住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02
 削除依頼 投稿する

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイのメリットってなに?

161: 匿名さん 
[2012-09-28 19:08:26]
ちょっとご存知の方教えて欲しいのですが。

近所にツーバイの建売を数件建設中の現場が有ります。
ボードに打った釘からサビが筋状に跡になっているのですが、これって大丈夫なんですか?
こんなに、雨に濡れたぐらいで即サビるような釘を使って。
数十年で場所によってはサビが進み、ボロっと折れたりしないんでしょうか。
162: 匿名さん 
[2012-09-28 19:16:08]
問題ない
163: 匿名さん 
[2012-09-28 19:24:02]
釘が錆びて折れるような劣悪環境なら、まず、木が腐る
164: 匿名さん 
[2012-09-28 19:25:40]
何言ってるんだ、胴縁なしや寸足らずのクギ使って平気な業者だっているんだぜー。
165: 匿名さん 
[2012-09-28 19:34:21]
それは、釘の錆び以前の問題
166: 匿名さん 
[2012-09-28 19:35:51]
>160
それは室内の石膏ボード側だし胴縁不要の工法。

>164
正確に書こうな。寸足らずのビスだ。
167: 匿名さん 
[2012-09-28 21:21:29]
錆びているのはくぎの頭だな。
釘の保持力に大きく影響する。合板を使ってる家の強度=釘の保持力。
スーパーLL釘の存在意義を考えれば明白だ。
168: 匿名さん 
[2012-09-28 21:24:46]
勘違いするな、たまたまビスが短かっただけだ・・・ おまえのせいじゃねよ
169: 匿名さん 
[2012-09-28 21:41:24]
CN釘って太くて頭が小さいイメージだが。
170: 匿名さん 
[2012-09-29 09:35:27]
釘の錆は、錆で釘が太るので保持力UPになります。

昔の大工さんは、わざと酢に漬けた釘を使ったり、口にくわえて唾液を付けたりしていました位です。

それに家にかかる力は、釘の長手方向よりも垂直(釘を曲げる方向)に加わる力が大きいです。
171: 匿名さん 
[2012-09-29 13:12:23]
ツーバイの釘は接着剤が付いているでしょう。
それに工場生産のツーバイパネルはスタッドを接着剤で固定してると聞いたが。
172: 匿名さん 
[2012-09-29 14:20:03]
へ?
173: 匿名さん 
[2012-09-29 15:33:10]
CN釘の塗料って接着剤じゃないの?
174: 匿名さん 
[2012-09-29 17:32:11]
どこのツーバイ?
175: 匿名さん 
[2012-09-29 17:40:46]
塗料って、長さを示すいろのこと?

接着剤と釘って、まるで木質パネル工法みたい
176: 匿名さん 
[2012-09-29 18:01:28]
なんで規格外れのスーパーLLなんて釘を作ったと思う?

棒の部分だけうまい具合に錆びてくれれば、確かに強度は上がるだろうがな。



なんで規格外れのスーパーLLなんて釘を作...
177: 匿名さん 
[2012-09-29 18:02:47]
残念ながら、酸素に触れている部分だけ腐食する。
178: 匿名さん 
[2012-09-29 18:08:27]
ああ、画像は亜鉛メッキネジですのであしからず。大工さんがくわえていたのは傘の部分じゃないはず。危険を冒してとがったほうを銜えていたのでは?
179: 匿名さん 
[2012-09-29 18:12:11]
176の言いたいことがよくわからないのですが、

何に使った釘?
180: 176 
[2012-09-29 18:19:30]
すいません。馬鹿なことを書きました。スルーしてください。
181: 匿名さん 
[2012-09-29 18:39:28]
錆び易い環境になるのは家の外周部、室内からの湿気、奥外からの湿気で厳しい環境
内壁は鉄釘でもほぼ問題ない。

経年での合板脱落剥離を気にするなら、まずは合板そのものの耐久性が
非常に怪しくなっていると考えていいだろう。
182: 176 
[2012-09-29 20:35:54]
>>176
はつねにみずにぬれるばしょにそんざいしたねじです。

スタッドにうちこまれたくぎはこのようなことにはなりません。

クギがさびればぬけにくいという、いにしえからのチエにいらっとしただけです。すいません。じしょきのうのもかしくなりました。
183: 匿名さん 
[2012-09-29 20:42:44]
>175
ツーバイのパネルは工場生産なので木質パネル工法となんら変わる事は無い。
184: 匿名さん 
[2012-09-29 21:06:58]
たかがツーバイで何をそんなに熱く語ったているのか?
ただ安いだけでしょ、コスパ最高。貧乏人はバンザイ!
185: 匿名さん 
[2012-09-29 21:20:07]
ツーバイや集成材の家を建てるのは金がないからに決まっています。
186: 匿名さん 
[2012-09-29 21:20:44]
>183

バカ?
原理は一緒(壁式工法)だが、構造が異なることぐらい
ネットで少し検索すれば、簡単にわかるじゃん

ツーバイのパネルは工場生産?
元々は現場でくみ上げている。
一部メーカが工場生産している
ところもあるだけ
187: 匿名さん 
[2012-09-29 21:33:17]
186
どうでもいけどどっちが上なの?
どっちも安いもの
188: 匿名さん 
[2012-09-29 21:35:41]
>186
ツーバイのパネルも木質パネル工法に含まれる。
それに今どき現場でパネルを組み立てるなんて重機の入らない狭小地しかないだろう。
189: 匿名さん 
[2012-09-29 21:39:52]
>188
そう思っているのはあなただけ
190: 匿名さん 
[2012-09-29 21:40:52]
>189
世間はSxLをツーバイメーカーだと思ってるからな。
191: 匿名さん 
[2012-09-29 21:42:32]
で、どっちが上なの。安物自慢合戦お願いします。接着剤分、パネルが上とか?
192: 匿名 
[2012-09-29 21:59:35]
またでてきた。186=188 こいつはどのスレにもいつも顔だしてるな。相当暇なんやな。
193: 匿名さん 
[2012-09-29 22:06:16]
>191
どう考えてもツーバイの方が上だ。
194: 匿名さん 
[2012-09-29 22:08:26]
そうだな、俺もそう思うな。でもパネルのミサワとか、明らかに営業からして勘違いしているな。勘違いというか洗脳教育か営業手法なのか。
195: 匿名さん 
[2012-09-29 22:11:53]
>192
186=188 の意味不明

196: 匿名さん 
[2012-09-29 22:29:50]
>192

186,195ですが

何を持って同一人物と思われてます?

そこまで書込みしてませんよ。

あなたはアホですか?

197: 匿名さん 
[2012-09-29 22:34:56]
似たり寄ったり
198: 匿名さん 
[2012-09-30 05:45:58]
巷に出来るコスト最優先至上主義のアパートは、軽量鉄骨かツーバイです。

安さ超最優先で作るなら、この二つの工法は外せませんよ。

199: 匿名さん 
[2012-09-30 07:57:34]
ツーバイなんて安いだけでしょ、最低です。
200: 匿名さん 
[2012-09-30 08:36:33]
安くて機能満たせるなら最高だね
まさに合理的
201: 契約済みさん 
[2012-10-01 08:11:56]
”日本の”ツーバイ工法は割と地震に強い。
202: 匿名さん 
[2012-10-01 19:59:12]
日本にツーバイが導入されるときに誰も釘とベニアの家を信用していなかったので米国のより基準を上げたからですよ。
203: 契約済みさん 
[2012-10-01 20:36:13]
ツーバイはベニヤ板(単板)では無くて合板はじゃないの?
204: 匿名さん 
[2012-10-01 20:43:49]
正しくはそうだけど。
205: 匿名さん 
[2012-10-01 21:08:47]
ツーバイのメリット=素人でも建てられる。
206: 匿名さん 
[2012-10-01 21:16:51]
>205
流石に素人では・・・
207: 匿名さん 
[2012-10-01 22:26:06]
昔アメリカで、自分で出来る住宅組み立てキットってのが販売してあったけどもうなくなったかな?
さすがに基礎工事とか仕上げ工事はプロに頼まないと無理そう
208: 匿名さん 
[2012-10-01 22:26:55]
日本の基準だと素人じゃ難しいだろうね。
本来のツーバイなら素人でも作れる。根気さえあれば小屋くらいなら楽勝。
209: 匿名さん 
[2012-10-01 23:33:34]
>207
フレーミングも素人じゃ無理だろう。
210: 匿名 
[2012-10-02 08:27:09]
ホームセンターでツーバイの柱280円だった。
大盤振る舞いで1000本使っても28万円。

安いわけだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる