住宅設備・建材・工法掲示板「外構にかかる費用は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外構にかかる費用は?
 

広告を掲載

パナパナ [更新日時] 2011-02-04 15:41:11
 削除依頼 投稿する

現在HMさんから出された外構のプランを見ていますが、値段の妥当性がわかりません。70坪ほどの土地で(南西の角地)、現在166万と言われています。回りとの高低差はあまりなく(50㎝未満)、門もついていないシンプルなものです。高いような気がするのですが。
また、今見積りされていないと思われる部分もあります。庭側のコンクリート(掃き出し窓の外側って、普通何かありますよね)、また犬走りの部分って何もないようです。何もしなくていいのでしょうか?
また、他にも金額の発生するところがあるでしょうか?

家本体(間取りなど)に気をとられ、外構のことは今まで全くと言っていいほど調べていません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-08 07:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

外構にかかる費用は?

204: ご近所さん 
[2009-05-02 04:19:00]
197さまへ

たとえば、HMが開発した分譲地で、統一外溝をというわけではないですよね?
であれば、話はチョットちがってきますが。。

契約に入っていて、それを了承した上でハンコをついたのであれば(といっても、こういう部分はHMは説明しないと思いますが。。。)、HMのいう最低限の工事という範囲と、自分がこうしたいというところで折れるしかないと思います。

ただし、将来的にこの部分にはデッキをつけたいとか、この部分に芝を張りたいという線引きくらいはしておかないと、変なところへ水道のメーターボックスとか、汚水・雨水マスを配置されますので注意が必要です。

かくある我が家も、水道メータは玄関の正面のあたりまで入ってくるようになっているし、友人宅はリビングの掃き出しへデッキをつける予定だといってたにもかかわらず、雨水マスを設置されている。。。

HMへクレームをつけて位置をずらせといったら、雨水マスはあけることがありませんからこの上にデッキをつけても大丈夫ですだって。。。
205: 匿名さん 
[2009-05-02 05:26:00]
外構は家の顔ですからね。女性が外へ行くのに化粧もしないのと同じようなものだと思います。当然ながら本人は気にしていないと思いますが、私は嫌ですね。
206: 匿名さん 
[2009-05-02 06:54:00]
>HM担当から「契約条件の中に外構工事含むって書いてあるんで、うちでやってくれ」と言われました。
>HMの下請け外構業者は高いしプランもダサいので絶対にお断りなのですが、

契約の後にこんなこと言ってくるなんて施主の夢を踏みにじる卑怯なやり方だなぁ・・・。
外構なんてHMの得意分野ではないんだから、その家の住人の自由にさせてやればいいのに。
207: 匿名さん 
[2009-05-02 09:27:00]
>>197
うちのHMは、あっさりといいですよって言ってくれたけど。
しかも、外構工事費は見積金額150万ですからその分値引きしますって値段も引いてくれましたよ。

でスレタイのお値段ですが、
数社から見積もりとって業者決めたけど、カーポート、駐輪場、玄関とフェンス、
それと、ダイニングに面した所に石のデッキ、
(たたき?石のらん張りで高さを吐き出し窓近くまで仕上げたもの)
そこまでで250万かかった。

その1年後、リビングに面した所に樹脂のウッドデッキとデッキの真ん中にシンボルツリー植えて、
一部石垣作って玉砂利敷いて坪庭風に。これで140万。

今年はもうお金もないので、通販で安くマリブライト買って、自分でライティングしてみようかと計画中です。
208: 匿名さん 
[2009-05-02 18:53:00]
やっぱり分譲地で他の家は全部外構やってて、一軒だけやってないてのはみっともない!私には耐えられない。
209: 匿名さん 
[2009-05-03 02:45:00]
その1軒の方なんだよね?
確かにみっともないかもしれないけど、それほど周囲は気にしてないよ。
綺麗な外溝は、ジロジロ見ちゃうけど
手を入れてないおうちは、そもそもそんなに見ないもの。
210: 匿名さん 
[2009-05-03 06:26:00]
そんなに気になるなら自分でやれば?日曜外構。
211: 契約済みさん 
[2009-05-03 14:03:00]
外構やってない家には住めない。
毎日スッピンで外出するようなものだね。
無理して家たてたんですねって感じしちゃう。
ちゃんとした住宅地には外構の申し合わせ基準があるし、外構完成しなけりゃ入居できなかったりもする。

だけど、ウチは見積もり500万だったけど、質を少し落として400万にせざるを得ませんでした。
212: 匿名さん 
[2009-05-03 21:43:00]
>211
うそばかりついてんじゃねぇよ。
213: 匿名さん 
[2009-05-04 00:24:00]
家がローコスト系なら外構もローコストでいいんじゃないか。
家が積水とかならそれっぽくしないとかっこつかないような。
なにごともつりあいや相場があるだろう。
ちぐはぐしてるのがかえってアンバランスでみっともない。
214: 匿名さん 
[2009-05-04 00:29:00]
>212
うそじゃないと思うけど。
そういうところもあるよ。
400万って言っても内容次第、500万でもひどいところはひどい。
215: 匿名さん 
[2009-05-04 02:11:00]
家の外壁の上のほうに、平べったい黒いオブジェみたいなのが
くっ付いてるおうちが有りますが
あのオブジェのような物の名前を教えて下さい。

外壁・レリーフでぐぐってみたりしているのだけど
ディズニーばかりヒットしてしまいます。。
216: 田舎の住人 
[2009-05-04 10:20:00]
『妻飾り』の事ですかね、ぐぐってみてください。
217: 田舎の住人 
[2009-05-04 10:29:00]
>外構やってない家には住めない。
>毎日スッピンで外出するようなものだね。

これはいい例えですね。

高校卒業していきなり完璧なお化粧する娘もいいが
2~3年してだんだん化粧が上手くなってきた娘も好感が持てます。

家も2~3年かけてだんだん外構が出来上がっていくのは
ご近所から好感が持たれますよ。

なんで『資金に余裕がなくて・・・』と言うほうが好感持たれるような
時代になっちゃったんですかね。
218: 匿名さん 
[2009-05-05 01:54:00]
>>216
ああっ、これです!こんな名前だったんですね。ありがとうございました。
219: 匿名さん 
[2009-05-06 09:32:00]
初期費用に150万。当初予算250万をさらに省いて、庭木と和庭の工事依頼をやめて自作してます。

道路に面した土留め部分は石積み、庭木は大規模園芸店で気に入ったものだけを都度購入。
石はイギリスのハニーストーンに似た明るい色の堆積岩。なので避暑地の雑木の庭のように仕立てたいです。
最初は田舎娘っぽい印象だったがどんどん美しくなられた、吉永小百合さんのような庭になるといいなー。
220: 匿名さん 
[2009-05-06 14:18:00]
うちの近所に建った家、かなり立派な家だけど外構はまったくゼロの状態で住んではります。
一番びっくりしたのは、玄関が少し高い位置にあるんですが、ホームセンターで100円で売ってるようなブロックを積み上げてアプローチ階段にしている事。
玄関アプローチくらいはタイル屋さんに頼めばいいのに…家に全財産を投資して、よっぽどお金ないんかなぁと思ってしまいます。
221: 匿名さん 
[2009-05-06 23:19:00]
大きなお世話だすえ。
222: ≫220さん 
[2009-05-07 11:41:00]
全財産かどうかは、きいたのですか?最初から外構など検討しない方も世の中にはいるんじゃないですかね?(自分は違います)
223: 匿名さん 
[2009-05-07 12:34:00]
ウチは外構は、門柱とアプローチ、フェンス(2面)、境界ブロック(2面)、駐車場2台分と家の周囲の玉石敷き等で約200万円でした。

庭木は最初はモニュメントツリーだけで、季節毎のバランスを考えながら徐々に増やしていっています。庭木が固まると庭の通路も出来てきて、石やレンガ、枕木などを敷きながら庭を徐々に作っていってます。入居して2年経ち、段々と形が出来てきました。入居してすぐに植えた小さな木の根が地下水系に達したのか急激に伸び出したり、前の年に植えた宿根草が春になり芽を出したりすると嬉しいものです。

全てを最初から完璧にするのではなく、住みながら作っていく庭も良いものですよ。
224: 多摩地区の住人 
[2009-05-07 14:16:00]
今度多摩地区で家を建てる予定です。
HMは大体決めたのですが、外構の提案がしっくり来ません。

>98 で紹介されている外構屋さんのお店に興味があるのですが、
東京都下に3店舗ある会社の日野店のことでしょうか?
お店にモデルガーデンやショップ、カフェを併設している。
(ヒントを元に探したんですが、イマイチ自信がありません。)

もしそうであれば、家が立川店に近いので、
そちらで話を伺いたいなあと思っています。

外構屋さんはもう見てないですかね。。。
225: 匿名さん 
[2009-05-10 07:58:00]
まったく外構をやらない家は、見ていて淋しくなりますね。家の完成から、2~3カ月外構をしない人は、よく見かけますが、1年以上外構をしない家は、外構をする気がないと考えていいでしょうね。
226: 匿名さん 
[2009-05-10 08:39:00]
225は外構をやっていない家に対して何か怨みでもあるのかな?
何度も何度も同じコメントの繰り返し。町の美化を云うなら他にたくさんあるだろうに。
227: 匿名さん 
[2009-05-10 09:20:00]
分譲地で境界に土留めのブロックしますよね、あれって隣りがやってあればやらなくてもいいんですかね?どなたか詳しいかた見えますかも?
228: 匿名さん 
[2009-05-10 09:52:00]
225は外構屋さんでは。
229: 匿名さん 
[2009-05-10 10:43:00]
境界線の真ん中にブロックをする場合はお隣りさんと話し合った結果、折半が一般的です。
しかしいろんなパターンがあります。
お金を全部出す代わりにブロックの補強はお金を出さない側に作ったり、境界線のセンターにブロックを作るのではなく、出さない側に作ったり、片方が『ブロックなんていらないから何も迷惑かけずに勝手に作れ』と言えば、境界線よりお金を出す側にブロックを作り、さらに補強もお金を出す側に作ります。
出さない側はお金も出さず、敷地も狭くなる事なくブロックが出来る事になります。
ですが近所付き合い的にはあまり良くないですね。
境界線のセンターに作る場合はお隣りさんの許可が絶対必要です。
問題は境界線上にブロックなどを作りたい場合お隣りさんが2軒以上あると面倒です。
デザインや高さがバラバラになる事があるので大変です。
境界線の内側に作る場合もお隣りさんには許可を貰ったほうが良いですね。(当たり前ですが)
230: 匿名さん 
[2009-05-10 11:38:00]
>境界線の真ん中にブロックをする場合はお隣りさんと話し合った結果、折半が一般的です。

拙宅の場合は同時期に建てた隣家と話し合いました。
事前にご主人と相談の上、双方手配の外構業者の見積もりを出し合って、結果安い方に決めました。
ブロックとフェンスの素材・形状は趣味がほぼ同じなので問題なし。
隣家のご主人は自然石調ブロックの色調にこだわりがありましたが、見本をとって納得合意。
費用は業者に請求書を分割させての折半です。
231: 悩めるぞーさん 
[2009-05-10 21:04:00]
やっぱり境界のブロックは、先積んで者負けなんですかね?分譲地でうちが先にブロック積んだのですが隣りは、ブロックはおろか、何にも外購してません、後々境界の事やらで揉めるのやだから境界のブロックぐらい積んで欲しいのですが…。やっぱり隣りの人に文句も言えないし!何かいいアドバイスないですかねー?詳しい人お願いします。
232: 匿名さん 
[2009-05-10 21:51:00]
やりたい方がやる。折半の話がくれば応じる。なければこちらの敷地内でやる。これでいいでしょ。
やった方が損するだの得するだのそんな気持ちを持って隣付き合いをしたくないからウチはそうしました。
233: 匿名さん 
[2009-05-10 22:01:00]
232/だからそれがやったもん負けじゃん。金銭的にも、境界てきにもやらないほうが特!でも建て売りじやあないのだったらお互い土留めぐらいしてほしいよね。街中の込み入った住宅じやあない限り。
234: 匿名さん 
[2009-05-10 22:06:00]
宅地分譲地であるならば、入居する前に隣地境界線について隣地所有者とすでに立会い確認されているはずですよね。
且つその内側にブロックが積まれていれば揉めることはないんじゃないですか?
235: 田舎住まい 
[2009-05-10 23:48:00]
うちは境界の敷地内で自分の費用負担にてブロック積みしました。
隣地の方が出入りしやすいように角部を面取りしました。(0.5坪)
これって、話の流れからすると***みですが

実際には隣地のお爺さんが、そのようにしてくれた事を大変喜んで
デッドスペースになっている2坪を無償で譲ってくれました。
(こちらの敷地からは有効なスペース)

HMの担当者は、はじめに
「なんで自分の土地なのに後退させるのか意味が解からない」
と言っていたのですが、結果的に土地が広くなって
「信じられない」と

田舎じゃ普通にありえる話なんですがね。
236: 匿名さん 
[2009-05-11 23:01:00]
うちの外構屋が、外構にかける費用は、家庭によって違うが、大体乗ってる車の値段位だ…と言っていた。車を見てプラン作って見積もり出して持って行くと。
237: 匿名さん 
[2009-05-11 23:45:00]
236さん
車が2台の場合は合計額ですか?
238: 匿名さん 
[2009-05-12 00:04:00]
>236

ウチはだいたい当たってる!すごい。5台あるから。
239: 匿名さん 
[2009-05-12 21:49:00]
軽5台だと300万円くらいですね?
240: 匿名さん 
[2009-05-12 22:12:00]
ずいぶん安い軽だな。

うちは外構を自力でやったから。時間かかって大変だったけど、いい思い出かなって。
241: 238 
[2009-05-12 22:55:00]
ごめんなさい。
ワタクシ嘘をついておりました。
4輪自動車は1台だけであとは家族用チャリでございます。

自力外構、すばらしいですね。
242: 匿名さん 
[2009-05-13 07:39:00]
アルト49.8万円
243: 238 
[2009-05-13 11:45:00]
うちの外構費用とジャストです。
244: 匿名さん 
[2009-05-13 13:54:00]
何も飾りもデザインもなく10坪コンクリート打ちっぱなしにするといくらぐらいかかりますか?
245: 匿名さん 
[2009-05-13 16:10:00]
歩行仕様で5000円/㎡
駐車場仕様で7000円/㎡
246: 匿名さん 
[2009-05-13 16:53:00]
ありがとうございます。参考になりました。
247: 購入検討中さん 
[2009-05-15 16:32:00]
>>242
何時の話だよ。
248: 新規参入 
[2009-05-29 09:00:00]
敷地33坪で小さいですが、コンクリート敷き5X5m間口10m焼きレンガ三列ひき周りは 砂利で1メートル角の花壇 あと端々に竜の髭を植えてもらい 55万です。地元の工務店です。カーポートとポストは 別で。
249: 新規 
[2009-05-29 13:33:00]
話が違いますが オーバードア付けた人の感想を聞かせどください
250: 匿名さん 
[2009-05-29 15:57:00]
すぐ壊れた。
251: 新規 
[2009-05-29 16:30:00]
250さんへ メーカーとどう壊れたかも出来れば教えて下さい。
252: 匿名さん 
[2009-05-31 23:55:00]
>248
その内容で55万円なら良心的な業者さんですね。

うちは今、見積もりを取ったところですが
カーポート部分だけで102万円(本体46万、工事56万、2台用)
外構全体では360万円の見積もりです。
(ウッドデッキ、ガレージ、物置などは別に約400万円)

ぼったくり気味の見積もりなので、返事をせずにいたら
『早く返事が欲しい』という連絡があったので
この業者にやらせようと思ってます。

始めに、このような金額を提示してきた業者に
低い金額でやらせると手抜き工事になるんでしょうかね?
253: 新規参入 
[2009-06-01 00:51:00]
確かにちょっと心配ですね。結構近くに探せば外構やってる所あるけどね。面倒ですが見積もりとってみては?でも 外構の金額ってバラバラですよね。ただ安く言われた所は コンクリート敷きのみで50坪 30万だった。
兄が○○住宅で働いてるが 外構は ちょっと簡単なので百万は するわ。とその時見積もりを見てから言われた。だから 55万で基本だけして 後でテラス2つカーポート オーバードアをつけました。
254: 匿名さん 
[2009-06-01 01:12:00]
>252
カーポートの工事ってそんなにかかるものなんですか?
ウチは同じ2台分ですが12万くらいで済みましたよ。
255: 252 
[2009-06-01 12:35:00]
>254
カーポート部分だけで102万円と書きましたが
実際の見積もりは駐車スペースの周囲に天然石を並べたりレンガの花壇があったりして
駐車スペースだけで160万円でした、高いと思います。

私としては50万円程度の仕事を依頼しようと思っていたのですが
一桁違う見積もりを勝手に作ってきました。

こちらの意図と違うプランである事を伝えて再提出を求めましたが
この会社での見積もりは既に2回目です。(2回目のほうが高い)

次は1000万円の見積もりが来るかな。
256: 匿名さん 
[2009-06-01 12:46:00]
金のあるお客からたくさんもらう。そういう商売の方針だと思われます。
いったん白紙にすると毅然と断ればいいのでは?
257: 新規参入 
[2009-06-01 13:17:00]
お金ある所には 高い見積もりになりやすいですね。
妻の実家の塀をやり直したんですが土壁に上に瓦がのってるかんじ 下半分石積みで20メートルくらい半分だけやり直したら 700万費用がかかった 塀だけで!家は およそ百年くらいらしい。内の外構が10個できるね。
シンプルに済ませば安いでしょうけど 凝った作りは お金がかかるみたいですね。
258: 匿名さん 
[2009-06-01 16:13:00]
駐車スペースのドアは、

①アコーディオン型
②オーバードア型
③引き戸型

がありますが、どれが一番丈夫なんでしょうか。

一応②の電動タイプを考えていますが、故障しやすいという噂も聞きます。
不安です。
259: 匿名 
[2009-06-01 16:33:00]
今日 ホームズの担当の人に来てもらいオーバードアの見積もりを依頼しました。
価格もさることながら電動は やはり故障が心配ですね。電動だとツインモーターが必要だし。新日軽か東洋エクステリアを考えてます。
ただ子供が小さいのでロックがあるとはいえイタズラではさまれないかちょっと心配。
260: 新規 
[2009-06-01 16:35:00]
今日 ○ームズの担当の人に来てもらいオーバードアの見積もりを依頼しました。
価格もさることながら電動は やはり故障が心配ですね。電動だとツインモーターが必要だし。新日軽か東洋エクステリアを考えてます。
ただ子供が小さいのでロックがあるとはいえイタズラではさまれないかちょっと心配。
261: 匿名さん 
[2009-06-02 01:07:00]
248さん

我が家の敷地も同じくらいの坪数です。

外構は家の前だけやりました。

フェンスは右側が6m、左側は反転道路の為2mです。

レンガをのせた門にはガラスブロックが2つと大きなポスト、アイアンの表札が付いています。

門の前には門と同じレンガで小さな花壇も作って貰いました。

車が2台分のガレージはコンクリートに十字の溝を入れ、そこにはピンクの小石を入れています。

十字に切ったコンクリートのそれぞれまん中部分とガレージの縁、玄関ポーチ前にはインターロッキングを敷きました。

ウッドデッキは人造木のタイプで、広さは3.6m×1.4mくらいです。

フェンスと門、ガレージとウッドデッキ、全部合わせて103万円で、HMから紹介された外構業者と直接の取引でした。

価格の相場はよくわかりませんが、満足しています。
248さん我が家の敷地も同じくらいの坪数...
262: 匿名さん 
[2009-06-02 01:19:00]
引き戸型の電動タイプはいいですよ。

昔、このタイプの出始めの頃は故障したらしいですが、最近は壊れにくくなったって、外構屋さんが言ってました。

ただ、レール部分の掃除を月一回位やらないと、風で飛んできたゴミが溜まります。

おそらく、電動のアコーディオンタイプも同じだと思います。
263: 匿名さん 
[2009-06-02 13:55:00]
>255
あぁ、なるほど。
私勘違いしていました、すみません。
264: 新規参入 
[2009-06-12 23:34:00]
玄関前に花壇を作ったが 最初は 花とか植えて楽しいが夏場とか日持ちせんし お金がかかる!
季節のよいときに木製のプランターで飾っても良いかも
266: 外構検討中 
[2009-06-16 08:12:00]
埼玉県で安くて、質の良い施工業者をご存知の方
教えてください。
267: 匿名さん 
[2009-06-16 12:26:00]
>>266さん

埼玉県のどの辺ですか?
268: 外構検討中 
[2009-06-16 13:52:00]
267さん

おおみや近郊です。
それか川越近郊でも可能です。

宜しくお願いします。
269: 匿名さん 
[2009-06-16 14:36:00]
>>266さん
私が知っているのは越谷なんです。すみません。越谷の馬場ブロックさんはとても良心的でした。
大宮が施工範囲かどうかわかりませんので、問い合わせしてみてください。
270: 外構検討中 
[2009-06-16 16:09:00]
>>269さん

具体的にどのように良かったのですか?
お教えいただければ幸いです。
271: 匿名さん 
[2009-06-16 21:34:00]
>>270さん
施工がしっかりしていることと、価格も良心的だと思います。
営業さんとの打ち合わせですが、職人さんがそれに遊び心も入れてくれたりしました。
職人さんによるかもしれませんが。。。我が家はイメージ通りに出来て満足です(*^_^*)
272: 匿名はん 
[2009-06-17 06:38:00]
普通、外構って最初に決めるものだと思ってた・・・
みなさん、庭と間違えていない?
273: 匿名さん 
[2009-06-17 07:27:00]
>>272
それぞれだと思いますよ!
ちなみにうちは注文住宅で、外構は知り合いにお願いしました。
274: 入居済み住民さん 
[2009-06-17 08:04:00]
>>272

傾斜地で盛土が必要だったり、建蔽率ギリギリで隣の家と近い場合は
外構を最初に決めなければ家の計画が立てられないですが
ここに来られている方々は、平地に比較的広めの敷地を購入している人が多いようなので
外構を後から考えても成り立つのだと思います。

うちも隣の家と建物は15mぐらい離れているので、後から外構考えてます。

土地が広いと資金に余裕があると思われて高い見積もりが来るので、業者の選択は迷います。
(実際には土地に予算を多く投じているので資金の余裕は少ないのですが、)
275: 契約済みさん 
[2009-06-17 23:12:00]
北玄関で冬に北風が強い地域です。
北玄関で外構でこんなふうに北風の影響を受けにくく
しましたというのがあればぜひご教授お願いします。
周辺は北は4m道路で住宅が並んでいます。
西は林、東と南は庭をはさんで家が建っています。
276: 匿名さん 
[2009-06-22 17:34:00]
外構って本当にわかりにくいですね。

値段もまちまちだし、家本体に比べて、手間もかからないのに
結構高いし。

ほとんど同じイメージのパースで、
見積もりが1.5倍違うなんて(設備関係はTOEXあたりで同じ)

外構の費用ってどんぶりなんでしょうかね~。

職人さんに直接頼んだほうがいいかも。
277: 匿名さん 
[2009-06-22 17:38:00]
センスの問題も有りますよね?デザイン料?外構も凝ると幾らでも掛かりますよね。
278: 契約済みさん 
[2009-06-29 18:03:00]
HMの関連外構会社。打ち合わせ終盤にご登場。
見積もり700万!! ぶったまげた。
たしかによく言われる「10%の金額」に近いんだけど・・
よく外構費用は最初から考慮にいれることって記事を目にするけど,HMの言いなりに500万で
計算しておいたのに・・「いやぁ敷地が広いですから」っておまえらプロだろ!
家本体も当初予算から500万オーバーしているのに,想定外すぎて,いい加減すぎて,
腹が立った。払える金額だけど,それを見越して,こんなことされてると思うと信用できない。
直接,話すのも嫌なので,そういうやり方なら契約金捨てる覚悟があるとメールしておいた。
まぁ一番悪いのは勉強不足だった自分だけどさ。
279: 入居済み住民さん 
[2009-06-30 07:50:00]
>278
もしかして、5本の樹がプレゼントされるHMでは?
280: 匿名さん 
[2009-06-30 08:16:00]
1本5千円のか?
281: 匿名さん 
[2009-06-30 12:25:00]
外構って庭の工事も込み?
282: 匿名さん 
[2009-06-30 18:50:00]
当然込みですよ!上物以外はすべて外構
283: 匿名さん 
[2009-06-30 19:01:00]
>家本体も当初予算から500万オーバーしているのに,想定外すぎて,いい加減すぎて,
>腹が立った。払える金額だけど,それを見越して,こんなことされてると思うと信用できない。

いい鴨なんだろうな。
本当に金額を抑えたいと思ってるなら、少なくとも3社程度はアイミツとるなり自分で動かなきゃ。
284: 279 
[2009-06-30 22:16:00]
だからあ
『5本の樹』で検索してみて。
285: 283 
[2009-06-30 22:31:00]
検索するまでもなく、知ってるよ。最大手だろ。
286: 契約済みさん278 
[2009-07-01 10:50:00]
調べたら子会社じゃなかった。
提携してるけど資本は入ってなかった。

電動シャッター付きゲートはあきらめました。
ってゆうかクローズやめてオープンで考え直します。
287: 匿名さん 
[2009-07-02 16:46:00]
まったく外構業者ってあきれるよ。
予算言わないでプランお願いしたら青天井の見積もり
出しやがって。

次に予算いったら、あまりグレードダウンしないで、
90万円も下げてきた。

最初の見積もりはなんなの?

皆さんもカモされないように気をつけよう。

彼らは、とれるところから取る姿勢が強いから。
家本体より強いと思うよ。ぼったくり体質が。
288: 匿名さん 
[2009-07-02 19:24:00]
>287
それはボッタクリとは云わないだろう。
提案だろ?何文句言ってるんだか分かんね。
289: 匿名さん 
[2009-07-02 22:43:00]
大型ホームセンターにある外構屋さんってどぉですか?

特に実際に外構をお願いした方・見積りをだしてもらった方からの
書込みお待ちしております。
290: 入居済み住民さん 
[2009-07-03 07:48:00]
外構全体では無いですが、ウッドデッキを施工してもらった事があります
実際の施工は下請けの地元業者でした。(その時は、知らなかったんですが)

後日、カーポートを地元業者に依頼したら同じ職人さんでした。

施主が払う代金については、直接依頼でもホームセンター経由でも基本的には変わらず
ホームセンター経由の場合に下請け業者が安く請け負っているとのこと。
291: 被害者 
[2009-07-03 10:22:00]
先日、2階のベランダにアルミの屋根を付けてもらいました。サッシで有名なメーカーの名前がはいっているホームセンターさんで、つけた屋根もそのメーカーの品物でした。1週間程でビスの部分から抜けるようにかたむき始めました。文句を言ったところ「お客さんの家は外断熱工法の家だからつきません?」も~付けているんですけど???
292: 匿名さん 
[2009-07-08 22:43:00]
テラスとかの値段は 分かるけどコンクリートとかにデザインのタイルとかなんでそんなに高いのかな。植栽も竜の髭ちょっとで三万とかね。
293: 匿名さん 
[2009-07-16 23:25:00]
ホント、ぼったくり業者結構いるよね。
最低3社ぐらい見積もり取ったらわかるよ。
294: 購入経験者さん 
[2009-07-20 06:11:00]
現在外溝工事中です。
今年の3月分譲新築を購入し生活してきましたが周囲の視線
及びあまりにもオープンな状況を鑑み、外溝工事を検討していました。

 最初は地元で有名なクローズタイプに強い、昔ながらの造園屋さんに連絡。
すると、その造園屋社長が訪問し、むこうの考えの押し付け、挙句の果てに
今日は自分の誕生日だから、特別に安くすると即答をさまられる始末。

 アー外溝のイメージを具現化してくれる業者は、無いのかなと思慮していた所
たまたま見たHPでセンスの良さが分かる業者とコンタクトとる事になった。

 そこの営業(実際は設計者兼務の当該会社の上層部)との相性がよく
シンプルモダンのイメージを具現化してくれた。

 金額はすべていれて、200万でしたが現在進行形だが、家ががらりと
変わりました。やっぱり、特に建売は外溝しょぼいから、外溝をやると
家が締まります。見た感じが全然違うし、注文住宅以上に見えます。

 家の印象とは、最初に目にする門、植生であったりするので、やってみて
感じたのは、外見もかなり重要だと言うこと。
 いくら良い家(構造、質感)を建てても、外溝を考えないと、ほんと駄目だね。
 実感しています。
295: 匿名さん 
[2009-07-20 07:43:00]
外構業者検討中です。

見積りは何社に依頼しましたか?
1社に絞り込んだ理由は?また、その他の業者にはどのようにしてお断りしましたか?

まったく、知識がないので、まずホームセンターで見積りを出してもらってから
HPを見て近隣の業者にも見積りしてもらっている最中です。

業者選びは難しいです・・・というか適当にHPを見て近隣のよさそうなところを伺って
雰囲気で決めるが良いのでしょうか・・・
(ローカルネタにつき、口コミとかがないので、評判が見えません)
ただ、職人さんは営業ではないので一概には人当たりで決めるのはどうかと悩んでいます。
あと、あんまり見積りしすぎてもどうかと・・・

アドバイスをいただけたら幸いです。
296: 購入経験者さん 
[2009-07-20 08:52:00]
295さまへ

 293です。
まず業者の選定方法ですが、地元外溝業者をHPで検索。
HPの、外溝実例、コンセプト等を把握した後
自分の感性と近い業者を2社ほど選定します。

 その後が肝心ですが
・まずは、現場(家)にきてもらうこと
・自分のイメージを素直に話すこと
・先方(業者)からの、提案をまっさらな心で受けること
・その提案と、自分とのイメージがある程度合致すればGO
・合致しない場合は、最悪業者を変更、もしくはギャップを説明
・上記、感性と簡単に書きましたが、これが一番重要化と思います
・外溝は、ある程度芸術性のある仕事です。(ただし、実益、機能性の必要)

*自分と合わない業者へは、私はきっぱりと断りました。
 ずっと後悔したくないので・・・
*私は、たまたまHPで検索し、ピッときた業者と契約にいたりましたが、
 営業担当者と自分との感性の一致、それと具体化したCADイメージ図を
 見て決めました。
  やはり、いくら外溝とはいえ、イメージが掴めないと中々、選定しずらい
 と思います。昔ながらの造園屋さんにお任せも良いですが、こだわるなら
 自分のイメージを大切にされたらと思います。
*人間の視線は、自分に近い物体を見るそうです。外溝とは、そういった意味で
 家のイメージを印象つける重要な要素であると思慮します。
297: 匿名さん 
[2009-08-02 21:37:00]
あげますね
298: e戸建てファンさん 
[2009-08-12 08:05:00]
はじめまして。
外構って、なんで高いんでしょう?
車と比較するのも、何ですが原価が安いもので構成されてませんか?
299: 匿名さん 
[2009-08-12 08:28:00]
人件費かな?
300: 匿名さん 
[2009-08-12 23:48:00]
>298さん

んー、本当に高いですよね。完成図ではとてもカッチョイイ門柱が、単なる穴あきブロックを積んでタイル貼っただけだと知ったとき、かなりショックでした。まぁ、モノの値段を知らない当方が悪いんですが....。
301: 入居済み 
[2009-08-13 08:34:00]
やっぱり手間賃です。
機械で作れる訳ではないので。

ただ、材料もブロック一つ取っても値段はピンからキリまでありますし、これがそんなにするのってのもあります。
302: 匿名さん 
[2009-08-14 11:05:00]
同じ化粧ブロックでも、業者によって値段に差がでますよね。
得手不得手があるようで、たくさん比較するとおもしろいですよ。
303: 匿名さん 
[2009-08-14 13:06:00]
昨晩、業者さんと打ち合わせをしました。
得意、不得意はあるそうです。
一言に外構会社といっても、ブロック系、造園系、土木系、左官系、タイル系、金物系、リフォーム系と
会社の母体や職人さんの出身により差が出るそうです。
私が依頼した業者さんは、そこら辺は正直で、総合的な外構会社ですが、タイルは仲間を使っているとか、
造園は最低限な知識は持っているが、詳しい説明が必要な時は担当を改めて呼びますとか、先方から白状するので
かえって信用できます。HMの業者さんからチェンジしましたが、担当者が正直に裏、表を話してくれるので
金額的にも納得できました。ちなみに、家内がガーデニングにこだわりをもっているので、植栽は別の業者さんを
紹介してもらいました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:外構にかかる費用は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる