注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住工房スタイルで建てた方。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住工房スタイルで建てた方。
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-06-05 14:47:50
 削除依頼 投稿する

題名の通りです。

住み心地やアフターサービスについて教えて下さい。

建物のデザインなどはイメージ通りですが、欠陥住宅だったりアフターサービスが悪いと困るので些細な事でもかまわないので情報が欲しいです。


[スレ作成日時]2012-06-04 22:06:41

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住工房スタイルで建てた方。

12: 物件比較中さん 
[2013-08-02 12:54:27]
以前投稿し、全否定されたものです(笑)
誤解無きよう申し上げますと、私は住工房に恨みがあるわけではありませんよ。
契約もしてませんし、話が違う!っといったトラブルもありません。
自分で足を運び、見て、聞いて、感じた事を述べているのです。
良いと思う方はそのように述べるべきであり、掲示板を見た方がそれぞれ判断すれば良いのでは?
好意的で無い意見は全否定し、さも完璧であるかのように作り上げていますが、そのように感じない者もいるのです。
後からなら何とでも言えるでしょう。
しかし、格子が付いているのは、昔ながらのダサい家とは…。
周りを見渡してみて、格子が付いている家はどの程度ありますか?
わざわざお金を払ってダサい家にしているとでも?
シャッターを付けると空き巣に入られやすいとは何を根拠に?警察の情報ですか?
店舗なら一晩中電気を付け、ガラス張りの店内をさらすのが防犯につながりますが、
一般家庭でそれはどうでしょう。
シャッター付きの家が多い訳で、空き巣被害の確立を調べると必然的にそうなるのか、
これも又、空き巣被害にあうのにわざわざシャッターを閉めているとでも?
まあ、色も素材も対応するという事らしいので、お話しされてみると良いのでは。
見学会では見た事がありませんが。
ちなみに、私がシャッターを付けたいのは、夜勤の関係ですがね、遮光カーテンでは、ダメなんです。違うんです。
私にとっては。
何故、シャッターは基本無しと言われたのでしょう。
人によって言う事が違うのでしょうか。

ペラペラのベニア板はキッチンの後ろの造作棚です。
キッチンの棚は開閉頻度は高いはず、それに、ペラペラベニアです。
長期使い続けるとどうなると思いますか?
引き戸はある程度の幅や重さにより動かす際に水平に保たれます。
家主の希望と言いますが、提案してる時点で、ナシ ですね。
しかも値段、コストパフォーマンスが悪いとしか言えませんね。
床暖房付で、キッチンのカウンターと一続きの造作テーブル、
追加の造作棚。
引き渡し直前の見学会で、このお値段です。
と書かれた紙には、上記は金額は含まれていませんでしたよ。
その説明も無し。
こちらから、床暖房や、棚や…と聞くと、別料金です。
との事。
窓も何故こちらの良い方角に無いのか確認した際には、
玄関と壁、その上のサイディングの美観を窓が壊すというような説明を受けました。
機能性と美しさを調和させるのがプロではないかと。
家主の希望と言ってしまえば全て解決でしょうね。
まぁ、こんなもんでしょう。
見学会には数回お邪魔させて頂きました。
休日に時間を割いて足を運ぶのです。
ひやかしや、いい加減な気持ちではなく、真剣だからこそです。
反論者が関係者であれば、そうとう引きますが、感じた事を素直に
述べさせて頂きました。

少し前の掲示板には、実際建てた方のコメントもあります。
住工房スタイルで検索すれば見つかります。
ご参考まで。

13: 建築中 
[2013-08-31 09:36:29]
No.12の方へ

自分の建築をお願いしている建築業者について、
悪く言われていて、更にここに書かれているのとはまるで違うのを黙って見過ごす客がありますか?
嫌がらせとしか思えず気分悪いです。
素人の私には、建築を依頼しなかったのに現在の事実を受け入れず、積極的に反論しているあなたこそ、
建築関係者ではないかと思ってしまいます。


ま、どちらでも良いんですがね。

あなたが建築依頼をしたのかどうか知りませんが、
現在、私が建築を依頼している住工房スタイルには、あなたがここで仰られているようなケースはありませんでしたよ。

もしかしたら、私の知らない過去にはそういうことがあったのかもしれませんが、
今はありませんよ。

ちなみに、床暖房と一言で言っても色んな種類の床暖房があるじゃないですか。
住工房スタイルが導入している床暖房は、真空水パックを使ったもので、安いものではなかったはずです。
安いのもあれば高いものもあるでしょうし、得意不得意はあって当然でしょう。

ちなみに我が家は数年前に建てられた御宅へも見学を行わせてもらい、十分な温かさを感じましたので
床暖房は導入しませんでした。


造作棚については、私はベニヤ板?は見たことありませんので何とも言えませんが、
以前にも書きましたが、導入してもらうのは厚いタモ材の開閉扉です。
最初からこの仕様でした。

また、途中段階でもコストダウンにも応じてもらい、非常に満足しております。


防犯については色々な意見があります。
昔ながらの窓格子は、お世辞にもスタイリッシュとは言えないですよね。
住工房スタイルは、スタイル重視な面はあると思いますが、シャッターはつきますよ。
標準でついていないのは防犯に対するコンセプトが違うからでしょうね。
外側を覆う形で防犯性を高めている住宅が多いですし、当方としては納得しています。
個人業者ですが、信頼できるメーカーだと思いますよ。

気になる方は、嘘だと思って訪問してみたらいいと思います。
嫌なら途中解約も出来ますし、ご自分で確かめられるのが良いと思います。

こんな書き込み、所詮は単なる情報です。
誹謗中傷する人もいれば、ヨカッタという人もいるのは当然。
万人向けのものなんて、個性が無くてダサい。

そういう人には住工房スタイルさんはお勧め出来ます。
我が家も、10社ちかく検討した後、住工房スタイルさんに行きつきました。
依頼して良かったと思っています。


色々書いておきながらなんですが、

気になる方は、ここに書いている情報だけに囚われずに
その目で事実を確かめて真偽を決めたらよいのではないでしょうか。

以上です。


シャッターの防犯性について、参考までにどうぞ。
http://www.ac.auone-net.jp/~suzusho/Akisu-Shinnyu-Teguchi.html

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29742/

14: 匿名さん 
[2013-08-31 21:51:09]
実際に何度も打ち合わせをし、完成見学会にも足を運びました。
結論から言いますと、私的には参考程度でした。まあ、住工房スタイルさんで検討中、もしくは建てた方の意見は良かった!の一言だろうと思います。そりゃ自分が決めた会社ですからね。参考程度というのは、やはり、完全な注文住宅ではないのかなと。(住工房さんが注文住宅の会社かは分かりませんが)打ち合わせ時のプランとホームページ上の施工例を見ると、やはり同じ感じばかりで。コンセプトがあるのだろうけど。それでも良いと思う方は良いのでは。いや、一つ一つ違うプラン、外観という意見もあると思いますが、それぞれの感じかたなので。また、結構値段が高いですね。同じプラン、間取りで(床材等の仕様も同じ)違う工務店に見積もりを出して頂いた所、○○○万円安く建てられるようです。だからといって、同じプランでは建てないですが。(うちで建ててくれれば安くするといったことではなく純粋にいくらかを出してもらいました)
賛否両論ですので、良いも悪いも含めて、自分が納得し、満足できる会社に建ててもらうことが一番ですからね。
まあ、所詮掲示板なので、参考程度でした。
15: 建築中 
[2013-09-25 19:10:14]
住工房スタイル21は、注文住宅としてはまぁまぁ安いほうだと思いますよ。
造作カウンターやニッチ収納もサービスで施工してもらいました。
キッチンのコンロ前の耐熱ガラスも。

ちなみに私の家は、現在八千代市内に建築中ですよ。
来年2月に見学会もあると思うのでご覧になられてはいかがでしょうか。



No.14さんは、建築法にもずいぶん詳しいみたいですね。

同じプラン、間取りで違う工務店に見積もりを御願いした件、
他社作成のプランを元に別の業者が建てるのは、法律上やってはいけないことだと知っているようですね。調べたら出てきたのでNo.14さんは業者かな?と思いました。

そりゃお客さんほしいでしょうから、他社の見積を見ればだいたいそういう回答をするでしょうね。
でもそれで建てないとかいうより、そんな事してくれる会社のほうが少ないのでは??
業者なら違法だと皆さん知ってらっしゃるでしょうから。

ま、そんなことはどうでも良いのですが、
住工房スタイル21は、厳しい施工基準のホームリサーチを利用していたりと、信用できる会社だと思いますよ。

ここに書かれていることよりも、足を運んでみるほうが早いと思いますけど。

ネットの情報なんて、誹謗中傷が多くてあてになりませんね。










16: 匿名さん 
[2013-10-01 21:43:05]
No.15もあてにならん
18: 匿名さん 
[2013-11-09 20:56:04]
住工房スタイルは施工数の少なさが物語ってる。良ければみんな建ててるよ。
山ほどある、建築社からじっくり選んだ方がいいですよ!
19: 検討中 
[2013-11-13 20:26:24]
素朴な質問です。
施工数ってどれくらいの数が、少ないの数値になるのでしょうか?
また、住工房スタイルの施工数は、年間でいったい何棟くらいですか?

ただ、一つの疑問なのは年間熟せる施工数は
会社によってかなり違ってくると思うんです。
大手のソレとは違うとは思うんです。

その辺はどうなんでしょうか。



25: 匿名さん 
[2013-12-01 23:24:49]
単純に掲示板を見て思ったのですが、ここに書き込んでいる方々って少なくとも家を建てた方、検討中の方ですよね?
20歳を過ぎたそれなりの年齢の方々だと思うのですが、「またまた関係者が入ってきたよ!暇だな!」と、内容のない批判をしたり、それに対して「関係者じゃねーよボケ」と反論したり、書いててどんな気持ちになるのかは、私にはわかりませんが、いい大人が恥ずかしくないですか?
ご自身で書いてて、子供の喧嘩みたいだと思いませんか?
少なくとも私は、読んでそう思いました。

この掲示板に来て、住工房スタイルさんの情報をさがしに来た人はそんな書き込みは求めていないと思います。
批判であれば、きちんと内容のあるもので、読んだ人にも住工房スタイルさんがどんな会社なのか、どんな所が不満だったのかを書いて教えて欲しいです。
書き込んだ人に対する批判や、その人が感じたことに対する批判は求めていないと思います。

書き込む方の自由だとは思いますが、出来ればそういった内容の方が私を含め、気になって見にきた方はすごく助かります。

まだ雑誌を見て気になっている段階なので、皆さんが検討した中でどうだったのかを教えていただければ幸いです。
26: 建築中 
[2013-12-11 23:00:47]
以前に、真面目に書き込みをしていた者です。
現在建築中です。

思ったことをきちんと書いても、仰られるようにイチイチ余計な反論する人がいて、
関係ない意見で本当に嫌な気持ちがしていました。

建築予定の方にとって、確かな情報になればと思います。


現在、実際に建築中です。
我が家は2月頃に見学会があると思いますので是非ご覧になってみてください。


建てている者の意見として良い点、悪い点を上げさせてもらいますと、

良い点は、
建主の細かな要望を・希望を、現実可能な形にしてくれることですね。

特に、社長からのアイディア溢れる提案や、穏やかな姿勢が気に入りました。

ステキなプランを光・風等を考慮した形で提案してくれます。



予算の関係で我が家は多くの収納スペースとフリールームを採用できなかったのですが、

見学会で御邪魔した他の御宅はステキなおうちが多く、本当に参考になります。


ホームページに載せない見学会等もありますし、建築に時間をかけて、

見学会やOB御宅訪問をさせてもらいながら、

【あの御宅で採用されていたアレを我が家にも…】といった形でアレンジされたら良いのではと思います。

焦って決定しても、修正できなくなりますから…


また、建築法や保証の絡み等から、建築中の変更等は基本的に出来ません。

これはどこも同じことだと思います。


それでも、現地で打合せをしたり、安心してお願いできるのではないかと思いますよ。


気になった点は、
あくまで人と人とのやり取りですので、

こちらからの要望がなければそのままプランが進むことです。

これはどうですか?これは要りませんか?等といった細かな提案は男性特有といいますか、女性目線が足りなかった気がしました。ほぼ、男同士で話を進めたので…。笑

屋上の壁の高さだったり、改善したい点は、言わなければそのまま進むので注意すべき点だと思います。

まかせっきりではなく、きちんと建築に参加すべきですね。


悪い点というのは特に感じませんでした。

分からないことは調べてくれますし、きちんとこちらの情報を受けてくれます。

出来ない事は出来ない、ときちんと教えてくれますし、出来そうな事はやってくれます。



悪い点ではないですが、

やはりここはオシャレなおうちに仕上がるので、見た目重視な点は有ります。

階段の角度であったり、空間の造りかたであったり。

そういった部分は、きちんと『ここはこうしたい、これは嫌、こうでないと嫌』と、

プランニングに参加することで変更できるものですので心配もいらないと思いますよ。

良い御宅になるといいですね★



27: 購入検討中さん 
[2014-03-03 21:58:10]
建てた方への質問なのですが、

断熱は吹付けとフェノバボードなのでしょうか?
筋交なしのSANパネル?

以外で建てた方もいるのでしょうか?
28: 建てました 
[2014-04-16 06:45:07]
断熱は、フェノバボード、セルロースファイバー、MOCOフォームがありましたが、
床下、屋根裏が吹き付けで、壁はフェノバ。
筋交い無しは、耐力壁を使用しているからですが、ほとんどの面に耐力壁を使用していたので耐震強度は抜群だと思います。
実際、地震を経験しましたがかなりの安心感がありましたよ!
29: 購入検討中さん 
[2014-04-18 16:28:48]
NO28
ありがとうございます。

地震というのは、3.11のことでしょうか?
塗り壁等、ひびなど大丈夫でしたか?
30: 匿名さん 
[2014-04-21 17:17:55]
26さん、くわしくありがとうございます。
良い点もそうではない点も教えて戴けたのでとてもありがたく思います。

こちらもこちらである程度知識を付けて勉強しておかないと
「あれれ、あそこは結局どうなっているの?」というようになってしまうのかもしれないですね。
あちらとしては「これが普通」という点も
素人としてはそうでもない事もあるかという事で。
31: 入居済み住民さん 
[2014-05-24 08:28:02]
うちは、アフターサービスが悪すぎると思っています。
連絡しても口では対応しますと言いますが、対応してくれません。
工事も完璧に終わっていないまま(細かい部分ですが)引渡しになり、近所で仕事が続くのですぐに対応しますと言ったまま、ずーと対応しないし、そこの現場終わってるし。
実際の家の工事も良くない。
デザインとコストが魅力的ですが、デザインを優先して建物の安全を無視して、コストを優先して耐久性が乏しいと感じました。
こういう体質だとホームページや完成したばかりのきれいなお宅を見せての契約は多いのでしょうが、建てたお客さんからの紹介や口コミでの契約はないんだと思います。
補修に来た工事の人もあからさまに嫌な雰囲気だしてますし。
33: 建築OB 
[2014-10-31 20:32:58]
我が家は3.11は経験していないんです。
でも、震度5の際も塗り壁部分は問題ありませんでした。
といっても塗り壁の部分自体が全体の割合では少ないので何もなかったのかもしれませんが。。。
参考までに、住工房スタイルさんの塗り壁材は、ジュラクペンアートだったと思います。
34: 匿名さん 
[2015-06-26 01:29:43]
見積依頼をし見学会等にも足を運び、引渡し前のお宅も拝見させて頂きましたが施工が少々雑なように感じました。
間取りも妙なところがあり、これで良いのかしら?と首をかしげてしまうような部分も…

こちらで建てられているお宅は本当に注文住宅なのでしょうか?
ほとんど似たようなお宅が多く打ち合わせの際も住工房さんの意見が強くこちらがそれは必要ないと意見すると少々感情的な部分も…
あくまでも主体はお客様です。
対応の仕方にも問題があるように思えたのでお断りさせて頂きました。

不動産関係の友人にも見積に目を通して頂きましたが結構上乗せされていると指摘を受けました。素人だと分からないですからね。
参考までに
35: [男性 30代] 
[2015-06-26 22:48:18]
>>32
その中で、千葉の海沿いの見学会に行った際、
これはどーなの?という家が一度ありました。

他の家には今までなかったような材料で、いわば、住工房スタイルらしくないものでした。

思わず【これ…OKなんですか?】と聞きましたところ、


お客側の要望でしょうが、具体的にどんな感じだったんですか?
HPに載ってますか?
36: OB 
[2015-09-10 20:00:34]
HPには載ってないですね。
HPに載せるのも、それぞれ撮影OK/NGあるみたいですし、施工されているのはかなりの軒数ありますが掲載有り無しの理由まではさすがにわかりません。

私が見た内容は、天井の見せ梁です。
この御宅は、後付けの梁で、現しのように見せているタイプのものでしたが、
1本だけ長さが足りずにカットされていました。

構造上問題の無いものなのでしょうが、
個人的には【う~ん】なポイントでした。
その後はそういった家は見たことはないですね。

やはり見学会は重要ですからきちんと完成したものを観たいですね。


37: 匿名 
[2015-09-17 11:19:34]
>>34
間取りも妙なところがあり、これで良いのかしら?と首をかしげてしまうような部分も…
こちらで建てられているお宅は本当に注文住宅なのでしょうか?


うちも打合せでそのようなことがありましたが
どうして出来ないのか詳しく説明してもらえましたよ??
説明はなかったんですか??

もっと幅を広げたいとか希望は沢山ありましたが
構造的に抜けない柱や耐震的な問題などあるそうで、図面と照らし合わせて詳しく説明してもらいました。

注文住宅とは言え、やはり地震とか怖いです。
自由度はなくなるかもしれませんが私は安全な家の方がいいです。
38: 匿名さん 
[2017-03-03 11:27:11]
他の住工房のスレッドを読めば対応のひどさがわかりますよ。
39: 匿名さん 
[2017-05-19 13:22:29]
施工例を見ているとボルタリングの出来る家、なんてあったりして
面白いなと思いました。
ボルタリングだと相当に強度がないといけないということになってきてしまいますから、
きちんとしているということになってくるのかなぁと思いまして。
デザイナーズハウスという感じなのですが
家の性能自体というのはどうなっていくのか。
性能とデザイン性が両立していると良いということになりますよね。
40: 匿名さん 
[2018-01-17 23:22:53]
打ち合わせなどはそれなりに進んだが、対応がいい加減なイメージがありましたね。それよりも施工が雑。丁寧さに欠ける。少し後悔しています。
41: 匿名さん 
[2018-02-23 18:19:04]
公式サイトを見ていると、完全自由設計と言うかたちを取っているのカナと思いました。施工例が1つだけしか掲載されていないので、
他のお宅はどういう感じなんだろう…ですけれども。
あとは、ショールームに行って、どういうことができるのかを確認する形になってくるのだと思います。
現場見学会などは行っていないのかな?
42: 匿名さん 
[2018-04-24 21:09:36]
モルソーの薪ストーブ、すっごく素敵ですけれど、
あれってお手入れが大変だったりするのでしょうか。
住宅街だとちょっと使いにくいなぁと思うので、お隣の家と離れている場合に限ってしまうかもしれませんが…
モルソー購入者で薪割りパーティーが毎年行われるのは
とてもステキだなぁって感じました。
44: 匿名さん 
[2019-01-17 15:13:46]
薪ストーブ体験会などが今の季節はおこなわれています。
公式サイトの写真を見ると、リビングの真ん中に薪ストーブがあるのかな?小さな子供がいる家だと置くのは難しそうだけど…
あと、フローリングの上に石版的なものが置かれて、更にその上にストーブを設置しているように見えます。
これで不燃対策ということになっているのですか?
45: 戸建て検討中さん 
[2019-01-29 15:52:44]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
46: 検討者さんA 
[2019-02-04 08:35:47]
ご入居された方
住工房さんは、得意な分野はデザインもそうですが「断熱」「気密」と聞きました。
無理な暖房使用しなくても、冬 暖かい家にしたいです。
また、耐震、制震などは判断難しいところあるとは思いますがどおでしょうか?
47: 名無しさん 
[2019-02-09 08:45:48]
断熱、気密は大満足です。冬のあたたかさや暖房については日当たりとかによるかと。耐震とかは分からないので等級とかを信じるしかないですよね。
48: 通りがかりさん 
[2019-02-14 11:38:57]
>>47 名無しさん

ありがとうございます。
49: 通りがかりさん 
[2019-02-16 19:26:25]
>>46 検討者さんAさん
高気密高断熱は今時どこの業者も売りにしている事と思います。
耐震に関しても設計で等級を得ても施工が信頼出来なければ意味がありません。検査機関の検査も決して100%保証するものではありません。
あくまでも言える事は住工房スタイルはとにかく雑な業者です。計算上、測定上の数値が疑わしいほど施工は雑です。
なので本当に地震がきた時に安心は出来ません。現に入居一年も満たずにところどころにガタが来ています。
下請けを相当安く使っているように見受けられます。お金持ちが軽い気持ちで建てるならまだしも、自分はそうではないので、かなり後悔しています。
あくまでも主観ですがプロ意識の無い業者の集まりです。
他の工務店を検討おすすめします。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
50: 通りがかりさん 
[2019-02-19 23:04:20]
>>15 建築中さん
誹謗中傷される側にはそれなりの原因があるんじゃ無いですか?
価値観の違いかもしれませんが、あなたは何にも感じなかったようですね。
私は、住工房スタイルが丁寧な仕事で、その家に住む人の立場で住宅を造る工務店では無いと感じました。

53: 匿名さん 
[2019-03-25 05:23:10]
アフターの悪さはピカイチですね!建ててから10年位経ちますが、住工房側からの連絡は一回もありませんよ!委託してる点検業社から7年目に「5年目点検」の案内がきて点検してもらいましたが、2年過ぎてましたし…笑。依頼してるのは住工房側なので顧客管理もガタガタだと思います。
まぁ、建てたら終わりって感じがすごく伝わります。

建物に関してはその時の大工さんによるかと思います。

正直オススメはしませんね!
54: 匿名さん 
[2019-03-26 23:05:26]
住み心地は良いです
特に冬は暖かい。
アフターは、良くないと思っています。

また、設計段階の担当者とのやりとりは、全て議事録にまとめて、確認、承認して貰えばよかったなと思っています。
さらに、住んでから気づいた接着剤のタレたあとみたいなのが、いくつかありました。
引き渡し検査?の時に気づかなかった自分が悪いと思って諦めました。。
55: 通りがかりさん 
[2019-03-30 22:01:23]
住み心地は、悪く、雑で耐久性に乏しい施工です。
アフターサービスも悪く、全く対応してくれません。
建てるまでは、まぁまぁ対応良いですが、建ててからは、後悔しかありません。
私はオススメできません。
56: 通りがかりさん 
[2019-05-29 08:52:25]
今も忙しく新築建ててるみたいだけど、、施主さんは見る目無いなーって思っちゃいますね。(自分もだけど、、)
自分とこも入る業者が揃いも揃って、プライドも無い屑業者だったようで、全てが雑でした。耐震等級とってるけど地震きたらやられると思います。シャレになりませんけど。

しかし、、安く請け負ってるんだか
知らないけど、とにかくまぁ雑でしたね。。。最悪です。
よくこんな工務店が営業してるんだか、、、国の法律が甘すぎます。
120%おすすめ出来ません。

57: 匿名さん 
[2019-06-12 09:32:00]
耐震等級は住宅性能評価機関が認定し、正式な検査に合格しなければ認定されないと聞きますが、
その検査は合格しているんですよね?
ちなみに耐震等級は1~3のどのランクですか?
掲示板を読むと、断熱性能、気密性能に満足されているオーナーさんが多いみたいです。
58: 戸建て検討中さん 
[2019-06-13 00:41:10]
>>57 匿名さん

耐震等級3をとりました。が、あまりにも施工が雑で心配になり、第三者機関に問い合わせたところ、検査が厳しいとはいえ、チェックするのは要所のみで、全てを保証するものではないとの事。計算上の物だけで全てに於いての施工が適切かまでは見ていないそうな。。。
不安で仕方ありません。

断熱気密なんて物は断熱材、窓などここ数年でも進化しています。ひと昔前の住宅と比べれば断然良い結果となるでしょう。が、、、いい材料も施工が雑では100%機能しないでしょう。
建築中に見に行った(危険なので駄目と言われていた)が断熱材が抜けている箇所や、物をぶつけて断熱材が抉れている箇所がありました。多分そのままボード張られてると思われます。そうなったらどうなるかわかります?部分的に壁内で結露が起き、金具が錆びて木が腐って、、後の事なんて考えてない最低な下請を扱う可哀想な工務店ですよ。
59: 匿名さん 
[2019-06-26 10:37:19]
公式サイトの施工例に新しい家がアップされていますが、未来の住宅と言った感じで斬新ですね。
2階の壁一面がサッシで、開放するとリビングと外が繋がるような開放感があります。
こちらは家だけでなくインテリアも独特ですが、デザイナーさんにおまかせしたのでしょうか?
62: 通りがかりさん 
[2019-08-30 13:31:33]
先日、見学会などに参加させていただきましたが
施工がすごく雑な印象を受けました。
外観や内観などはすごく素敵ではありましたが、
あの施工内容で坪約80万は我が家では無しとなりました。
参考になるかはわかりませんが、これから見学など行かれる方は細かな部分をよくご覧になられてご決断された方がいいのかなと思います。

住工房さんに似た工藤工務店さんやスドウホームさんなども拝見いたしましたが、施工の綺麗さも素晴らしく価格も多少手頃という印象です。
63: 匿名さん 
[2019-09-02 13:21:56]
大開口の家はオーナーさんの好みも大きいと思いますけどね。
開放感があったり、季節の移り変わりを感じられるところは良いです。
ただまあそれには条件も多いだろうなと。特に建てる場所が重要そう。
住宅密集地だと大開口の家を建てても往来する人の視線や防犯面が気になったりして利点は少ないような気もしますね。
そういうのをうまくデザインしてくれるならアリかなあと思います。
64: 通りがかりさん 
[2019-09-09 11:03:03]
引き渡しチェックでは気づかなかったところで、色々なところに雑な部分を発見しました。
具体的には伏せますが、人が一生住む事など考えているとは思えません。利益の事しか考えていない、プライドも技術もない駄目な工務店のようです。
建て売り分譲住宅を買った方が安心して住めます。
こんな工務店が営業出来てる国の法律はおかしいと思わされます。
住工房スタイルで建てて失敗しました。
65: 名無しさん 
[2019-09-24 21:02:25]
ここ1年くらいですごく酷評が増えましたが、書いてるのは全部同じ方の様に感じられますね。

貴方が本当に建てられたかどうかはわかりませんが、ご自分が建てた工務店をわかりやすいくらい酷評し続けるなんて面白い方ですね。
そこを選んだ自分の無能さを恨んで一生住み続けると思うと笑えますね。
本当に建てられた方でしたら多少の思うところはあるにせよ今後の事を考えても潰れたりした時に困るのでここまで書くとはおもえませんが…
67: 名無しさん 
[2019-09-27 05:52:28]
>>66 通りがかりさん
私も住工房で夢を見て、信じて、35年ローンを組んで、自宅を建設しました。
しかし、様々なところで、インチキな工事が行われ、本当に命を守る家ではないことを痛感しました。
そして、私も良い人たちに助けられ、自分で新しい業者さんにお金を払って直してもらいました。
住工房は、建てるまではとても良い会社だと思ってましたが、建ててしまったら、本当にどうでも良いと思われてるんだと感じますし、アフター対応をしてくれません。
私もこんな苦しみを他の人に受けてもらいたくないと思っています。
68: 通りがかりさん 
[2019-10-11 22:15:08]
>>67 名無しさん
私も困っています。直させるにも信用出来ません。もし宜しければご紹介願えませんでしょうか?
69: 通りがかりさん 
[2019-10-12 19:25:04]
台風が来るたび、恐くなる家なんて、家じゃないですよね。そんな家です。
70: 通りがかりさん 
[2019-10-18 22:46:27]
>>69 通りがかりさん
そうなんですよ。
今回の台風で痛感しました。
ぱっと見の格好良さがあるだけで、住まうという事を考えてない感じです。機能的にも良くは思えません。皆さん言う通り施工も雑でした。アフターも最悪です。おすすめ出来ません。

71: 通りがかりさん 
[2019-10-19 11:56:35]
>>68 通りがかりさん
お住まいのエリアはどちらでしょうか?

72: 通りがかりさん 
[2019-10-23 20:27:08]
>>71 通りがかりさん
我孫子、柏、松戸等の東葛飾地域と呼ばれているところになります。
73: 通りがかりさん 
[2019-10-26 05:11:31]
>>72 通りがかりさん
住工房スタイルで建てて、失敗して、アフター対応してもらえず、自分で新しい業者を見つけて直した方が数名いらっしゃるようですね。きっと皆さん、本当に嫌気がさして困ってらっしゃるんだと思います。
そのあたりのこと、何とか解決したいですよね…
74: 戸建て検討中さん 
[2019-10-29 16:51:13]
リクルートのフリーペーパーを見て候補に入れて見学会にいきました。
広告には「確かな施工力」と書いてあったのですが、失笑でしたよ。これをよく平気で見せられるな、と思い身を引かせて頂きました。
検討している方は細部までよく御覧になられた方が良いと思います。
私は候補から外させて頂きました。
75: 通りがかりさん 
[2019-11-13 21:40:50]
私もこちらで建てたのですがアフターフォロー、全くないです。直して欲しいところを伝えたのに、業者の手配があるからとそれから全く連絡なしです。
お金を払った後はこういうものなのでしょうか。。。
悲しくなります。
76: 匿名さん 
[2019-11-27 21:18:27]
私はかなり前に住工房(野口工務店→住工房→住工房スタイル)で建てましたが、その頃からアフター対応は最悪でした。
今は、会社も発展し、スタッフも多くなったみたいですが、未だにアフターが悪いのは、本当に建ててしまったお客さんには、興味がない会社なんですね。
と、いうか、対応しきれないほどアフターが発生するような新築工事をしてるとしか思えません。
前にどなたかが書いていますが、テレビCMやっているそこそこの工務店や建築条件付きの建て売りを買った方がよっぽど良かったと、私は思っています。
77: 匿名さん 
[2019-12-05 22:14:37]
この工務店で建てましたが、あきらかに手抜き施工な部位、人命に関わる欠陥もありました。それらに対する対応も全くありません。第三者機関に相談しようと思っています。皆さまもお気を付け下さい。
79: 匿名さん 
[2020-01-24 17:05:40]
施工例を見ていると、それぞれにタイトルが付いています。
どのお宅も、そういうテーマを決めて家造りをしていっているのでしょうか。

オンリーワンって言う感じの家造りなので、
アフターなどについては
ここに頑張ってもらわないと、という感じがします。
作ったところにお願いするのが一番ですが、
このような個性的な家造りだと特にそうです。

80: 匿名さん 
[2020-01-28 02:59:29]
>>79 匿名さん

テーマは後付けの様です。
候補に入れて見学会など参加しましたが、他社と比べてオンリーワンな感じはしませんでした。結局はどのお宅も変わり映えせず、それぞれの施主様の要望が取り入れられているだけのようにも感じました。
その点では、地域で競合する、工藤工務店、SUDO工務店などが、唯一無二の家を建てていて魅力を感じました。
私は住工房スタイルのフラットルーフの家は好みですが。いい評判も無いし、見学会でも目を疑う事もあったので、慎重検討した方が良さそうですね。
81: 評判気になるさん 
[2020-01-30 21:04:41]
本当に悪い評判ばっかりですよね…
82: 通りがかりさん 
[2020-01-30 22:42:10]
ここで建てましたけど、後悔してます。出入りする施工業者の殆どが、施主が気づかないと思ってるんだか、見えづらいところがとにかく雑でした。引き渡し時に直させましたが、住んでみると次から次へとおかしなところが出てくるので信用出来ません。美観だけの問題ではなく棚も水平出てませんでした。
少しは良い評価も聞いて安心したいですけど...地震などで倒壊しそうで不安です。
85: 匿名さん 
[2020-03-21 10:16:48]
大開口や吹き抜けが寒いのはよく聞くけどフラットルーフも寒さの原因になるの?
日当たりにちょっとでも不安な面があればこれも避けた方が無難?
夏の時はどうだったのか知りたい。
吹き抜けだとファンを付けたりしてうまく空気循環するように皆さんカバーしてるらしいが。
そういったことの提案は会社側からなかったんだろうか。
86: 名無しさん 
[2020-03-23 22:54:29]
>>85 匿名さん
住工房で建てた方は皆様シーリングファン付けてると思います。
うちも付けてます。回転方向を変えて風向も考慮していますが、寒いです。リビング吹き抜けで、二階は窓少な目ですけど、冷気がすごいです。逆にファンを切っても、冷気を肌で感じる程なのでびっくりしています。フラットルーフだと屋根との空間が少ないですからそれもあるかと。
雨音も聞こえてきますし。
実家の寄棟の時はここまで寒くなかったと思います。
これといった提案や説明も無かったです。
87: 通りがかりさん 
[2020-04-08 17:19:20]
大事なマイホームを任せられない工務店です。
本当にアフター対応悪すぎです。
アフター点検も来ません。
何度雨漏りしても直りません。
なかなか直しにも来てくれません。
施工不良を直すのもお客のスケジュールじゃなくて、自分達のスケジュールです。
オススメしません。
89: 匿名さん 
[2020-05-08 10:38:03]
施工例のお写真を拝見していくと、仕切りが少なく視界が開ける家が多いようなので、家づくりにおいて解放感がテーマなのかと思いました。
HPでは触れられていませんが、申し込みからアフターまでの家づくりの流れや価格を掲載していただきたいです。
(価格はおおよそで問題ないです)
90: 匿名さん 
[2020-05-13 10:16:17]
提案力が無い。
色々書くと家を特定されてしまうので書けませんが不満点が多いです。

正直、何軒も家を建ててる工務店とは思えないです。。住み始めてから明らかな素人でも分かる施工ミスが多い。色々な不備を見つける度ストレスに感じます。担当の方に言うのもなんか気を違うし…なのでこちらに投稿させて頂きました。

ここの工務店で建てて良かったなぁって思いたかったのに非常に残念です。

家を建てた方宛にアンケートを取った方が絶対いいと思います。現状の不満や家を建てて良かった事など。私に限らず不満を抱えてる方は多いと思います。
92: 匿名さん 
[2020-06-01 13:08:52]
そう言われてみれば公式ホームページにお客様からの感想が掲載されていませんね。
私は家探しをする際、目星をつけたメーカーさんの公式ホームページで
お客様の声をじっくり読み参考にしているので少し寂しいです。
(意外とクレームも正直に出しているメーカーさんが多いのです)
93: 評判気になるさん 
[2020-06-21 23:16:19]
>>87 通りがかりさん
通りすがりさんのおっしゃる通りアフター最悪です。
スケジュールはそっちの都合だし言い訳ばかりですぐ逃げます。作りも雑で建坪80万。後悔してます。
94: 評判気になるさん 
[2020-06-21 23:25:56]
住工房スタイルで家を建てて2年になります。
注文住宅なのにこちらの意見は聞かずスタイルだけ重視で押しつけてきます。結果住みやすい家とは言えません。建坪80万位にはなります。
アフターも皆さまのクチコミの通り最悪です。引き渡したら放置です。契約まではしつこいくらい連絡ありましたが。 見た目重視なのでおすすめしません。同じ単価なら他社にもっと良いメーカーさんが有ると思います。とにかく皆さん後悔されてます。
96: 匿名さん 
[2020-07-05 13:17:35]
こんなにいい加減な会社がなんで潰れないんだろうか。
価格=高い
新築時=へたくそ
アフター=対応悪い
経年=ボロボロ
ほんとに不思議です。
97: 匿名さん 
[2020-07-13 12:15:03]
建てましたが皆様の仰るとおりです。
見栄えの面でも雑な仕上がりで、よくこれで納品出来るなと、逆に感心しました。こちらの会社は、品質管理という概念が一切無いようです。
駆体や断熱など、見えない部分は更に適当な造りになっている事が容易に想像出来ます。雨漏り、白蟻など不安ばかりです。地震がきたら崩れるのではないでしょうか。
住む人の事なんて考えているとは思えません。最低な買い物をしてしまいました。
98: 匿名さん 
[2020-08-04 07:42:05]
万一同じ方が故意に書いているのであれば、情報開示請求やそれに類することが行われた時に厄介なことになりますね。
最近は世の中も変わっていっていますから、十分にご注意くださいね。
99: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 12:15:18]
>>3 物件比較中さん
まさにその通りです。全くをもってそうでした。後悔している部分ばかりですが、やり直しはききませんからね..
100: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 12:28:41]
>>90 匿名さん

同じ思いをしている人がいて..なんと言うか、嬉しいです。私だけじゃないんだと..
私も家を特定されたくないので詳細は伏せざるを得ませんが、住んでみてあちこちの不備や不具合、いい加減さに気付き、こらからの人生、この家でどうなっていくのかと毎日ストレスで頭を抱えています。大袈裟なように聞こえるかも知れませんが、一生を共に過ごしていく家ですから..
完成当時は嬉しさとワクワクで、悪い部分にはさほど気をとめませんでしたが、外構も内部も「悪い部分」や疑問・不満に思った所はその場で言うべきでした。もう後の祭りです。
スタッフ、大工、内装も外構も、全てにおいていい加減で手抜きで、プロ意識の欠片もない方たちだなと、我が家を見て思う毎日です(;;)

すみません全て愚痴になってしまいました!
どうか伝わって欲しいです。
101: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 12:40:43]
>>77 匿名さん
我が家は地震が来たら崩れます。毎日怖いです。間違いなく崩壊します。本当に怖いです。
102: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 12:46:26]
>>64 通りがかりさん

私が思っていること感じていることそのままです!
一生物の買い物が、いつ崩壊してもおかしくない程の不備ばかりの家で、どう生きていけばいいのでしょう。どうか犠牲者が増えませんように..
103: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 12:54:35]
>>66 通りがかりさん

私も同じ思いなので大丈夫です!
65はおそらく内部かスタッフでしょうか?

とりあえず新しい業者を探してマイホーム作りをしています。このマイホームは、未完成どころか基礎すら出来ていません。本当に手抜きです。怒りや呆れるといった言葉では表せません。まだ新築なのに..。あと何年ここで暮らせるのでしょう。次の台風、地震がきたら終わりでしょうか..
104: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-15 13:10:24]
>>58 戸建て検討中さん

おっしゃってる事態がうちで起きてるかも知れません。
まだ新築なのに、(詳細は伏せますが)ある部屋の1辺の壁がカビだらけです。いくらカビの臭いの元をたどっても分からず、見た目に変化もないのでおそらく壁の内側だのしか考えられません。
しっかり換気もしてますし、家具や物も殆ど置いてない部屋なのにどういう事なんでしょう。いくら掃除しても、拭いても、カビ臭は増す一方です。もうこのままでは壁を剥がしてなんて大掛かりな工事をせざるを得ませんか?
庭を別業者にお願いして作り直しているところですが、入居後にお金が掛かるは掛かるはで。この家は一体なんなんでしょう。マイホームとは何なんでしょうねと、言いたくなる工務店です。
外構を見た業者さんに言われました、「これは酷いですね」と。
105: e戸建てファンさん 
[2020-08-16 01:13:58]
>>104さんそれってトイレとか収納とかですか?
カビは表面を取っても根をはるので、原因を取り除かない限り、カビは取れないですよ。

>外構が酷いとかってどういう意味でしょうか?勾配が取れてないとかそういう意味ですか?
第三者機関に相談して、修繕費を得たほうが良いですよ。
下手に違う会社を入れてしまうと瑕疵保険切れてしまうので注意して下さい。
106: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-16 12:08:38]
>>105 e戸建てファンさん

トイレでも収納でもありません。部屋です。
見た目にはいっさい変化はなく他の部屋と同じ様に換気も掃除もしていて、家具は殆ど置いていません。なにをどう綺麗にしようが壁の1面だけがカビ臭くてたまりません。身体に悪影響ですのでその部屋は使わないようにしています。
不具合不備は住めば住むほど増す一方です。
他の方も書かれてますが、ヒビ割れや亀裂、外壁内装と全てにおいて酷いものです。
107: 匿名さん 
[2020-08-16 20:02:05]
>>106 検討板ユーザーさん 105です。
それはおそらく下地のボードにカビが生えているのだと思います。一度クロスを剥がして薬剤塗布してカビを取る必要があります。そこは住工房に直して貰った方が良いです。

どの程度のクラックかは分かりませんが、瑕疵のあるうちは、
色々思うところはあると思いますが、施工店に責任を取らせるのが一番の得策ですよ。
それでも解決しなければ、第三者機関、この会社がどの保険会社を使ってるか知りませんが、そこに相談するのが良いです。
109: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-17 12:59:52]
>>107 匿名さん
とにかくこことは二度と関わりたくないと思っているのですが、瑕疵保険を考えるとそうせざるを得ないですね。内部の方もこのスレッドを見ているでしょうから、そうなると書き込み主が誰なのか即バレますね。
また工務店に頼んでいい加減な工事をされないかが一番心配です。

外構は、基礎となる部分の土台のコンクリが剥き出しだったり、一部では、土台作りの為の型枠がいい加減だったんでしょうね、セメントと一体化して型枠ごと残って固められています。気付かれないと思ったのか!?本当にプロ意識の欠片もないようです。コンクリもいくら剥き出しでも、せめて綺麗に仕上がってればまだしも、素人が見てもあからさまな酷い有様です。家の裏だから誤魔化せると思ったのでしょうか。客を馬鹿にするのも程があります。修理どうこうの話ではないので、見なかったことにして生活していくしかないでしょうかね..
110: e戸建てファンさん 
[2020-08-17 18:23:05]
>>109 105です
この掲示板で全てを主張する必要はありませんが、施工業者にははっきりと主張すべきだと思います。
再度不安の残る工事をさせないために第三者機関がいますので、間に入って貰えば安心ですよ。
ハウスジーメンかJIOどっちかの保険に加入してないですか?
どちらにも加入していないのであれば、ちょっと会社としてどうかと思っちゃいますね。

すいません、私がこの会社の施工方法を知らないので言い切れないのですが、
基礎を作る際に型枠と断熱材を一緒に埋めて(残してしまう)施工する方法がありますが、そういった工法では無くてということでしょうか。
いずれにしても、第三者機関に連絡し、第三者機関の建築士に現地調査をしてもらい、判断してもらうのが良いと思います。
費用も交通費程度の金額しか掛かりませんので。
基礎のコンクリートの化粧はそんなに金額も掛かりませんし、主張されてみてはいかがでしょうか。
111: 検討板ユーザーさん 
[2020-08-18 21:59:27]
>>110 e戸建てファンさん
とても丁寧なお返事ありがとうございます。
溜まっていた不満と怒りがいくらか落ち着きました。とは言え現状は変わりませんが。

基礎の型枠ですが、どう見ても一緒に埋めて施工する方法だとは思えません。セメントも溢れて酷い形で固まってます。一緒に埋める施工だとしたら相当なものです。

こらからの自分たちの人生の為に、色々考えたいと思います。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。だいぶ救われました。

112: 匿名さん 
[2020-09-01 06:52:03]
台風の季節になると不安になります。
毎年、屋根が飛んでいきそうで怖いです。
周りの家もみんな被害があるなら、猛烈な台風だったんだなと納得できますが、自分の家だけの度に悲しくなります。
114: 匿名さん 
[2020-09-07 02:55:54]
住工房で建てなければ良かったと家の欠陥を見つける度に思います。クレームが多過ぎてアフターサービスが追いついて無いんだと感じます。
壁紙の色は間違えるは、段差の高さも当初説明あったよりも高くなるわ。何で設計図書いてるのに間違えるかね…プロとは思えない。正直ここに書き込めないくらい不満が多いです。
116: 匿名さん 
[2020-09-11 12:47:59]
以前に見学会など何度か参加させていただきましたが、住工房さんの会社の近くではほとんど見学会がなかったような気がします。
やはり近所ではどんな会社かわかってる人が多いので建てる方も少ないんでしょうかね。
117: 戸建て検討中さん 
[2020-09-13 16:18:58]
近くで建てられるかどうかは予算の問題もあるんじゃないかな?
119: 戸建て検討中さん 
[2020-09-25 17:38:30]
この会社選んでて建売で良かったは謎。奥さんがどうしてもとかそういうこと?
メーカーでさえもこてんぱんに書かれてる口コミ掲示板で良い評判なんて書いてたら自演でしょw
みんな良いことより悪いこと知りたい人ばっかりなんだし
120: e戸建てファンさん 
[2020-09-28 00:18:11]
>>119 戸建て検討中さん
選んでみて失敗したって事でしょ
わかんないかな
何が言いたいの?
建てた人がこの工務店で建てて良かったと思えてれば、自演だろうが良い評価があってもおかしくないだろ

121: 匿名さん 
[2020-10-04 21:14:58]
簡単に言えば以下の特徴があると思います。

従業員は悪気があってやっているわけではなく、結果として酷い状態になっている所がタチが悪いと思います。

施工・・・雑、大雑把。これで客に渡して恥ずかしくないのかといったレベルの部分があった。
設計・・・実用性がなく、パッと見が格好良く見せる事が得意。住んでみて後悔した。
その他・・・PRするポイントが床材、設備等とだったので今にしてみれば建築会社として実力がないと理解すべきだった。

これで他の工務店より安ければ良いとは思いますが、高い部類に入るため、おススメできません。
122: 匿名さん 
[2020-10-10 21:30:08]
不正を働いても、虚偽の説明しかしません。
虚偽を指摘すると、さらに虚偽の説明。
結果的に、訴訟を起こすことにしました。
123: 匿名さん 
[2020-10-10 22:26:45]
構造の虚偽申告ですか?
124: 評判気になるさん 
[2020-10-12 10:21:08]
>>122 匿名さん
こちらの掲示板に参加している人達は、とても苦しんでいる方もいらっしゃるので、是非、続きも教えてください。
125: 検討者さん 
[2020-10-12 11:35:52]
訴訟内容垂れ流すのは良くないでしょw
弁護士もビックリだよw
128: 通りがかりさん 
[2020-11-13 03:17:03]
失礼を承知で書きますが数あるハウスメーカーや工務店を選んだのは施主さまご本人。
前から良いとは言えない口コミもありましたし、見抜けなかった施主さまの自業自得な部分もあるかと。
ワタシは数回の打ち合わせで違和感を感じ、設計申込金の10万円は捨てても他の工務店にしました。
工務店に非があるかもしれませんがあくまでも選んだのは施主さま。本当に問題なら裁判でも起こして施主さま自身に非がないことを証明すれば良いだけだと思いますよ。
129: 名無しさん 
[2020-11-18 12:22:20]
>>128 通りがかりさん
まず、多額の金銭を受け取っておいて無責任な仕事をする事が、問題なんじゃないんですか?
非があるないじゃなくて、こういった技術力や誠意の無い工務店が営業している事が問題なんじゃないですか?
選んだ方々に非があるなんてどんな世の中ですか?法律がおかしいでしょ。
中には悪徳業者によって苦しんでいる方もいます。よく考えてください。あなたの書き込みに何の意味もありません。参考にも到底なりません。
130: 評判気になるさん 
[2020-11-18 18:52:39]
とりあえずこの会社評判悪すぎw

気になって資料請求もしてみたけど資料もわけわからんし、口コミ見てみたらこれだったので自分はやめときます。

本当にこれだけの人がそれぞれ欠陥があったりするのか、それとも同じ人が嫌がらせのように書いてるのかまでは判断はできませんが、
火の無いところに煙は立たないと言いますし、何かしら悪い所はあるのかなといった印象ですかね。
口コミを気にして自分のように候補から外すもよし、それでも気になって実際自分の目でみて買うもよし。
この会社を擁護する人も、それを非難する人も要らない。
そのためにある掲示板だと思うのでそれでいいかと。
131: 評判気になるさん 
[2020-11-25 22:51:55]
>>129 名無しさん
無責任な仕事とは具体的にどういうことかを教えてください。とにかく雑という口コミもありますが、何がどう雑なのか。
それと営業に関しては国土交通省の許可か認可を取っているわけでもし問題なら国土交通省から指導が入ると思いますが。
家の請負契約をした時点で責任は双方にあります。契約の際に細かく確認していらっしゃったのかもわかりかねます。
住宅は何度も購入するものではないからこそ、施主様も情報や確約を集めて契約するものだと考えております。

最後によく考えて下さいと提言されましたが、少なくもあなた様より考えて契約をしないことを選択したと自負しております。


132: 名無しさん 
[2020-11-26 00:46:21]


>>131 評判気になるさん
書き込み拝見させていただいていま
すが、129は苦しんでいる人の気持ちを考えろっていってるんじゃないんですか?
認可を受けて営業している事なんぞ誰もが承知の上で契約しています。
認可をうけて国の基準で建ててはいても、その時々の職人の技量によってなのか、壁紙が破れていたり、建具が曲がっていたりする訳ですよ。そんな細かい事は基準としては曖昧な事でしかなんですよ。契約にも無いような事なんですよ。
業者は責任を持って丁寧に仕事をして、お客様に喜んでもらう事が当たり前じゃないんですか?そうあるべきじゃないんですか?契約以前の問題です。
契約に「細部まで丁寧に」なんてないでしょ?

あなたは見学会で床を這いつくばって仕上がりを確認したんですか?住んでみないとわからない事だってたくさんありますよ。
あなたは何故契約に至らなかったのですか?何を考えたうえで契約に至らなかってのか参考に是非教えて頂きたい。
133: 評判気になるさん 
[2020-11-26 04:42:55]
>>132 名無しさん

>>132 名無しさん
苦しんでいる方へは心中お察しします。

契約書に記載されないような事が施工不良ということでございますが、わたしが断った理由はその契約書に関してです。
形式的な契約書とは別に有料で構わないから詳細部まで記載した契約書の締結をお願いしました。ワタシが作成しましたが当たり前の事しか記載していません。自信があるなら合意出来る内容だけです。
それを否定された事で自信がないと悟りました。また、説明の中で下請けさんの手配によりスケジュールが左右されると言われ、下請けさんの管理、コントロールに違和感も覚えました。あとは純粋に口コミを参考にしました。
あとは数件のお宅に訪問して住み心地を直接聞いたりもしました。ご迷惑を承知でしたが生の声も大切だし、参考になると思いましたので。幸いにも外観に特徴がありますのでお宅を探すのは苦労しませんでしたし、皆さんお優しい方で率直な感想や意見をお伺い出来ました。
以上の事を踏まえて、無しと判断しました。

ワタシの投稿は参考にならないらしいのでお伝えする必要はないかと思いましたがご質問があったのでお応えさせていただきました。

実際にこの工務店と契約していないので安易な投稿を反省しております。

最後に法律や契約書の基準が曖昧だからこそ、慎重に対応しました。時間もかけました。工務店側からすると面倒な客でもあったと思います。ただ、ワタシは出来ることをした上で判断したつもりです。やり方は間違っていたかもしれませんが。
134: 通りがかりさん 
[2020-11-28 20:51:23]
こんな無料の掲示板で何の意味があるのか。
自分の目で確かめたら分かりますよ。
136: 口コミ知りたいさん+ 
[2021-01-02 14:36:38]
うちは建てましたよ?!
住み辛い事は有りません?!
施主が何を希望しているかをきちんと伝えて
優先順位をつければ良いのでは?
アフターも問題ありありませんが、工務店として忙しいのも事実!!
デパートの外商じゃあるまいし、何でも言う事を聞いてくれるわけもないし
数年に何度か外部業者が来て点検希望箇所や手直ししてもらいたい所をまとめて住工房さんに報告します。
そうだしたい事が有れば、メールをすると一両日中に(休日は除く)電話連絡をくれます
有償工事でも直ぐに見積もりを出してくれます
多くの方が書いていますが、細部が雑!!
みたいな事が気になるなら、気にならない様な仕様にすれば良いことです、
例えば良く触る所を白壁にすれば手垢が着いて汚れが目立つし、
無理な納まりで造作して貰えば、どこかに皺寄せがくるし、
コンセントの場所、位置、高さ、向き
家具の納まり、二階への搬入経路、
具体的に膝を突き合わせてどんだけ細かく打ち合わせができるかで、
出来上がりが変わるのでは?!
うちのご担当の方は、相当付き合ってくれましたよ。
施主がどう付き合うかで随分と変わっちゃうんじゃないですかね
デザイン性にとんでいても、
丸投げの業者さんも有名どころでもありますし
これだけ世の中色々有るんですから、
ゼネコンや大手住宅メーカーにお知り合いとかいませんか?
利権の絡まない方々にご相談されてみては(笑)

137: 名無しさん 
[2021-01-03 09:34:14]
じゃあ施工は雑で、仕様は施主がよくよく考えないと失敗する業者ということですね笑
その時点でプロじゃないんですよ。
ほとんどの方が最初で最後の家を建てるんだと思いますが、言い換えれば素人なんです。だからこそプロが適切にリードしないと家づくりは失敗しますし、プロだと信じて多少高い金を払ってるんじゃないですか。
少なくともこの会社はプロ意識が低すぎです。
138: 評判気になるさん 
[2021-01-07 01:01:53]
>>137 名無しさん
ほんとそれですね。
136の方はちょっとずれてると思います。
施主によって変わる???そりゃデザインから素材、使い勝手の要望は施主によって違うでしょうね。打ち合わせも簡単に済む方もいれば、日程をオーバーする程こだわる方もいると思います。
それがどちらだろうと、水平が出てない垂直が出ていない、誰が見ても仕上げが雑って、品質管理が出来ていない証拠ですよね。
ちゃんと打ち合わせしなかったから雑なんですかね。
うちはこだわって時間かけましたけど。だから余計残念です。

提案力もなく、打ち合わせで施主が気付かず要望しない事は適当に流し、結果住みづらい家を雑な造りで建てる工務店って事なんでしょうね。

139: マンション掲示板さん 
[2021-01-07 20:19:52]
>>136 口コミ知りたいさん+さん
点検きません。
有償でいいから見積りくださいと言っても見積りきません。
相談メールしても連絡ありません。
わたしはこういう対応を受けて、不信感持ちましたが、ここの掲示板をみると、みんなこんな対応を受けてることをしりました。
お客のことをなめてます。この工務店は。
140: 匿名さん 
[2021-01-27 14:00:28]
数年前にこの業者に依頼し家を建てたものです。
すみません。愚痴です。
本当にno121さんに共感します。良い人達だけど、施主の生活を考えた設計をできるプロではなかった。
残念ながら、毎日この業者に頼まなければ良かったと思う日々です。そんな自分も嫌です。
ここは自社のデザインに自信を持ってる良い人達なんですが、それを無理矢理どこにでも当てはめてしまうから、致命的に使いにくい部分があります。
担当は社長さんだったんですが、何度も口頭で確認していた事が間違っていて、でも図面には落とされていないからこちらも把握できず。。何が致命的だったか。説明すると特定されそうだし、建てたからにはこの会社とも穏便に付き合っていく必要がある気がして、詳しく書けません。住めるけど、でもとても不便な部分なんです。
どうして一生に一回の家の買い物なのに、きちんとした説明と住工房が求めるカッコ良さだけでなく、使い勝手を考えて設計をリードしてくれなかったのかと悲しくて。私達も一生懸命自分たちで検討したけど、結局はシロウトでした。
自分達でこの会社を決めたから、自己責任だと思います。もう次はないから不満を飲み込んで生活するしかないんです。でも毎日欠陥の部分を見るたびに悲しくて、切なくて、ここに愚痴ってしまいました。
でも、この会社が潰れて、アフターサービスを受けられなくなるのも困るんですよね。こっぴどく批判したい気持ちもあるし、とても複雑です。

たしかに社員さんは人は良いんです、でも住む人の使いやすさを考えつくれてない。

たとえば、住んでこの方、この会社から住み心地のアンケートを詳しく取られたことはありません。
施主の住み心地、使い勝手、興味ないんですかね?自分では不満や改善点のメールを住工房に個別に送ってはいるけど、後々建てられる方にそれを反映して欲しい。
141: 匿名さん 
[2021-01-31 16:28:40]
下請けがどうしょうもないし、それを監督する住工房もどうしょうもない。
職人なんて聞こえはいいけど所詮底辺なんだなと思い知らされた。
技術もなくやる気もない施工。
ぱっと見のデザインだけで、中身ペラペラの造り。居室ごとの音の漏れが酷い。トイレの音もダダ漏れ。昔住んでいた家ではそんな事感じなかったので。
相当な金額を払ったのにガッカリです。
大手ハウスメーカーで建てられる金額だったので後悔してます。ぼったくりもいいとこ。
金額に関して、契約したのは自分なのでそこまで言いませんが、それにしても品質は最悪だと思います。
住んでみて気付く事も多々ある手抜き施工。明らかな手抜き。
そう言った事を平気で行う底辺職人にびっくりさせられます。
大手ならまだ品質管理が出来ていた事だと思います。
おすすめ出来ません。
142: 名無しさん 
[2021-02-01 12:56:10]
住工房の味方をするつもりはありませんが、職人を底辺と一括りにするのはどうかと思いますよ。
はっきり言えば、その職についている方に失礼です。
確かに私の家の下請会社の一部も片付けできないとか酷かった会社もありました。ただ、別の会社は住工房の指示通りに作業すると仕上げが汚くなるので、わざわざ別日に来て作業されていました。
気持ちはわかりますが、プライドがある職人さんもいるので一括りな物言いは見ていて不快です。
143: 匿名さん 
[2021-02-05 17:44:20]
>>142 名無しさん
一部の心無い職人のせいで全体のイメージが悪くなるのは必然ですよ?もちろん技術とプライドがある職人も存在するのはわかります。
住工房に関わる職人がそれだけ酷いレベルって事でしょ。少なくともそれは事実です。
全ての部分で手抜き工事されてれば誰でもそう思うでしょ。
144: 名無しさん 
[2021-02-05 21:22:45]
142です。一部のイメージが波及してしまう事は理解しますが、良い年した大人が「底辺」という言葉を使って職人という職業自体を罵詈する事を擁護されるんですね。
私はその感覚が理解できないので指摘しました。
ただそれだけです。
本来のテーマに戻しましょう。大変失礼しました。
146: 名無しさん 
[2021-02-07 23:12:10]
窓の性能が上がったとしても、比較する前の家より窓の面積が広いのであれば、夜中は寒くなると考えた方が良いです。もし、真南に大きな窓、サッシがあり、太陽光が差すのであれば、昼間は冬でも暖房がいらないと思います。
私の家は真冬でも晴れていれば暖房無しで、むしろ暑すぎる時は少し換気します。
エアコンの温度設定を変えるだけでもだいぶ違いますよ。ウチは20度設定で十分なぐらいです。
148: 名無しさん 
[2021-02-12 19:55:34]
私の家はオール電化、太陽光付で、基本はリビングしかエアコンをつけませんが、冬季は1.2万円ぐらいですね。売電を考えれば1万は切ります。電力消費が見えるようになってますが、エアコンって意外に消費電力は少なくて、テレビの方が電力消費があった時は驚きました。
住工房の断熱材は時代によって違うのかもしれませんが、結構良いグレード仕様のはずなので、施工云々ではなく、設備の限界な気がします。
単純に窓が小さければ良いだけですが、それと引き換えに失うものも大きいとは思いますので、大きい窓には個人的には満足しています。
154: 匿名さん 
[2021-07-14 11:48:44]
梅雨が明け、夏が来て、台風のシーズンになると、また雨漏りや不具合が発生するのかと思うと憂鬱になる。
155: 匿名さん 
[2021-08-02 12:15:24]
今でも床材ボロンが選べるかわかりませんが、水を扱う場所では使わない方が良いです。見えないだけでカビ生えます。
161: 匿名さん 
[2022-08-16 21:47:28]
Ua値を0.36の6地域でG2.5程度を希望したところ、到達する為に専門家を交えてアドバイスしてくれました。
見積もりも詳細に出してくれたのはここだけだったし、ようやく信頼できる会社だなと思えた。
162: 匿名さん 
[2022-08-29 00:07:42]
それを実現する施工力には期待しすぎない方がよいですよ。素人でも分かる手抜きです。
163: 匿名さん 
[2022-08-29 18:15:14]
ですね。
提案もこちらが『こうして欲しいな』っていうものではなく、『自分たちがこうしたい』って方が強い。着工するまでは、いいんですよ。
出来上がると、期待を裏切られるんですよ。
166: 通りがかりさん 
[2022-11-04 23:21:21]
この工務店、こんなにクレームだらけで、被害者の会的なものはないんですかね…。
168: 名無しさん 
[2022-12-12 10:24:19]
我が家は要望通りで満足なんですが、そうじゃないケースもあるんですね…。
営業や職人で違いがあったりするんでしょうか?
169: 通りがかりさん 
[2022-12-16 11:10:21]
提案力は高いと思った。設計とか素材とかこだわるとキリがないし、
そういうのも含めて予算だから現実的なお金の相談も最初からしておいた方がいい。
170: 匿名さん 
[2022-12-19 20:54:34]
雑なのは間違いない。工務店の割には高額な部類だとは思うので、その自覚やプライドを持ってほしい。なんのしがらみもなければ、写真をアップしたいぐらい雑な仕上げ。全部とは言わないが、日曜大工レベルの箇所が数箇所ある。
社長、真剣に改善しないと顧客は離れますよ。本当に現場を見に行った方が良い。
171: 匿名さん 
[2022-12-21 12:15:36]
二世帯リノベしました。無駄な共有スペースは設けず、プライベート重視の完全分離タイプで進めました。
構造部分は盛りすぎず削りすぎずのバランスタイプです。質は良いので値段相応に思います。
空間の使い方(アレンジ?)が上手い。
176: 匿名さん 
[2023-06-24 21:07:28]
手作り感満載のアイアン手摺りが、バリだらけで雑な造りで汚いです。味なんでしょうか。
掃除の度に拭くと黒い塗料が雑巾に着きます。
大丈夫なのかな。みなさんはどうですか?
177: マンション掲示板さん 
[2023-07-04 20:29:16]
>>176 匿名さん

それは危ないので直してもらうべきですね。流石にバリまではないです。手摺で言えば我が家は、塗装色の間違いがあり、指摘したところ、現場で上塗りしてなおしてましたね笑。間違って塗った黒の上に白を塗ったんで若干くすんでいることを指摘したら、こんなもんですよ、と返されました。この人達とは価値観が合わないなと感じました。
178: 匿名さん 
[2023-07-05 00:03:45]
「こんなものですよ」それ!!うちもそればっかりでした。
179: 匿名さん 
[2023-07-15 08:56:43]
アイアン手すりを使っている家、WORKSにも出ていますね。
そういった部品はここのオリジナルなんでしょうか?
それとも既製品に手を加えて味を出したりしてたりするんでしょうか。
何十年も使う物ですので、検品はしっかりして欲しいところですが…。
これから建てる方向けに、採用して良かった物はこれは…と思った物などが
他にあれば書いて欲しいです。
180: 通りがかりさん 
[2023-07-27 10:37:52]
よかったことをすべて帳消しするくらい、よくないことが起きてます。
182: 匿名さん 
[2023-08-08 15:05:33]
口コミが非常に悪いのが気になりましたが、デザインが気に入って、住工房スタイルで建てました。
みなさんが書いている口コミ通りでした。打ち合わせ時から間違いだらけ、着工後は施工ミスだらけ。
指摘しても悪びれもせず、、、
一生に一度の大きな買物が、後悔しかありません。
特にこだわった仕様もありませんが、契約後、どんどん金額は増え、金額だけは大手ハウスメーカー並みになりました。
同じような思いをされている方がたくさんいて、たくさんの投稿があるにも関わらず、何も改善されないままなのは、これがこの会社のスタイルなのでしょうか?
183: 通りがかりさん 
[2023-08-15 07:13:45]
どんなに高性能を謳う高価な商材であっても、施工する技術の無さに意味を持たなくなります。どんなに美観溢れる素敵な住設設備も施工が悪ければ美観も損ねますし、取り返しのつかない事態も招きます。
うちは各所ヒビ割れや扉のガタつきから始まり、コーキングの剥がれ、引き戸が調節範囲を超えて壁に擦れたり、内壁なんかは日の入り方によって凸凹していろいろな表情を見せてくれます。剥がれてくるなんて当たり前です。それだけで済めばマシな方かもしれませんが、残念ながらそれだけでは済みませんでした。不具合は数えきれません。
184: 名無しさん 
[2023-09-18 22:12:25]
建てました。しばらくしてから訳あって他の工務店に入ってもらいました。他社の悪口になってしまうのであまり言いたくないがと前置きを頂いたうえで、普通では考えられない施工が成されている事を指摘されました。複数箇所もです。
確かに使う事や、経年を考えたらこうはしないし、メンテナンスの事も考えていないと思います。設計から施工まで、その場凌ぎの低性能な家のようです。愕然としました。
文句を言ったところで「そうゆうものですよ」ですし。それを本気で言ってるならただの無能ですし。いずれにせよレベル低すぎですよ。
185: 匿名さん 
[2023-09-19 22:08:50]
>>184 名無しさん

私は初期のころに建てて、同じように他社の工務店でアフター工事をお願いしましたが、いまだに変わってないんですね。
なんで、こんな会社が長い間、生きていられるのか不思議です。
186: 匿名希望さん 
[2023-09-21 17:47:37]
値段相応でローコスト住宅よりは性能高い。
いい家を作ろうとするこだわりは評価できる。
ややこしい追加費用も無かった。
187: 名無しさん 
[2023-09-22 13:52:08]
標準から選んだのですが、今思うとオプションでもっといい材質もあったのかなと
税制待遇や補助金にお金かけたことは後悔してないですが、あの時は視野が狭かったです。
188: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-25 10:41:21]
長く住む家だから後悔したくないと、分からないなりに、どんな家にしたくて、どんな生活をしたいかってイメージが伝わってよかった。
189: 評判気になるさん 
[2023-09-26 12:04:33]
打ち合わせを長く設けました
おかげで家の性能は期待通りです!
決して受け身にならず、希望を主張し続けるのがいいですよ!
190: e戸建てファンさん 
[2023-09-27 08:46:39]
耐震等級3取得、長期優良住宅取得です。
多少予算オーバーしましたが丈夫な家が建ちました。
火災保険のことしか考えてませんでしたが、担当から申請を勧められ、諸々の費用で迷った末、税制上お得になるという理由で取りました。
191: 匿名さん 
[2023-09-27 16:07:44]
アフターフォローとして引き戸の故障を直していただいた。12か月点検のすぐ後のことだったので2度手間になってしまい申し訳なかったが、快く対応いただき1日で元通りになった。その後変わりはない。今のところ満足。
199: 名無しさん 
[2024-01-09 13:21:26]
皆さんのコメントでの指摘点が、私の不満点と共通していて、私の家だけではなかったと安心しました。
コロナ前に建て、不備点を営業やアフターサービスの方に伝えましたが、その方が退職されたり、後任者からは対応します、と言われたっきりで、こちらから指摘しないと行動していただけない状況です。

もう一回連絡して、先方が対応してくれないようであれば、このサイトに不備事項の写真をアップしようと思います。その方が購入を検討されている方にとっては有益な情報になるはずですので。

特定されてしまいますが、皆さんも掲載しませんか?

ちなみに完成後に作成していただけるはずだった、自身の家の写真集も作成されていません。これって全ての家が対象でプレゼントされるんじゃないんですかね?一生に一度の思い出を台無しにした酷い会社です。
210: 戸建て検討中さん 
[2024-04-30 14:31:04]
オーダーメイドの家を建てたく、5社お見積りを出していただき2番手の価格感でした。
211: 名無しさん 
[2024-05-05 01:32:36]
誠意の無い会社です。いいかげんな仕事っぷりは当たり前。引き渡し後に敷地内を見ると、ブルーシート地面に留める杭が、頭が折れた状態で地面に突き刺さったまま。しかも何本も。 子供が怪我でもしたらどうしてくれるんでしょう。 他にも釘やネジはもちろんコンクリート片や屑が沢山。地面も凸凹のまま。もう少し気持ちよく引き渡してほしいもんです。 この業界では普通の事なんでしょうか??? 最低です。 この工務店には不信感しか有りません。 腕も悪いとしか言いようがありません。 せめて誠意だけでも欲しかったところですが、何も望めません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる