一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

223: 匿名 
[2012-07-08 02:11:49]
社員大工が建ててるいわゆるハウスメーカーと名の付くところは何処ですか?
224: 匿名さん 
[2012-07-08 02:44:03]
ハウスメーカーでは、キッチンやバスは、入れられるメーカーと入れられないメーカーがあると聞いたのですが本当ですか?

例えばメーカーAのユニットバスを入れたいと思っても、「ウチでは入れられません。うちで取り扱えるのはメーカーBとメーカーCですので、そこから選んでください」と言われるのですか?

そんなんイヤだな…

間違った認識ならスミマセン
225: 匿名さん 
[2012-07-08 03:35:47]
HMだからどうの、工務店だからどうのではない。あくまで施主側から見た視点の問題です。
企業規模、運営上の仕組みの違いと言っていいでしょう。

近所の食堂 これが近所の工務店だとしましょう。 腕や技量はピンキリかも知れません。

近場のチェーン店 これがHMだとしましょう。 メニューや品質は一定を保つでしょう。


ここに貴方は自分独自の味付けや食材を取り入れて欲しいと思います。
さてどうでしょうか? 小さな食堂なら、頼めば思い通り、如何様にもアレンジしてくれる所
或いはダメダメな所、それも色々あるかと思います。しかしその何処を選ぶかは、貴方自身です。

そしてチェーン店、どうでしょうか? ここにそもそも自分独自を持ち込もうなんて
最初から可笑しいですよね。断られて当然で、無理で当たり前です。
それでもお金さえ一杯払えば、頑張ってくれるかも知れませんね。でもそういった相手です
そもそも企業形態が違います。どちらかと言えば、お願いするのが間違いです。

そういった企業による融通度の違いは、本来誰でも何となくは知っているはずです
でも皆さん、うっかり勘違いするのです。私も勘違いしました。
依頼先探しを、名の知れたHMから始めたのです。
あれとこれを」自分が勝手に望んだものを依頼するなんて、そもそもHM相手には無理です
そんな事は本来常識で、当たり前の事なのでしょうが、うっかり間違えてしまったのです。

でもそうやって家作りをスタートした人って、少なくないかも知れませんね・・・
だから最初の登竜門は、HMからでいいんじゃないかなって思いますよ。
226: コンクリ命 
[2012-07-08 06:57:05]
>>No.225
わかりやすいです。
私は、HMの自由度の低さ、応用の利かなさに辟易して、工務店で建てることにしました。
しかし、工務店で検討していくと、HMの有り難味にも気付かされます。

大抵の人は、無難にいくつかのHMを検討して、その中で良いと思ったものを選ぶほうが賢いでしょう。
失敗が少なく安定します。
227: 入居済み住民さん 
[2012-07-08 07:35:29]
>>225
全くそのとおりかと。
私も大手HMから検討しましたが、高い割に融通が利かず、自分の希望する家は建てられないことが分かった。
で、工務店だけど、ピンキリ。相手を探すのに、非常に苦労した。
出かけると、やっぱり、無難なチェーン店で食べようと思います。
地元の店に入って、不味かったら、イヤだから。
でも、あらかじめ調べておいたり、地元のタクシー運転手に聞いたりすれば、美味しい店に行けるかも知れない。
でも、無難に家を建てるならHMですね。
228: ご近所さん 
[2012-07-08 08:32:01]
HMにもいろいろあって、企画住宅ではなく注文住宅を受けてくれるところもあります。うちはかなり自由度高かったですよ。
229: 匿名 
[2012-07-08 08:57:49]
HMは大量生産しなければ会社経常が成立しないのは社員数や保有施設見れば誰でも分かるが、現在の少子化や不況の影響で持家着工戸数はドンドン減少。
その為殆どのHMは注文住宅以外にリフォームや分譲、マンションや商業施設建築などにも力入れている。戸建てはこれから縮小だからね。
戸建ては利益率悪いし面倒な物件に関わりたくないのが本音。特殊内容多いと発注もアフターもベルトコンベアに乗らないし。


一方工務店は人数により年間数棟でも経営出来るが、財務面は常に火の車。仮に社員数10人いたら人件費と福利厚生、日常の活動費で年間5000万は確実に経費かかる。利益率低いなら物件増やさないと無理。仮に1物件2000万の売上×20%粗利で計算すると13棟が損益分岐点。剰余金出したいなら15棟。

そのため面倒な物件でも目の前に来れば取る。そもそもベルトコンベアでは無くHMから見れば何でも屋だから。

手間かかり悪循環に陥る事まで考えられない現実かな。


230: 匿名さん 
[2012-07-08 10:54:04]
> うちはかなり自由度高かったですよ。
HMで注文住宅を建てられるぐらいは誰でも知ってるよ。
恐らく、人によって、自由度のレベルが違うってことでないの。
231: 板倉 
[2012-07-08 10:59:13]
家(建物)の構成は、骨組み、屋根、外壁、内装、外装、設備(ライフライン)、フィクスチャー、ファニチャー
家を作るのは人
人が直せない家とはなんぞや?
232: 匿名さん 
[2012-07-08 12:00:03]
>>222
ほう、そりゃ知らなんだ。
例えばどこのHMが工務店を使わないの?
233: 匿名さん 
[2012-07-08 12:49:17]
糞みたいなプランやデザインしか出てこなかったが積水ハウスで建てたよ
234: コンクリ命 
[2012-07-08 16:54:57]
>>No.229
HMの家は工務店が建てる。
ということは、工務店が衰退し潰れることはありえないんです。

そりゃそうでしょ。HMから仕事もらってるんだから。
HMがある限り工務店はあります。
リフォームだって工務店がやります。アパートや分譲もそう。
マンションや商業施設建築ぐらいになると、高度なマネジメント能力が求められるので無理でしょうけどね。

HMの仕事は顧客・設計・お金などのマネジメントです。実際の施工は工務店などの下職です。

少子高齢化、労働集約型産業の海外移転による産業の空洞化、1000兆円の借金。
日本の抱える経済問題は深刻です。10年後にどうなっているかなんて分かりません。リセッションしていてもおかしくないのです。
人口は減り、賃金は低下し、高額な戸建てを購入する人は減ります。
リフォームや分譲、アパート、マンションの割合が増えるはずです。

そうなると、大手HMのような高付加価値で高額な住宅は採算が合わなくなります。
戸建て部門の縮小・撤退は容易に想像できることです。
大手HMのような高額な商品より、ローコストな住宅、よりコスパに重きを置いた住宅が売れるようになります。

大手HMは技術開発をして、魅力的な商品を次々に生み出していますが、正直どうかと思うんです。
型式製造番号をとるような特殊な技術を用いた住宅を、例えばいざユニットバスでも交換しようとなった時に対応できなかったら、大変なのではないかと。
「大手はアフターが安心」と良く聞きますが。
個人的には、大手はリスクが大きくて怖い気がします。だって、戸建て最大手の積水ハウスでもたかだかシェア1%程度ですよ?1%の技術に身を委ねる気になれません。

どこでも直せるオーソドックスな工法が一番安心できます。別に、建設した会社が潰れたって大した問題ではないのです。合い見積りでコンペでもさせれば良いのですから。そっちの方が安くできて合理的かもしれません。
235: 匿名 
[2012-07-08 17:45:48]
>232
自社の大工使うところもあるよ。地元の中規模建設会社。
236: 匿名 
[2012-07-08 17:50:50]
>234
全国区の大手だけがHMじゃないよ。そういう営業スタイルの会社もあるってだけじゃないか。
それでHM全てがそうであるかのように語って、ミスリードを誘ってるのはわざと?
237: コンクリ命 
[2012-07-08 18:34:28]
>>No.236
勝手な思い込みですね。
大手HMと言ったら、大手HMです。

ミスリード(misread)は貴方です。

付加価値はどんどん削られていく傾向になるでしょうね。
タマホームのような企業が生まれたのも、時代の流れでしょうし、追随する新たな企業も生まれています。
一時低迷したものの、着実に販売棟数は伸ばしています。

タマのようにシステムを単純化して薄利多売をするとか、工務店がマネジメントまでやってマージンをカットするとかやり方はいくつかあるけど、予算のない客はそういうところでしか購入できないでしょう。

あと、将来的に問題になってくると思うのは、職人の不足。
今回、震災で一気に需要が増えて売り手市場となり、軒並み人件費が高騰した。
各HMは値段に転化して対応せざるを得ない。

建築業界は政府が金を投資してきた効果で年配の方が多い、しかし急激に不況業界となり、若手が育っていない。必然的に近い将来職人が不足する。
そうなると、実際に施工をする側が力を持つ。
団塊の世代がごそっと引退したらかなりのインパクトがあると思うよ。

資本力のある企業が威張っていられなくなる。高い金だしても仕事してもらわないと困るもん。
238: 匿名さん 
[2012-07-08 19:01:34]
> どこでも直せるオーソドックスな工法が一番安心できます。別に、建設した会社が潰れたって大した問題ではないのです。
全く、そのとおりだと思います。
どうして、大手HMって、特殊な工法が多いんだろ。
リフォームも、建てたところじゃなきゃ、安心できない。
普通の工法なら、どこでも対応できる。
239: 匿名さん 
[2012-07-08 21:30:24]
>>235
それはあなたも書いてる通り、自社大工を抱える地元の中規模建設会社なのでは?
私にはHMというイメージはなかったです。
でも人によってHMの範疇に差があるのは分かりました。
ありがとう。
240: 匿名さん 
[2012-07-08 21:56:28]
家のプラモデル化の根本は環境問題と同様に人口の爆発的な増加だと思います。
短期間に大量に供給する手段ではないでしょうか。
241: 匿名さん 
[2012-07-08 22:40:46]
地元の中規模建設会社とやらを世の中ではハウスメーカーとは言わんよ
そういうのはあえて言うならハウスビルダーと呼んでいる
242: 匿名 
[2012-07-09 00:17:48]
両者に明確な境界なんてないじゃん。
スレ主が一番最初に言ってる、HMの柱の白蟻対策なんかだと、一条工務店が有名だけど、静岡の地方工務店がでかくなっただけ。工務店がどこからホームビルダーになって、どこからホームメーカーになるのさ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる