注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-20 15:46:01
 

秀光ビルドについてのスレパート2です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9504/

[スレ作成日時]2012-06-25 14:51:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドってどうですか?part2

921: 入居済み住民さん 
[2013-10-24 14:30:51]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

922: 購入検討中さん 
[2013-10-24 17:44:22]
921さんはなぜ後悔しているのでしょう?
今後の対応についてどうなるのかはまだわからないと思うのですが。
建てたことでなにか後悔するような出来事があったのなら教えていただきたいです。
923: 契約済みさん 
[2013-10-26 00:07:02]
この前見に行きましたが、室内は上履きで大工さんはやってくれてました。テキパキ過ぎるくらい動いていたので、余程安い金額で受注されているんやろなと思いました。手は抜いている様子は無かったですけどね。特に気になる所も無かったです。
外構工事なんかはまだ決めていないのですが、秀光ビルドで施工された方、プランニングや出来映えコストパフォーマンスはどうでしたでしょうか?参考までに教えて下さい。
924: 入居済み住民さん 
[2013-10-26 21:14:29]
外構は自分で業者を探してやってもらったほうがいいですよ。
秀光に頼むと利益分2割増しになりますから。
と営業さんに言われました。
925: 匿名さん 
[2013-10-27 15:44:55]
自分で外構屋さんと打合せができる人なら直接の方が安いです。
ただ、個人相手の工事だと秀光に提示するより高めの見積りが
出ることもありますし、問題が発生した時も自己責任になります。
工事の内容にもよりますが、金額が多くなければ秀光を通して
依頼するメリットもあります。
高いと思えば値交渉もしてくれるでしょうし、ローンに組み込む
こともできます。何より家に関することは全て秀光に電話すれば
済むわけですから窓口が一つで済みます。
他社でやると、引渡し後しか外構工事に入れませんが、秀光でやれば
外部工事が終われば引き続き外構に入れるので入居が早まることで
家賃が半月分以上は得するはずです。
評判の良い外構屋さんを知っているならともかく、知らないなら
秀光に任せて全て秀光の責任にするのも一つの案です。
20~30万のことで安心が買え、手間が省け、予算に合わせてくれる
なら安いものと考えられるならお勧めです。
ただ、秀光は外構の100万の受注のために時間や労力を使うより、
もう一棟余計に受注をあげようとする傾向が有り、家以外は施主に
任せて、手離れを早くしようと考える社員が多いので、体良く断られて
いるだけかも知れません。
926: 契約済みさん 
[2013-10-27 23:32:04]
営業さんが非常に親切だったので秀光さんに依頼しようと思います。電気と瓦屋さんもいい感じの人達でしたね。今の所、問題点はありません。昔住宅関係の仕事をしてたのですが、秀光ビルドの施工もさほど変わらないですね。強いて言えば集成材である事位ですかね。無垢と集成を比較しても答えが出ないと思いますが、私は反りが無い分集成材でいいかなと思います。オール4寸でダイライト貼りならまぁいいかなとは思っています。
927: 住まいに詳しい人 
[2013-10-27 23:38:17]
>>集成材でオール4寸でダイライト貼り
それでいいと思います。
928: 申込予定さん 
[2013-10-28 11:04:09]
>>924さん
私は25%と聞きましたが、諸事情等々まで考え、お任せしようと思ってます。
理由は凡そ他の方が言われている通りです。

929: 匿名さん 
[2013-10-28 14:13:44]
今は無垢柱も変形が少ないよう、背割り等改良されてるようですが、
普通の背割りだと、木の収縮の関係で壁が内外共波打つようです。
接着剤や接着方法のことで色々言われますが、私は集成材の方が好きです。
秀光は、ホワイトウッドのみではなく、強度の高い松や杉等のレッド材を
挟んだ柱を通し柱に使ってくれるので、より安心できると思います。
930: 住まいに詳しい人 
[2013-10-28 21:48:10]
>>929
松を縦材、、、、たぶんベイマツのことでは?
ホワイトウッド(SPF)を軸組みに使うのはやめたほうがいいです。
特に白身(樹の周辺部分)は絶対にまずいです。水や湿気に滅茶苦茶弱いです。
ただし、防腐加工したSPF材(緑色)ならもちます。数年だけど。
931: 匿名さん 
[2013-10-29 10:23:15]
集成材の3.5だの4寸だのいってますが集成材もピンキリじゃないんですか?太さも肝心ですがまず秀光ビルドの集成材はどこの国のどのような素材でどのような名前の製品なのか詳しい方お聞かせ下さい。またSL.UL.SHQで太さも以外の素材の違いはあるのでしょうか?
多分接着剤は使用環境 C の湿気、水に弱いイソシアネートでつくられた外材ですよね。
932: 契約済みさん 
[2013-10-30 00:49:46]
秀光と契約しました。現在基礎工事待ち。仕様はUL、設備はHQ。断熱はセルロース100mm、床は全室杉フローリング30mm。
内壁は全室漆喰(DIY)施工は石膏にパテ埋めまで。外壁は2面がジョリパット、残り2面がサイディング。リビングに吹き抜けと造作階段(ゴムの木)と壁面大型本棚。こんな感じでしょうか。工事が始まるので楽しみと不安が半々です。
933: 匿名さん 
[2013-10-30 09:22:05]
パテ埋めは内装業者がやると思いますが、全室漆喰塗なら
必要ないのでは?
DIYとありますが、その関係のお仕事をされているのでしょうか?
ご家族の手形とか残しておかれると思い出になりそうですね。
934: 契約済みさん 
[2013-10-30 23:55:26]
932です。秀光に相談したら、パテ埋めは必要との事でした。石膏ボード間の隙間が問題だと言ってたかな?漆喰DIYはノリとコストダウンの為です。仕事は設計職なのであまり関係ないかな。ただ、物を作るのは結構やってて、リビングテーブルとか本棚、プロジェクター棚なんか、自分で作ったりしてます。漆喰の手形、やってみようと思います。ほとんど私一人で塗る予定ですが、、、。嫁が家造りに全く興味が無いため:)
935: 匿名さん 
[2013-10-31 11:56:26]
住宅の設計をされているのでしょうか?
吹抜けや造作階段など凝った間取りにされてるようですね?
開放感がありすぎて冬場の暖房費をどう考えてみえるのか気になります。
聞くところによると、住宅メーカーにお勤めの方や業者さんが、
結構、秀光のようなローコスト系でも建ててみえるようですが、
やはり知識のある方は現場のチェックや構造の良し悪しが理解できる分
秀光で十分と考えるものなのでしょうか?
それとも、自社での施工等に問題があるとか、利幅が大きすぎて
もったいない等他の理由があるのでしょうか?
以前、ミサワSでは、社員が裁判を起こして問題になってましたが・・・
936: 契約済みさん 
[2013-11-01 00:00:07]
機械設計職なので、住宅関係ではないですね。吹き抜けに関しては階段を含め5畳程度と広くはありません。それにシーリングファンをつけます。また、間仕切りこそありませんが、リビングは2ブロックに分けており、吹き抜けのあるスペースは常時そこに人がいる(ソファは吹き抜けの無い場所にあります)訳ではないです。あと考慮した点とすれば、エアコンを吹き抜けの無い(1F天井がある)スペースに向けて、冷風、温風が吹き抜けに逃げないようにした事でしょうか。実際どうなるかは不明ですが。
住宅メーカの方がローコスト系で建てらているとの情報は何か心強いですね:)
937: 入居予定さん 
[2013-11-01 01:17:41]
高気密高断熱なので吹き抜けがあっても、大きな問題はないと思いますが。(全く問題ないと言う訳ではないが)うちは吹き抜けは作っていません。SHQでN仕様です。1種換気ですのでシーリングファンは不要と判断して採用していません。リビングにはヌックを採用しました。蓄熱暖房機は大きすぎて邪魔なので省いて貰いました。
湿度をコントロールする事が大切なので、加湿除湿器は各階に据付の予定です。
938: 匿名さん 
[2013-11-01 12:13:56]
ここ給料安いって聞くけど、施主から祝儀もらったら自分の懐だよね?
会社へ報告して渡すなんてないよね?
1カ月2棟契約、上棟の時期がずれても年間平均で1棟5万として月10万は最低でも入るのかしら…。

939: 匿名さん 
[2013-11-01 13:48:54]
構造用集成材に使われる主な接着剤は、レゾルシノール樹脂接着剤と水性高分子イソシアネート系の接着剤。より安全な水性高分子イソシアネート系の接着剤は、湿潤状態でわずかに水分が吸収されるので柔らかくなり、接着強度が低下する事が知られている。そのため建築中に雨ざらしになる時がある構造用集成材には、レゾルシノール樹脂接着剤が、主に使われている。

 数年前知人が住まいを新築し、入居したとたん倒れてしまい救急車で運ばれる。その後彼女は1-2年間その家に住めなくて、室外のデッキにテントを張って、氷枕をして就寝したという。当時ご主人が検査を依頼したところ、アセトアルデヒドの濃度が基準値の200倍を超えていたという。
 その後、その方の家をリフォームする機会があり、実際に確認すると、構造用集成材が天井にむき出しの化粧材として45㎝間隔で使われており、それが主な原因と分かる。

 何故構造用集成材が問題なのか?調べてみた。

 森林総合研究所の塔村氏らの2005-6年の研究で、「木質系材料から放散されるアセトアルデヒドの発生原因の究明」というのがある。
 その研究成果では、アセトアルデヒドは接着剤自身からは発生しないが、エタノールを直接木材に塗布したところ、短時間のうちに大量のアセトアルデヒドが生成することが明らかにされる。したがって集成材から発生していたアセトアルデヒドは、「レゾルシノール系接着剤」に含有されるエタノールが原因であり、エタノールが木材と接触することによってアセトアルデヒドが生成してくることが判明する。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/16380122/2005/3/ja

 接着剤のエタノールが結果的にアセトアルデヒドを生成するということは、ホルムアルデヒドの規制を主な目的とするシックハウス法の規制対象外で、危険が放置されたままである。重要なことは「構造用集成材から結果的にアセトアルデヒドが発散しシックハウスになる」という事実である。

シックハウス法の問題は、拙文「シックハウスは近代文明への警鐘」を参照下さい。

 近年、木造住宅はプレカット化が進行している。プレカットで使われる構造用の横架材は、これまで米マツ(集成材ではない)が主流だったが、私が最近聞いたところ、とあるプレカット工場では、現在赤松集成材が8割を占めるという。その理由は、集成材なので①狂いが出にくいことと②長尺でも単価が安いからという。おそらく全国でも似たりよったりの傾向があると思れる。

 これは非常に恐ろしいことである。
 つまり現代の高気密化した住まいでは、集成構造材から発散したアセトアルデヒドが徐々に漏れ出て、蓄積する危険性があるということである。それを化粧材として使った場合、さらに上記のシックハウスの家のようにダイレクトな危険性があるということである。 これまで大規模木造と称し、デザイン性から学校などに平気でこうした危険な木材が化粧材(見える木材)として使われ、そうした中で子供達が学んでいるということは、点検が必要で、放置すべきではないと思う。大空間は狭い空間に比べわかりにくくても、その微量成分は影響を与えると考えるべきである。特に新築では構造用集成材を化粧として使うことは、その安全性を確認して使用すべきと思う。

 1996年までに、国は科研費で930万円を使いながら、「 接着剤の安全性を確認するだけでは問題のありかに到達しない」という、貴重な研究成果を国の施策に生かしていない。我が国では研究成果は施策に反映しないのだろうか?それとも怠慢か?

 国は本来なら構造用集成材を少なくとも化粧には使わないこと。またこうした事実を啓蒙することが大切である。しかしながら国が強制してきた「10年保証の住宅保険」や「耐震補強」、「シックハウス規制」に「火災警報」など、どれもこれもうんざりするような、悪法のオンパレードで、メーカと公務員の利権を増やしただけで、国民の利益にはなっていない。
国は国民の側を向いていない以上、私達は構造用集成材を使った住まいをなるべく買わないようにすべきである。
 現在身近に短い工期で建てられている住宅の多くで、土台、柱、横袈材そして間柱までどれだけ多くの、構造用集成材が使われているか、恐ろしいばかりである。
 国の役割は業者保護ではなく、もっと情報を開示し自己責任社会へ変革することが大切であると思う。

追記 平成23年11月19日
 通りがかりの建築現場を見ると、そのほとんどの構造材(横袈材、柱)が集成材である。それに加え間柱そして土台すらもである。そしてF4という国のお墨付きのベニヤがベタベタ貼られている。驚くほかない。(F4ベニアの問題は別途記載したいと思う)
 現場では「集成材からアセトアルデヒド」という国の研究成果(?)は一切無視され、住まいづくりが行われているのだ。せめて正しい研究成果が国民に知ってもらうことが出来れば、心ある設計者や工務店そして大工さんは構造用集成材は使わないだろう。
 実際の政治を行なっている官僚は自らの保身と大きな圧力団体の意向を聞いて政治を行っている。その結果がこれである。経済産業省の官僚が「この国の政治は国民の側を向いていない」そう言って首になった。「なるほど」と思ってしまう。
 これではシックハウス、アレルギーで苦しむ人は増え続けるばかりである。国民そして消費者は目を覚ます時である。
940: 退職者2013 
[2013-11-01 15:20:09]
大工さんに渡すことは有っても社員がもらった話は聞いたことがありません。
上棟と言っても営業は朝のうちに挨拶に行く程度で、弁当が用意されていても
届く前には現場を離れるので弁当すらもらってないと思います。
大手メーカーでは営業にも5万円渡すのかも知れませんが、私の知る限り
用意されてたとしても営業は普通3000円~5000円程度です。
基本、そんなお金があれば少しでもオプションに回すか、予算を削る方向で
提案してるのに給料が安いからと言ってそんな図々しいことはしてませんよ。
ちなみにこの業界に入った頃の中堅メーカーでは、施主には休みを取ってもらい、
上棟式を行って上棟費用という予算を20万ほど諸費用として予算組みしてました。
一生に一度だからと言われると、大体皆さんそのようにされるのでしょう。
ローコスト系ではそんな費用は計上してませんので、顔色を伺う必要もありません。
秀光は仕事の割りに給料は安いですが、月2棟契約できれば、年収500万以上は
もらえる計算ですよ。
ただ、他社なら1000万以上もらえるようですが、契約は秀光の方が苦労は少ない。
それと、秀光では営業がお金を受け取ったのが知られるとクビです、渡してはダメ。
逆にやめさせたい社員には渡してそれをチクれば簡単に退職に追い込めます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる