住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

1424: 匿名 
[2010-06-28 13:38:29]
坪300万て君は何を知っているのかね。どんな仕様なのか具体的にどうぞ。
1425: 匿名さん 
[2010-06-28 14:28:11]
法隆寺
1426: 匿名 
[2010-06-28 15:20:02]
なるほど、、300万じゃきかない価値はありますな。。
1427: 地元不動産業者さん 
[2010-06-28 15:54:44]
リフォーム工事屋を兼ねた不動産屋です。
いま築9年の家の外壁を壊して、6帖を増築しています。
木造軸組は日本の気候に合っているというのは疑問です。日本の気候風土に合っているのは、築50年以上の農家住宅か、構造が腐らない鉄骨プレハブだと思います。
解体したら、中のグラスウールがじっとりと湿っていて、下のほうはビシャビシャでした。
いつも解体すると、木造軸組みはほとんどこんな感じです。 この結露は施工不良と断熱材の悪さにありますね。
1428: 住まいに詳しい人 
[2010-06-28 16:31:49]
ミサワがツーバイから撤退したのは、金が無かったからさ。
ツーバイは開発資金もかなり掛かるし、まだミサワは会社更生法の最中だろ?
1429: 匿名さん 
[2010-06-28 19:55:58]
ローコストパワービルダーが軸に集中してるから
軸=安い のイメージが定着してる。
1430: 匿名さん 
[2010-06-28 20:49:29]
>>1427
>木造軸組は日本の気候に合っているというのは疑問です

そうでしょうね。
原因は断熱と防湿気密の施工がいい加減なところも多いからですね。
1431: 匿名さん 
[2010-06-28 21:27:03]
ってことは
軸も2×も大差ないじゃないか。
1432: 匿名 
[2010-06-28 23:39:35]
たかだか60年の工法じゃ日本の気候に適してるかどうかなんて判らないでしょ…
古いのは平気で地震で倒壊とかしてる訳だし。
1433: 入居済み住民さん 
[2010-06-29 04:36:49]
木軸が日本の高温多湿に適してるってのは気密性が低く
すきま風が通るから木が腐らないって事でしょ?
最近の高気密高断熱の流れ&木軸でも合板貼ってる状況を考えれば
日本の気候に適するわけが無いと思うんだけど?
1434: 匿名さん 
[2010-06-29 07:11:04]
ってことは
軸も2×も大差ないじゃないか。
1435: 買い換え検討中 
[2010-06-29 07:27:02]
大差があまりなさそうなので、より地震時に揺れにくいツーバイで話を営業さんと進めてますよ。
日本の木造の耐用年数が26年って、木造軸組みのことを言うんでないかい?
1436: 入居済み住民さん 
[2010-06-29 09:08:09]
>1435
地震保険も安いですし、火災保険も安くなりますしね
1437: 匿名 
[2010-06-29 09:52:15]
軸組でも耐震等級3にすれば地震保険安くなるし

1時間耐火のセルロースを使えば、火災保険も最高等級になる



大差はないって事だ
1438: 周辺住民さん 
[2010-06-29 10:05:58]
ということは、いろんな条件を付けないと、木造軸組みはローコストのツーバイにも近づけないってこと?
こりゃ、驚いたね。
1439: 匿名さん 
[2010-06-29 13:54:43]
軸組みであろうがツーバイであろうが、工法以前に施工業者がしっかりしているかどうかかポイント。
その後は人それぞれの好み。地震に強いのはツーバイ。
1440: 匿名さん 
[2010-06-29 16:06:10]
>>1438
ローコストのタマでも、耐震等級3ですが??
1441: 申込予定さん 
[2010-06-29 17:50:15]
工法以前に施工業者がしっかりしていても、現場の職人によって施工がまちまちだから、合理的な施工方法のツーバイを選ぶんでないのかい?
1442: 匿名 
[2010-06-29 18:03:00]
わーたーしーおーなーやーまーせーなーいーでーー
゚(PД`q)゚。
結局どっち?!
1443: 入居済み住民さん 
[2010-06-29 20:05:23]
え??
タマって耐震等級3取れんの?
うそっぽい…
1444: 住まいに詳しい人 
[2010-06-29 20:06:12]
なんか、ここは2バイ信者の集まりで、何を言っても無駄なようですね。
ツーバイの住宅のクロスが波打っているのを何件も見て忠告しているのに無駄のようです。
1445: 匿名 
[2010-06-29 20:55:51]
クロスの波うちは、ツーバイのせいなんですか?┐('〜`;)┌
1446: 匿名さん 
[2010-06-29 21:19:35]
クロスの波うち、軸よりツーの方が多いよね

欧米の人は細けーことぁ気にしねーんだよ!
1447: 匿名 
[2010-06-29 21:27:27]
波打ちなんて見たことないよ。それ以前に波打ち自体が何の原因なのかも問題。
耐震性は等級だけではないのは、以前の公開実験で明らか。
1448: 匿名さん 
[2010-06-29 21:30:52]
2×・・・
段々撤退するHM増えてきてないか?
1449: 匿名 
[2010-06-29 22:01:03]
軸では倒産するとけも増えてるけどね…
1450: 匿名 
[2010-06-29 22:02:36]
今時軸なんてパワービルダーくらいしか(
1451: 匿名さん 
[2010-06-29 22:42:51]
>>1444

そのクロス業者の軸組みだと、クロスが裂けてるんでないかい?
1452: 匿名 
[2010-06-29 23:53:59]
クロスが裂けるのは軸でたくさん見てます。
1453: 匿名さん 
[2010-06-30 05:23:32]
何くだらんののしりあいしてるんだか。
どっちもごく普通に建ってるじゃん。
1454: 匿名さん 
[2010-06-30 06:35:15]
みんなばっかみたい。
1455: 購入検討中さん 
[2010-06-30 07:37:09]
みなさんもっと真面目に答えてよ。お願いでーす。

私は、木軸で筋交いのところの断熱材がチャンと施工できないことが心配なのよ。
そこは間違いなく熱僑(熱狂)になって、内部の結露を誘発させるところでないですか?
いずれその所から木が腐ってくることが心配よ。
大事な筋交が腐ると、耐震性は大丈夫なのでしょうか?
木軸+グラスウールは日本の気候風土に全く合わない工法ではないですか?



1456: 匿名 
[2010-06-30 07:42:56]
じゃ木軸もGWも止めたらいい
1457: 地元不動産業者さん 
[2010-06-30 07:51:07]
木軸+基礎断熱も、いまやシロアリ誘発工法として有名になってきたよ。
注意が必要だね。(ОMソーラー ?) 調べた方がいいよ。
1458: 匿名さん 
[2010-06-30 08:34:00]
グラス-ルの施工は、軸でもツーバイでも問題は同じ。
ツーバイだって、壁内には配線だの配管だの胴縁だの、いろいろあって施工不良はざらにある。
グラスウールを丁寧に施工する工務店を探すのが一番大事。これが難しいんだけどね。

>木軸+基礎断熱も、いまやシロアリ誘発工法として有名になってきたよ。
これも軸でもツーバイでも、基礎断熱なら同じこと。基礎断熱は、基礎の内(床下)側で断熱すればよい。
1459: 入居済み住民さん 
[2010-06-30 10:10:45]
壁体内に胴縁とは?
1460: ビギナーさん 
[2010-06-30 10:44:25]
飛び入りですみません。

農家出身のものですが、古い我が家は、隙間風や一部白蟻にやられているところもありますが、長持ちしてます。
冬は石油ストーブを使っていますが、隙間があるので結露などありません。燃料代は馬鹿になりません。
私の周りは**なのでツーバイはあまり見かけません。皆近くの工務店の工事で木造在来工法で建ててます。

最近分かったことですが、築65年になる私の家より新しく建てられた在来住宅がいっせいに建て替えを始めています。昔の大工さんが、グラスウールをいい加減に入れたのが原因で、結露、白蟻、金物のさびなどが問題になり、間取りのいい加減さ、台所の暗さ、建物の傾きなどもあり建替えてるそうです。

木造かツーバイかと皆さんいろいろと述べられていますが、古いわが家は燃料代掛かりますが、25年くらいで建替える近所の在来住宅とは違います。

今建替えてる住宅を見ますと、鉄骨プレハブが2件、ツーバイーフォーが3件、木造が1件です。 
1461: 匿名さん 
[2010-06-30 11:26:30]
セルロースやアイシネンにしたらどう?
1462: 匿名さん 
[2010-06-30 11:44:37]
現在、軸で建ててます。
筋交い部の断熱ですが、アイシネン吹くから問題なし?。
クロスの裂けですが、うちの場合クロス無いから問題なし。
(塗り壁の方がもっと酷い状況になるかもしれませんが。)
万が一筋交い腐っても、構造用合板が貼ってあるので多少は問題なし?

結局、建て方次第で問題はクリアできそうな気がします。
2でもきちんと施工管理された状態で建てれば、問題ないように思えます。

ただ・・・私は軸しか考えていませんでした。
パネルを組み立てて家を造るのに違和感があったので。昔人間なのですかね(笑)。
1463: 入居済み住民さん 
[2010-06-30 18:18:16]
>1460
木造か?ツーバイか?なんて誰も入っていない
そもそもツーバイも木造

ツーバイは鉄ですって言ったアホな木軸メーカー営業がいたなぁ・・・w
1464: 入居済み住民さん 
[2010-06-30 18:28:41]
きっちり軸とツーバイを比べると、結局ツーバイに行き着くが
最近の大手HMの軸はツーバイと大差ない事にも気づく

何も考えずに軸しか考えないとか言って、不勉強な地場工務店等で建築した人が泣きをみる

例えば
>万が一筋交い腐っても、構造用合板が貼ってあるので多少は問題なし?
等のような発言は、壁倍率というものを少しでも勉強した人からは発せられることのない言葉

そうならないように勉強して建てれば、どの工法だっていいんじゃね?
1465: 匿名さん 
[2010-06-30 20:27:40]
>きっちり軸とツーバイを比べると、結局ツーバイに行き着くが

別に行き着かない。よくいるよね、独善でまとめようとする人。
住宅建築数が支持率。どっちもあるんだから、それが行き着いた結果。決定的な損得はない。
ただ今主流の軸組工法は、軸組らしさが何なのか、大手HMは見失ってる。
多少施工が面倒でも、軸組なら構造を表せばいいのに。
1466: 匿名はん 
[2010-06-30 20:41:17]
2バイ信者は餌が豊富でみんなつられますね
1467: 匿名さん 
[2010-06-30 21:20:53]
それをツマミに今日も乾杯!
1468: 匿名さん 
[2010-06-30 23:13:11]
カンパーイ!って家で呑みながら見ていたらついつい口を出したくなる
悪い癖が出てしまいました。どうかお許しあれ。
ということで、今の時期木軸でも2×でもしっかりした工務店の施工なら
大差はないと思います。
ただスレ主さんもおっしゃっているようにそれぞれの特長はあるわけで、
あとはその長所なり短所なりと自分の家に対する思いやこだわりなどとの
バランスを考えて決断するしかないんじゃないかと思います。
ま、いずれにしてもよく勉強することが重要でしょうね。
ちなみにウチは木造軸組で中気密中断熱です。
2×では真壁の和室はできませんからね。
1469: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 08:33:03]
うちは中気密・中断熱のツーバイで建てました。和室は大壁ですが、こだわらないところだったので満足です。
設計は建築家に、工事は工務店にお願いしました。
すべてに満足しています。
1470: 匿名さん 
[2010-07-01 09:13:19]
「建築家」はふつう、そんな家を設計しません。
自分の作品気取りだからねー。
1471: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 09:49:56]
中気密中断熱って、C値・Q値的にどのくらいのもんなの???
1472: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 09:59:25]
つか、ツーバイに行き着かない人は
柱がないとか筋かいがないとかなんちゃって和室しか作れないとか言う理由でしょ
それって構造的な強度等々とは関係のない部分でしょうに・・・

ま、軸組みの人たちは人の文章もしっかり読めない頭の弱い人なんだろうね
1行目に反応しすぎwww
2行目で軸も大差ないっていってんのにね
たぶん、最後の行まで読んでないんだろうなwww
1473: 匿名さん 
[2010-07-01 10:51:08]
最近の工法は、ツーバイにしろ、軸にしろ、剛構造になっている。
同じ剛構造なら、スタッドや軸といった骨組みがしっかりしている方が、
長期的に、骨組みと面材を繋ぐ釘にかかる負担は少ない。

それに伴って、ツーバイはスタッドが軸よりも細く、
フレームが弱いので、耐震性を保つために釘保持率を高くするために構造用面材として、
透湿抵抗の高い構造用合板を使用しなければならない。
ダイライトも認められてるけど、あの釘保持力はツーバイには不安だ。

構造用合板を使うと、内側に気密シートを使って透湿抵抗を高めても、
シートの効果は壁に釘を打ったり、使っているうちに落ちるだろうし、
長い将来を見越しての安定性に不安を感じる。

そういったところを考えると、ある程度の構造にするにはツーバイが楽だが、
その上を考えると、軸の方がより良くできると思ったので、私は軸に行きついた。

1474: 競合物件企業さん 
[2010-07-01 11:17:03]
和室しかうまく作れない 「軸信奉者」 は「SE工法」でも勉強したらいい。
高温多湿・地震国の日本では普通の軸は最も危ないよ。
1475: 匿名 
[2010-07-01 11:38:14]
2×に限らず軸でも大壁和室の家、たくさんありますよね。
和コーナーと言うか。
個人的にはそちらのが好きですがね。
1476: 匿名さん 
[2010-07-01 11:50:48]
昔、ある工務店の完成見学会に出かけました。
その時、2階の部屋の中に梁のような出っ張りがあるのが気になりました。
工務店の営業に、なんでこんな所に出っ張りがあるの?と質問すると
ツーバイなので構造上どうしても必要な出っ張りができてしまう。との返答でした。
気にしなければ、気にならないかもしれませんが、私は気になってしまったので
ツーバイはやめました。
それと、ツーバイより軸の方が窓の大きさや位置が自由に決められて良いように思えるのですが
ツーバイで建てられた方は構造上の問題で窓や開口部で妥協したりしてませんか?
1477: 購入検討中さん 
[2010-07-01 12:32:01]
軸にパネルを貼ったところで,もとが柔構造だから、ダメでしょ。
柱の強さの問題ではなくて,スタッドが何本あるか、パネルの4辺を固定されてるかの方が、よっぽど重要。
太い柱があったところで、柱がグラグラ揺れる構造ではツーバイ同様の強度は得られない。
1478: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 12:34:13]
>1473
>最近の工法は、ツーバイにしろ、軸にしろ、剛構造になっている。
その剛構造ってのがツーバイの真似なんですが?

>ツーバイはスタッドが軸よりも細く、フレームが弱いので
まったく意味がわからない
ツーバイを理解していないと思われる

>その上を考えると、軸の方がより良くできると思ったので、私は軸に行きついた。
その行きついた、あなたの家の構造はどんなものなんですか?
1479: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 12:45:30]
>1476
窓は一般住宅なら殆ど問題にならないでしょ
つか、比較が建築基準法を満たす程度の軸と
耐震等級3を取れるツーバイになってません?

筋交いを入れる木軸前提だと、ツーバイと同じくらいの強度を出すためには
ほぼすべての外壁に筋交いが入ることになり
ツーバイ以上に窓や開口部の制約は大きくなるはずですよ

下がり壁は上手く間取りに取り込めれば良いんだけど・・・
ウチも一部屋だけ下がり壁が出来てしまってますね
12畳の子供部屋なので下がり壁を寝る所と勉強・遊びする所の区切りとして使ってますね・・・
1480: 匿名さん 
[2010-07-01 14:14:01]
>>1477さん

>軸にパネルを貼ったところで,もとが柔構造だから、ダメでしょ。

この発言が剛構造と柔構造を理解してないと物語ってるね。
柔構造や剛構造というのは、骨組みの問題では無くて、建物全体で考えるものでしょ。
柔構造の軸組みなんて、伝統工法の寺院位のものでしょ。

>柱の強さの問題ではなくて,スタッドが何本あるか、パネルの4辺を固定されてるかの方が、よっぽど重要。

軸組みでも、4辺普通に固定されているよ。
もっと勉強してから書きこもうね。
1481: 匿名 
[2010-07-01 16:29:54]
軸でもスタッドと言うんですね。。
2×なうちも構造上、2階の14畳の部屋に梁が出てしまいました。私は気にならないけど、、個人差があるから何とも。嫌なら間取りで上手くカバーすればよいですよ。
梁を利用して間接照明にするとかも有りかと。
1482: 匿名さん 
[2010-07-01 17:31:59]
>軸組みでも、4辺普通に固定されているよ。
特殊なケースだろ。
普通は上辺と下辺は固定されてない。
1483: 入居済み住民さん 
[2010-07-01 17:38:22]
>1482
外壁は釘打ちされてるでしょ
されてないのは内壁側の石膏ボード
だからツーバイと比べて壁倍率が低い
1484: 匿名さん 
[2010-07-01 17:48:17]
内装のPBの上下が固定されていない場合が多いので、
軸組ではPBを壁倍率に入れないで設計する場合が多い。
しかし、実際は上下を固定しないでもある程度の耐力を有するので、
軸組では計算値以上の耐力の余力がある場合が多い。

計算以外という意味では、軸組の構造用面材は、特殊な認定を申請しているHM以外は、
最低限の釘の間隔、釘の太さをベースに計算される。
そして、釘の間隔を短くしたり、釘を太くしたりすると、実際の耐力は上がるけど計算上の耐力は同じ。
でも、良心的なところは、それでも釘の間隔を短くしたりCN釘を使ったりする。
こういったところでも、軸組では計算値以上の耐力を有している場合が多々ある。
1485: 匿名さん 
[2010-07-01 18:19:24]
>>最近の工法は、ツーバイにしろ、軸にしろ、剛構造になっている。
>その剛構造ってのがツーバイの真似なんですが?

真似だのなんだのって、みみっちい、ケチ付けあいばっかりですね。

似通ってきているのは、その通りだと感じます。真似とかじゃなくって、法律がそれを強いてるんだから、仕方ない。
私は柔構造の伝統工法にあこがれるけど、法律じゃ耐力壁とは認められないのが残念。
昔は筋交いなんてなくって、柱に通す貫、くさび、土壁、込み栓が普通だったけど、今は無理。
そんな家、建てたいなー。
1486: 匿名 
[2010-07-01 23:07:41]
まあ阪神淡路でツーバイフォーの耐震性の凄さは実証済みだからね。
その安心感はでかいよ。
1487: 匿名はん 
[2010-07-02 05:43:02]
阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない
1488: 物件比較中さん 
[2010-07-02 07:35:06]
1485さんに同感です。貫やくさびで家建てたいです。なんか、長持ちしそう。
でも、法律で色々と縛りがありそうなことがわかりました。

それだったら、2×6の発砲断熱か外断熱にしたいと考えてます。
筋交だけは安い会社がどこでもつかっているので、いやですね。
5~6年すると、筋交いの下の方はグラスウールの結露で、間違いなく濡れてきて釘は錆びてくることがわかりました。
釘が錆びたら筋交って、ぷかぷかになっちゃうんじゃないのかな?って心配してます。
木軸+グラスウールが最低だとわかりました。
1489: 住まいに詳しい人 
[2010-07-02 07:59:05]
木造軸組みとグラスウールを組み合わせた工法は、まだ日本では一番多いんじゃない?

これでやると耐用年数はせいぜい22年くらいかな。となると、世界で一番耐用年数のない建て方をまだ日本はしていることになる。
これって、世界の赤っ恥でない?
1490: 匿名さん 
[2010-07-02 08:04:04]
>阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない
実証されてることは頭でっかちより強い。
1491: 匿名さん 
[2010-07-02 08:16:46]
>これでやると耐用年数はせいぜい22年くらいかな。

また、なんの裏付けもないことを。数字のソース出してみ。
低気密低断熱は、問題なし。
高気密高断熱も、問題なし。
低気密高断熱は、結露あり。まだ高断熱の普及からそんなに経ってないから、その結果はこれからわかる。
10K袋入りを壁に入れただけ、なんてちょっと前の普通の家は、大丈夫よ。低断熱だけど。
1492: 匿名さん 
[2010-07-02 09:42:22]
>>1490

>>阪神淡路を持ち出すやつは勉強不足でレベルが低すぎと言わざるを得ない
>実証されてることは頭でっかちより強い。

阪神淡路の頃、大問題になったのは筋交すらない住宅のことだよね。
そのあと、筋交の必要性が大々的に言われた。
何と何を比べたいのかな?
1493: 入居済み住民さん 
[2010-07-02 10:18:51]
>1484
>軸組では計算値以上の耐力の余力がある場合が多い
そういう話をすると、ツーバイもそうですよ
すべての壁を耐力壁として計算しているわけではないですよ

釘の間隔を短くすると壁倍率上がりますよ。

>1485>1488
近所に寺の息子がいて寺社建築の工法(?)で家を建てた人がいますよ
普通の在来工法なんて信用できないらしいです

建築基準法を満たせば耐力壁がどうたらこうたらは関係ないですし
現在の基準で耐震等級3が取れなくとも別に構わないでしょうし
何が問題になるんですか?
耐力壁がなくても丈夫な建物ですよね??
建物だけで坪100overでしょうから、金額的に無理なのを
法律のせいにしているわけじゃないですよね?
1494: 匿名 
[2010-07-02 10:37:24]
2×4(ツーバイフォー)住宅が日本に輸入された事情を知っている人は、業者でも少ないでしょう。建て主におかれては、まず誰も知らないことでしょう。
 米国との貿易摩擦解消が目的でした。
 2×4(ツーバイフォー)住宅を日本に取り入れるにあたり、建築基準法の木造軸組住宅(在来木造)と同じ程度の強度を求めれは高くなり建てる人がいない。
 よって、強度を木造軸組住宅の8割にして許可されたのです。
 耐力壁に同じ合板を張っても、木造軸組住宅なら壁量2に対し、2×4は壁量2.5と計算してよい。
 石膏ボード直張りの場合、木造軸組住宅なら壁量1に対し、2×4は壁量1.5と計算してよい。
 「木造軸組住宅より2×4は強い」はウソ。 強い答えが出るように、国策でこのように数値を決めたのです。
 2×4(2インチ×4インチ=5cm×10cm)と呼びながら実寸は3.8cm×8.9cm。 これで2階、3階建も認められる。
 木造軸組住宅なら、柱9cm×9cmは平屋のみしか建てられない。
 米国の圧力に負け、2×4住宅普及に力を貸した国策なのです。
1495: 地元不動産業者さん 
[2010-07-02 10:53:00]
日米安保を揺るぎないものにするのと同じように、日米貿易摩擦を解消するのは当たり前じゃないか。
1494は、ロシアの回し者かな?
1496: 匿名さん 
[2010-07-02 11:36:42]
>>1494

ちょっと違う気がする…。

ツーバイで壁倍率が2.5倍になっているのは、
スタッドが細く変形が多いのと、柱のような自重を支える構造が無く、
常に面材とスタッドを繋ぐ釘に大きな力がかかり続けるので、
耐力壁として成り立たせるためには釘保持率が高いCN50以上の釘が必要。
一方、自重を支えられて変形量が少ない柱を使う軸組では、より細いN50釘でも耐力壁として成り立つ。

だから、規定は最低限の耐力壁として成り立つスペックの
ツーバイではCN50釘を使った2.5倍、軸組ではN50釘を使った2倍の倍率になっている。
それ以上の耐力として計算するためには、個別に認定が必要と言うだけ。
ただ、それは計算上のことなだけで、実際の耐力は、同じ釘を同じ間隔で打てば同じになる。

話はそれるが、特定の認定を受けて壁倍率を大きく取るメーカーは、丈夫な壁を使っているのではなくて、
実際は同じ耐力の壁でも、計算上は高い耐力として計算できるだけなので、
壁の量を少なくでき、材料を減らしてコストを下げたり、間取りの自由度を増やすことはできるが、
計算上は良くても、実際の耐力は弱くなることがあるのを注意した方が良い。
HMも営利企業なので、別に極限まで耐力を高い家の研究をしているのではなく、
材料を減らして利幅を増やしたり、間取りの自由度を増やし商品価値を上げて売るための研究をしているだけ。


また、ツーバイ材の規定の2x4とは、1.5インチ×3.5インチと0.5インチづつ小さい材を使うこと。
2インチ×4インチ素材を削って、1.5インチ×3.5インチの建材を作った過去の歴史を引きずっているだけ。
これは単なる規格の問題。


軸組みの柱は、ツーバイのスタッドと違って、
自重(縦荷重)を支える能力を要求されているので、柱の太さや長さの規定が出来てくる。
ただ、縦荷重と横揺れの両方の負荷が面材とスタッドを繋ぐ釘にかかるツーバイよりも、
軸組では、柱が縦荷重を柱が支えてくれるので、柱や横架材と面材を繋ぐ釘は、
常に大きな自重を受けるわけではなく、地震や風による横方向に揺られる力に対抗すれば良いだけになる。

今の基準法の規定は、ただ地震などの横方向の力が起こった時の耐力の計算になるので、
必然的に太い釘を使うしかないツーバイの方が耐力が高いように見えるだけで、
それも、注意しなければならないのは、ただの初期強度に関して規定しているだけで、
経年的に長期にわたって縦荷重を受け続けた時に、どれだけ耐力が残るかは全く保証されていない。
1497: 匿名さん 
[2010-07-02 11:55:02]
>建築基準法を満たせば耐力壁がどうたらこうたらは関係ないですし

建築基準法を知らない?
1498: 申込予定さん 
[2010-07-02 12:50:59]
>強度を木造軸組住宅の8割にして許可されたのです。

へ〜。そのわりに、その時代の木軸はいっぱい倒壊してますね。大地震で。ツーバイは倒壊ゼロなのに。
計算方法を間違えたんですかね??役人が^^
1499: 購入経験者さん 
[2010-07-02 14:13:14]
これから建てる人は、阪神淡路でどちらが倒壊しなかったか、とか、木軸+グラスウールの家は何で26年位しかもたないかっていうことを気にしているのです。

日米貿易摩擦の解消のためとか、家作りの本質からずれた言い訳を聞きたいのではないのです。

長々続くツーバイ対木軸論争は、95年のあの日にとっくに終わっているのです。

1500: 匿名さん 
[2010-07-02 14:35:08]
>>1499

阪神淡路大震災で分かったのは、腐っていたり、蟻害にあっていた木造住宅の被害が多かったということと、
筋交すら入っていない昔の木軸は危険ということだけだよね。
それだけをとって、木軸よりツーバイが安全って思っているおめでたい人って、そんなに居るのかな?

壁体内結露に関しては、
構造用面材に透湿抵抗の高い構造用合板を使わざるをえないツーバイの方が危険じゃないかな?
特に、壁体内結露が起こったら、ツーバイのスタッドは湿気に弱いSPFを使っているわけだし…。

SPFは、アメリカの中で建材に使われている建材の中で、
耐久特性は4段階の下から2番目で、蟻害に弱いと言われて、あまり使われなくなった米栂よりも悪かったよね。
こういった粗悪な構造材の輸入を促進しているのに、アメリカの圧力がかかっているというのはよく聞くよね。
1501: 住まいに詳しい人 
[2010-07-02 15:07:01]
ちょっと違う気がするな。

阪神淡路の頃の新築木造在来住宅のほとんどは筋交入っていたはずだよね。
それでも倒壊した理由として、結露水を含んだグラスウールが筋交を止める釘を錆びさしちゃったので、計算上見込まれてる筋交が効果なし、ということになったんじゃないかな。あの映像、焼きついてるよね。
当時の木軸の新築、かなり倒れちゃったよね。
今も同じような施工方法とっている会社が多いので、みんなツーバイとかプレハブに流れているんじゃないのかな。

あとツーバイの全壊がゼロということもあって、日本においては木軸はよくないとなって、当時の中曽根総理がアメリカにお願いして、日本の住宅の耐久性を上げるために、米国基準の耐久性に近づけるために今日まで来たんじゃないのかな。

木造だったら、やっぱり昔のお寺のような家いいよね。
1502: BON之助 
[2010-07-02 15:43:18]
昔のツーバイは米松を使っていたが固くって大工が泣いた、今は柔らかいSPF(スプルス)と言う柔らかい材を使ってるけど、未だ使い始めて30年経ってないんじゃないかな、確か。
1500>さん、あってるよ。
1503: 匿名 
[2010-07-02 18:11:35]
質問です。 窓の多い木造軸組というのは丈夫なんでしょうか? 近くに木造軸組のお宅が建築途中なんですが、40坪程度の家に掃きだし窓が一階に4つ二階は掃きだしがひとつに掃きだしの半分くらいの大きさのものが3つくらいその他にも小さい窓がいくつもついています。 隣にある在来工法のお宅より窓がたくさんあるのですが、木造軸組みというのはそんなに丈夫なのでしょうか。 あまりにも窓が多くてびっくりしたのですが。 最近のサッシはしっかりしているものが多いから寒くないのでしょうか? 我が家は2×4の家なので窓が少なめで小さいのは知っていたのですが、今日この家を見てとてもびっくりしました。 こんなに窓の数が違うものかと。
たぶんこのお宅は他と比べても窓が多い気がしますが、軸組みで窓がたくさんついていても機密性や断熱性は問題ないのでしょうか?   普通に考えると窓がたくさんあるほうが気密性や断熱性は悪そうなのですがいかがでしょうか?
1504: 匿名 
[2010-07-02 19:15:40]
その通り。窓が多い程冷暖房はかかります。家の気密や断熱する人の施行レベルで窓が大きく数が多くても快適な家も出来上がります。
1505: 入居済み住民さん 
[2010-07-02 19:57:23]
>筋交すら入っていない昔の木軸
って、筋交いって昔から必要だったんじゃないの?
入ってないのは手抜きなのかと??
1506: 匿名 
[2010-07-02 20:09:09]
あらま
1507: 物件比較中さん 
[2010-07-02 21:01:52]
1500さん。
ツーバイに比べて木軸が白蟻にやられやすいのはどうしてでしょうか?

これはやっぱり皆さんが指摘されているとおり、グラスウールの結露・・・・筋交の湿気・・・・
土台が水分を吸収・・・・基礎の側面から白蟻が侵入、ということになるのでしょうか?

この工法(木軸+グラスウール)って、ほんとに日本の気候風土に適しているのでしょうかね?
1508: 匿名 
[2010-07-02 21:15:36]
同じ立地状況・環境なら2×も蟻の被害を受けます。
1509: 匿名はん 
[2010-07-02 21:49:39]
阪神淡路のときは建造されている建物のの比率が木軸が9割2バイが1割だったことは知っているのかな?

ま、地震には木軸より強いと思うがそれだけ強調されてもという気がする

建築開始して、2~3カ月で出来上がるインスタント工法には疑問を感じる
1510: 匿名 
[2010-07-02 21:58:00]
2×が順調に増えたとしてニ・三十年後に今の軸組に指摘するような事が2×にも無いとは言えません。割合が増えればマイナス点も増えるのは家に限らず全てにおいて言える事です。
1511: 匿名さん 
[2010-07-02 22:04:51]
>2×が順調に増えたとして
近所では、全然増えていません。軸組みか、鉄骨系大手HMがほとんどを占めています。
何でかな。ツーバイ、そこそこ悪くないと思うけど。
1512: 匿名 
[2010-07-02 22:09:58]
ローコスト系のパワービルダーがほとんど軸だから軸の家が多いのは当たり前
1513: 匿名さん 
[2010-07-02 22:20:49]
ローコスト系パワービルダーも大手HMも採用しない工法がいい工法なのか?
1514: 匿名 
[2010-07-02 23:05:39]
明らかに家としての性能が良ければ2×は増えるはず。多少高いとしても確実に耐用年数に差が出るなら皆頑張って2×建てます。大抵の人が一生に一度ですから。結局、論争する程の差はなく個人の好みと職人の力量次第となります。
1515: 入居済み住民さん 
[2010-07-03 01:08:53]
ウチの親がそうだったんだけど
筋交いがないとか火打ちが無いとかうるさいんですよね
ウチみたく金出してもらわなくてもこうですから
2世帯とか金出してもらったりしてるところはツーバイ無理でしょ?
良くも悪くも保守的なんですよ日本人は…
4寸の檜を柱に使ってればいい家みたいな感じでしょ?
自分も勉強するまでは「ツーバイwww」的でしたからね

今のツーバイを真似た軸なら大丈夫なんでないスか?
でも、軸の考えとは違う方向に進んでるんですから、どっかに無理は出るんでないですかね?
在来は歴史があると言っても、今の軸の歴史はツーバイ以下のような気がしますけどね
ま、軸と言っても今の軸はいろいろありすぎて、軸の中でもどれが正解かわからなくなってそうですよね
1516: 匿名さん 
[2010-07-03 01:27:41]
私鉄系や三井などの大手木造は大抵ツーバイフォー。
ローコストパワービルダーは大抵軸。
1517: 匿名さん 
[2010-07-03 06:16:14]
意図的に住林を外すのは・・・
1518: 地元不動産業者さん 
[2010-07-03 07:43:15]
昔木造とは、貫やくさびを使って地元の信頼ある大工で建てたものだよ。
40年から50年くらいまえまではね。でも、だんだん大工の跡継ぎがいなくなって大和や積水の鉄骨住宅におされぎみになってきた。仕方ないことだがね。

そのころから、そうだな池田内閣の所得倍増計画のころかな、品質は二の次の、今問題になっている木軸のグラスウール住宅が氾濫してきた。質より量ってとこかな。建売はほとんどこれだね。いけないね。情けないね。
今の木造はこのころとあまり変わらないね。昔は断熱材なんて入れなかったから、長持ちしたよ。結露なんか見なかったね。今の木軸はリフォームすると、中はひどいもんだよ。しとしとピッチャンかな。これじゃ、材木やられちゃうよ。

うちがツーバイやり始めたのは、サスティナブルという考えに共感したからだよ。イギリスやカナダの住宅長くたっているよね。うちらの周りの木軸住宅は大体23年くらいで建て替えてるよ。家づくりの根本的な考え方が違うんだよ。一度建てたら、色々いじくりながら100年くらいそこで暮らす・・・・・。いいじゃないか。
木軸は震度4程度でかなり揺れるよ。昔の家は揺れたけど貫がうまく働いて元に戻るんだよ。今の細い材木使った軸組みは、傾いたままだから怖いよね。
1519: 匿名さん 
[2010-07-03 07:44:32]
どっかに出てたけれどもツーバイならローコスト系いくべきでしょ。
三井とかSWとかは高すぎる。
人件費を合理的に減らせるのがツーバイの良さなのに高級路線でいくのは勿体ない。
軸のタマホームくらいの極端なローコストと同じくらいとするとコスト的に規格住宅くらいにしないと厳しいだろうけど。
1520: 地元不動産業者さん 
[2010-07-03 07:54:17]
ローコストのパワービルダーが木軸にしているのは偉い儲かるからでっせ。
お客さんのこと考えないでパカパカ建てるだけだよ。
うちらの地元ではパカスカ住宅って呼んでるよ。パカパカ建てて、壁の中スカスカだからさ。

時間かけて設計して、うちらのように昔からツーバイやってる会社は工事も時間かけてちゃんとやってるよ。
数はそれほどできないけどさ。サスティナブルで行ってみようや。最高でっせ。
1521: 地元不動産業者さん 
[2010-07-03 08:20:54]
1519さん、人件費を合理的に減らせるのがツーバイってのは間違ってるよ。

うちはサスティナブルの考え方に共感してツーバイやってますけど、設計に最低4カ月(50坪だと6カ月)、工事に5カ月かけてますよ。設計は一級建築士さんにやってもらってます。うちには設計士いませんので。
木軸でこのくらいかけてる会社ないんじゃないかな。
工事費と経費(工事原価の18パーセント)に分けてちゃんと見積もりだしてるよ。

若い人分らんかもしれないが、今の木軸+筋交+グラスウールは過去の日本の住宅の歴史からみて最悪だよ。
地震国、高温多湿という日本で建てるなら、伝統的木造かツーバイしかないよ。
1522: BONノ助 
[2010-07-03 08:44:14]
意味不明、結果どっちやってるんだい。今時、経費18パーセントとは。
1523: 匿名さん 
[2010-07-03 09:47:32]
うちは53坪で設計六ヶ月、着工から完成まで七ヶ月かかりましたよ。
普通の木造軸組みで。
ふつうにその辺にある工務店で建てました。  
まぁ大工さん一人でコツコツ作ったので、時間はかかりましたね。
設計も外部の設計事務所(一級建築士)で書いてもらい、打ち合わせを半年間やりました。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる