一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

263: コンクリ命 
[2012-07-10 06:16:55]
>>No.261
そうですね。
正直、営業の相手をするのは面倒臭いです。
大手や高額HMになるほど五月蝿いですね。五月蝿いし執拗です。

顧客を追いかけ回し、数社含めての泥沼の値引き合戦。
経費掛けまくり、時間掛け過ぎ。そして、結局は価格として跳ね返ると。


「来るものは拒まず、去るものは追わず。」
そういうスタイルの会社だと好感がもてますね。無駄が少ない。
ローコストはそうですね。客を追い掛け回して、経費を掛けることはない。
264: 匿名さん 
[2012-07-10 13:52:13]
営業マン含め、自社で自宅を建てた人なんて滅多に居ないからさ。
俺が住宅展示場を回って、逆に聞き取り調査した結果からだとね。

面白いけど、これが現実だよ。


265: 匿名さん 
[2012-07-10 14:34:52]
>最終施工者とやらが生き残るために何が必要か
モノと客さ。
川上で資材を止められ、川下で客を奪われたら手の打ちようがないね。
266: コンクリ命 
[2012-07-10 15:48:34]
ヘエ、素晴らしい。
住宅市場の流通を操作してしまおうという大胆な発想ですねw
確かに、それをやられたら御仕舞いです。

なかなか、思い付かないし、そんなこと恥ずかしくてよう言えません。

まあ、取り敢えず質問します。
どうやったら、流通の独占ができますか?
需要と供給のバランスは?資材を供給する企業も需要が逼迫すれば儲ける為に、生産を強化すると思いますが。

そして、何処の企業がやりますか?
住宅建設業界No.1、2兆5千億円企業ダイワハウス程度の規模ではとても無理です。
複合体で買い占めますか?何の為に?
在庫を抱えてまでそんな意味不明なことをする理由がありますか?



267: 匿名さん 
[2012-07-10 15:55:12]
技術力は地方ビルダーや工務店より、ハウスメーカーの方が絶対上です。
間違いない。(一般論です)
268: 匿名さん 
[2012-07-10 16:33:43]
外野席から

議論するなら是非ともコテハンでお願いします。

やりとりを注目している一人より。
269: ビギナーさん 
[2012-07-10 16:39:08]
技術力つうか設計力だけでは?
270: 匿名 
[2012-07-10 17:10:45]
理屈多いな(笑)水戸っぽらしくないな~
265は与信と販売の話がしたいのかな?ちょっとわかりずらいがまさか買い占めに飛躍するなんて思わなかったよ(笑)

271: コンクリ命 
[2012-07-10 17:40:54]
飛躍した話だから、飛躍したレスになりますね。

震災で需要が急激に増えた際にも、大手は期間契約で定額で資材を安定して購入することができました。
なので、混乱にも比較的迅速に対応できました。

タマホーム辺りでは、資材が調達できないのか職人が確保できないのか、工事が遅れたり、延びたり、契約しても半年以上先だったり、混乱が続きました。

流石にスケールメリットのある大手は凄いと思いましたね。
272: 匿名さん 
[2012-07-10 21:53:35]
水戸関連のスレは荒れるからな。水戸にもタマあるんだね。
273: 匿名 
[2012-07-10 22:04:54]
265は買占めじゃなくて品を卸さないって話じゃないの?
それだと現実によくあるけど。
274: コンクリ命 
[2012-07-10 22:24:37]
>>No.267
大手HMなんかは技術力はかなりあるでしょうね。
そりゃそうでしょ。一方で高層マンションや巨大ショッピングモールを作っているんだから。
特許の数も10や20のレベルではありません。
もちろん戸建住宅にも特許技術を注ぎ込んでいます。

しかし、根本的にそんな技術が戸建に必要なのでしょうか?
ガラパゴスな技術を戸建に注ぎ込んだところで、私にはリスクが大きいように感じます。

普通で良いと思いますけどね。普通の家を普通に作るのが一番安心です。
275: 匿名さん 
[2012-07-10 22:27:36]
工務店は技術力と言うよりは施工力だね。いわゆる職人って人達です。机上の技術は頭でっかちに任せておけばいんでないかい。
276: 匿名 
[2012-07-11 00:02:23]
職人は工務店社員ではないよ。殆どが個人事業主や小規模経営だよ。
社員大工抱えた工務店はそんなにないよ。
建設会計で工事原価に労務費入れても福利厚生考えたら経営圧迫するからね。
多能工じゃないから家1棟建てる職人雇用したらちょっとした企業並みになって経営出来ないよね。
単純に工務店の下請けです。
職人は結局同じ場合多いから、独自技術や与信、倒産リスクや保証内容で選べばHM。
価格と好き勝手な工法仕様にしたけりゃ工務店。与信限度さえクリアしてれば資材は流れます。但し超えたら本当に止まるよ。資材会社は与信チェックが生命線だからね。
277: 匿名さん 
[2012-07-11 03:20:22]
ナイス・ジャパン建材・ジューテック、まあ何処で建てようと、この辺りの会社には
陰ながらも家を建てた人の大半が、お世話になってる訳だ。

大手はメーカーとの直取引も多いとは思うが、それでも多岐に渡る商品の仕入れでは
こういった商社に頼るしかない。
逆にもし頼らないなら、それこそ「当社規定品」以外での建築は不可能に近くなる。
商社ってのは多岐に渡るメーカーと、それを仕入れたい会社の中継ぎに存在する意味もある。
規格パッケージングに強いHMが、小回りが利き難い所以でもある。

そしてまた、皆様消費者との表舞台には立たないが、こういった建材商社が中小零細工務店の
主要取引先でもあり、新しい商品・工法から、構造材発注時の部材強度や梁勢、必要金物まで
細部は当てにならない設計士を置いて、頑張っているのが実情でもある。

日本の住宅建築の大半を担う中小零細工務店、これを陰ながら支えるのが建材商社
建材商社無くては、工務店の大半も立ち行かない。しかしまた、工務店無くては建材商社も
成立しない。
当然その双方が無ければ、大手住宅資材メーカーであっても存続できない。

じゃあ大手HMは何なのか? これは住宅業会全体からすれば、単独では奮闘するニッチに過ぎない
それこそ「積セキ大和住友化成ハウス」 そんな夢の大手HMが登場しない限り
日本の住宅業界が激変する事はないと言っていい。

だいたいが考えてみなされ、貴殿の近所に名の知れぬ自動車メーカーは有るかな?
家電メーカーは有るかな? 私はそんなもの知らないね。
ただ工務店は一杯有る。 これが住宅建築業界ですよ。
278: 匿名さん 
[2012-07-11 06:12:00]
住宅業界はまだまだ淘汰される余地があり、迂闊に工務店で建てると大変なことになるということですね。
279: 匿名さん 
[2012-07-11 08:20:45]
HMで迂闊に建てる人はいるかもしれないけど、それ以外で建てる人はよく勉強してるよ。
280: 匿名 
[2012-07-11 08:47:05]
建材商社もピンキリだよ。3ちゃん工務店と直接取引する会社もあれば、建材商社→代理店→工務店もある。相手によっては先払い。商社通しの情報共有もあるしね。HMはオリジナル建材多いから案外大手商社介さずメーカー代理店多いけどね。だから工務店やパワービルダーメインなんだよね。


工務店は兎に角与信ですよ。数多くある工務店が全て無くなる事はないけどキャッシュ廻らなくなったら工務店は窮地。受注好調でも与信超えりゃ建材商社は冷たいもんだよ。与信回復するまで資材を1ヶ月止めりゃ現場止まり風評相まってしまう。工務店倒産はこのパターンが大半だよ。勿論貸し剥がしもあるが。

現場重なりゃ支払い増える。支払い基準通りの顧客なら良いが銀行によっては中間実行しない。特に大手銀行。上棟時つなぎ出るまで僅かな契約金で頑張るのが実情。当座で凌げる工務店はまだ良い。
激変しようがしまいが消費者にとっては自分の家のみが無事引渡されアフターしてくれりゃ構わない。

工務店で良い家建てるなら自己資本比率と資産と稼働状況チェックしてね。現場止まってないか確認しつつ着工重なる時は避けるか。


281: 住まいに詳しい人 
[2012-07-11 10:06:03]
>>279
賛成
282: 匿名 
[2012-07-11 10:36:03]
にわか知識だけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる