06 12:32:01]
うちの近くの分譲地は建て売でトップランナー基準って書いてあったけど、トップランナー基準ってナニ?
133: 匿名さん 
[2012-11-06 13:40:49]
やっぱり注文で家を建てた人は膨大な時間と膨大な勉強が必要な上に建築費も高い。
その上、不満は全部自分の責任だから、そういうことの無い建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無いんでしょうね。

ウチは都内の建売ですけど、何も不満ありません。間取りで選んだので過不足も無いですし、気密性、防音性も高く欠点が全く見つかりません。窓の配列も検討の上作られているので、互いの家の窓の位置がかちあうことも無いです。
両隣も同じ新築建売ですので防火上も安心です。
周囲は古い住宅街なので、ウチの建売エリアだけ新しい家が綺麗に配列され、欧州の建物のように統一感のある外観なのでココだけ別世界状態で優越感さえあります。
134: 匿名さん 
[2012-11-06 14:26:35]
「ものは考えよう」と言いたいのですね。
わかります。
135: 匿名さん 
[2012-11-06 14:47:32]
褒め殺しは良くないよ

嫌味臭い
136: 匿名さん 
[2012-11-06 14:51:25]
まあ実際ものは考えようなところはある

よく勉強して世の中にいろんな選択肢があることを知った上で、いろんな都合上泣く泣く諦めて妥協するよりは
そもそもそんなものが存在することも知らないまま、目の前のものに満足してるほうが
結果的に同じような家や設備になったとしても、その人自身の満足度は後者のほうが高いと思う。高確率で安いし

土地も予算も時間もあるなら、よっぽどの面倒くさがりでない限り注文のほうが絶対いいと思うけど
土地や予算や時間ややる気がそれほどない家庭は結構あるから、建売の需要も一定数はありつづけるだろう

137: 匿名 
[2012-11-06 16:09:08]
>136
大体は同意なんだけど、さすがに『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』はあり得ないよ。
勝手に言ってなさい、と思ってしまうわ。

だったら最初からみんな建売を買うし、そうなれば注文の方が安くなるよね。

実際そんなことあり得ないけど。
138: 136 
[2012-11-06 16:51:02]
>137
私(136)じゃなく、>133へのレスだよね?
139: 入居済み住民さん 
[2012-11-06 17:00:16]
>133さん

建売物件で不満がないなら、とてもよい物件に出会えてよかったと思います。
私は前に建売を買ったけど、住み心地はあまりよくなかったです。
近所の人に間取りを知られてるのも、家の金額を知られているのもいやだったし
まわりと外観が同じなのもいやでした(少しずつ変えてはいましたが)

今は注文住宅ですべて満足しています。
ただ、私には時間も家を建てたいという気持ちも資金もあったからよかったけど
確かに時間が限られている人には建売もいいのかもしれないですね。

でも一般的に『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』っていうのはないと思います。
140: 匿名 
[2012-11-06 17:02:48]
書き直します。

>136
大体は同意。


でも、
>133
さすがに『建売の人が快適に暮らすことが我慢なら無い』はあり得ないよ。
勝手に言ってなさい、と思ってしまうわ。

だったら最初からみんな建売を買うし、そうなれば注文の方が安くなるよね。

実際そんなことあり得ないけど。
141: 匿名さん 
[2012-11-06 17:09:04]
136さんの意見が正しい
142: 匿名 
[2012-11-06 22:26:15]
お金に余裕あるなら注文がいいとおもうよ!建て売りは構造的にちょっと不安だね・・・
143: 匿名さん 
[2012-11-06 22:43:56]
そうだね、お金とそれに加えて時間的余裕があれば当然注文でしょう。どちらも余裕が無ければ建売にならざる得ないかな。
144: 匿名 
[2012-11-06 22:50:04]
建て売りは当たりはずれが激しくありそうだよね。
当たり引いたらかなりラッキーだね!
145: 匿名 
[2012-11-07 11:41:26]
建て売りも立地がいいトコはすごくいいよね!あとは扱ってる工務店とかにもよるよね!
146: 匿名くん 
[2012-11-07 22:27:02]
建て売りについては賛否両論だね!
ただ、1つ思ったのは建て売りのスレでなぜ注文住宅の宣伝が多いのだろう・・
147: 匿名さん 
[2012-11-08 01:17:04]
この掲示板自体注文の人が圧倒的に多いからかと。
建売買う人が、注文の人ほど詳しく設備やら一つ一つ調べたり評判見たりすることは稀
148: 匿名くん 
[2012-11-08 06:11:21]
なるほどですね!
149: 匿名さん 
[2012-11-08 12:29:41]
ってことでスレ主さんの要望通り建て売りに住んでいる人、意見をどうぞ!
150: 匿名さん 
[2012-11-08 15:56:51]
建築業界のものです。
ウチは居宅用に注文住宅、事務所用に建売を買いました。
最近は家に帰れず事務所に寝泊りしていますが快適ですよ。建売は質が悪いというレスを見かけますが、下手なローコスト住宅よりも住みやすいですし、なんと言ってもコスパは最強ですよ。
151: 匿名さん 
[2012-11-08 19:44:22]
建て売りも標準装備が充実してるのもあるからバカにできない!
ローコストで無駄金払うよりマシかな。
152: 匿名さん 
[2012-11-08 20:37:18]
パワービルダー系はやばそうな気がするけど、
でも大半の建売はそうなんじゃないのかな
153: 匿名 
[2012-11-08 23:11:18]
建て売も最近はいろいろ充実させないと売れない時代になったからね!
少しオプションとかにすれば大分よくなるよね!
建て売ならではだけど近所が同年代だから近所付き合いも楽だよ!
154: 匿名 
[2012-11-09 12:49:24]
ローコストと建売だったらどっちがいい?
155: 匿名さん 
[2012-11-09 17:05:53]
条件によるよね!
156: 匿名さん 
[2012-11-09 18:58:48]
建売で満足できるのなら建売のほうがいいでしょう
157: 匿名さん 
[2012-11-09 22:46:51]
ローコストで土地なしの場合、予算が厳しいだろうから条件のよい土地は難しそうだよね。
なので建て売りに1票。
158: 匿名さん 
[2012-11-09 23:52:10]
ローコストって坪40万円ぐらい?
159: 匿名 
[2012-11-12 22:17:34]
スレ主です。

建売のモデルハウスを見に行った感じはすごく良かったんですけど、実際のところは造りはどうなんでしょうか?
160: 匿名さん 
[2012-11-13 06:52:59]
スレ主が出してる情報なんてほぼ無いに等しいのに、
そんなのここ見てるだけの人に分かるわけ無い

実際に検討している建売があるなら
建売住宅カテゴリに行って、名前出して聞いたほうがいいよ
161: 匿名さん 
[2012-11-13 07:21:45]
>159
このスレを見ててもまだ建売なんて買おうとしてるの?
結論としては、アタリかハズレかは物件次第。
スレ主が買おうとしている物件がどうなのかは実物を見ないと何とも言えない。

建売を買う人のほとんどは「建売はどうなのか?」と考えることなく買う人なので、
たぶんスレ主は建売やめた方が良いよ。
162: 匿名さん 
[2012-11-13 12:33:38]
建て売りでも構造いいのありますからハズレを引かないように慎重に選んだほうがいいですよ!
163: 匿名さん 
[2012-11-13 13:00:34]
もう建ってるから構造はわかんないんじゃない?
前に買った建売は、構造はしっかりしてますと床下に
もぐって調べてもらいましたが、
壁紙はボロだし、水道の配管も施工が悪かったらしくつまりました。
水道なんか住んで見ないとわかんないから、施工状況を確認できたほうがいいと思うなぁ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:建売について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる