東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 11:54:57
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/253341/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-08-30 01:08:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart23

155: 匿名 
[2012-09-06 08:51:07]
都心は多様で建物も人もごちゃごちゃしすぎ
156: 匿名さん 
[2012-09-06 09:32:39]
多様性は街ごとに語ればいい。
問題はポジでもネガでも「都心」という言葉が多く使われているが、定義が曖昧で議論が噛み合わないこと。
「千代田区又は都心3区の平均」を考えるのが異論のないところでは?
それとも別の案ある?
157: 匿名さん 
[2012-09-06 11:32:44]
新宿の営業さんが、新宿渋谷を入れて都心5区と言ってみたり、
新宿の代わりに文京を入れてみたり、色々だけどね。
158: 匿名さん 
[2012-09-06 11:42:34]
都心居住というのは別に丸の内とか日比谷とか銀座に住むことを想定している
わけではないだろうね。なんとなく山手線の内側(外側なら銀座
等徒歩10分以内程度)くらいの感じでは?
159: 匿名さん 
[2012-09-06 11:44:40]
まあなんでもいいけどいくら売るためとはいえ、隅田川より東側を「都心」と詐称するのはいいかげんやめたほうがいいのではないだろうか。
160: 匿名さん 
[2012-09-06 11:46:17]
山手線ターミナル駅から徒歩数分。
今の季節は窓を開けると、鈴虫の鳴き声しか聞こえない場所もあります。
本当に静か。
161: 匿名さん 
[2012-09-06 11:49:04]
新宿駅って新宿のはしっこにあるから新宿駅エリアと新宿区ってのはイメージとしてはだいぶ異なる。
神楽坂も新宿だし早稲田も新宿、信濃町の慶応病院だって新宿区だし、目白駅も西口は新宿区。西落合なんて西武池袋線が最寄だったしするからね。
162: 匿名さん 
[2012-09-06 11:56:47]
新宿駅は感覚的に渋谷区でもいいくらいかもね。

都心の静かな環境が好きな私としては、新宿区の居住地で良かれなのは、神楽坂と落合、新宿御苑周辺くらいしか思いつきません。
164: 匿名さん 
[2012-09-06 14:19:11]
災害を考えると外周区はどうかな
避難場所の収容数が少なすぎる。学校使用は生徒の数より少ない数に設定されている

日中の災害ならば、子供たちを帰宅させないでおいてくれれば、子供は無事だろう。
そこに周辺住民が避難してくるが食糧の取り合いは必死だろう

夜間に災害があれば、人口は多い。。。悲惨さ極まる。

企業が災害に備える都心であれば、外周区よりましな気がする
165: マンション住民さん 
[2012-09-06 16:25:34]
都心はが千代田・中央・港で総論的には問題ないと思いますが、
千代田でも神田地区は都心?
中央は銀座地区位しか都心でない気もするし、港区は港南地区は論外かと。。。
166: 匿名さん 
[2012-09-06 16:40:13]
神田地区は歴史的に見ても都心でしょう。ビジネス街としてみた場合は大手町と比べると格は落ちますが、神田錦町や一ツ橋、神保町といった皇居に隣接するあたりは都心機能を有していると考えます。中央区だと銀座以外でいえば京橋や日本橋エリア、証券会社が多い兜町に茅場町あたりは都心中の都心ではないでしょうか。
港区は狭義の意味の都心は大江戸線の内側あたりですかね。
高輪とか白金あたりは都心というにはちょっと中心部から距離があると思います。
167: 匿名さん 
[2012-09-06 16:57:13]
時代が変わる中、歴史で判断するのはどうなんでしょう。
神田の雑居ビル街は明らかに寂れてるし変化が少ない。
銀座が入るのは商業的な面でしょう。なら新宿も今の時代、重要エリアじゃない?都庁もあるし。
168: 匿名さん 
[2012-09-06 17:05:27]
神田はご指摘のとおりバブル期以降衰退していますが、北千住に移転した東京電機大の神田キャンパス跡地の再開発を景気として風景はだいぶ変わるのではないかと想定しています。

あとは東海道線~東北本線の接続により神田駅から秋葉原の高架の二重化がすすめられており、北は秋葉原地区、南は大手町地区から徐々に追い詰められ昭和な風景もそう長くは続かないかもしれません。
169: 匿名さん 
[2012-09-06 17:23:09]
新宿(新宿エリア)は商業地としてはまだしも、オフィスエリアとしてはどうなんでしょうね。マイクロソフトとかも品川に移転してしまいましたし、、、、。
かつては都庁が有楽町から移転するなど東京駅近辺の機能を移してきた歴史がありました。
有楽町そごうは閉店するし、日本橋の東急デパートも閉店、東京駅に残った大丸もしょぼかったですし、八重洲ブックセンターなんて夜7時には閉店してました。丸の内のサラリーマンやOLはアフター5は銀座に行っていたわけです。

小泉時代の規制緩和や総合設計制度を用いた丸ビルの高層化のように、土地は増えない代わりに高さを使うことでオフィス面積を増床できたことから10年くらい前から、またオフィスが東京駅エリアに戻ってきています。
また丸の内仲通りなどに商業機能をもってきたことで土日も人があつまるようになってきました。大丸もリニューアルして銀座あたりのデパートに負けない感じですし、オアゾの丸善も大規模で銀座に行く必要もないですよね。
西新宿の高層ビル街が平日はともかく土日は閑散としているのとは対照的です。もっとも新宿も南口の再開発が行われますから今後巻き返しが入ると思います。渋谷もヒカリエの開業で人が増えたらしいですし駅ビルの再開発でどんどん変わるでしょう。
170: 匿名さん 
[2012-09-06 17:44:35]
東京駅エリア/新宿(渋谷)駅エリアどちらにつくか?
オフィスエリアとしてみた場合東京に分があるのだろうなあ
と思いますが、東京を楽しみたい場合はやはりどちから一方
だけではもったいないなあというのが私の感想です。
銀座一流でなんでもありますが、それなりの成功というフィル
タリングを通したものがほとんどなのでちょっと面白みにかけ
るかなという感じです。
私新宿はあまり詳しくないのですが、渋谷エリア(恵比寿や
原宿、代官山、中目黒あたりを含む)は新しいものが生み出
される街でエキサイティングであります。
飲食に関していえば東側が有利ですが、おもしろい店は港区
が圧倒的です。
まあ好き好きですが、東京ならではという暮らしをしたいの
であればやはりいろんな場所にアクセスがいい山手線の内側
(可能であれば中央線より南側)をおすすめしたい。新宿や渋谷の外側、東京駅の東側の江東
区エリアに住んでしまうと、行き先が偏ることとなり、東京
の魅力の半分しか味わえず勿体ないなあと思います。
171: 匿名さん 
[2012-09-06 18:02:54]
再開発でハコモノを建てれば良い、
かどうかは分からないでしょう。西も東も。
計画倒れ、期待倒れって場合があるから。
172: 匿名さん 
[2012-09-06 18:06:56]
これから災害が間違いなくある。備えをする町を選ぶかどうかだ。
173: 匿名さん 
[2012-09-06 18:13:19]
なにもないところに再開発で箱物つくっても最初はよいですが
だんだん廃れてくるとこも多いですよね。

かといって既存のエリアを再開発しても成功するともかぎりま
せんな。何年か前に神保町に三井不動産が再開発でどでかい
オフィスビル+マンションを作りましたがあれによってその後
神保町が活性化されたかいうとうーん微妙な感じであります。
でも六本木ヒルズの開発で一番得をしたのは麻布十番商店街って感じですよね。

自由が丘とか吉祥寺なんて別に大規模再開発とか何十年もされてませんけど持続的に人が集まってますしまあよくわかりませんね。

ゆえに住むなら(買うなら)特定の街の盛衰から影響をうけない
場所がよいと思ってます。


174: 匿名さん 
[2012-09-06 18:13:41]
縦貫線は上野-東京間は停車しませんから、神田地区に波及効果は無いでしょう。小川町駅と神田駅のエリア、再整備の波が起きるといいけど。
175: 匿名さん 
[2012-09-06 18:39:07]
慶応幼稚舎が青葉区にできたじゃないですか。
あれで、青葉区周辺に引っ越してくるファミリーが増えているそうです。
(慶応の名前があればなんでもよいのか、という話はさておき。。。)

孟母三遷というし、やはり優秀な教育機関の存在は街の価値向上に資する
と思います。

日本も、もっと教育の多様性を認めて、教育の質向上に努めれば、
色々とメリットがあると思います(海外から日本に子弟を送り込む
くらいになれば、たいしたもんだ。)。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる