住宅設備・建材・工法掲示板「無垢のフローリングってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢のフローリングってどうですか?
 

広告を掲載

まんま [更新日時] 2019-06-21 15:51:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

とても憧れますが、欠点がたくさんありそうですね。実際のところどうですか?

[スレ作成日時]2005-02-03 00:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢のフローリングってどうですか?

351: 匿名さん 
[2009-08-06 11:17:00]
350さんの言うとおり。

張り替えは材料がおそらく全部廃棄になりますし、きれいに仕上がらないリスクも考慮すると、そのままにして値引きさせたほうが得策ですね。
業者を苛めたければ別ですけど。

幅がせまい方が反りも目立たないのは本当です。
352: 匿名さん 
[2009-08-06 13:58:00]
349です。
350さん、351さん、ご回答ありがとうございます!

幅が狭いと広いものより反りが目立たないと聞いて、安心しました。
広い方が見た目は良さそうなんですけどね。

現在、業者さんと値引きの交渉中です。
(ホームメーカーさんではなく、業者さん側の発注ミスでした)
353: 151 
[2009-08-06 14:14:00]
どちらかというと厚みのほうが大事だと思うんだけどな。
厚みは大丈夫でしたか?仕様書どおりですか?
354: 匿名さん 
[2009-08-06 16:08:00]
349です。

厚みは、同じでした。
ちなみに、厚み15ミリ、幅110ミリとなっています。
(本来は115ミリ幅でした)
355: 151 
[2009-08-06 17:17:00]
ウチも同じく15mm厚でさらにせまい95mm幅の床板だったと思いますが、厚みとしては薄いほうかと思います。
(24mmは値段が高い)
なんとなく幅がないほうが反りも少なくきしみ音(床鳴り)が出にくいと個人的には思うんですが、どうでしょうか。
356: 購入経験者さん 
[2009-08-06 22:03:00]
厚さ15mm、幅115mm程度じゃ無垢としてはさびしいですね。
やはり厚さ30mm、幅180mm程度なければ無垢の良さが感じられないと思いますが。
反りがどうとか言うのなら初めから無垢は止めてる方が良いですよ。
357: 匿名さん 
[2009-08-06 22:12:00]
杉は床材には向いてないよ。
358: 匿名さん 
[2009-08-07 02:18:00]
杉の無垢フローリングが気に入っていてリビングに入れようと思っているんですが、床材に向いてない理由はなんですか?
359: 匿名さん 
[2009-08-07 07:16:00]
> 杉の無垢フローリングが気に入っていてリビングに入れようと思っているんですが、床材に向いてない理由はなんですか?

床材にむいてないこと、ないですよ。杉の特徴を良いと思うか、悪いと思うかだけのことです。
一番の特徴は、柔らかいこと。歩くには気持ちが良い。ただし傷がつきやすい。
赤身と白太で色や強さの差が大きい。好みのほうを選べばよい。
私は源平(赤白混ざったの)が杉らしいし、安いので好きですけどねー。
厚さも幅も好みです。110mm幅15mm厚、何も問題ありません。
壁や天井など、内装やインテリアのバランスのなかで選べばよいことです。
360: 匿名さん 
[2009-08-07 07:46:00]
杉無垢のフローリングで110mm幅15mm厚は、
ちょっとさみしいでしょう。
150mm幅の25mm厚以上でないと。
その方が木目も映えますよ。

なんといっても杉無垢の良いところは、
足裏の気持ちよさと足腰にやさしいというところでしょう。
軟らかいから足腰に負担がかからない。
お年寄りや足腰の悪い家族がいるなら絶対に杉無垢床がお勧めです。
これが硬い広葉樹なら足腰への負担が大きすぎます。
361: 匿名さん 
[2009-08-07 08:10:00]
349です。

パインフローリングの種類(幅や厚み)がこんなにたくさんあるなんてまったく知りませんでした。。。
私はパインの暖かみのあるところがとても好きで、木の香りに包まれて生活できるのがとても楽しみです。

幅や厚みの件は、値段が安くなれば逆にラッキーだったかな?と思うようにします!
その分、電化製品の購入とかに回せますもんね!


359さん>厚さも幅も好みです。110mm幅15mm厚、何も問題ありません。

このお言葉、大変心強く、安心しました。
本当にありがとうございます!
362: 匿名さん 
[2009-08-07 08:32:00]
パインフローリングって輸入材じゃないの?
懲りない面々だね。
363: 匿名さん 
[2009-08-07 09:45:00]
>>362
輸入無垢板はふつうに無害ですよ。国産品の絶対優位性の裏付けを出せるの?なら出してよ。
根拠なき誹謗にはキツイおしおきをしますよん。

という私は偶然、檜と赤松の床だけどね。
364: 匿名さん 
[2009-08-07 10:10:00]
349さん
レッドパインの色が赤ければ、心材です。松材ですから、心材はヤニが出ることがあります。
でも一般的に、心材のほうが耐久性が高い良材です。
ヤニも無垢材の特徴ですから、手入れする楽しみのひとつと考えましょう。
365: 匿名さん 
[2009-08-07 12:26:00]
レッドパインて、なんで赤松って呼ばないの?

あっそうか、輸入材だって言いたいんだね。
366: 匿名さん 
[2009-08-07 20:56:00]
> あっそうか、輸入材だって言いたいんだね。

私は国産無垢材派だけど、
貴方のような**質な書込みは、国産材好きな人間が非常識な集団に思われて、嫌。
367: 363 
[2009-08-07 21:54:00]
366さん、
ほんものの国産無垢派なら、国産だからすべて無条件に絶対安全だ、などとは言いません。
僕の読んだところでは、「輸入無垢材は安全なの?」さんはほんものの国産無垢派なんかじゃあ全然ないです。

おそらくは...ユニ合板の床板業者さんか、もしくは国内外の無垢材を扱うだけの力のないハウスメーカーさんです。

百歩譲ってお施主さんなら商売でもないのに相当執念深い方です。
直接こういう輩には関わりたくは無いですね。
368: 匿名さん 
[2009-08-09 06:50:00]

関わってるじゃない。
369: 匿名さん 
[2009-10-25 16:07:33]
でも、無垢材の床っていいんですよー。
ぜひご検討ください。
370: おみくじ 
[2009-10-29 12:53:02]
ぜひ
ご堪能あれ
371: 匿名さん 
[2009-11-11 16:22:09]
すいません あげちゃって でもなんでそこまで無垢材がいいのかわかりません 
今までの全部 読んだんですけどね
メンテは大変だし 高価だし 
体が弱い人以外 そんなに無垢にこだわる意味ってありますか 私は掃除が嫌いです
その足ざわりの為だけですか 格好いいからですか 知りたいだけです 
372: サイフォン 
[2009-11-11 17:05:07]
無垢の歴史は何千年

集成材の歴史は数十年

集成材の未来は誰にも解らないからです。
373: ドリップ 
[2009-11-11 17:21:23]
私も予算が許せば無垢材がいいですね。
掃き掃除に乾拭きだけでも長持ちするでしょ?
374: 匿名はん 
[2009-11-11 18:54:55]
無垢材も合板系も
建て主の嗜好によるもの

無垢材もウレタン系塗装されたものは、
足ざわりは、合板系と同じ

経年変化による味は、合板系の単板の厚いものと差は
あまり感じられない。

針葉樹系の無垢材が持てはやされているが
木材の特性とし
適材適所に使用されているのか疑問に感じる。

無垢の床材は、木の表裏をきちんと把握して使用しないと
針葉樹系は、特にささくれ立ち危険であることは、
皆さんご承知でしょう。
375: 匿名 
[2009-11-11 21:32:58]
今時、無垢にウレタンなんか絶滅危惧品種だが。
今時、無垢フローリングを裏にして貼る大工がいる訳ないし。
よくも知りもしないで恥ずかしげもなくデタラメが書けるもんだな。
幼児でも区別がつくよ。
376: 匿名 
[2009-11-11 21:33:52]
今時、無垢にウレタンコートなんか絶滅危惧品種だが。恥ずかしい。
今時、無垢フローリングを裏にして貼る大工がいる訳ないし。
よくも知りもしないで恥ずかしげもなくデタラメが書けるもんだな。
幼児でも区別がつくよ。
377: 匿名さん 
[2009-11-11 21:45:06]
>今時、無垢にウレタンなんか絶滅危惧品種だが。

んなわけない。
ウレタン塗装たくさんあるっす。
378: 匿名 
[2009-11-11 21:47:38]
んだな。
どんだけ腕がない大工がいるって言いたいが知らんが…
馬鹿にし過ぎやで
すい針か…
クビ飛ぶわッッッ!
379: 匿名 
[2009-11-11 22:10:30]
木のオモテウラも判らん奴は大工さんとは呼べませんよ。笑わせればいいと言う訳じゃありません。
380: 匿名さん 
[2009-11-11 22:32:34]
>その足ざわりの為だけですか 格好いいからですか 知りたいだけです 

かっこいいからですかね。
無垢材に比べると新建材は安っぽいんですよね。
ウレタン塗装だと確かに無垢っぽくなくなってしまうけど、
それでも合板新建材のように安っぽくはならない。
つまり見た目です。

あと、経年変化でしょうか。
新建材は完成直後が一番新しく美しくて、あとは古くなるばかり。
しかし無垢は経年変化を味わうという楽しみがあり、
古くなってもぼろくならない。

新建材では例えば表面が削れちゃうと下地がでちゃってみっともないけど、
無垢は間違って削れちゃっても下地なんて無いのでみっともなくならない。
傷さえ味になるってもんです。
381: 匿名 
[2009-11-11 22:47:42]
なにもステータス感で無垢を選んでいる訳ではないよ
データが多いから扱いやすいんだよ
もちろんデメリットはあるけど先人の知恵やメンテ方があるから回避もできるんだよ
382: 購入検討中さん 
[2009-11-13 15:25:39]
ただ、床暖にする場合無垢だと高くなるよね
383: へ 
[2009-11-13 21:00:06]
そりゃ中身がボール紙のユニと無垢が同じ価格だったら許されないでしょ。
384: ワン子 
[2010-01-04 16:58:05]
こちらのスレお借りします。
展示場だった物件を購入検討中です。
オール無垢(多分パイン材)使用なので、アフターケアが大変かと心配です。
キッチン部分だけでも、タイルに張り替える事は可能でしょうか?
キッチンの広さは、6畳です。出来れば、ダイニング(8畳)まで変えられたら嬉しいのですが…テラコッタタイルは高いでしょうか?
385: 匿名 
[2010-01-04 18:41:41]
素焼きのタイルなんて油染みの汚れ付きまくりにならない?
386: ワン子 
[2010-01-04 18:44:51]
385さん

そうなんですか!?
雑誌を見ていると、タイルを敷いているお宅があるので…
タイル風なのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2010-01-04 22:00:46]
汚れに強いテラコッタ風のタイルもあるので、大丈夫ですよ。
ただ、タイルは張るための工賃が高いのです。
うちの場合、合板フローリング2000円/㎡、無垢フローリング3000円/㎡、タイル5000円/㎡でした。
工務店なので他に比べては安めではないかと思います。
これに材料代が別でかかってくる訳です。
タイルは安いものもありますから、色々相談されてみてはどうでしょうか。


388: ワン子 
[2010-01-04 22:38:01]
387さん

詳しく有難うございます。

キッチンが無垢と言うのが、心配で…
明日、聞いてみます。
389: 匿名さん 
[2010-01-05 07:15:05]
>オール無垢(多分パイン材)使用

ぱっパイン材?
輸入無垢材ですか?
輸入による防虫剤、防カビ剤、防腐剤等の有害物質の有無は確認しましたか?
問題ないなら良いですが、本当に心配してしまいます。
390: ワン子 
[2010-01-12 09:40:15]
レスが遅くなりました。
確認した所、杉や赤松のようです。
抗酸化仕様?になっているようです。
391: 匿名 
[2010-01-12 12:50:14]
オレ家、1,2階パイン材で輸入物。3年住んでるけど全く体調異変ないよ。癌にでもなったら報告するね。
ところで、輸入無垢材を危険視してるけど、HMなんかが普通に使う合板フローリングも、元々は輸入材だと思うのだけど、これは安全と言えるのでしょうか?

389さん、お願いしますね。
392: 匿名さん 
[2010-01-12 16:03:02]
384さん
うちは国産杉の床(トイレ、脱衣所だけは国産檜)です。私もコンロからの油飛びだけは非常に気になっていましたので、キッチンマットを敷いて予防しています。現実、その程度の予防で油飛びの心配から解放されている状態です。
杉(軟らかい)の床なので、物を落とせば見事に傷つきますが、普通のフローリング材に比べれば、傷が馴染んでしまうので補修もせずにそのまま放置しています。
黒ずみが気になってきたら堅い雑巾で拭いたり、メラミンスポンジでこすって、蜜蝋ワックスをサササッと塗って…とズボラなメンテで日々過ごしております。
お役に立てれば幸いです。
393: ワン子 
[2010-01-12 18:15:07]
392さん

レス有難うございます。
やはりキッチンマットが手近ですね。

IHなので、今よりは大丈夫かな?と思いますが…

トイレも洗面脱衣所もオール無垢なんです。
そちらも、マット対応で大丈夫でしょうか?
アドバイス頂けますと嬉しいです。
394: 匿名さん 
[2010-01-12 19:37:53]
スレ主さん、無垢で無塗装なんですか?表面処理を教えてください。
キッチンは、無塗装では無理があると思います。
395: 匿名さん 
[2010-01-12 22:00:02]
384さん

392です。

クリアカラーのワックスを塗装してある効果だと思われますが、キッチンもトイレも洗面脱衣所もマット対応のみ。今のところ黒ずみやシミなどの問題はないです。
逆に湿気を吸い取ってくれているようで、フローリングに出来がちな黒カビ(この時期に直に布団を敷くと寝汗で黒かび発生することもありますよね)から開放されている実感があります。
ワックス塗装をしていれば、そんなに心配しないでも大丈夫だと思いますよ~。
396: 匿名 
[2010-01-13 12:43:35]
針葉樹系は柔らかいから、素足(靴下含む)で歩いて疲れない。フローリングしか知らない人には解らない感覚。
台所に立っている時間は長いでしょうから、こここそマットなんかで保護しても針葉樹系をお勧めしたいです。
我が家もマットで。IHは周囲の汚れはホント少ないよ。
リボス仕上げなんだけど、吸湿機能も失われず、夏もサラサラ。この感覚を楽しみたいなら塗料にも御配慮を!
397: ワン子 
[2010-01-13 14:08:22]
395さん 396さん

色々有難うございます。
塗装について、次回に行った時に聞いてみます。

確かに歩いていて、足が馴染む感じがしました。

ほぼ購入する予定なので、お手入れ方法も聞けたら聞いて来ますね。
398: 匿名さん 
[2010-01-18 07:35:24]
>合板フローリングも、元々は輸入材だと思うのだけど、これは安全と言えるのでしょうか?

安全かどうか確認する必要があります。
営業に聞いてみてください。

「ここのフローリングに有害物質はどれくらい含まれていますか?」と。

多分、
「次までに調べておきます」で、
そのまま答えずに終わりでしょう。

私も大手HMにその手でひっぱりまわされましたから。

「24時間換気があるから大丈夫」とか、
「フォースター建材だから大丈夫」とか言ってごまかす場合もあるから気を付けないとね。

399: 匿名さん 
[2010-04-12 22:54:35]
無垢のフローリングにお勧めのワックスがありますか?
400: 匿名さん 
[2010-04-13 22:01:44]
私はアウロワックスを使っています。
http://www.auro-jp.com/
401: 匿名 
[2010-04-15 21:45:57]
今度、新築するのですが、寝室のみ
もみの木にする予定です。
全然、話題にのぼりませんが、もみの木を
使った方がいれば、感想を聞かせて下さい。
402: 購入検討中さん 
[2010-04-15 22:22:28]
もみの木は杉の4~5倍くらいの値段でしょうか?
403: 匿名さん 
[2010-04-16 07:25:36]
もみの木は松の仲間です。
松の中ではアカマツが良い味が出ますよ。
5年も経てば飴色になります。
404: 匿名さん 
[2010-04-16 07:57:54]
モミがいいって言う人に、何でアカマツすすめるかねえ。
405: 匿名 
[2010-04-16 08:08:06]
401です。
もみの木は湿気を吸ったりはいたり
してくれるので、夏も冬も過ごしやすいから
と、寝室だけでも入れてみませんか?
と建築家の方に提案されて採用することにしました。
今後の宣伝効果も兼ねているようで、
原価で良いと言ってます。
標準のフローリングとくらべて10万アップ程度です
406: 購入検討中さん 
[2010-04-16 11:01:14]
>>405
横いりすいません。

寝室だけで10万UPですか!?
もみの木の相場はわからないのですが、
寝室は10畳ぐらいでしょうか?

差し支えなければ教えていただける幸いです。
407: 匿名 
[2010-04-16 11:40:37]
405です。
そうです。寝室は10畳ちょうどです。
408: 匿名希望 
[2010-04-16 21:56:47]
>>405です。
20万のアップでした・・・。
409: 購入検討中さん 
[2010-04-16 22:28:16]
>>401
私が施工を頼もうと思っている工務店がもみの木を扱っているので、もみの木を使った完成住宅を何件か見学しました。
もみの木の効果は調湿効果と消臭効果、他非常に健康に優しいという話しでした。

実際に施工された住宅では、無塗装では白っぽい感じでしたが、年数がたつとあめ色に変わってくるそうです。

ここのもみの木は浮づくりで、杉と比べると坪辺り2万円のアップと言うことでした。

浮づくりは実際に靴下を脱いで素足で歩いて見ましたが、足の裏に空気層が出来るせいか、非常に暖かく感じます。

私の場合は、勾配天井で杉の天井にする予定で、白っぽい床と合わない気がしますので、杉の浮づくりを考えています。
410: 匿名さん 
[2010-04-17 06:58:07]
>非常に健康に優しいという話しでした

正真正銘の国産無垢材ということでしょうね。
411: 406です。 
[2010-04-17 20:23:45]
>>407
わざわざありがとうございます。

我が家は標準でなら材ということだったので、
もうそれでいいやと思い、今のところ何も考えていませんでした。

工務店の付き合いのあるところが、マルホンということだったので、
近々本社か新宿に遊びに行ってきます。

情報ありがとうございます。
412: 購入検討中さん 
[2010-04-17 20:59:44]
>>410
残念ながら、ドイツ産でした。

もみの木は国産はないのではないでしょうか?

あっても超高価で出回っていないかも?
413: 匿名さん 
[2010-04-17 21:05:21]
モミって、そんな高級な樹種じゃないはずなんですが。
何でそんな価格になるのか、不思議。
414: 購入検討中さん 
[2010-04-18 00:39:35]
もみの木の話を切ってしまって申し訳ありません。

現在新築計画中です。
0歳2歳4歳の子供がいるので汚すと思い無垢は最初から諦めていたのですが、
ハウスメーカーは無垢のつもりで進めていたそうです。

そこで子供さんやペットのいるご家庭で無垢にしている方にお聞きしたいのですが
おしっこのおもらしやおう吐、飲み物のこぼしなどはどう対応されてますでしょうか?
またシミになったりしているかどうかも教えていただければ助かります。

何の木かはまだ聞いていないのですが床暖房対応で1年に1度ワックスするものと言っていました。
415: 匿名さん 
[2010-04-18 06:43:37]
>>413
市場に出回る量が圧倒的に少ないからでは?
>>414
>おしっこのおもらしやおう吐、飲み物のこぼしなどはどう対応されてますでしょうか?
ハウスメーカーの勧めるものなら、広葉樹の堅い奴で多分ウレタン塗装仕上げだと思いますので、すぐに拭けばしみとかにはならないと思います。

しかし、無垢にするかどうかは、打ち合わせの段階で十分に話し合うはずですが?
また、今からでも床の材質ぐらいは変更可能だと思います。

一生に一度の買い物ですから、こんなところで質問するより、もっと十分に納得のいくまで営業の人と話をされたほうがいいと思いますよ。
416: 匿名さん 
[2010-04-18 07:04:19]
もみの木も良さそうですね
ちなみにかまぼこ板ももみの木だそうです。
http://www.ckg.jp/10843.html
417: 購入検討中さん 
[2010-04-18 15:40:53]
>>415

ありがとうございます。
ハウスメーカーの方にも聞いたのですがおもらしなどのことは分からないようなので
実際に使われている方の意見を聞きたいと思い書き込みさせていただきました。

契約直前に「うちで契約してくれれば1階のフローリングをグレードアップします」
と言っていたのが要は無垢材の事だったようです。


>ハウスメーカーの勧めるものなら、広葉樹の堅い奴で多分ウレタン塗装仕上げだと思いますので、すぐに拭けばしみとかにはならないと思います。

と言うのはウレタン塗装でなければしみになってしまうということですよね…。
しみだけならまだしも尿やおう吐の臭いが浸み込んだりしたら困るので躊躇しています。

塗装や材質についてももう一度問い合わせてみます。
418: 1歳の子育て中 
[2010-04-18 15:56:28]
>>414さん

私もお腹に子供がいる時期に注文住宅を検討していたので、
床材の傷の事はものすごく気にしていました。
やはり最初は見た目の事ばかり考えていましたが、
いろんな本で勉強するうちに考え方が変わっていきました。
家というのは見せ物ではなく生活するためのものだというように。

私は合板や広葉樹のような固い床材は赤ちゃんにとって、
危険極まりないものだと考えるようになりました。
なぜなら赤ちゃんは何か嫌な事があると、
すぐにのけ反って後頭部を床に叩きつけてしまうからです。

そして自分の子供のために一番柔らかい国産杉の無垢材
(有害な薬剤等を疑い、輸入材は敬遠しました)
を床材として選択しました。

今現在5年経ち、赤ちゃんのうちは食べ物や飲み物をこぼすことは毎日です。
おしっこは1回だけ床材にしました。
結論から言うとその後ににおいや汚れは全く目立ちません。
でもこれは最初に植物性のオイルを塗っていたからだと思います。
キズはまばらにつきますので、全然気になりません。

家は最低半年以上考えてからHMや工務店を選んだ方が絶対に後悔しません。
何十もの展示場で分からないことを徹底的に聞きまくることです。
いろんな荒が見えてきますよ。
それでは。
419: 匿名さん 
[2010-04-18 17:29:10]
赤ちゃんの頃はマットを敷く。
これで堅さも汚れも解決です。
床に頭打つ時期なんて実はほんの3〜4ヶ月の間だけだしね。
420: 匿名さん 
[2010-04-18 21:44:40]
もみの木は、クリスマスツリーを連想して貧弱なイメージだったけど、HPで見ると樹齢250年の堂々とした
大木ですね。
HPでも、パインより高いけど、ヒノキの半分の価格とあるので、もう一度検討してみます。

>>417
普通のワックスでも撥水効果があるので、すぐにふき取れば問題ないと思います。
すぐにふき取らずに、一晩おくとしみになることもあります。

無垢は、傷や汚れが気にならない人にはいいかも知れませんが、神経質な人や傷や汚れが気になる人は後悔すると思います。
421: 匿名さん 
[2010-04-19 14:31:18]
>残念ながら、ドイツ産でした。
>もみの木は国産はないのではないでしょうか

輸入材ならカタカナ明記してほしいよね。
国産無垢材と勘違いしちゃうよね?
最近は輸入無垢材の有害性が言われているから、
私も神経質になってたところです。

422: 匿名さん 
[2010-05-03 09:41:57]
木目がきれいなのでアカマツ無垢を考えています。
固さが不安です。
どんなものでしょう。
423: 匿名さん 
[2010-05-03 09:59:12]
柔らかいようで不安?硬いようで不安?
広葉樹よりも柔らかく、針葉樹の中では硬いほうですけど。
アカマツでも産地等で違いがあるので、サンプル取り寄せてもらって現物見ないと、後悔するかも。
424: 匿名さん 
[2010-05-03 10:29:30]
サンプル取り寄せ済みです。
以前学校の床材に使っていたこともある材なので問題ないと思うのですが、マツのテ-ブル(輸入材)が傷だらけなもので、柔らかいのではないかと少々不安に感じています。
確かに赤松はスギ・ヒノキよりも比重は高く、一般的には比重が高い=固いとされますが、赤松にはヤニ成分が多いのでその分の重量を差し引いて考える必要があるようにも思います。
425: 匿名さん 
[2010-05-07 08:09:50]
硬い順に檜→唐松→赤松→杉でした。
426: 入居済み住民さん 
[2010-08-12 13:32:54]
中古マンションという貧相な物件で申し訳ありません。

先日入居を済ませたばかりなのですが、無垢フローリングに塗装がしてあります。
(塗装済みなんて合板と一緒だ、という批判はナシでお願いします)
樹種が知りたいのですが、良かったらお教えください。

画像は納戸の中の無塗装の部分です。
中古マンションという貧相な物件で申し訳あ...
427: いつか買いたいさん 
[2010-08-12 14:05:39]
無垢木だとしても、表面にサンダーをかけるとか綺麗にしないと分かりませんよ。
あと、表面をきれいにした後、水でぬらした写真も。
板のサイズが分かるようにスケールもあったほうがいい。あと明るい写真の方がいいです。
特徴のある高級材でもない限り、樹種の特定は難しいと思います。
まあ、高級材は人が注意してみているということもあるので。
428: 匿名さん 
[2010-08-12 16:29:22]
426がサンダーかけても、明るい写真をアップしなおしても、427には結局分からないと思われる。
俺も分からないクチだが、これ結構木目がはっきりしてるよね?
桐やカエデとかではないとは思う。
チーク・オーク・ケヤキ・タモ・その他…どれだろう?
429: 匿名さん 
[2010-08-12 18:01:51]
>桐やカエデ・・チーク・オーク・ケヤキ・タモ・その他

なんで国産無垢と輸入無垢と同列なわけ?
>>426の写真はどう見ても輸入材でしょ?
それっぽいでしょ?
430: 匿名さん 
[2010-08-12 20:15:39]
じゃあ輸入材のうち何なのだ?
431: 購入検討中さん 
[2011-03-07 21:05:50]
パインって、ぱっと見た目はヒノキに似ていますよね???
432: 匿名さん 
[2011-03-07 22:03:21]
桧には似てない。
杉の白太の部分に似てる。
433: 匿名さん 
[2011-03-07 22:50:33]
8年前に建築。

一階のリビングダイニング、キッチン、洗面所、トイレ、バスがメープル。

2階のベッドルームがパイン。

2階の趣味の部屋がチーク。

だったような。

メンテナンスはしてないけど、全く問題なし。

パインはワックスも塗ってないから、月日とともにいい色になりました。
434: 匿名さん 
[2011-03-07 22:56:41]
433です。

キッチンとトイレはタイルでした。
(女房がプロバンス風といっていた)。

無垢のフローリングはいいです。

寝室にはパインはお勧めです。
暖かいし、やわらかいからです。
435: 匿名さん 
[2011-03-08 05:18:51]
パインは比較的安価だから採用が多いと思う
現物見た限り、パインの節物は松の節有、桧の節有と大差無いです
杉は物によって赤身と木目が強いから、ちょっと木の主張が強めが好きならお勧め

そして無節のパインは、松の無節とそっくりで桧無節とも似ています
若干松は木目が斑な感じですが、どれも木の主張は少なめで
和風にも洋風にも質感高く非常に合うと思いますよ。

上記は素人が手持ち品で比較した感想です、アテにしないでね・・・

私みたいな素人な人は、あんまり樹種に拘らなくていいと思うな
針葉樹は針葉樹でいいじゃないですか。
子供の頃に聞いたアスナロの木の話、明日は~~になろう。そう願う木
アスナロはヒバです。土台の大御所「青森ヒバ」もアスナロです。
それでもアスナロはヒノキになりたかった話。 材木ではヒノキよりヒバが上っぽいし
ヒノキチオールはヒノキの名でもヒバに多く含まれる優れもの。
それでもヒバはヒノキに成りたかったなんて・・・ 人の作った話は勝手ですよね。

今は無垢に見えたい合板の時代ですね。だからせめて、無垢に見える無垢材で
いいんじゃないでしょうか。
436: 匿名さん 
[2011-03-09 11:32:48]
パインですか。
輸入木材の代表のようなものですね。
どこから輸入してるのか確認しましたか?
比較的信用のおける国からですか?
船輸送時の防カビ剤や防腐剤は、
その外国で使用するのでしょうから、
できるだけ信用のおける国であった方がいいですね。
437: 匿名さん 
[2011-03-09 11:49:57]
我が家もパインの無垢材を採用しました。
柔らかくて傷がつきやすいので気になる方にはお勧めできませんが
年月を経て飴色に変化していくのが楽しみです。
好みが別れる所ですが、個人的には多少の傷も味わいと思える懐の
深さがパインにはあると思います。
438: 匿名さん 
[2011-03-09 11:57:19]
>柔らかくて傷がつきやすいので
>年月を経て飴色に変化していく

それは針葉樹の良さです。
でもなんで輸入木材にするのでしょうか?
パインとは日本名で松です。
国産の松でも結構安いですよ。
わざわざ輸入木材を使用する意味が分からないですね。

439: 匿名 
[2011-03-09 17:03:45]
ひばは匂いがつらい
440: 購入検討中さん 
[2011-03-09 19:49:01]
工務店の話では杉の節ありは結構死に節を埋めるのに手間がかかるので
上小節との価格差が少なくなっていると言っていた。

上小節は少し高いと思っていたけど、上小節にしようと思う
441: 匿名さん 
[2011-03-10 01:52:02]
436。
大きなお世話。

こんな視野が狭い人、いるんだね。
貴方自身の人生をしっかりと振り返った方がいいな。
442: 匿名さん 
[2011-03-10 08:22:30]
昨今国産針葉樹は(特に杉桧の無節・上小節)
和風向けイメージで人気が下がり、より安価な海外材に押され
この25年程度で一番価格が下がっていると聞いた。

ウチでは工務店が元々仕様に見込んでいたのが、大建のダイハードなんちゃらって言う
なんだかプラスチックみたいな床。
こんなチンケなのは嫌だと言ったら、じゃあ同程度の価格だからやってみますかって事で
無節のヒノキになりました。
材料が一度に入らなくて、吉野桧と木曾桧の混成なのですが
そらもう質感ていうのか何か、まあ本物の木って感じで最高です。

別に並みの建材で建てた家なんだけど、家に来た人の大半は
もうこれだけで「木の家」って錯覚するみたいです。

後にどうなるのか知らんですが、反るなら反ってみろって覚悟が出来ました。
443: 契約済みさん 
[2011-03-10 19:23:20]

現在の床材をパインの無垢材(厚さ12㍉)を検討しています。

パインの床を使用されている方々は厚さ何㍉のものを使っていますか?


12㍉では薄すぎでしょうか? 
444: 購入検討中さん 
[2011-03-10 19:42:54]
12mmは通常は羽目板(内壁の板)に使われるのが多いのではないでしょうか?

床として使うなら、やはり15mmからだと思いますよ

12mmでも15mmでも価格的にそんなに変わらないのでは?
445: 匿名さん 
[2011-03-10 22:32:01]
パイン12ミリなんてフローリングを勧めるHM?工務店?の気がしれない。
厚けりゃいいってもんじゃあないけど、薄すぎ。
446: 匿名 
[2011-03-11 13:53:01]
>パイン12ミリなんてフローリングを勧めるHM?工務店?の気がしれない

今は30mmくらい当たり前になってるからね。
それでも何とかして原価を安く抑えたいんでしょ。
447: 購入検討中さん 
[2011-03-12 17:49:18]
>今は30mmくらい当たり前になってるからね。

あたり前ではないよ
448: 匿名さん 
[2011-03-12 21:35:31]
30mmは無駄。
フローリングは消耗品なので、貼り替える時のことを考えた方がいい。
貼り替えのときに選びやすい、標準的な15か18mm厚を選ぶべき。
449: ビギナーさん 
[2011-03-13 07:08:01]
>>448
無垢のフローリングは付き板の合板フローリングと違って消耗品ではないのではないでしょうか?

30mm派の人は張り替えるのでは無く、表面を削ることを考えているのでは?
450: 匿名さん 
[2011-03-13 09:02:48]
無垢フローリングは、消耗品でないよ。
ずっと使えるし、長く使ったものを許容できない人には向かない。
パインは、柔らかいので、あまり薄いのは勧めないけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる