住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーシステムってどうよ。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーシステムってどうよ。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-21 23:45:20
 

太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???

OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。

[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーシステムってどうよ。

2: 匿名さん 
[2005-02-26 03:11:00]
夏は暖房。
教会の投稿サイトに載っていました。
3: 匿名さん 
[2005-02-26 11:35:00]
参考。このケースは悲惨です。
http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~kiyomi-k/index.html
4: 匿名さん 
[2005-02-26 13:41:00]
省エネ住宅なら FPがいいよー
R−2000性能ができる工務店があればそこもいいね

OMはレス03のとおり止めたほうがよいと思うよー
>>03
5: OMに 
[2005-03-01 18:06:00]
住んでますが、正直快適です。
03のケースはシロアリですが、OMだからシロアリが発生したわけではないですよね。
この工務店のシロアリ対策に問題があったのかもしれないし、
シロアリ被害の多い地域だったかもしれません。
それにしても公平性に欠ける引用ではないでしょうか?
各工務店によって工法は違いますから、防蟻の方法等、建主として
確認する必要はあると思います。
ちなみに私は横浜の富士ソーラーハウスで建てました。
見学会もよく開催してるので、OMソーラーに興味のある人はのぞいてみては?
実際住んでいる人の家を見せてくれたりと、ユーザーの満足度の高さが
うかがえます。
6: 匿名さん 
[2005-03-01 19:38:00]
>>05さん

施工店の問題かもしれませんが、
OMソーラー協会の対応もあまりにもひどくないですか?
7: 匿名さん 
[2005-03-01 23:13:00]
OMソーラーのOMて

O・・・面白い
M・・・もったいない

てホントですか?
そうだとしたらナント安直なネーミング
センス無いわー
8: 05 
[2005-03-02 11:48:00]
これは私も建てた後にきづきましたが、OMソーラー協会は株式会社なんですね。
つまり協会加盟工務店に部材を卸すのがメインの仕事だそうです。
ですので、施工管理はほぼ100%工務店に義務があるということらしいです。
ということは、OMソーラー協会にクレームを出しても解決に至る可能性は低いですよね。
あくまでも工務店選びの問題じゃないでしょうか。

当然ですが、工務店によってOMソーラーや家づくりに対する考え方が違っています。
私は高千穂・輝高・富士ソーラーハウス・鈴木工務店の順に見て、富士ソーラーハウスに
決めました。
どこがどうとはここでは言いませんが、数軒見せてもらって、OMソーラーの効きの実感と
実際の住まい手(住んでいる人の家を見せてもらった)の声で判断しました。
建てる時期にある人は何社か見比べてみるのもいいと思います。
住んでみればOMのネーミングなんてどうでもよくなる快適さです。
9: 匿名さん 
[2005-03-02 12:59:00]
OMですが

まず、工務店が加盟店登録するのに高額の入会金をとられます。

さらに部材の供給はOM協会が一括して行っており、一般の仕入れより30-50%高いそうです。
(つまりOMがメーカーから安く仕入れ、工務店に高く売りつけることで商売している)
これだけぼっておいて100%工務店の責任というところにこの協会の本質が滲み出ていると思
います。

私も地元の工務店で見積もりしてもらいましたが、仕様の割に坪90-100万と大手hm以上だっ
たので辞めました。(建物は気に入ったのですが...。)
10: 匿名さん 
[2005-03-02 13:15:00]
>>09さん

ということはOM協会は【ただのトンネル会社】ですか?
11: 匿名さん 
[2005-03-02 13:21:00]
09さんと同様ですが、施工管理責任を工務店が持つのは良いとしても会社の体質的に問題ありと感じます。
また、多くのソーラー系住宅は金額的に見ても性能的に見ても良いとは思えません。ここ十数年で出来た新しい考え方のため技術が確立されて無いように感じます。
12: 匿名さん 
[2005-03-02 21:28:00]
今どきの高気密・高断熱に徹しているところできちんと建てる方が
結局省エネになる。
ということが常識なので、OMソーラーの施工棟数は落ち込んでいる。
13: 匿名さん 
[2005-03-02 21:38:00]
03のケースは工務店があまりにも酷すぎたんでしょうけど、『床下を
室内と考える』という前提に疑問を感じます。シロアリはおいておくと
しても、もし床下浸水でもしたら、ドブ川が室内になってしまいます。
14: 匿名さん 
[2005-03-02 22:37:00]
まあ、ベタ基礎の場合床下浸水したら普通掃除するんじゃないかな?
OMどうこう関係なく。
15: 匿名さん 
[2005-03-02 22:45:00]
シロアリの問題は、OMだから駄目という問題ではなく
高気密・高断熱住宅全体の問題だと思います。
よく紹介される例のシロアリ被害のHPもそうですが、
暖かい家であるということが、シロアリにとって住みやすい家ということに
つながっています。
シロアリの進入を防ぐのに、慎重な施工がいかに重要なのかを
教えていただける、貴重なHPだと思います。

OMソーラー協会は、株式会社ですし、いわゆるフランチャイズなのは
間違いありません。でも、会員工務店が建てているわけですから、
協会自体が、どうのこうのというのは、意味がない気がします。
OM自体の製品に対しては、当然品質などに責任はあるでしょうが
その他については、工務店に自由に任されている点が多いです。
だから、束縛されずに、おのおのの工務店が自由な発想でできる
可能性も高いはずです。当然、その工務店の責任が大きくなります。

OMというシステムは、ひとつの選択肢にすぎません。
協会をどうのこうのいうより、おのおのの会員工務店を評価すべきじゃ
ないでしょうか。

>13さん
高気密・高断熱を突詰めると、床下=室内という考え方は、決して間違いでは
ありません。床下からの上昇気流をいかにカットするか、壁から天井に抜ける
気流をどう抑止するかが、高断熱住宅の弱点を克服する大切なポイントだからです。
16: 13 
[2005-03-02 23:45:00]
03さんのページを見て、OMは床下暖房効率を上げるため、すべて基礎が低い
と思ってしまったんですが間違いですか?
もぐりこめないんじゃ掃除もできないなと....
17: 匿名さん 
[2005-03-03 00:23:00]
>その他については、工務店に自由に任されている点が多いです。
だから、束縛されずに、おのおのの工務店が自由な発想でできる

家自体の品質は施工した建築会社でしょうけれども、高品質な家というイメージがありましたが、
それはイメージだけという可能性もあるということですね。
18: 匿名さん 
[2005-03-03 00:31:00]
>>15
でも協会が認定した工務店の行為には責任を持たなければなりません。
かなりの裁判例があるようです。
悪行を擁護するようでは、いくら教会といえども、将来はありません。
百年住宅時代に、どれぐらいの永続性があるかということです。
何しろ天井のあのでっかい機械は生き物ですから、いつ壊れるか知れません。
誰が最後まで面倒を見てくれるのでしょう。
19: 匿名さん 
[2005-03-03 08:09:00]
床下が無いのは問題だなぁ・・・
20: 匿名さん 
[2005-03-03 11:32:00]
03見ました。結果OMをはじめとする床下暖気工法の欠点が浮き彫りになったかと思います。
他の業者では、ステンレスメッシュや、泡ガラスなど対策をしているところもありますが、物理的な防除だけでは不安です。
シロアリ被害が生じたときに消毒も出来ないのでは、家が傾くのを待っているのみです。
03の施工業者は外断熱への熱も冷めるほどひどい業者でした。
21: 匿名さん 
[2005-03-03 12:33:00]
床下の無い家=欠陥住宅
だって床下の点検できないんだから、それだけで欠陥だよ。
欠陥で致命傷になるのは、地盤、基礎、土台、建て方の4要素だ。
床下が無いと建て方以外の3点は点検することもできない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる