注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「グランディハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. グランディハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-09 05:19:34
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.grandy.co.jp/index.php
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

建売のグランディハウスってどうですか?

北関東で探しているのですが、グランディハウスは値段もそこそこって感じがします。なんでもいいので、評判なんか教えてください。

[スレ作成日時]2008-02-25 23:31:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

グランディハウス株式会社口コミ掲示板・評判

1114: 匿名さん 
[2017-04-03 01:29:53]
あなたの質問はアパートに住んでいる人の批判ですか?
1115: e戸建てファンさん 
[2017-04-03 07:08:39]
上場する基準は社内のコンプライアンスや福利厚生、安定した利益確保など、経営面で判断されるんですが、、、上場していているから客側にとって良いとは限りませんよね?まぁ安心すると言われるならこれ以上は言いませんが( ̄▽ ̄;)
1116: 評判気になるさん 
[2017-04-03 23:37:04]
>>1113 匿名さん

私はトヨタウットユーに住んでいます
1117: 匿名 
[2017-04-09 01:27:50]
あなたの質問はアパートに住んでいる人の批判ですか?



もし、仮にアパートに住んでいる人が批判?しても何か意味ありますかね?

ちなみに我が家は、大和ハウスですが不満はありますよ。
1118: 匿名さん 
[2017-04-09 09:47:46]
そう言えばうちの近所にグランディの分譲地と大和の分譲地があるけど大和の奥様方はグランディの奥様方を下に見てるんだよねwどちらも建売ばっかりで価格も1000万も変わらないし、内容も然程違わないのに。
1119: マンション検討中さん 
[2017-04-12 09:55:17]
営業しつこい。インターホンうるさいし苦情いれてもなかなか聞いてもらえないしで最悪すぎる。ここでは購入しない。
1120: 匿名 
[2017-04-13 15:02:07]
茨城県に住んでます。7年前にグランディハウスで新築で購入しました。最初は良いところしか見えず住んで2年めあたりからポロポロ出てきました。
まず、フローリングの床の材質が安いからかワックスの剥がれたところの黒ずみ、壁の木材も安いクロスで貼り付けてあるから剥がれてくるし亀裂は入るし、空気まで入ってポコポコしてる。
ここは33件のグランディハウス建売なんですが住んでる奥さん達と話すと次から次へと欠陥話しが出てきます。
これから家を買う人!やめた方がいいです。
私はもう後悔しかありません。が、ローンがある以上諦めて住むしかないんです。
メンテナンスの営業にも何度か電話しました。
対応は最悪です。
1121: 通りがかりさん 
[2017-04-15 03:40:07]
>>1120 匿名さん
床材が安い、壁紙がビニールクロスという点は、ほとんどの工務店に共通する事。ほかで買っても同じ後悔はするかもしれない。
もっと根本的な欠陥はありますか?雨漏り、不同沈下、基礎のひび割れ、地震で建て付け悪くなるなど。
7年前購入なら、東日本大震災を経験済みのはずですが、被害状況は?
目立った被害がなければ、建物としては優秀だと思います。
建て売りの先入観、他人が考えた家だから不具合の度に不満に思うだけかと。
1122: とくめい 
[2017-04-15 06:02:57]
そもそもグランディハウスのHP見てますか?
どんな家なのか一番にわからないHPになっています。
その時点でアウトな気も。

しらっと分譲地にも行きました。
分譲地で定住?して直接案内をする
スーツの担当社員たちがそもそもダメ。

なので、家の構造等がまずわかりやすい会社と比較されては?

あとある程度実績と中古住宅として
成立しているところを確認するといいですよ。

まあ、なかなかないですが、
その中で2世代まで使えてる?なんて
実績がある会社がいいかも。
(若い会社だと2世代の実績ない会社もあるとは思いますが)

あとは、施工能力、
厳密に住宅性能を考えたら
施工の有無がわかるのが住宅の気密・断熱性能。
Q値とU値は確認できると思います。

年間の光熱費も、住んでからどんだけかかるのか?
そこ重要だと思います。省エネ住宅なのに光熱費高い?とか。

C値を出すとこはあまりないかも
その辺を考えて納得いく会社を探すといいのでは?

上場企業だから安心?とかいう方もいますが
後悔をできるだけ減らしたいなら住宅性能を
納得いくまで比較検討するといいのだと思います。

暮らす上で単純に夏涼しくて、冬あたたかいとか。
その単純なことをクリアできて、50年以上住む?
とか考えてればそれに見合う建材。
あと、断熱素材と防水シートの耐久力とか、
切りないですがどこまでまじめに答えてもらえるか?
も判断基準じゃないでしょうか?
1123: 匿名さん 
[2017-04-16 00:15:28]
G社の建て売りを購入したものです。先ず、G社であろうがS林業であろうが建築物の土地の状態を過去に遡って知らないといけないと思います。例えば大昔其処は・・・沼地だったとか、河川の氾濫が多発したとか、地滑りがあったとか等、本当に住まうに適した土地であるか見極める事が肝要だと思います。建家の劣化(手抜工事は別)は遅かれ早かれ致し方ない事です。かつて耐震偽装のマンションが世間を騒がせましたが其の物件って東日本大震災の時はほとんど話題にもならなかったですよね?建造中のスカイツリーも無事でしたよね。日本の技術って立派だと思う。ましてや地震大国ならではのノウハウが活かされているので安心です。いくら信用のあるメーカーでも、その建家の地盤が緩ければ改良材を沢山使用した所で事ありき時は液状化するだろうし、河川が溢れれば・・・裏山が大雨で・・・そういった事を考えると先ず自然災害が限りなく0に近い場所の選択(半ば賭けですが)・気候・風土の状態の把握が肝要だと思います。利便性や通勤距離は二の次だと思います。(あくまで自分の考えです)誰も高い買い物をするわけだから、上物をつかみたいですよね?自分も当然であります。よって、元湿地帯・山際・埋立地等は避けました。

1124: 通りがかりさん 
[2017-04-16 10:12:21]
いろんな会社の営業さん頑張ってますね。
1125: 尋由希 
[2017-04-20 10:10:34]
建て売りで購入し先日から生活開始
音響が素晴らしい。下階の声や物音が二階まで響き渡り 一睡も出来ません
全部屋の窓しめても、
屋外の騒音(ごく普通の車の音)や通りすがりの会話まで よく聞こえます
朝目覚めると窓は結露でビッショリ。
昼は暑すぎ夜は寒い天然エアコン装備
付帯のトイレウォシュレットや1台だけのエアコンは安価な必要最低限モデル
建て売りでは仕方ないのですかね。

1126: 匿名さん 
[2017-04-26 14:13:04]
アフターサポートのところに定期点検をしていくという旨が書かれていますが、どの程度のスパンでしてもらえるものなのでしょうか。
何年目まで何回してもらえるのでしょう。
具体的な事が書いてありませんでしたので、どうなのかなぁと言う風にちょろっと思いました。
建てるだけじゃなくてその後のことも気にかけてくれていたほうが
住んでいる人はきっと安心だと思うんですよね。
1127: 匿名さん 
[2017-04-26 19:31:06]
お気の毒ですが建売で多くを求めても無駄というしかありません。見えない部分はどうなっているか考えるだけで恐ろしいです。正直申して建売を買うならボロい安いアパート生活5年我慢して貯金して注文住宅でしっかりした管理のもと長く住める新築を建てる方が後悔しないと思います。
1128: 匿名さん 
[2017-05-01 19:14:38]
こちらは注文住宅ではなく建て売りだけになるのですか?
一邸一邸プランニングして、オンリーワンの家とあるので、
てっきり自由設計の注文住宅もやっているのかなと思ったのですけど。
構造のページなどを見てもちゃんとしたつくりに思えます。
建て売りでも、質は価格次第とういことになるのかとも思うのですが、
そういうものでもないのですか?
建て売りでも質の良い家があるのだと思っていました。
1129: 匿名さん 
[2017-05-05 16:25:46]
建売でも上質な家はありますよ。注文住宅でも良くないものもあります。営業マンも他社の悪口を書く人はいますよ。今はネット社会ですから。
1130: 匿名さん 
[2017-05-11 13:59:51]
オール電化住宅をプッシュしているというように感じられるのですがこれってどうなんでしょうね
光熱費をトータルで見ると安くなるということは言われますが、
太陽光パネルや、蓄電池などを設置することを思うと、設置コストをきちんと回収できるのかしらという部分も出てきてしまいますね。
でもエコロジーという観点からは良いことではあるかと思われます。
1131: 匿名さん 
[2017-05-17 17:46:27]
自治体にもよりますが、太陽光発電などの再生可能エネルギー系は助成金があったりするのでまるまるコストになるというわけではないことも多いです。

自分が建てる地域がどういう助成をしているのかというのは調べてみた方いいのではないかと思います。

気が利いている担当者だったらそういうのは調べてくれそうだけれど、
そうでないならば自分からそういう方向に話を持っていかないとならないのかもしれないです。
1132: 匿名さん 
[2017-05-23 23:33:42]
太陽光って売電は最近は売る方の単価が下がってきているなどという話はききますけれど
あくまで自分たちが普通に使う分として考えるならば
あっても良いのかもしれないなと思います。

節電出来る分と設置コスト
どちらが大きくなるのだろうかというところを考えていかないと
ならなくなってくるのかなと感じました。

でも振り返ることが出来るような期間にならないと
本当の結果はわからないけれど。
1133: 匿名さん 
[2017-05-27 15:09:01]
定期訪問について書かれている方いらっしゃいましたが、どれくらいなんでしょうね。増改築とかリフォームとかそういうのもしている会社なので
定期訪問を全くしないって言うことはないと思うのですよ…そうじゃないともしかしたらリフォームしようとしている人がいるのにみすみすのがしてしまうことになりますので。


あとは保証期間内に対応してくれるものは対応していって欲しい、そういうところでしょうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる