住宅設備・建材・工法掲示板「外構にかかる費用は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外構にかかる費用は?
 

広告を掲載

パナパナ [更新日時] 2011-02-04 15:41:11
 削除依頼 投稿する

現在HMさんから出された外構のプランを見ていますが、値段の妥当性がわかりません。70坪ほどの土地で(南西の角地)、現在166万と言われています。回りとの高低差はあまりなく(50㎝未満)、門もついていないシンプルなものです。高いような気がするのですが。
また、今見積りされていないと思われる部分もあります。庭側のコンクリート(掃き出し窓の外側って、普通何かありますよね)、また犬走りの部分って何もないようです。何もしなくていいのでしょうか?
また、他にも金額の発生するところがあるでしょうか?

家本体(間取りなど)に気をとられ、外構のことは今まで全くと言っていいほど調べていません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-11-08 07:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

外構にかかる費用は?

151: 契約済みさん 
[2008-11-26 21:27:00]
149でコメントしたプランの横流しの件は 147の

>プランの図面、パースは既に出来上がっていますのでさっそくあたってみたいと

に対したコメントです。失礼。

因みに訴訟となった場合基本的にその会社の設計料は請求できますし、他に慰謝料がつきますから上でコメントされている方の一棟十万どころではありませんよ。
152: さむらい 
[2008-11-26 21:31:00]
現在外構見積もりしてもらっているのですが、敷地60坪でアプローチもなにもかもコンクリート打で間にりゅうのひげフェンスはメッシュフェンスオープンなので2辺のみフェンス、庭はまさつち
門柱が機能付門柱という細長いのんです。なんのへんてつもないこの外構で120万するのでしょうか??
153: 外構屋 
[2008-11-27 11:17:00]
>152 さむらいさん

話しの感触からは妥当な価格に聞こえますが・・・?
外構工事は『坪いくら』と表現することが不可能な業種です。
勿論、業者さんにより、得意、不得意もあります。
さむらいがこれは高いと感じる部分になら答えようがあるのですが・・・
154: 外構屋 
[2008-11-27 19:43:00]
うちのHPにも、同じような質問が入ったのでコーヒータイムに書いときます。
数字は例えばの話しですよ^^;
4mx5mは20㎡、3方向の長さの合計は4+5+4で13m。1mx20mも20㎡、しかし、3方向の合計は20+1+20で41mとなります。すでに総延長で3倍長さに差が出ます。これに、道路や隣地との高低差があるので、ブロックなら2段積むのか5段積むのかという、長さと、高さの違いを『 広さ = 坪 』に加味する必要があるのです。
だから、外構予算は『 坪いくら 』といえないのです。
良く、HMの営業さんや、監督さんが
『 基礎工事で出る土を捨てるとお金がかかるので、設計GL(宅盤)を上げますね 』
と言いますが、良く周りとの高低差を考えてください!!
外構工事で土留め工事が必要になったり、階段を余分に作るようになったり、土を捨てる以上に外構工事にお金がかかるケースは非常に多いいです。
契約後に『 土を捨てるのに・・・・ 』は土の処分費はすべてHMの利益になります。
宅盤の変更は理由を良く確認して、賢く対応してください^^
155: 匿名さん 
[2008-11-27 19:51:00]
そ、その通り…
うちもその流れで土留、階段、スロープと必要になりました。
156: 工事着工〜〜 
[2008-11-28 05:44:00]
えっ・・
おととい監督が言った言葉、そのまんまじゃん・・
157: 匿名さん 
[2008-11-28 07:56:00]
我が家は敷地180坪で外構費用600万弱でした。
158: 工事着工〜〜 
[2008-11-28 08:45:00]
↑う〜〜〜ん
***には想像がつかないけど。。。
うちが40坪で約200万だから、安くできたよとおっしゃりたいのですよね?
159: 匿名さん 
[2008-11-28 10:33:00]
>それと外構プランを作らせて他社に横流しして作らせるのは意匠権に関わります。
>プランを作った業者が訴訟を起こせば100パーセント負けますから。

意匠権って申請して認められなきゃダメでしょ?
いちいち全て申請してると思いますか?

もっと考えてレスしましょうよ。
160: 匿名はん 
[2008-11-28 11:53:00]
ウチの前面(接道面)は16mあります。
そこに1.5メートルの擁壁とコンクリートの階段、車3台分のコンクリートを打設して250万と言われました。
高いと思い他をあたりましたが、もう少し高い見積もりを提示されました。
実際はもっとデザインを良くしたいので、色々すると2台分のカーポート込みで350万になってしまいます。
まだ値切り交渉の余地を残していますが思った以上に高いのでびっくりしているところです。
161: 外構屋 
[2008-11-28 12:52:00]
>160さん
関西方面は、外構工事で奥行きと高低差の変化を付けてカッコいい家が多い分、予算が大分かかると聞いていましたが、さすが、値切りの本場ですね!
結構安いと思うけど・・・・
162: 匿名さん 
[2008-11-28 13:14:00]
>>159
うちは何社か見積もり取ったけれど、
全ての業者(建物HM含む5社)から、
デザインについてはそこの業者の許可なしに施工する事は出来ません、
した場合は(忘れたけど何とかの侵害だか盗用だかで)法的手続きを取ると言う様な事を説明受けたよ。

その中の1社はデザイン受取書なるものをサインしたし、他の1社は都度デザインを持ち帰っていた。
他にデザイン預けてくれた業者も信用してお預けしますが、
今でも数件裁判継続中ですので取り扱いには慎重にお願いしますって釘刺された。

内容やプランニングにもよるのでしょうけれど、
そう考えるとやはり外構プランを作らせて他社に横流しってまずいのでわ?
163: 契約済みさん 
[2008-11-28 17:35:00]
>159
申請とは何の話?
(c)このマークご存知ですか?
漫画家や小説家になぜ訴訟が多いのか、あなたこそ意匠権がなんたるかをよく勉強してコメントしましょう。小学生じゃあるまいし。
164: ビギナーさん 
[2008-11-30 18:18:00]
今、外構工事の打合せをしています。
工務店と関係ない別の業者に依頼した為か、工務店の社長が色々と横から口を挟んでくるのですが、駐車場のコンクリートの厚さは何センチが正解ですか?
外構会社は10センチ、工務店は最低15センチが常識と言います。
常識とまで言われると・・・誰か教えてください m(_ _)m
165: 外構屋 
[2008-11-30 20:40:00]
普通車程度(3トン未満)なら10センチで十分ですよ^^ 15センチは集合住宅での救急車両進入路と混合されているのでしょう。
167: 物件比較中さん 
[2009-02-23 00:25:00]
外構って、結構かかるのですね。
高低差があったり、駐車場3台分の確保のために、残土処理代やら、擁壁代やらで1次外構は340万。
2次外構で130万。(ごく簡単なもの)…HM経由だから高いのか。これからまだ、プランを決めていくのですが、安くなることはあるのでしょうか…

知り合いに見てもらったのですが、単価が高いとか。だからといって、1次外構は、HMの土台になるものだから、他の業者に頼んで問題があった場合、責任問題はとれないし…安くはしたいけど、安心な気持ちでお願いしたい場合は、HMそのままで依頼したほうが得策なのでしょうか。
168: 購入経験者さん 
[2009-03-31 08:27:00]
計470万ということですか?
いくらなんでも・・・

HM経由だと
HMは120万を懐に収め、外構屋には350万の工事を依頼します
おそらくあなたに渡す470万の見積もりとは別に
HMと外構屋との間には350万の見積書があると思います

同じ条件で外構屋さんに直接もちかけてみて
見積もりだけでも貰ってみてはどうでしょう?

外構屋さんもいらっしゃるようですし
169: 匿名さん 
[2009-03-31 11:02:00]
>おそらくあなたに渡す470万の見積もりとは別に
>HMと外構屋との間には350万の見積書があると思います
問屋があって小売りが利益を乗せる。
なにか変でしょうか?
大工や設備屋の見積りも元請けの利益を含んでいるのはあたり前な事ですよね。
170: 匿名さん 
[2009-03-31 11:10:00]
95坪の土地で
100万…
 
他の方の見ると
ケチり過ぎたかな…
と、不安になってきた…
 
どんなのが出来上がるんだろう
171: 匿名さん 
[2009-03-31 12:16:00]
>計470万ということですか?いくらなんでも・・・

まるで現場を見たかのようなコメントですな。
470万の価値があるのかないのかなんて、見てない人には分からんでしょう。
172: 匿名さん 
[2009-03-31 12:47:00]
外構に470万円なんて平均的でしょ。どうして批判口調なのか分からない。
173: 匿名さん 
[2009-03-31 17:31:00]
貴方が裕福だから判らないのですよ。その意見でさえ貧しい?人達を批判してますけど… 外構も人それぞれ。費用0円て人もいますよ。
174: 匿名さん 
[2009-03-31 18:23:00]
擁壁もコミコミならそれくらいはするだろうね。
>費用0円て人もいますよ。
費用0円とは・・・・・・・、材料は盗んでくるんですか?
175: 匿名さん 
[2009-03-31 21:12:00]
更地に家を建てただけ。周りは土。って意味です。
176: 匿名さん 
[2009-04-01 12:52:00]
>>175
ポストもない家にお住まいなのですね

ご同情申し上げます
177: 175 
[2009-04-01 18:37:00]
自分の家ではありません。たまにそう言うお宅を拝見するって事です。カーテンすら全く無い家さえ見た事ありますよ!
178: 匿名さん 
[2009-04-01 18:39:00]
>外構も人それぞれ。費用0円て人もいますよ。
書き方がおかしいよ。
文書力をつけようね。
179: 175 
[2009-04-01 18:56:00]
何故おかしいのですか?そのお宅に外構にまわす費用があるけどやらない、予算がまわらずやれない、のどちらか聞いた訳じゃないので、そう言う書き方にしました。
180: 匿名さん 
[2009-04-01 20:18:00]
>>177
なるほど
あなたの家は、外構やカーテンだけではなく、照明もつけられなかったのね

ご同情申し上げますm(_ _)m
181: 177 
[2009-04-01 22:38:00]
すみません、まだ自分は契約した段階でこれから着工なので基礎すらついてませんよ。同情するなら金ください。
182: 匿名さん 
[2009-04-01 22:48:00]
>>175さん

おそらく、みんなが、おかしいと思っているのは、
>>『費用が0円』
って部分の事だと思いますよ。

ポストも設置せず、「最低限の外構さえしない」ってのは、普通の感覚では無いですから。

まして、『外構も人それぞれ』って書き方だと、その最低限の外構さえ、ずーっとしない様にも受け取れますから。
183: 175 
[2009-04-01 22:54:00]
はい、確かに文章に誤解を招きますね。
184: 匿名さん 
[2009-04-02 16:47:00]
日本語難しいアル。
もちょっと勉強するヨロシ。
185: 匿名さん 
[2009-04-19 17:38:00]
最初の外構で200万、1年後、2期工事で200万。仕上がりには満足しているけど外構も高いね。しかし、家は立派で外構がしょぼい家を見るともったいないね。外構をよくすると家も引き立つんだけどね。
186: 匿名さん 
[2009-04-19 19:01:00]
185さんの言うとおり。
ただ計画的に予算配分するのは実際にはけっこう厳しい。
メーカー打ち合わせで家にどうしても予算を多くとられ、外構の予算まで余裕を持つのが難しくなる。

最初全部で200万用意していたが外構屋のプランでは300万。
そこで、庭工事は止め土留めと駐車場に境界部分だけの工事で140万で済ませ、庭はほとんどを菜園にした。
土留めは自然石の石積みとしたので80万かかったが隙間に花を植えるとぐっと見栄えが良くなるのでおすすめ。
庭木は近所に住む兄弟から貰い受けシンボルツリーのヒメシャラと生垣用の槙や躑躅は園芸店で選び自分達で植えた。
すこしづつ手を入れて雑木と菜園の庭にしたいと考えている。
最初から完成した庭も素晴らしいが、未完の庭を創り上げていく事を楽しみとすることが出来るのであれば、それもいいのでは。
187: 田舎の住民 
[2009-04-21 08:09:00]
>185

参考に教えてください。

うちも同じくらいの予算で考えているのですが
一次工事と二次工事は、それぞれどの部分を行いましたか?

途中で中断してもしょぼく見えない中断方法とは、どうされたのですか?
188: 匿名さん 
[2009-04-21 11:21:00]
平均すると、家本体の1割くらいが目安になります。
家本体と違う点は大量にでる商品ではないため、割高になることもあります。
189: 田舎の住人187 
[2009-04-21 12:30:00]
>平均すると、家本体の1割くらいが目安になります。


うちでは外構業者の見積もりが450万でした。

ということは、(仮説の話)家本体は4500万円
土地代が家本体の5割ぐらいとして2250万

しょぼく無い家にするには7200万円必要ってことですね。
たしかにカッコイイ家はそのくらい使っているように見えます。
190: 匿名さん 
[2009-04-21 17:46:00]
家の近くに新築で家建てて一年、外構まったくやってなくて、家の周りは草ボーボー、ゴロゴロの石まるけ、配管丸出し!やっぱり外構やらない家は、家がいくら新しくても決して良いとわ思いませんね~!?
191: 匿名さん 
[2009-04-25 16:04:00]
たぶん、家本体の予算しか頭に無かったんじゃないかなその家の人?だから後で外構やろうにも、予算足らず、まあそういう阿呆な人も世の中には居るわな。
192: 匿名さん 
[2009-04-26 13:52:00]
うちは120坪で600万かかった。
193: 田舎の住人187 
[2009-04-26 23:46:00]
>192

うちも、だいたい同じくらいの面積なので450万円は良心的な見積もりなんですね

参考になりました。
194: 匿名さん 
[2009-04-27 01:46:00]
185です。返答おくれました。1期工事では主に敷地境界の塀やリビングの前の植栽を中心に行いました。そのかわり駐車スペースが4台分あったのですがそこは砂利にしました。2期工事では駐車スペースを主に行っています。途中でやめてもしょぼくないやり方というか、自分は砂利にしてしょぼくなったので2期工事でやり直したというのが正しいです。個人的な意見ですが家の周りに木や植栽、緑があると家の見え方が引き立つ気がします。
195: 田舎の住民187 
[2009-04-27 07:47:00]
2期に分けて工事を行う場合、植栽と駐車スペースのどちらを先に行うか迷いますね。
うちもそれで迷っていました。

利便性優先に考える人なら、駐車スペースを先に行う事に迷いは無いと思うんですが
うちも植栽を先に行って、その雰囲気に合わせた駐車スペースにしようと思います。

参考になりました、ありがとうございます。
196: 匿名さん 
[2009-04-28 11:27:00]
192です。
うちは駐車場3台分,外構周りは全て2mのロートアイアンと一部レンガで囲い,門有り,植栽,ウッドデッキもつけました。
どのような趣向でどの程度やるかで金額は大きく変わります。
結局見積もりは6社取りました。
197: 申込予定さん 
[2009-04-28 15:38:00]
質問させてください
今度建築条件付きの土地と建物を購入予定です。
だいぶ家本体の打ち合わせがまとまってきたので、そろそろ契約っていう段階になったのですが
HMが提示してきた外構プランがお粗末&高すぎて驚いています。

なのでこのスレなどを参考に外部の外構専門業者3社から相見積もりをとり、その中から選ぼうと思った矢先、HM担当から「契約条件の中に外構工事含むって書いてあるんで、うちでやってくれ」と言われました。
HMの下請け外構業者は高いしプランもダサいので絶対にお断りなのですが、契約に条件が入っている以上、どこかで折れないといけないと思うんですが・・・

ただ、外構工事と言ってもどこまでやるかはピンキリなわけで、自分としてはHMに頼むのは本当に最低限の工事で安くすませて欲しいのです。
で、引き渡し後の事(カーポートや電動ゲート、植栽や花壇、門柱やパーテーション、アプローチ、ウッドデッキなど)は自分で選定した業者に改めてお願いしたいと考えています。

外構に詳しい方、同じような業者縛りの境遇でお悩みの方とかいらっしゃいましたらアドバイスください。
198: 匿名さん 
[2009-04-28 18:59:00]
>197
そのHMってダイワじゃないだろうか(笑)
そんな契約条件を盛り込んでまでダサダサな外構を勧める馬鹿HMってそう多くはない。

まぁ自分だったら外構屋を選べないんだったらお宅とは縁がなかったことにすると脅してやりますけど。

>外構工事と言ってもどこまでやるかはピンキリなわけで、
それなら外周の境界ブロックだけやらせるとかね。これも一応外構工事な訳だから文句は言わせんよと。
それでも全部やらせろと言うなら3割引けと。ついでに本職の外構屋に引けを取らないプランを出せと迫ることでしょうね。
何事も受身はいけません。建てさせてやるのは施主なんですからそれくらいの選択は認めさせないとね。
199: 入居済み住民さん 
[2009-04-29 13:44:00]
うちも大手HMの建築条件付きでしたが、外溝工事は自分で探した専門業者に発注しました。
最初は、大手HMの営業もかなりしぶっていましたが契約上特に絶対というわけではないので、別に
発注するのも仕方ないと諦めてくれました。その理由は建築後の施工不良などあった場合、
とくに排水関係のことを言ってましたが、大手hmの保証範囲外になるので困るのは施主さんですよ
と言っておられました、ある意味大手hmのかたは親切心から言ってくれてたのだと思います。

他にはやはり大手hmの施工基準は厳しくて目に見えない駐車場コンクリート下の配筋の本数、メッシュ
やブロック塀の積み方やその基礎までオリジナルの施工基準があって外溝下請業者さんもその基準を守って
いるらしい。

うちの外溝業者は、別の大手hmの子会社でしたので施工上の点は安心でした。
途中、小さなひび割れたコンクリートのところもわざわざ塗りなおしたりとこちらがそこまでしなくても
というぐらい丁寧な作業でした。
施工結果はデザイン性もよく、仕事も丁寧でしたし、値段ももとの建物の大手HMとそん色なく
満足のいく仕上がりでした。素敵な外溝になりました。
200: 匿名さん 
[2009-05-01 22:28:00]
みなさんに聞きたいんですが?外構まったくやらな家ってどう思います?私の家は分譲地で何軒か並んで建っているんですが、その中の一軒が土留めもしない、まったく何にもしてないもので!
201: 匿名さん 
[2009-05-01 23:03:00]
別にどうでも良いし関心ないです。

他人様の事だもん。
202: 田舎の住人 
[2009-05-01 23:14:00]
不景気になって休みが増えたから
のんびり自分でやろうと思ってるんじゃないですか。

先が読めなくて、ローン沢山かかえながら外構にまでお金かけちゃった
周囲の住人のほうが気の毒です。
203: 匿名さん 
[2009-05-02 01:27:00]
>>200
我が家もまだ何もしてませんが何か?
人様にご迷惑だけはかけてません。
204: ご近所さん 
[2009-05-02 04:19:00]
197さまへ

たとえば、HMが開発した分譲地で、統一外溝をというわけではないですよね?
であれば、話はチョットちがってきますが。。

契約に入っていて、それを了承した上でハンコをついたのであれば(といっても、こういう部分はHMは説明しないと思いますが。。。)、HMのいう最低限の工事という範囲と、自分がこうしたいというところで折れるしかないと思います。

ただし、将来的にこの部分にはデッキをつけたいとか、この部分に芝を張りたいという線引きくらいはしておかないと、変なところへ水道のメーターボックスとか、汚水・雨水マスを配置されますので注意が必要です。

かくある我が家も、水道メータは玄関の正面のあたりまで入ってくるようになっているし、友人宅はリビングの掃き出しへデッキをつける予定だといってたにもかかわらず、雨水マスを設置されている。。。

HMへクレームをつけて位置をずらせといったら、雨水マスはあけることがありませんからこの上にデッキをつけても大丈夫ですだって。。。
205: 匿名さん 
[2009-05-02 05:26:00]
外構は家の顔ですからね。女性が外へ行くのに化粧もしないのと同じようなものだと思います。当然ながら本人は気にしていないと思いますが、私は嫌ですね。
206: 匿名さん 
[2009-05-02 06:54:00]
>HM担当から「契約条件の中に外構工事含むって書いてあるんで、うちでやってくれ」と言われました。
>HMの下請け外構業者は高いしプランもダサいので絶対にお断りなのですが、

契約の後にこんなこと言ってくるなんて施主の夢を踏みにじる卑怯なやり方だなぁ・・・。
外構なんてHMの得意分野ではないんだから、その家の住人の自由にさせてやればいいのに。
207: 匿名さん 
[2009-05-02 09:27:00]
>>197
うちのHMは、あっさりといいですよって言ってくれたけど。
しかも、外構工事費は見積金額150万ですからその分値引きしますって値段も引いてくれましたよ。

でスレタイのお値段ですが、
数社から見積もりとって業者決めたけど、カーポート、駐輪場、玄関とフェンス、
それと、ダイニングに面した所に石のデッキ、
(たたき?石のらん張りで高さを吐き出し窓近くまで仕上げたもの)
そこまでで250万かかった。

その1年後、リビングに面した所に樹脂のウッドデッキとデッキの真ん中にシンボルツリー植えて、
一部石垣作って玉砂利敷いて坪庭風に。これで140万。

今年はもうお金もないので、通販で安くマリブライト買って、自分でライティングしてみようかと計画中です。
208: 匿名さん 
[2009-05-02 18:53:00]
やっぱり分譲地で他の家は全部外構やってて、一軒だけやってないてのはみっともない!私には耐えられない。
209: 匿名さん 
[2009-05-03 02:45:00]
その1軒の方なんだよね?
確かにみっともないかもしれないけど、それほど周囲は気にしてないよ。
綺麗な外溝は、ジロジロ見ちゃうけど
手を入れてないおうちは、そもそもそんなに見ないもの。
210: 匿名さん 
[2009-05-03 06:26:00]
そんなに気になるなら自分でやれば?日曜外構。
211: 契約済みさん 
[2009-05-03 14:03:00]
外構やってない家には住めない。
毎日スッピンで外出するようなものだね。
無理して家たてたんですねって感じしちゃう。
ちゃんとした住宅地には外構の申し合わせ基準があるし、外構完成しなけりゃ入居できなかったりもする。

だけど、ウチは見積もり500万だったけど、質を少し落として400万にせざるを得ませんでした。
212: 匿名さん 
[2009-05-03 21:43:00]
>211
うそばかりついてんじゃねぇよ。
213: 匿名さん 
[2009-05-04 00:24:00]
家がローコスト系なら外構もローコストでいいんじゃないか。
家が積水とかならそれっぽくしないとかっこつかないような。
なにごともつりあいや相場があるだろう。
ちぐはぐしてるのがかえってアンバランスでみっともない。
214: 匿名さん 
[2009-05-04 00:29:00]
>212
うそじゃないと思うけど。
そういうところもあるよ。
400万って言っても内容次第、500万でもひどいところはひどい。
215: 匿名さん 
[2009-05-04 02:11:00]
家の外壁の上のほうに、平べったい黒いオブジェみたいなのが
くっ付いてるおうちが有りますが
あのオブジェのような物の名前を教えて下さい。

外壁・レリーフでぐぐってみたりしているのだけど
ディズニーばかりヒットしてしまいます。。
216: 田舎の住人 
[2009-05-04 10:20:00]
『妻飾り』の事ですかね、ぐぐってみてください。
217: 田舎の住人 
[2009-05-04 10:29:00]
>外構やってない家には住めない。
>毎日スッピンで外出するようなものだね。

これはいい例えですね。

高校卒業していきなり完璧なお化粧する娘もいいが
2~3年してだんだん化粧が上手くなってきた娘も好感が持てます。

家も2~3年かけてだんだん外構が出来上がっていくのは
ご近所から好感が持たれますよ。

なんで『資金に余裕がなくて・・・』と言うほうが好感持たれるような
時代になっちゃったんですかね。
218: 匿名さん 
[2009-05-05 01:54:00]
>>216
ああっ、これです!こんな名前だったんですね。ありがとうございました。
219: 匿名さん 
[2009-05-06 09:32:00]
初期費用に150万。当初予算250万をさらに省いて、庭木と和庭の工事依頼をやめて自作してます。

道路に面した土留め部分は石積み、庭木は大規模園芸店で気に入ったものだけを都度購入。
石はイギリスのハニーストーンに似た明るい色の堆積岩。なので避暑地の雑木の庭のように仕立てたいです。
最初は田舎娘っぽい印象だったがどんどん美しくなられた、吉永小百合さんのような庭になるといいなー。
220: 匿名さん 
[2009-05-06 14:18:00]
うちの近所に建った家、かなり立派な家だけど外構はまったくゼロの状態で住んではります。
一番びっくりしたのは、玄関が少し高い位置にあるんですが、ホームセンターで100円で売ってるようなブロックを積み上げてアプローチ階段にしている事。
玄関アプローチくらいはタイル屋さんに頼めばいいのに…家に全財産を投資して、よっぽどお金ないんかなぁと思ってしまいます。
221: 匿名さん 
[2009-05-06 23:19:00]
大きなお世話だすえ。
222: ≫220さん 
[2009-05-07 11:41:00]
全財産かどうかは、きいたのですか?最初から外構など検討しない方も世の中にはいるんじゃないですかね?(自分は違います)
223: 匿名さん 
[2009-05-07 12:34:00]
ウチは外構は、門柱とアプローチ、フェンス(2面)、境界ブロック(2面)、駐車場2台分と家の周囲の玉石敷き等で約200万円でした。

庭木は最初はモニュメントツリーだけで、季節毎のバランスを考えながら徐々に増やしていっています。庭木が固まると庭の通路も出来てきて、石やレンガ、枕木などを敷きながら庭を徐々に作っていってます。入居して2年経ち、段々と形が出来てきました。入居してすぐに植えた小さな木の根が地下水系に達したのか急激に伸び出したり、前の年に植えた宿根草が春になり芽を出したりすると嬉しいものです。

全てを最初から完璧にするのではなく、住みながら作っていく庭も良いものですよ。
224: 多摩地区の住人 
[2009-05-07 14:16:00]
今度多摩地区で家を建てる予定です。
HMは大体決めたのですが、外構の提案がしっくり来ません。

>98 で紹介されている外構屋さんのお店に興味があるのですが、
東京都下に3店舗ある会社の日野店のことでしょうか?
お店にモデルガーデンやショップ、カフェを併設している。
(ヒントを元に探したんですが、イマイチ自信がありません。)

もしそうであれば、家が立川店に近いので、
そちらで話を伺いたいなあと思っています。

外構屋さんはもう見てないですかね。。。
225: 匿名さん 
[2009-05-10 07:58:00]
まったく外構をやらない家は、見ていて淋しくなりますね。家の完成から、2~3カ月外構をしない人は、よく見かけますが、1年以上外構をしない家は、外構をする気がないと考えていいでしょうね。
226: 匿名さん 
[2009-05-10 08:39:00]
225は外構をやっていない家に対して何か怨みでもあるのかな?
何度も何度も同じコメントの繰り返し。町の美化を云うなら他にたくさんあるだろうに。
227: 匿名さん 
[2009-05-10 09:20:00]
分譲地で境界に土留めのブロックしますよね、あれって隣りがやってあればやらなくてもいいんですかね?どなたか詳しいかた見えますかも?
228: 匿名さん 
[2009-05-10 09:52:00]
225は外構屋さんでは。
229: 匿名さん 
[2009-05-10 10:43:00]
境界線の真ん中にブロックをする場合はお隣りさんと話し合った結果、折半が一般的です。
しかしいろんなパターンがあります。
お金を全部出す代わりにブロックの補強はお金を出さない側に作ったり、境界線のセンターにブロックを作るのではなく、出さない側に作ったり、片方が『ブロックなんていらないから何も迷惑かけずに勝手に作れ』と言えば、境界線よりお金を出す側にブロックを作り、さらに補強もお金を出す側に作ります。
出さない側はお金も出さず、敷地も狭くなる事なくブロックが出来る事になります。
ですが近所付き合い的にはあまり良くないですね。
境界線のセンターに作る場合はお隣りさんの許可が絶対必要です。
問題は境界線上にブロックなどを作りたい場合お隣りさんが2軒以上あると面倒です。
デザインや高さがバラバラになる事があるので大変です。
境界線の内側に作る場合もお隣りさんには許可を貰ったほうが良いですね。(当たり前ですが)
230: 匿名さん 
[2009-05-10 11:38:00]
>境界線の真ん中にブロックをする場合はお隣りさんと話し合った結果、折半が一般的です。

拙宅の場合は同時期に建てた隣家と話し合いました。
事前にご主人と相談の上、双方手配の外構業者の見積もりを出し合って、結果安い方に決めました。
ブロックとフェンスの素材・形状は趣味がほぼ同じなので問題なし。
隣家のご主人は自然石調ブロックの色調にこだわりがありましたが、見本をとって納得合意。
費用は業者に請求書を分割させての折半です。
231: 悩めるぞーさん 
[2009-05-10 21:04:00]
やっぱり境界のブロックは、先積んで者負けなんですかね?分譲地でうちが先にブロック積んだのですが隣りは、ブロックはおろか、何にも外購してません、後々境界の事やらで揉めるのやだから境界のブロックぐらい積んで欲しいのですが…。やっぱり隣りの人に文句も言えないし!何かいいアドバイスないですかねー?詳しい人お願いします。
232: 匿名さん 
[2009-05-10 21:51:00]
やりたい方がやる。折半の話がくれば応じる。なければこちらの敷地内でやる。これでいいでしょ。
やった方が損するだの得するだのそんな気持ちを持って隣付き合いをしたくないからウチはそうしました。
233: 匿名さん 
[2009-05-10 22:01:00]
232/だからそれがやったもん負けじゃん。金銭的にも、境界てきにもやらないほうが特!でも建て売りじやあないのだったらお互い土留めぐらいしてほしいよね。街中の込み入った住宅じやあない限り。
234: 匿名さん 
[2009-05-10 22:06:00]
宅地分譲地であるならば、入居する前に隣地境界線について隣地所有者とすでに立会い確認されているはずですよね。
且つその内側にブロックが積まれていれば揉めることはないんじゃないですか?
235: 田舎住まい 
[2009-05-10 23:48:00]
うちは境界の敷地内で自分の費用負担にてブロック積みしました。
隣地の方が出入りしやすいように角部を面取りしました。(0.5坪)
これって、話の流れからすると***みですが

実際には隣地のお爺さんが、そのようにしてくれた事を大変喜んで
デッドスペースになっている2坪を無償で譲ってくれました。
(こちらの敷地からは有効なスペース)

HMの担当者は、はじめに
「なんで自分の土地なのに後退させるのか意味が解からない」
と言っていたのですが、結果的に土地が広くなって
「信じられない」と

田舎じゃ普通にありえる話なんですがね。
236: 匿名さん 
[2009-05-11 23:01:00]
うちの外構屋が、外構にかける費用は、家庭によって違うが、大体乗ってる車の値段位だ…と言っていた。車を見てプラン作って見積もり出して持って行くと。
237: 匿名さん 
[2009-05-11 23:45:00]
236さん
車が2台の場合は合計額ですか?
238: 匿名さん 
[2009-05-12 00:04:00]
>236

ウチはだいたい当たってる!すごい。5台あるから。
239: 匿名さん 
[2009-05-12 21:49:00]
軽5台だと300万円くらいですね?
240: 匿名さん 
[2009-05-12 22:12:00]
ずいぶん安い軽だな。

うちは外構を自力でやったから。時間かかって大変だったけど、いい思い出かなって。
241: 238 
[2009-05-12 22:55:00]
ごめんなさい。
ワタクシ嘘をついておりました。
4輪自動車は1台だけであとは家族用チャリでございます。

自力外構、すばらしいですね。
242: 匿名さん 
[2009-05-13 07:39:00]
アルト49.8万円
243: 238 
[2009-05-13 11:45:00]
うちの外構費用とジャストです。
244: 匿名さん 
[2009-05-13 13:54:00]
何も飾りもデザインもなく10坪コンクリート打ちっぱなしにするといくらぐらいかかりますか?
245: 匿名さん 
[2009-05-13 16:10:00]
歩行仕様で5000円/㎡
駐車場仕様で7000円/㎡
246: 匿名さん 
[2009-05-13 16:53:00]
ありがとうございます。参考になりました。
247: 購入検討中さん 
[2009-05-15 16:32:00]
>>242
何時の話だよ。
248: 新規参入 
[2009-05-29 09:00:00]
敷地33坪で小さいですが、コンクリート敷き5X5m間口10m焼きレンガ三列ひき周りは 砂利で1メートル角の花壇 あと端々に竜の髭を植えてもらい 55万です。地元の工務店です。カーポートとポストは 別で。
249: 新規 
[2009-05-29 13:33:00]
話が違いますが オーバードア付けた人の感想を聞かせどください
250: 匿名さん 
[2009-05-29 15:57:00]
すぐ壊れた。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:外構にかかる費用は?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる