注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースト住建ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースト住建ってどうですか?
 

広告を掲載

ジョゼ [更新日時] 2014-05-20 22:37:07
 

現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ファースト住建口コミ掲示板・評判

278: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 06:48:00]
>>276
カーテンDOというお店で1枚が1万円です。(もっと高いのもあります)
窓1つに2枚(昼用の薄いのと夜用)で2万円なので4LDKで和室を除くと7つか8つの窓。
14万円から16万円、プラスカーテンレールの金額。
カーテンレールは居間はちょっと良い物を、後は安価な物を付けました。
それで私のところは18万円台でした。
長さは家に来てくれてサイズを測ってもらえます、また、カーテンのした両脇にヒラヒラしないように錘を入れてくれてます。
そんなことで、取り付けは完璧です。
まとめての買い物なのでプラスアルファは交渉してみて下さい。

リフォーム屋さんも取り扱っているようですが、値段はこのお店のほうが安かったです。
他のお店は検討しなかったので値段等は分かりません。
279: 契約前 
[2008-06-01 13:39:00]
それぐらいで付けれる物なんですね。回答ありがとうございます。
281: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 04:58:00]
強度不足の件で
 何か納得のいく解決方法がございましたら、アドバイス頂けますか?
282: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 23:43:00]
266です。
バルコニーの床、修理完了です。
対応は早かったですよ。
日曜日に電話して、「工事の担当が戻ったら、連絡します。」と言われ
連絡無かったので月曜日に再度連絡、電話オペレータは最初と違い、工事担当の日程を確認して
連絡付けてくれた。
何処の会社でも取り次ぎのオペレーターで明暗が分かれるのかな。

雨のせいで工事は2日かかりましたが、施工してくれた業者は、購入時に手直ししてくれた業者と違い、若い兄ちゃんだったけど、丁寧にやってくれました。あれは、本当にいい職人だと思います。満足してます。

2年後の点検って、確か有ったように記憶してるけど(無精だから書類を確認せずに書いている)
どんな結果が出ているのでしょうか?

>281さんへ
強度不足の問題ですが、補強と修繕するしかないのでは?
購入時の金額で買い取らせるのは難しいかも。
でも、どのような補強をするのでしょうか?
283: 匿名さん 
[2008-06-10 14:06:00]
>281
キッチリ直してもらって、補強内容を説明してもらう。
もりろんアナタも事前に勉強しておく。
納得がいくかどうかは別として、それ以外の方法がない。
逃げられるよりマシやで。
285: 匿名さん 
[2008-06-23 17:51:00]
元社員です。まず工事が雑・手抜きになる理由は下請け業者をぎりぎりの単価で働かしているからです。ぎりぎりの単価でやらされる業者は例えば金物の量を減らしたり、境界線に積んでいるCB
に鉄筋を入れなかったり、筋かいを抜いたり等と少しでも浮かそうとしてしまいます。
これはしっかりとした現場監督の場合は職人もばれるとまずいのでやりませんが、あほな監督の場合ばれる事もないので必ず手を抜きます。もちろんファーストの中でもきっちりした建物はいくらでもあります。結局、建物の当たりはずれは担当監督によりきりだと思います。
後、壁量不足の件ですが図面でOKでも実際の施工はNGなんてざらにあります。これはX線検査をすれば一発で分かる事です。図面には記載されているはずの筋かいが実際の施工では抜かれているなんてざらにあります。ですので購入者の方でファーストから壁量不足ではないと言われたかたは安心しないで下さい。ファーストに問い合わせてうちの家をX線検査で調べてくれと言うべきです。その結果実際はNGだとすれば迷わず民事訴訟を起こすべきです。間違いなく勝てます。
上手く行けば一から建て替えすら要求出来ると思います。その事実を知っているからこそ泣き寝入りはしないで下さい。
287: 匿名さん 
[2008-06-24 13:04:00]
2回も同じこと書くなよ〜。読んじゃったじゃないか!

>下請け業者をぎりぎりの単価で働かしているからです。

よく言われるけど、どこでもそうじゃないか?
どんな業種でも同じ事だと思うけど。
事情もあるだろうが、その予算でも受けた以上は工事する側のモラルの問題も大きいよ。
書いてるとおり、監督能力がないのも大問題だけど。
ある意味、建売住宅の永遠の弱点なのかな。

受けた金額が安いからって、金具や鉄筋を誤魔化すような業者なにやっても同じ。
そんな業者が注文住宅の施工したとしても誤魔化さないとは言い切れない。
いや、やりかねないな。
290: 契約済みさん 
[2008-06-28 06:08:00]
今、奈良でF住建の家を契約!半分位出来ています。皆さんの声聞かせてもらいましたが!かなり不安!オール電化に変えてもらい〔実費。古いタイプで最新より高い〕信用できないね。住宅審査もOKみたいですが,今からキャンセルなんか出来るのですか!教えてください。
291: 匿名さん 
[2008-06-30 09:37:00]
>オール電化に変えてもらい

変更させてるし、キャンセルは難しいやろなぁ。

>古いタイプで最新より高い

もっとちゃんと交渉すれば?最新タイプで安いいヤツを具体的に指定すればいいやん。
どっちが高い安いって判ってるのなら物を把握してるんやろ?それを指定すればいい。
お任せにしたんなら文句は言えんよ、アナタが相手にお任せにしたんやし。

半分出来上がってる時点でキャンセルって、その先の材料も発注済みを含め、
それまでの設計費、材料費、工事費は誰が支払うの?
そんなん知らんと言うなら無責任ちゃうか。

あのさぁ、もうチョット考えて家買うべきやで。
292: ご近所さん 
[2008-07-01 01:42:00]
キャンセルは確かに難しいでしょうね。

F住建は確かにやり方が汚いだろうし、
住宅審査通ってるとはいえ実質強度は怪しいだろうし、
実際欠陥問題が明るみになっているだろうし、
近隣住民に迷惑をかけているだろうし、
と問題だらけでしょう。

でも契約という性質上、290さんも納得されてサインされている事になっているはずです。不利に違いないでしょう。仮にキャンセルをするべく動いても、クレームや裁判なんてしゅっちゅうのF住建さんは、そういう事の応対は得意なはずです。かなり290さんの不利に運ばれると思います。
293: 匿名さん 
[2008-07-01 18:19:00]
》290さん
キャンセルは出来ますよ!
ただし手付金を放棄してなおかつオール電化の追加工事費用を払わなければ行けないでしょうが。
でも住宅審査が通っているなら、契約の履行に着手している事になるので違約になる可能性は高いです。違約になれば売買代金の20%をファースト住建に支払わなければなりません。今回の売買代金がいくらかは知りませんが3000万円の物件ならば600万円の違約金を払わなければなりません。
解約する理由があなたがファースト住建に不信感を抱いただけといううならば当然ファースト住建側に何ら落ち度がないのであなたの違約になります。
ですんでキャンセルはしない方が無難でしょう。詳しい事情を知らないのであまり断定はできませんが。
294: 匿名さん 
[2008-07-01 18:49:00]
>293
そらぁ、キャンセル自体はできるでしょうが
290さんは『キャンセル=無償で契約解除』
に近い発想をしてるような気がするんですけどね。
(違ったらゴメン)

普通に考えて、想定600万円の違約金+オール電化の
追加工事費用を払えるか?
実質、ドブに捨てるようなもんやしなぁ〜。
ワタシにはそんな勇気ないわ。
295: 匿名さん 
[2008-07-01 21:12:00]
パワービルダーの一般的な建物原価(材料費、工事費など)って800万円から、せいぜい1000万円でしょ。
不安と言うだけで違約金額はわからないけど不安と言うだけで値段に対して価格に対し相当な比率を払うことになります。
何年か住んで不具合が出たら対処する方が無駄がないと思う。
297: ご近所さん 
[2008-07-01 22:32:00]
290さん ごめんなさい。不安あおりましたね。別に設計士を雇って監理してもらえばいいんじゃないですか?欠陥を防ぐ最良の方法だ、とその専務は言ってましたよ。数十万の出費にはなりますが、高い買い物ですし考えてみては?
298: 匿名さん 
[2008-07-06 08:24:00]
ファースト住建の家の基礎は大丈夫ですか?ね。
299: ご近所さん 
[2008-07-11 19:32:00]
解約だけの600万+仲介手数料でOKとちゃいますかね??

損害賠償予定額を上回れないはず・。・

そこまでするなら、損切り覚悟で売却したほうが・・・

F社の場合は、もし多棟現場である場合、最悪400〜600万近くの値引きが予想される為、

1年後位の世間が忘れたころに売却したほうが高く売れるかも(笑)←たぶん笑えないでしょうが・・・

話の流れでは、まだ完成していない。= 完売されていない = 完成と同時に200万ダウン(隣の家が)

まぁ、ただ、みんながいってるほど悪くないような気がします。

そこらの建売(一部を除く)と大して変わらないし、その分値段が安すぎる(泣)

仲介業者の独り言でした。
301: ズブノシロウト 
[2008-08-05 17:59:00]
済みません、ファースト住建にお詳しい方、教えて下さい。

構造材  寸 法  材 種
土 台  105×105 防腐剤
通 柱  120×120 EW
管 柱  105×105 EW って仕様書に書いてあるのですが、

土台の防腐剤って、材種では無いですよネ?本当の材種は、何を使っているのでしょうか?
また、柱のEWって、これも何の木か気になるのですが?

なんで素人には、分からないような「材種」で書いているのでしょうか?
何となく産地偽装に似ているような印象を持つのですが?

お手数ですが、よろしくお願いします。
302: 匿名はん 
[2008-08-05 18:34:00]
EW:エンジニアドウッドという意味で集成材のこと。
303: ズブノシロウト 
[2008-08-05 19:22:00]
ありがとうございます、集成材だったんですね。

エンジニアドウッドで検索して見ました。
http://www.jawic.or.jp/tech/qanda/038.php

材木屋さん? 
http://www.piccolo-net.jp/kakaku/dodai.htm

ここで、EWについて、紹介されてますが
桧、米栂、米ヒバ、唐松、欧州アカマツ、

いろんな樹種がある中で、どの木なんでしょうか?
また、土台も同じ木なんでしょうか?

本で調べたのですが、EWなんて全然分かりませんでした。
普通の本に載っている樹種で書かずに、EWなんて、わかりにくいですネ。
不親切な表示? 私が勉強不足? 他社さんもそうなんですか?
304: 匿名さん 
[2008-08-06 10:26:00]
どこの建売でも、集成材はあたりまえ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる