相鉄不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 桜区
  6. サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-13 17:39:00
 

ぼちぼちいきますか。

所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   高崎線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
   東北本線 「浦和」駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分

[スレ作成日時]2007-11-03 16:51:00

現在の物件
サクラディア
サクラディア
 
所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 バス14分 「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
総戸数: 812戸

サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part2)

120: 匿名さん 
[2007-11-23 12:11:00]
逆に契約率だけで言ったら、サクラディアがなかったら1位だったかも。
121: 匿名さん 
[2007-11-23 12:58:00]
↑いえてる。
124: 取引主任者 
[2007-11-24 16:25:00]
>>118

平成15年度が100%になっている事から考えると
サクラディアが今後とも足を引っ張りそうだ。

区内全域の戸建てと駅に近いほどほどの大きさのマンションを
着実に売り続けていたのが桜区の不動産市場の現状だったのだが…・・
125: ご近所さん 
[2007-11-26 18:05:00]
なんでここがこんなに叩かれるのかわかりませんね。
私は他物件購入済みの者ですが、よく入ってくるチラシを見る限りではとても魅力を感じます。

プールやフットサルコートも無駄だとは思いません。
800以上の世帯があるなら問題なく稼働させていけるのではないでしょうか。

もし老朽化などでダメになったら芝でも張って広場にすればいいし、駐車場が足りなければ駐車場にすればいいし。

とにかく世帯数があるのだから負担金だって軽く済む。

それでいて標準装備も色々漏れなく付いてくる。スーパーも敷地内にある。
マンションズであったらいい共有スペースでもコンビ二、スーパーは確か1位でしたよね。
住んでからわかる、スーパーは近い方がいい。絶対思います。

建物が完成してからジャンジャン売れていくでしょうね。


なんだか営業マンみたいですが、チラシ見ていたらちょっといいな、って思ってしまいました。
126: ご近所さん 
[2007-11-26 22:57:00]
新築マンションに「サクラ共和国新聞」配っても意味ないですよ・・・
127: 物件比較中さん 
[2007-11-26 23:17:00]
>建物が完成してからジャンジャン売れていくでしょうね。

根拠に乏しい単なる推測でしかない。
129: 近所をよく知る人 
[2007-11-27 00:42:00]
貶しとかのつもりは無いし客観的に言っているつもりだけど、要は800戸という数に尽きます!
この大量供給は、確かにコストパフォーマンスを高めるうえで有利に働いています。しかし、一方でこの供給戸数が通常の形で埋まらなかった場合は、それらのメリットを一挙にデメリットに変えるリスクを秘めていると思います。
不動産の怖さは株式と違い、あくまで相対取引が実際に成立するか否かに関わっています。それが800戸以上なら尚更だと思います。
131: 匿名さん 
[2007-11-27 01:31:00]
この物件相変わらず、投稿に対しての削除依頼が
いっぱい出ているようですね。

あまり良い物件ではないのですか?
132: 物件比較中さん 
[2007-11-27 09:04:00]
結局、中身はいいのに売れていないということは、マンションの場合、立地が検討する上で一番重要視されるのかなと思います。
やはり購入者はファミリー層が多いと思いますが、通勤、通学を考えると駅まで徒歩圏でないとマンションは魅力に欠けます。
徒歩圏でなければ、一戸建ても視野に入ってきますので。
車通勤の方もいらっしゃると思いますが、多くはないとでしょうし。
それと、>>125さんの意見ですと、建物完成後に売れ行きが伸びるとの予想をされていますが、通常ですと物件が完成してしまうと売れ行きは悪くなります。値引き対応をせざるをえなくなりますし、時間が経てば経つほど売れ行きは鈍ります。
しかも竣工時に半分しか売れてないとなると尚更では?
建物としては私も良い物件だと思いますが、立地が残念です。
立地と住み始めた後に空き部屋がまわりにあることに目をつぶれる人は買いだと思います。
個人的には売り切るには値引き&2〜3年程度の時間が必要に感じます。
133: 匿名さん 
[2007-11-27 11:24:00]
よく分からないのが、ここの購入者や購入予定者の方がこれほど売れ行きが芳しくない状況を、どのように考えているのかという事。
設備的な魅力はともかく、現状完売に程遠い状況という事は、今後の管理状態に大きく影響してくるという事ですよね。
例えば今後の修繕積立金や管理費は、入居率に大きく影響してくる訳です。
設備や環境が素晴らしいと仰るのは、個人の考え方なので「そうかもしれませんね」で済むのですが、こと販売状況に関してどのようなリスクテイクを取られているのかについては、今までの議論の中では全く見えてきません。
それとも購入者・購入予定者の方全てが「早晩完売するはず!だから問題なし!」と考えられているのでしょうか。それは何かの明確な根拠があっての事なのでしょうか。
もしそれが、「デベの言うことを信じている」としたら、恐ろしくリスクが高いと思うのですが・・・。
それとも、低入居率に伴うリスクを全て認識された上で、それでも購入に足る物件とお考えなのでしょうか。
134: ビギナーさん 
[2007-11-27 13:18:00]
>125さん

>>とにかく世帯数があるのだから負担金だって軽く済む。
サクラディアの負担金は軽くありませんよ!!
修繕費はたしか15年目くらいで3倍になります。
我が家がお断りした理由がそれだったもので・・。
割り込み失礼しました。
だって共用施設もそこまで使わないのに修繕費だけで月々二万円も払えない・・。
135: 匿名さん 
[2007-11-27 21:17:00]
133さん
「今後の修繕積立金や管理費は、入居率に大きく影響してくる訳です」
という話は、
「今までの議論の中では全く見えてきません」
ということは全くなく、
今までも何度も話にでてますして、
売れてない部屋の修繕積立金や管理費は、
売主負担です。
138: 匿名さん 
[2007-11-28 00:01:00]
売れない根拠→売れていない現状があるから。

すでに契約している方は心配でしょうね。
頑張ってデベに売り切ってもらいたい気持ちはすごく分かります。
ただ、現実を再確認して、今後のありとあらゆる状況への対処方法を考えた方が良い気がします。
139: 近所をよく知る人 
[2007-11-28 00:39:00]
ああ、幻に終わった地下鉄三田線延伸計画が実現していれば、この物件
も駅近であったろうに・・・
140: 匿名さん 
[2007-11-28 01:08:00]
>>137

本当ですか?
それなら、なぜ今売れていないのですか?

契約者は、心配でしょう。
必死に削除依頼出してますしね。
141: 匿名さん 
[2007-11-28 11:21:00]
ここ規模とか条件とか幕張のコロンブスシティと似てますね。
142: 匿名さん 
[2007-11-28 14:08:00]
ほんとだ〜似てますね。
143: 匿名さん 
[2007-11-28 14:25:00]
136さんへ
管理費、修繕積立金の件はMRで質問しました。
136さんも購入検討者だったら、聞きに行くとよいですよ。
購入検討者じゃないのなら、ここは検討者のためためのスレなので、
荒らし行為は止めましょうね。

具体的なレス番は、遡って探すのが大変なので、
ご自身で探してみてください。
必ずありますよ。
144: 物件比較中さん 
[2007-11-28 21:29:00]
どんな物件でも売れ残りの管理費等は売主負担ですよ。だから、何百戸売れ残ろうが、売れ残りの管理費等まで入居者が心配する必要はありません。


だから、売れ残りリスクの高い物件の多くは、リスク分散の為に売主が何社も集まって共同体をつくっているのです。


この物件、1社のみの売主だったら、やばかったでしょう。でも、大丈夫です。大手をはじめ沢山の売主がいますので、売れ残った損失は多数の売主で分散されます。


売主全部が倒産することは絶対にないですから。


という事で、入居予定者の方はご安心ください。


逆を言えば、売主が何社もいる物件には最初から近寄らないほうが無難なのです。営業も社運がかかっていないからやる気がないし、何もかも悪循環で結局売れ残っちゃうんですよ。
145: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-28 23:00:00]
>>137

そうなのですか?

他の売主は単なる販売代理契約であり、売れればマージンが入り、売れなくても在庫リスクは負わないと理解しておりました。最終的な在庫リスクはゼファーさんだけが負うのだろうと、普通はこのパターン(特に独占代理でなく多数の販売代理を募る場合は尚更)と勝手に思っておりました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる