住宅設備・建材・工法掲示板「珪藻土の壁どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 珪藻土の壁どうですか?
 

広告を掲載

さい [更新日時] 2015-12-01 22:39:00
 削除依頼 投稿する

珪藻土の壁に興味があります。ただ、小さい子供がいるので、壁にぶつかったときとかクロスに比べてすりむいたりしやすい気がするのがきがかりです。実際にご使用になられている方、使い心地などいかがでしょうか。ご意見聞かせてください。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-01 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

珪藻土の壁どうですか?

22: 匿名さん 
[2007-04-11 08:01:00]
自然素材だけの珪藻土って売ってるところってあるの?接着剤使うのなら、クロスとかわらな
いからね。
23: 匿名さん 
[2007-04-11 12:17:00]
クロスの接着剤と、珪藻土の接着剤ってどっちが体に悪いの?
24: 匿名さん 
[2007-04-12 07:42:00]
25: 匿名さん 
[2007-04-12 08:08:00]
焼肉の臭いが、いつまでたっても無くならないわけだ。
26: 匿名さん 
[2007-04-12 22:06:00]
壁で健康だなんて考えに流されるほうが、重症で、
まともな感覚なら、ウリはただのサービストーク。
まぁ、建築しが吸着を語れるかは疑問ですが。


やっぱり飛んでもすれ行きでしたか。
27: 匿名さん 
[2007-04-12 22:20:00]
騙されるほうが悪いのか?騙すほうが悪いのか?どちらにしても珪藻土はスカだな。
28: 匿名さん 
[2007-04-12 22:42:00]
「化学物質を吸収します」と謳いながら、発散することを書かないのはなんともおかしな
話だよね。
調湿作用のことを書くのなら当然、吸収した化学物質の発散についても書くべきでしょう。

なんだか、業界全体の品位を問われることになりそうだよ。
29: 匿名さん 
[2007-04-13 00:41:00]
ブラックホールじゃないんだから・・・
吸い込むだけの訳ないでしょ。信じるほうも悪い。
30: 匿名さん 
[2007-04-13 02:59:00]
普通専門家の意見は信じるわな。
物事を成すのに何もかも疑って掛かれるほど落ち
てない者たちが多いということだ。
31: 匿名さん 
[2007-04-13 07:39:00]
健康に気をつけようとしたら、珪藻土という選択肢はありえないだろうね。
酷いものを世に出したものだ。
32: 匿名さん 
[2007-04-13 07:44:00]
>>24のリンク先で
すこし具体的に言うと、
夏は、日中閉めきった部屋に、夕方帰ってきて、そのまま冷房で冷やす様なパターン
が一番よくない。高濃度の化学物質の中に長時間いるだけでなく珪藻土がもう一度吸
着してしまう。冬は冬で、少し室温が高くなっただけで、締め切った部屋に少しずつ
発散してきて、部屋が冷えればまた珪藻土に帰っていく。  と言う事になる。

というところが気になる。これって、普通の家庭(共働きならなお更)で当たり前に
ありえる状況でしょ?

結果、長期間、化学物質にさらされる事になるのだ。
33: 匿名さん 
[2007-04-13 15:46:00]
ビニールクロスなど石油建材の有毒性と、
珪藻土の危険性、
どちらがキケン?
どちらが化学物質にさらされる機会が多いのでしょうね
34: 匿名さん 
[2007-04-13 15:52:00]
珪藻土がアスベストと似た性質という話と、ホルムアルデヒドを長期に渡って室内に滞留させると
いうことから珪藻土のほうがよくないのでは?
35: 匿名さん 
[2007-04-16 23:38:00]
最近は強制換気って普通にあると思うのですが?
この手の”ということになる”なんて断定を鵜呑みにするとは、
すでになむーにとりつかれているか。
36: 匿名さん 
[2007-04-17 01:16:00]
まあ、断定を鵜呑みにするのはいけない、っていう点には賛成します。掲示板での内容にとどまらず、これは専門家の発言でも同様だと思います。

が、(法律上定められている)強制換気が想定しているレベルは、人の呼吸による酸素不足の緩和程度です。室内燃焼型の暖房を入れただけでも想定外の汚染。化学物質を除去出来るほどの換気は期待できないと思いますよ。
37: 匿名さん 
[2007-04-17 01:49:00]
はい、除去するという力ではないと思います。
感覚的ですが、この場合想定する化学物質とやらの放出が人間から
の二酸化炭素を上回るとは思っていないので、平衡濃度はそれなり
低いかと。仮定ですけど。
化学物質をあらかじめたっぷり吸着させておいた壁ならば、自分も
よくないと思います。でも、ちょっと非現実的前提です。
38: 匿名さん 
[2007-04-17 07:55:00]
強制換気は第三種が多いのではないでしょうか?第三種となると、高気密でない、また吹き
抜け等空間が大きくなると、給気がうまくできないことがあります。
強制換気といっても過度な期待は禁物かと。
 化学物質を考慮しないのであれば、そもそも建築基準法に基づくシックハウス対策
など存在しないわけで、あまり過小評価するのは禁物です。
39: 匿名さん 
[2007-04-17 20:34:00]
考慮しないとはいってませんよ、どこにも。
40: 匿名さん 
[2007-04-17 21:33:00]
珪藻土を施工することによって、長期間化学物質にさらされる危険性がでるのであれば
間違いなく却下だろうな。
41: 匿名さん 
[2007-04-17 23:30:00]
その、建築基準法に基づくシックハウス対策を真っ向から否定するようなモノだな。
42: 匿名さん 
[2007-04-18 03:16:00]
>>だろうな、だな
いい感じで釣れたのはいいんですが、あまりに流れが飛んでもで、当方
ついていけません。わかるものお願いします。
43: 匿名さん 
[2007-04-18 07:52:00]
>>42
珪藻土に化学樹脂が入っててシックハウスの原因になるんだろ?バ カじゃないんだから、
少しは読んだらどう?日本語読めないのなら、バ カなレス書かないほうがいいよ。
恥ずかしいだけ。
44: 匿名さん 
[2007-04-18 07:54:00]
>>釣れた 飛んでもで

朝鮮語ですか?
45: 匿名さん 
[2007-04-18 15:58:00]
酷いですね、珪藻土。これではクロスのほうがまだマシですね。
46: 匿名さん 
[2007-04-18 17:52:00]
http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/4000

イタリア・ドイツでは珪藻土は珪肺症の原因となると言われ、
建材としては、使用されていない。
47: 匿名さん 
[2007-04-18 19:36:00]
断定口調で高みに立ったつもりが、垣間見える思考の単純さというか
主観の薄っぺらさにあわれすら感じます。
どうぞ、続きを。もう主いないようですし。
48: 匿名さん 
[2007-04-18 22:56:00]
>>47
意味不明。もっと単純に書けよ。
49: 匿名さん 
[2007-04-18 22:57:00]
珪藻土に接着剤を入れないと固まらないって本当ですか?
50: 匿名さん 
[2007-04-22 20:18:00]
セメントで固めるのかな?
51: 匿名さん 
[2007-04-22 22:00:00]
47ほど哀れさが滲み出ている口調だなw
52: 匿名さん 
[2007-04-24 00:00:00]
>>34
アスベストと二酸化珪素(にさんかけいそ・化学式でいうとSiO2)が同じ材料群に入る
という事です。
ただしアスベストそのものには毒性があるのではなく、細かい繊維が肺に突き刺ささり
肺がんを誘発するそうです。

珪藻土にはシリカが含まれます。
その、「結晶性シリカのじん肺と肺がんへの影響」についてです。
ことの発端は1996年にIARC(国際がん学会)が「結晶性シリカは人に対する発がん性がある」
という発表をしたことから始まります。
これは単純に発がん性があるんだよという話しではなく、「珪肺患者が肺がんを併発する
可能性が高まる」という報告です。

>>IARCのサイトで公開されている正式なドキュメントです。(PDF)
(私にはさっぱり解りませんが)

この発表をうけ、国内では旧労働省が職業がん対策専門家会議を催し、平成12年11月に
「疫学調査及び、動物実験からシリカの発がん性を的確に評価することは困難であり、
現時点ではシリカそのものの発がん性に関しては引き続き情報収集に努めることが望ましいと
考える」という報告をまとめました。
その後暫定期間の末に平成13年の4月、日本産業衛生学会がIARCの評価を支持する旨の見解を
示しました。

そしてこの見解を受け、平成13年の7月に厚生労働省の労働基準局が、疫学、じん肺、
肺がん等の国内の権威である専門家達を招集し、「肺がんを併発するじん肺の健康管理等に
関する検討会」を4回に渡り行い、最終的に平成14年10月に報告書としてまとめられ、現在に
いたっています。(以下のリンク参照)

厚生労働省/労働基準局

肺がんを併発するじん肺の健康管理に関する検討会
第1回議事録(平成13年 7月 3日開催)
第2回議事録(平成13年10月11日開催)
第3回議事録(平成14年 4月30日開催)
第4回議事録(平成14年 8月 8日開催)

報告書(平成14年10月 1日)

疑わしきは・・・ですが、いずれにしても安全性への確証が持てないものは敬遠して
おいた方が良いと思います。
厚生労働省がすでにここまで動いているという事は今後、珪藻土の種類によっては規制が
出る事も考えられます。
53: 匿名さん 
[2007-04-24 01:34:00]
>>52です

すいません、
>>IARCのサイトで公開されている正式なドキュメントです。(PDF) です。
http://monographs.iarc.fr/ENG/Monographs/vol68/volume68.pdf
54: 匿名さん 
[2007-04-24 02:15:00]
>>w
低能指数
55: 匿名さん 
[2007-04-24 08:20:00]
パナHMのように 壁内に使う場合 施工業者さんに影響があり、住んでいる施主には問題ないのでしょうか?
56: 匿名さん 
[2007-04-24 20:00:00]
問題です。

みんな、珪肺を患っているので、肺がんを併発します。
と、胸張って主張している方々を信じましょう。
57: 匿名さん 
[2007-04-24 20:38:00]
劣化した時がやばいんでない?宙に飛散するから。
それがいつか分からないというのがある意味怖い。
58: 匿名さん 
[2007-05-15 00:00:00]
http://genba.livedoor.biz/archives/28497489.html

私はこれで納得しました。
シリカは確かに危険なのでしょうが、だから珪藻土が危険、というのは飛躍しているのでは?
59: 匿名さん 
[2007-05-15 07:59:00]
珪藻土業者のHPってのは、当然珪藻土を勧めるでしょ?
物売らなきゃ、食っていけないからね。業者の言うことは、あまりあてにならないよ。

公の機関からの発表だと信じれるのだけど、その公の機関の発表は、どこも珪藻土が危険
とされている。だから心配なのでは?
60: 匿名さん 
[2007-05-15 10:33:00]
商売ですから取扱品に偏った内容を書くのは仕方がないですよね。
だからと言って頭から「ダメ」と言わずに、「怪しいなぁ」と思う程度で
ご覧になっては如何でしょうか。

前リンク先の業者さんは、珍しいほどまともなスタンスで報告をして
います。業者さんのページであれほど外部論文を参照し、賛否両方
の意見を入れながら結論に導いていくながれはとても好感が持てま
す。あまりにいい加減に「安全」「危険」と騒ぐページが乱立するなか
で、希有な存在でしょう。

公の機関の発表は確かに信憑性は高いのかもしれませんが、盲信
はできません。さらに公の発表を拡大解釈して引用しているページも
数多くにありました。

あまりにGoogleヒットが多すぎて「珪藻土は危険」と結論づけている
公の文章を私は見つけることができなかったのですが、よろしければ
No.59さん、参照先を教えていただけませんでしょうか?

現時点で私は
 ・結晶性シリカを3%以上を含むような建材は危険
とは認識していますので、珪藻土の含む建材を使用するときには、
結晶性・非結晶生の含有率を明確にしている建材を選択すればよい
のではないでしょうか?含有率の分析は非常に難しいことかもしれ
ませんが、健康被害の嫌疑がかけられているものなのですから、
それくらいやってくれないと困りますよね。


あ、ここまで書いてきて「何故珪藻土を選ぶのだろう」という考えに
まで戻ってしまいました。調湿、空気清浄能力って本当?まーた
疑いながら調べてみましょう。
61: 匿名さん 
[2007-05-15 12:54:00]
逆に、業者以外で珪藻土が安全というところがあれば教えてほしいですね。業者の言うことを
頭から信じるなんてあまりにもレベルが低すぎるでしょう。
自分自信で考える、調べるということを忘れた人間のすることです。
62: 匿名さん 
[2007-05-16 00:05:00]
業者かどうかを必要条件とする風な口ぶりこそ、中身を読めない低レベルな思考では。
60さんの通り、勝手な拡大解釈、たらればがいつの間にか断定口調、など、書き手の
思惑こそ、注意点と思いますが、どうでしょうね、60さん。
63: 匿名さん 
[2007-05-16 00:18:00]
61さんはもちろん英語の原文はよんだんだろうなぁ。
64: 匿名さん 
[2007-05-16 01:00:00]
59さん
>勝手な拡大解釈、たらればがいつの間にか断定口調
まったくその通りですね。私も刺激的な内容につい熱くさせられて、書き手の
いいように乗せられる毎日を過ごしています。

だからといって、目新しい報告全部を疑ってかかると新しいものに手を出せなく
なってしまうので、「怪しい」と思いつつも許せる範疇か、また怪しさよりもメリット
の方が大きければ乗せられてみるようにしようと思っています。(怪しいポイント
を探し出すのがまた楽し)

またまた脱線したので戻しますが、結晶性シリカが3%以下であることを前提と
して、
 ・塗った程度の厚さで調湿、空気清浄能力が期待できる
 ・現実的な条件下において珪藻土内でホルムアルデヒドが無害化される
 ・子供が擦っても、そうそうに崩れない

ということが明確になれば、私は珪藻土を採用しようと思います。
65: 匿名さん 
[2007-05-16 07:39:00]
珪藻土内でホルムアルデヒドが無害化されるってバカじゃないの?
珪藻土を施工すれば、ホルムアルデヒドが室内で滞留する期間が長くなるだけだよ。
66: 匿名さん 
[2007-05-16 07:40:00]
低レベルな人が多いところだな。やはり自然食品だとか、自然素材とかって聞いてイコール健康志向
と思う人のなんと多いことか。騙されやすい人の典型ですね。
67: 匿名さん 
[2007-05-16 07:43:00]
>>64
日本で販売されている珪藻土建材の多くは、焼成珪藻土であるため、
その発ガン性を 否定することはできない。
結晶性シリカの含有率を開示している製品は、ほぼ無い。

結晶性シリカが3%以下である前提条件から崩れるな。
68: 匿名さん 
[2007-05-16 07:47:00]
シックハウスについての珪藻土の宣伝文句は『化学物質を吸収します』
だけである。だいたい、湿気については吸湿発散性(吸った湿気を、後
で はき出すという事)に優れ、調湿効果があると言っておきながら、化
学物質は吸収するだけだなんて都合のいい事がある訳がない。
湿気とホルマリン等は、珪藻土にとって大きさが違うだけの存在でしかな
いからだ。

http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/4000
これだけとっても、珪藻土業者の悪意が読み取れるよ。プロである業者が
そんなこと
知らないわけないしな。知らないのは消費者だけだよ。
69: 匿名さん 
[2007-05-16 07:52:00]
珪藻土が自然素材というまでは間違いない。ただそれだけでは施工
できず(珪藻土はそのもので固まれません)、何らかの物質を混ぜ
て固めなくてはならない。(化学物質等を使われるのも多い)
そのツナギに何を使っているのかは企業秘密だったり、その結晶シ
リカの含有率も非公開では、あまりにも消費者をナメ過ぎてるのでは?
70: 匿名さん 
[2007-05-16 08:06:00]
No.62 さん

率直に、珪藻土が安全だと断定できますか?
71: 匿名さん 
[2007-05-16 08:08:00]

もちろん住宅に使われている、珪藻土ですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる