一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

202: 匿名さん 
[2012-07-07 12:23:26]
HMだろうとなんだろう、大事なんは大工や。
現場に足を運んで、大工の仕事きちんと見て、
気に入った大工がいればその大工を指名して建てるんが一番や。

現場百回ってよくいうやろ。
203: 匿名 
[2012-07-07 12:56:14]
気に入った大工「営業と話して」
205: 匿名 
[2012-07-07 13:21:50]
>200
ひとくちにHMと言っても、大手から地元系中小までピンキリ。
HM=ブランド好きとか、短絡的過ぎ。
206: 匿名 
[2012-07-07 14:11:39]
ブランド好きとは言ってないですよね?
日本のメーカーだから、CM、広告、保証もついてくるし任せて安心〜
ってなってるんでしょ?HM派は
だから、名もないような一生懸命いい家建てようと頑張ってる工務店などでは最初から視野にはいれないし、認めようともしないんでしょうね。
工務店も、見極めは必要ですが。HMに少しも疑問を持たないのは理解できません。
207: 匿名さん 
[2012-07-07 14:30:17]
だから営業力中心に動いてる会社は、大小問わずHMだと思っていい。
打ち合わせが営業担当=家を作る側でなく、売る立場の人。
この図式であるならば、それは全てHM式で家を作る事になる。


例えば工務店の社長と打ち合わせ、その社長が大工でもある
あるいは全ては設計者と打ち合わせ。
もちろん見積り段階から、完成からアフターまで、窓口となる人は同一。

意思疎通も明快で、作られる家は相手と自分の責任の上で出来上がる。
そこに余計な難しい外野は存在しない。単純な話。

もし貴方自身が家を作る立場だと考えてみればいい
一雇われ大工になるか、一営業になるか、それとも全部自分で担当するか
そのどれが一番理想的な仕事が出来るか、想像してみればいい。

ちなみに世の中、一級建築士資格を持つ零細工務店の大工社長は大勢いる。
設計を任せるかどうかは別として、少なくとも家作りの専門家で職人に違いないだろう。
208: 匿名 
[2012-07-07 14:38:38]
何十年も住む家を零細企業に任せるのは不安だな
209: 匿名 
[2012-07-07 14:45:28]
企業独自の〜とかで建ててる方が心配だぜ〜?
210: 匿名さん 
[2012-07-07 14:56:38]
昨日、東京町田の家具屋さんに行ったのですが、たまたま近くで住友林業さんの
現場を見ました。
化粧モルタルを塗る前だと思いますが基礎の側面にビニールで養生していました。
建売や自分の地元の工務店(売り建て)をよく見るのですが上物ができかけてる
基礎に養生しているのは見たこともありませんでした。いつも泥で汚れていて
その上から化粧モルタルを塗るんだろうなと心の中で思っていたのですが、仮に
泥で基礎が汚れないようにしていたのならその住友林業さんの現場は丁寧な仕事
をするなと思いました。
小さなことを積み上げてきたからこそブランドがある、ブランドにあぐらをかく
ことなく恥じない仕事をする、そのような職人の方や企業の人々を育て維持する
為に報酬を支払う。それが安心感や丁寧さというカタログには見えない付加価値
だとすれば高くはないし、僕は喜んで支払いたいと思いました。
211: 匿名 
[2012-07-07 15:48:37]
>206
本当に短絡的で思い込みが激しいですね。
HMにも色々あるんだから、見極めが必要に決まってるでしょ。誰が全面的にHMを信頼して思考を停止して、何の疑問を持たないで契約してるなんて言いましたか。あなたがそう思ってるだけでしょ。
212: 匿名 
[2012-07-07 15:59:54]
で、その大工社長が病気になったり死んだりしたら、家のアフターメンテナンスはどうするの。
建設中だったら、目も当てられないね。
213: 匿名さん 
[2012-07-07 17:03:46]
普通の木造住宅なら、巷の工務店で補修ができます
零細企業が後に消滅したら、社長が亡くなったら。このリスクは当然あります
施主である当人が何時死ぬか、事態が急変するか判らないのと一緒です。

世の中には何時何事の不測の事態が発生するかわかりません
その為に契約があり、支払い方法があり、設計図がある。
より多くの希望を望めば、そこにはリスクと責任と施主側の手間と勉強も必要でしょう

それが嫌なら、黙って業者に合わせるか、相応の費用を支払うかです。
214: 匿名さん 
[2012-07-07 17:54:41]
どうして家造りの専門であるHMが信用できなくてなんでも屋の工務店を信用するのかがわからん。
215: 匿名さん 
[2012-07-07 19:06:45]
どうして、海外には、HMがないんだろう?
てか、どうして、日本にだけ、HMがあるんだろう?
216: 入居済み住民さん 
[2012-07-07 19:49:07]

スレ主さんの解決方法の一つ。
じぶんで建てればいいんじゃないですか?

時間かかっても、失敗しながらでも、
それなら、安心して建てられるのではないですか?

一企業に属する人間として、会社に利益がなければ、給料がでませんし、家なんてとてもとても建てられません。
それはHMだけでなく、工務店も同じだと思います。

利益がなければ、成り立たないんですよ、現代社会は。


それと、何処で見たか忘れましたが、アメリカの木造住宅の建材には、乾燥したものを使うという概念がないらしいです。
本当ですかね?
本当だったら、そのまま日本に入れる事できないですよね。
217: 匿名はん 
[2012-07-07 20:00:52]
日本は、加工貿易国家
資源を輸入し手間を掛けず高品質の物を生産して売る

その様な観点から
建設業界に対し疑問を抱いたHMさん達は、
職能を有するまでの大工さんの期間と
建設期間に疑問を抱き(全てにおいて手間がかかり高い)

素人でも簡単に短期間で工業製品の様に出来ないかと・・・開発を始めました。
当初は、誰も見向きもしなかった素人の組み立て住宅

今となれば素人でも可能な工業規格化された物が
職能の有るという工務店や大工の上をいっている。

技術的に何の違いがあるか考えれば
原価や仕様の違いは、
賢い消費者であれば理解できるでしょう


218: 匿名 
[2012-07-07 21:16:20]
>217
ちょっと話極端すぎませんか?そこまで工業製品化してるのって、積水ハイムくらいじゃないかと。
219: 匿名さん 
[2012-07-07 21:22:18]
>>217
全くデタラメ、こりゃヒドイ。
220: 匿名さん 
[2012-07-08 00:57:39]
>>214
おいおいHMの家は下請けの工務店が建ててる事を知らん訳じゃあるまい。
工務店が信用できないならHMも信用できないって事になるねえ。
221: 189 
[2012-07-08 00:59:04]
>190

>素人が、知ったかで書いた要望書なんて受け入れられないですよ。普通に考えて。

それはそのとおりで、全部を受け入れてくださいという意味で作ったものではないんです。
実際、打合せを重ねて変わったものもありますし。

素人なりに考えて作った要望書にしっかり向き合ってくれた工務店に最終的に依頼しました。
へこむこともありましたが、作ってよかったと思っていますよ。
222: 匿名 
[2012-07-08 01:14:29]
>220
そんなん、会社によって違うじゃないか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる