藤和不動産株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. 取手市
  5. 取手
  6. BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-02 01:13:35
 

取手駅徒歩1分のオール電化タワーマンションです。
http://www.toride1.com/
さて、いかがなものでしょうか。情報交換をどうぞ。

<全体物件データ>
所在地:茨城県取手市取手3丁目甲786番6
専有面積:70〜88.88平米
間取り:2LDK+S〜4LDK
入居予定:2009年9月中旬予定

[スレ作成日時]2008-10-30 21:31:00

現在の物件
BELISTAタワー取手駅前
BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前
 
所在地:茨城県取手市取手3丁目甲786番6(地番)
交通:常磐線 「取手」駅 徒歩1分 (東口)
総戸数: 139戸

BELISTA(ベリスタ)タワー取手駅前

801: 匿名さん 
[2010-01-11 23:37:22]
00年にスタバが取手駅前2店舗存在したなんて知っている人も少ないだろな。
当時スタバ駅前2店舗なんて首都圏でもほぼ皆無だったし、超一等地にしか進出
しないと思っていた成城石井も、ボックスヒルのリニューアルオープンにより
開店し心躍らされたものだった。
同時期進められていた駅前再開発の看板により10年後にはこの様に変わるもの
だと思っていたものだったよ。
しかし、その後の反対派の運動により再開発は延期され、東西連絡口の撤回、
現ベリスタのマンション建設反対など意味不明な行動を行っていた。
心の中では西口再開発で出来るマンションに住めればと思っていたからマジ
頭にきていたが、反対派の運動はとどまる事が無かった。
そしてカタクラの閉店に続いて東急の撤退。ボックスヒルも親会社が変わるなど
完全に駅前が空洞化と成ってしまった。
それに反して販売されたマンションは好調など皮肉なもので、これ以上駅前の空洞化
を止めるにも反対派など相手にせず駅前開発を再開して欲しいものだ。
802: 匿名さん 
[2010-01-11 23:52:12]
取手は駅前より郊外の衰退が深刻だから駅前だけ開発しても発展しないと思うよ
803: 住民さん 
[2010-01-12 01:17:16]
駅前の衰退が郊外の衰退に繋がってるのではないかな
駅前が衰退している市の郊外には住もうとは思えないしね
それに郊外の衰退は都心回帰とそれに伴う駅前集中によるものでしょう
にも関わらず時代に合わせた駅前開発が遅れた

郊外が衰退しているのは隣の我孫子だって同じだし柏だってそう
でも我孫子は駅前開発を行って衰退を食い止めた
郊外の人は駅前へ集中した
ひょっとしたら取手郊外から我孫子駅前へ引っ越した人も結構いたのでは?
そのときに取手の再開発が進んでいれば逆もあったかもしれないが、まだ遅くはない
804: 住民さん 
[2010-01-12 08:50:47]
>>801
反対派は郊外の衰退の方を深刻と見てるのではないかな、でも代案はない
自分も駅前を優先的に何とかするべきという意見には変わりないけど
805: 匿名さん 
[2010-01-12 08:51:26]
取手に40年住んでるけど駅前の衰退より郊外の衰退のほうが先だった気がする
地価下落も郊外のほうが先に始まってるし
806: 入居済み住民さん 
[2010-01-12 10:33:31]
>>799
価格を大幅に落としたのはデベにとっては痛手だったんではないかな
それらのマンション計画時にはカタクラはあっただろうし・・・
今はマンションの建築基準が厳しいので、ある程度の地価の場所に建てて高く売らないと元が取れない
だからどこの都市も駅前にマンションを建てるようになって、郊外の人がそこへ集中してきている
都心は郊外でも地価が高いのでそんな事はないけど

上記によりマンションを建てられるような場所は取手では駅前くらいしかない
でもこれ以上地価が下がるようではそれすらも今は危なくなっている
807: 住民さん 
[2010-01-12 12:37:54]
>>805
郊外は何処もひどいですよ
我孫子ビレッジや柏ビレッジは近所で唯一のスーパーだった東急ストアが撤退して荒廃

我孫子は駅からもさほど遠くもないし、その間にはエスパもできて、撤退後の建物にもある程度代わりのテナントも入ったから良いものの柏ビレッジは酷い
駅から遠い上に16号まで車を出さないと店がない
新たに家族を持つ世帯が減った事が原因で、取手だけの問題ではない

でも駅前衰退は取手独特の問題
808: 周辺住民さん 
[2010-01-12 13:31:36]
再開発の反対派にしろ賛成派にしろ、認識すべきなのは「衰退の特効薬はない」という事
反対派は事あるごとに「効果が薄い」という

それでも周りの都市が開発しているのだから、やらなければそれらの都市へ人口が流れる
郊外の再開発よりは効果ある
取手駅北西、あの空き地が何年放置されてたか、廃墟ビルもあって勿体ない土地の使われ方をしている駐車場もある
6号線沿いには廃墟同然のテナントビル
これらは取手市にとって癌のようなもの

駅前再開発は「癌手術」に近いと思う
809: 匿名はん 
[2010-01-15 23:55:25]
そう言えば買わずに待っていれば価格が下がって総和の方から
泣きついてくるとか豪語していた輩如何なったん?
結局購入できずに逃げ出したか。
810: 匿名さん 
[2010-01-16 00:10:14]
そんな輩いたっけ?ずいぶん値が下がったと思うけどな
811: 匿名さん 
[2010-01-16 06:41:11]
結局今って幾らなの?
広告の価格は(売り出したときと比較して)下がってないように見えるけど

まぁ、あっという間に売れた低層棟の基準まではさげんだろう
812: 検討者さん 
[2010-01-16 12:34:43]
下がってはいないですよ 見学者も多いからまだまだ強気の様でした
813: 匿名さん 
[2010-01-16 19:12:09]
交渉時には、買うなら会社に相談すると言ってきた。
そんな事言うならやめる。というと一応値下げ金額提示された。
他言しない契約書にサインするとさらに値引きで購入出来ることはナイショ。
814: 匿名さん 
[2010-01-16 21:04:40]
結局購入したの?
単なる冷やかしですか?
それともマンション購入時の値引き交渉の一般論をいってるのかしら?
815: 匿名さん 
[2010-01-16 21:17:45]
他デベで使ったらいい交渉出来たので参考にして欲しいと思って。押して引くが大事ですよ。
816: 匿名さん 
[2010-01-16 23:06:59]
ベリスタの2,738万円~3,968万円って
ディアグランゼよりも安いんだよね。
価格だけでなく坪単価でも。
817: 匿名はん 
[2010-01-16 23:26:19]
>>810

>>35
>>170
>>184
>>309
500万位の値引き額提示して、あとは寝て待てば半年後には電話かかってくるだろうね。
>>360
今まで定価で買ってしまった人が多いほど後で値引きは大きくなるのは業界の常識。
>>361
818: 匿名さん 
[2010-01-17 00:13:16]
安く買いたきゃいろんなとこで餌をまいとくんですよ こだわりがなければ上手くいきますよ
819: 匿名さん 
[2010-01-17 00:31:37]
今取手を買う人はどんな層の人達でしょうか?
都内方面へのアクセスを考えるなら間違いなくTX沿線を買うと思うし。
市内通勤が多いのでしょうか?でもそれだったら駅前を買う必要もなさそうですし。
個人的に非常に気になります。
820: 住民さん 
[2010-01-17 00:33:54]
ベリスタならディアグランゼの値引き後より安いでしょ 立地考えたらいいと思うけどなぁ
821: 匿名さん 
[2010-01-17 01:35:14]
>>819
一口に都内といっても上野や池袋へ行く場合は取手の方が便利だし、千代田線沿線ということもある
TXは秋葉原通勤にはいいけど、秋葉原で乗り換えるのは時間がかかって大変というのもある
そこまで差はないと思いますよ

北千住に出るんだったら守谷のほうがいいかな
822: 匿名さん 
[2010-01-17 01:45:35]
常磐快速に常磐特別快速+千代田線直通で複々線の常磐線取手駅。
TXの複線よりも遥かに鉄道網は開発されていると思うんだけれどな。

常総線まで複線で2両編成ながら快速が走る鉄道なんて全国でも極稀
823: 匿名さん 
[2010-01-17 09:27:48]
取手と守谷の両駅を利用したことがあります。
取手より守谷のほうが始発が多いし、TXは遅延がほとんどない。
だから常磐線よりTXのほうが便利だよ。TXの乗り心地いいしね。
824: 匿名さん 
[2010-01-17 11:08:43]
でも常磐線のほうがやはり便利ですよ。
今後、東京駅まで連絡するみたいですし、新幹線の始発駅に連絡するのは便利ですね。
TXは運賃高いといいますが、実際はどうですか?
千葉ニュータウン方面の北総線はそれがネックで人口が思ったより伸びていませんよね。
825: 匿名さん 
[2010-01-17 11:11:32]
平日6~8時台上り方面発車本数

守谷駅 42本
取手駅 34+13本(快速/千代田線直通)

守谷の本数が意外と多いのには驚いた。
逆に取手は始発本数が大幅に減っているね。
826: 匿名さん 
[2010-01-17 11:23:15]
TXも東京駅まで伸長します。時期はまだ未定ですが。
TXの運賃は高めですが北総線ほどビックリするほど高くない。
TXの新型車両の乗り心地と遅延のない運行は常磐線にはないものです。
827: 匿名さん 
[2010-01-17 11:52:39]
TXというか守谷との比較ですかね 具体的に比較検討しているのはどちらの物件ですか?似ているのはポレスターとかかな
828: 匿名さん 
[2010-01-17 12:07:08]
物件の比較ではなくてTXと常磐線の比較では?
829: 匿名さん 
[2010-01-17 13:12:49]
守谷だったら一戸建てだろうってイメージもあるけど、最近は違うのかな

>>827
似ているのはポレスターだけど、価格的には低層がブランズシティと同じくらいの価格でしたね
価格が安いというのも購入者の判断基準だと思いますよ
守谷は広い部屋のマンションしか建てられないという規約があるので、そんな広いのは必要ない場合は他を探した方がいいでしょうね

ていうか、ここのところ取手を貶している人は何なのでしょう?
購入者もここを見てると思うのですが、守谷の物件のデベでしょうか?
830: 匿名さん 
[2010-01-17 13:30:47]
守谷だったら一戸建てのイメージなんですかね
守谷は取手の2倍くらい地価が高いから一戸建ての購入は結構勇気いります
831: 住民さん 
[2010-01-17 17:11:10]
読んでても特にけなされてる印象はしないですよ。 TXのこれから感と比較すれば当然の感想だと思います。私は検討時は通勤を考えてTXは選択肢にはありませんでした。ベリスタは利便性と管理が三菱地所グループという安心感で選びましたね。
832: 匿名さん 
[2010-01-17 23:42:54]
>>826
常磐線は複々線だから快速が止っても千代田線直通で西日暮里まで出られる。

会社の同僚で武蔵野線利用者が数名いるが、常磐線のシートは悪いのではなく
逆に凄く良いと言われている。

昨年だか一昨年だかに千代田線も快速も止って一度だけ、常総線経由でTXに
乗ったが、確かにTXは近代的だと思ったよ。
だが、個人的には取手の方が良いね。
(千代田線全駅には取手方面の案内が有る為、知名度は圧倒的に上)
833: 匿名さん 
[2010-01-17 23:59:17]
>>823

取手駅
6時 快速8、 鈍行4 本
7時 快速15、 鈍行7
8時 快速10、 鈍行2、急行1

守谷駅
6時 快速6、 鈍行6 本 
7時 快速7、 鈍行10
8時 快速7、 鈍行6
 
快速だけなら取手33本、守谷20本

最短時間
取手~日暮里28分
守谷~北千住24分
834: 匿名さん 
[2010-01-18 00:02:56]
千代田線直通は朝と夕方だけなんだよね

常磐線が特にダメなのは風に弱すぎること
台風だと利根川の橋を渡れない
835: 匿名さん 
[2010-01-18 00:05:59]
>>833
始発なら守谷のほうが本数多いよ
土浦から来る電車は省いた話ね
836: 匿名さん 
[2010-01-18 00:08:56]
>>833
それと常磐線各駅停車も省かないとね
あれは遅すぎる
837: 匿名さん 
[2010-01-18 00:13:14]
>>834
確かにそれは有るな。
利根川と言うよりも松戸~北千住間の川で良く止る。
振替乗車で千代田線直通に乗った事が有るが、55分かけて西日暮里に着く。
千代田線も止って常総線経由で振替乗車のTXに乗った際には秋葉まで
行ったが確かに早かった覚えが有る。
だが、昨年の大型台風時には常総線も止り、最後は車で会社に行ったよ。
838: 匿名さん 
[2010-01-18 00:23:23]
>>835-836
朝は土浦発の快速には乗らずに取手始発で必ず座って通勤しているが、
本数が少ないとは全く感じない。
又、帰りには日暮里経由でどちらにしても座れないので、取手行でも
土浦行でもかまわず乗車する。
結局、快速の本数が多い取手の方が便利だと思うな。
839: 匿名さん 
[2010-01-18 00:27:13]
ちなみに帰りも上野駅利用なら土浦駅・取手駅かまわず始発で座れるから、
本数が多い取手の方が有利だと思うぞ。
840: 匿名さん 
[2010-01-18 00:28:27]
→ 上野駅利用なら土浦行・取手行かまわず始発で座れるから
841: 匿名さん 
[2010-01-18 00:47:59]
始発に限定するとこんな感じです

常磐線 取手駅
6時 快速5 各駅4
7時 快速7 各駅7
8時 快速6 各駅2

上野まで快速42分、西日暮里まで各駅50分

TX 守谷駅
6時 区間快速2 各駅6
7時 区間快速2 各駅9
8時 区間快速1 各駅6

秋葉原まで区間快速37分、各駅41分

取手のほうが始発が多いけど、常磐各駅停車が遅すぎるんです
常磐快速はTX各駅停車より遅い
帰宅電車は秋葉原から守谷まで快速で33分しかかからない
だから守谷のほうが便利に感じてしまうのだろうね
842: 匿名さん 
[2010-01-18 01:01:17]
>>841
乗車時間は勤務地によるんじゃないか?
東京方面なら秋葉経由で33分のTXは便利だが、
新宿・池袋方面では日暮里経由36分の取手の方が便利に感じる。
843: 匿名さん 
[2010-01-18 01:24:47]
上野から取手まで42分
秋葉原から守谷まで33分

ここは取手から徒歩1分ですが比較されてるのは駅から徒歩何分?
844: 匿名さん 
[2010-01-18 01:47:12]
まっ、常磐線も特別快速なら取手~上野間は32分。
数年前のダイヤ改正での南千住・三河島停車が痛い。
845: 匿名さん 
[2010-01-18 08:42:47]
>>843
駅比較であって物件比較ではない

>>844
上りの常磐線特別快速は始発ではないね
下りに特別快速あったかな?
846: 周辺住民さん 
[2010-01-18 10:23:11]
>>845さんはどちらにお住まいなのでしょうか?
それとも現在検討中の物件が近辺にあるのでしょうか?
847: 匿名さん 
[2010-01-18 10:27:31]
そんなに通勤を考えるなら茨城じゃなくて北千住とか三鷹とか市川とかに住めばいいのに
守谷も取手も大して変わらんよ
848: 匿名さん 
[2010-01-18 13:01:28]
そうですねぇ 自分の通勤地考えて選べばいいんじゃないですか?
849: 匿名さん 
[2010-01-18 13:08:07]
快適性、スピードを考えてもTXの方が良いと思うが、やはり勤務地次第だと思う。

>そんなに通勤を考えるなら茨城じゃなくて北千住とか三鷹とか市川とかに住めばいいのに
お金があるなら誰だってそうしてるよ。不動産価格が倍違うからね。
850: 匿名さん 
[2010-01-18 19:51:29]
私はもしものタクシー代を考えると終電が遅くまである常磐線のほうがいいなぁ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる