野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-16 00:07:18
 

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。

[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39

現在の物件
プラウドタワー東雲キャナルコート
プラウドタワー東雲キャナルコート
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 600戸

地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2

804: 匿名さん 
[2012-05-11 21:00:28]
>801
自分が住んでいるところが液状化したからといってここをネガることもないだろうに。
805: 匿名さん 
[2012-05-11 21:14:57]
通常人の感覚に近い論評。
あまり専門的というか学術的な話じゃないけど、一般人の懸念を払拭するのは大変ってこと。

日経のwebより・・・

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/twatch/detail/MMSUc2000008052012/

806: 匿名さん 
[2012-05-11 21:43:38]
>801
>揺れの時間が短くても神戸のポートアイランドのように酷い液状化になった事例もあるので。
>揺れ自体はたしか15秒程度だったと思います。


15秒程度というよりは10秒程度です。

直下型地震で液状化は起きないという人がいますが、全くのデマです。現実に直下型地震の阪神淡路大震災では震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。

震度5程度で液状化した湾岸埋立地は、プレート型でも直下型でも大きな被害を受ける可能性があります。
807: 匿名さん 
[2012-05-11 21:47:50]
震度5程度で、って言っても継続時間が2分だったし、
側方流動でここのように直径2m~4mの杭が折れたのか、って話もある。

なんでも括って議論しちゃうと混乱するよね。

あ、被害の可能性は否定しないよ。
808: 匿名さん 
[2012-05-11 22:03:54]
埋立地にタワーマンション建てるのは違法なの?
杭がへし折れるような危険な地域とわかっているのにそういうの建てるなんて法律が許さないよね。
809: 匿名さん 
[2012-05-11 22:04:12]
>807
>震度5程度で、って言っても継続時間が2分だったし、
>側方流動でここのように直径2m~4mの杭が折れたのか、って話もある。


震度5程度で折れないのは当りまえ、折れないのが当然。震度5で基礎杭や橋脚が破壊されたとは一言も言っていない。

以下>806の一部修正版
>801
>揺れの時間が短くても神戸のポートアイランドのように酷い液状化になった事例もあるので。
>揺れ自体はたしか15秒程度だったと思います。


15秒程度というよりは10秒程度です。

「直下型地震」で液状化は起きないという人がいますが、全くのデマです。現実に「直下型地震」の阪神淡路大震災では震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。

震度5程度で液状化した湾岸埋立地は、震度6強以上が想定される首都「直下型地震」や南海トラフのようなプレート型地震でも大きな被害を受ける可能性があります。
810: 匿名さん 
[2012-05-11 22:10:32]
液状化危険な場所はどこですか?
液状化危険な場所はどこですか?
813: 匿名さん 
[2012-05-11 23:33:56]
神戸では基礎杭が折れたんですか?
知らなかったです

やっぱり埋立地は怖いですね
814: 契約済みさん 
[2012-05-12 00:16:53]
神戸の例を持ち出す場合は、プラウド東雲のような液状化対策がされたところが液状化したのがどうかが重要ですね。

いまのところプラウド東雲の敷地で分かっていることは、震度5強が2分ほど続いた地震で液状化対策がされていない敷地のうち一部が液状化したということです。
震度7近くになる10秒程度の揺れで対策ずみの敷地と対策未済の敷地がどうなるか、震度5程度の数分の揺れで対策ずみの敷地と対策未済の敷地がどうなるか、これについてまだ何も検証できません。

私は対策ずみの敷地については、ほぼ液状化しないと期待しています。
対策未済の敷地については液状化のリスクが相応にあるものの、生活に影響のない敷地端なので、優先度の高い懸念事項ではないと考えています。

815: 匿名さん 
[2012-05-12 01:10:19]
豊洲や東雲は液状化対策済みで液状化はしないと言われていた地域ですが3.11の震度5程度であっさり液状化しました。

東京湾北部地震や南海トラフ連動地震はいずれも想定震度は6強以上。プラウドタワー東雲キャナルコート3.11後に改めて液状化対策をしているようですが、実際に震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたわけではありません。

それをふまえて購入するしないの最終判断を下すのは検討者です。
816: 匿名さん 
[2012-05-12 05:57:37]
そもそも都内で震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたマンションなんて存在しないですよ。
817: 匿名さん 
[2012-05-12 06:09:18]
>>816
>>そもそも都内で震度6強以上の地震を経験して安全性が検証されたマンションなんて存在しないですよ。


内陸エリアは関東大震災を経験した地盤。地盤そのものが震度7に耐えた強力地盤。杭基礎の必要さえないマンションも存在する。

長い杭を打っているということはそれだけ固い地盤(支持層)までの距離が遠く地盤が悪いことを意味している。

建物は点で支えるより面で支えたほうが安定する。⇒固い支持層まで杭を打つ杭基礎より、固い地盤に直接支えられた直接基礎の方が安定する。

長い棒の上に物を置くより、短い棒の上に物を置く方が安定する。⇒基礎杭も支持層までの距離が長いよりも短い方が安定する。

周りが固体の場合は支えになるが、液体の場合は支えにならない。⇒基礎杭も液状化しやすい水分を多く含む脆弱な土壌に打ち込むよりも、液状化しにくい固い土壌に打ち込んで、杭の周囲を固い土壌に支えられた方が安定する。また液体は周りの囲いが破壊されたり傾いたりすれば、外に流れ出す性質があるため、側方流動が発生する可能性がある。
818: 匿名さん 
[2012-05-12 06:26:15]
東雲1丁目は65m~70m以上の杭を打たなければいけないほどの軟弱地盤。
819: 匿名さん 
[2012-05-12 08:14:41]
70m・・・!
820: 匿名さん 
[2012-05-12 08:21:25]
こんして何度も同じ話をしながらスレは続くのです
821: 匿名さん 
[2012-05-12 08:21:48]
世界でも稀だと思いますよ。数十年前まで海だったところにマンション乱立してる場所。
香港のような地震が来ないエリアの埋立地とは違って、何が起きるかわからない。
側方流動で人工地盤上の全棟が横倒しになるような大災害の想定を「想定外」って片づけることも。
822: 匿名さん 
[2012-05-12 08:51:18]
液状化だったら、23区全域が全滅だよ。
液状化だったら、23区全域が全滅だよ。
823: 匿名さん 
[2012-05-12 09:18:46]
さて634mの高さを誇る東京スカイツリーは深さ50mの硬い地盤まで壁杭を打ち込んで支えてます。(詳細はHPご参照)地盤は台地ではありません。ここと似たような層が形成されてます。正に施工主の技術力が成せる技でしょう。世界一のタワーを支える杭の技術があります。
当物件は同じ施工主であり、技術力を過信するわけではありませんが、>817さんが記載されている一般の方でもちょっと興味があれば知っているような事は当然設計段階で安全であるように計算されている事でしょう。
その技術力を信頼できなければ、当物件を検討から外せばよいという単純な事ですね。
ただ、専門家ではない方が一般的に言われているような事をもっていかにも危険であるような817さん821さんの書き込みはいかがなものでしょう。
825: 匿名 
[2012-05-12 09:27:52]
ここは予想通りだったけどかなりレベルの低い議論が展開されてるね。と書き込む予想通りだったけどかなりレベルの低いやつが徘徊されてるね。
826: 匿名さん 
[2012-05-12 09:43:32]
世界一の高さの自立塔と比較するとは・・・
しかも、押上は地下30mに台地層。一方、東雲は60m以深。
世界一の高さの自立塔と比較するとは・・・...
827: 匿名さん 
[2012-05-12 10:12:57]
施工主の技術力を否定するものではありませんな。
828: 入居済み住民さん 
[2012-05-12 10:24:08]
>>803
>720に対する反論の根拠と証拠ぐらい揃えて想像ではなくきちんとしたこと言わないといい加減な風評と一緒ですよ。
なら、>>801はいい加減な風評とは違いますね。
先に書いた>>801に根拠が書いてありますから。
>墳土した砂の分だけ空洞になる、ないしは地盤その分沈下しますから。
>最悪、何かのきっかけで陥没崩落などの危険が生じます。

実際、行政も危険と判断して対処しています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/tohokujisin/list/CK201111010...

お聞きしたいのですが、803さんは先の>>720についてどの様な根拠と証拠をお持ちなのでしょうか?
もし、無いのならそれこそいい加減な風評と一緒です。
829: 匿名 
[2012-05-12 10:32:39]
スカイツリー建設地は東京の東側、隅田川と荒川に囲まれた沖積平野の東京低地。支持層の深さは東雲のほうが深いのは確か。だから危険性が高いと疑うほどの技術力なんでしようかね?
830: 匿名さん 
[2012-05-12 10:36:16]
清水、竹中、鹿島、大成、大林......スーパーゼネコンなら、
タワマンくらい信頼性に大差ない。逆に、あると思っている人いるかね?
それより、スカイツリーの構造や地盤と同列にして買いをるのは問題あり。
831: 匿名さん 
[2012-05-12 10:48:59]
>828さん
記事は東日本大震災での浦安、習志野、茨城の話。東雲に空洞が見つかったという証拠はないですよ。すくなくとも同じ震災でもそいいう話は聞かないですね。ないという証拠もないけどね…地盤が弱いところはできるだけ避けるのも賢明なのかもね。
832: 匿名さん 
[2012-05-12 11:31:19]
市川の鉄筋不足タワマンは清水だっけ?
833: 匿名さん 
[2012-05-12 12:23:57]
赤坂でのゴンドラ事故、
もスーパーゼネコン。
834: 匿名さん 
[2012-05-12 14:30:26]
液状化被災で5億と言われているプラウド新浦安も清水建設だよね
835: 匿名 
[2012-05-12 14:54:30]
ここだと1戸当たり83万円程度の負担か。
一戸建てでもろ激震くらったらと考えると区分所有者が多いマンションの方が無難な気もするな。
836: 匿名さん 
[2012-05-12 15:42:49]
>>835
更地のうちなら坪2万円で液状化対策できたとか
マンションにしろ戸建てにしろ、最初にしとけば安くあがったのに何でケチったかね
837: 匿名さん 
[2012-05-12 15:45:32]
因みに>>834の5億円は現状復旧で液状化対策含まない額ね
838: 匿名さん 
[2012-05-12 16:23:33]
>837さん。お詳しいですね。首都圏直下地震きたら安全と言われてたとしても都内の数多くの建物も影響あるのでしょうね。原状回復にいくらかかるんだろう…
839: 匿名さん 
[2012-05-12 16:37:22]
マンションたてたら、それが液状化対策になるよ。
840: 匿名さん 
[2012-05-12 16:53:20]
>835
>一戸建てでもろ激震くらったらと考えると区分所有者が多いマンションの方が無難な気もするな。


↑これ読むと最初から液状化被害が想定されるような地域には住まない方が最も無難な選択に思えてくる。

東雲は昭和以降の埋立地で関東大震災のような震度6強以上の巨大地震を経験しておらず、その安全性は検証されてない。揺れやすい軟弱地盤である東雲に立つマンションは基礎杭が打たれているから建物の倒壊はないと思うけど、クラックやその他の損傷を受ける可能性は高い。ライフライン破壊で復旧に長期間かかる可能性もある。

南海トラフ連動地震は想定震度は6強以上で、長周期地震動が20分以上続くとの予測もある。3.11の震災で東京湾岸で観測された震度は5程度で、揺れ時間も2分程度。

液状化などの想定被害などを考慮に入れて東雲エリアのマンションを購入を決めるのはあくまでも検討者の判断。
841: 匿名さん 
[2012-05-12 16:59:23]
液状化での現状復旧だけで5億円は大きいその後の液状化対策費用などを含めたらさらに多額の費用が掛かるな。

プラウドタワー東雲キャナルコートは52階建でマンション規模も>134の浦安のマンションとは桁違い。とてもじゃないけどプラウドタワー東雲の現状復旧費用は5億程度じゃ済まない。
842: 匿名さん 
[2012-05-12 18:08:02]
起きてもいないことをどうやって見積したんだろう?
843: 匿名さん 
[2012-05-12 18:18:01]
共用部に保険かけときゃ済む事じゃない?
844: 匿名さん 
[2012-05-12 18:27:10]
地震保険、なわけだが
掛け金を誰か見積してくれ。
846: 入居済み住民さん 
[2012-05-12 19:14:44]
>>843
>共用部に保険かけときゃ済む事じゃない?
共用部には地震保険掛けられません。あったら教えて欲しいです。
地震保険はあくまでもマンション本体建物のみです。
敷地内の共用廊下、車寄せ、上下水道、電気、ガス管など保険外です。

マンションの修繕費が何億という話題に既に挙がっていますが、液状化被災は地震保険が利きにくいというところも厄介です。
847: 匿名さん 
[2012-05-12 19:41:17]
土地には保険掛けれませんが共用部分には管理組合で決めて掛ければよいかと。その分積立てた方がましという事も有り得ますが。
しかし3.11では液状化関係なく東北で100棟程のマンションが全壊判定受けているとの話を聞くとマンション購入も考えちゃいますね。
849: 匿名さん 
[2012-05-12 19:50:35]
そうそう、共用部に保険かけときゃ済む、
なんて甘い考えの書き込みがあるレベルだからねえ。
850: 匿名さん 
[2012-05-13 00:10:13]
>823
スカイツリーの杭の長さが50mだから、
ここの物件の異常な杭の長さは大したことないと力説しているが、
建造物の高さ自体がが3倍以上違うのに。。。。
埋立地でスカイツリー並みの長い杭を使うと、側方流動に対して脆弱になるのは否めないだろう。
851: 匿名さん 
[2012-05-13 00:43:12]
>850下3行の意味がよく理解できませんが。
大林組の信頼性の事を言ってるんじゃない?
852: 匿名さん 
[2012-05-13 01:20:59]
>850
>スカイツリーの杭の長さが50m

プラウドタワー東雲が建つ東雲1丁目は50mどころじゃありませんよ。どのタワマンも65m~70m以上の杭が打たれています。

長い杭を打ち込まなけらばならないということはそれだけ地盤が軟弱だということ。しかも電波塔で人の住まないスカイツリーとは違い、タワーマンションは人が暮らすための居住用マンション。


>埋立地でスカイツリー並みの長い杭を使うと、側方流動に対して脆弱になるのは否めないだろう。

これは言えてるかも知れません。倒壊はしないまでも大きな損傷を受ける可能性はあるでしょうね。
853: 匿名さん 
[2012-05-13 01:25:04]
このマンション、311の時には既に杭は打たれていたよね。
つまりここの長い杭は、大地震とその余震を既に経験済み。
だからどうなの?と言われても知らないが。
854: 匿名さん 
[2012-05-13 01:46:16]
>853
>このマンション、311の時には既に杭は打たれていたよね。
>つまりここの長い杭は、大地震とその余震を既に経験済み。

杭が打たれているだけで、その上に重量の重いタワーマンションがまだ乗っかっていない、プラウドタワー東雲は今ぜんざいも未完成。しかも3.11の東京での震度は5程度で、震度6強以上の大地震ではない。

軟弱地盤に70m以上もの杭が打ち込まれて、その上に重量が重く、基礎杭の2倍以上の高さの地上52階、高さ175.01mのタワーマンションが乗っかった状態で震度6強以上の大地震とその余震を経験して安全性が検証されていなければ、安全性が検証されたとは言えない!!
855: 匿名さん 
[2012-05-13 01:51:36]
>854の訂正
誤)プラウドタワー東雲は今ぜんざいも未完成。
正)プラウドタワー東雲は今現在も未完成。
856: 匿名さん 
[2012-05-13 05:07:53]
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。
857: 匿名さん 
[2012-05-13 05:47:15]
>850>852>854-855のどこが嘘ついてるんだろうね?信頼出来る投稿だと思うよ。

>853の311の時には既に杭は打たれてここの長い杭は、大地震とその余震を既に経験済みと言ってるやつの方がよっぽどいい加減だし嘘くさい。

基礎杭だけが地震を経験済みって何の自慢にもならない、自慢どころか失笑ものだよ。しかも3.11の東京湾岸は震度5程度で、震度6強以上の大地震ではない。
858: 匿名さん 
[2012-05-13 05:52:18]
そもそも人間が土地を作れると思うのが大きな間違い。
自然を破壊して造られた土地は自然の回復力で元の姿に戻ります。
東北でも沿岸部の埋立地が地盤沈下で海に沈んで悲惨なことになってますね。
859: 匿名さん 
[2012-05-13 06:12:09]
重要なポイントは、①浦安のように液状化で大変な事になった地域とここは違うということ。②浦安も液状化対策されているところはほとんど影響なかったこと。③ここはしっかりと液状化対策がされていること。④公表されている首都直下地震等の被害想定では液状化半壊建物棟数はほぼゼロ地域であること。
結論は出ています。
なぜ④以上の想定を言う人がいるのか不思議である。そういう人は公的データをもって語るべし。
>857
そういう事だからちゃんと信頼できる公的な証拠がないといい加減な想像って事ですよ。
860: 匿名さん 
[2012-05-13 06:28:36]
>④公表されている首都直下地震等の被害想定では液状化半壊建物棟数はほぼゼロ地域であること


公式データは重要で「参考にする目安」ではあるけれども、所詮は想定で、震度5程度で液状化したという事実は重いと思う。

あと>852は倒壊するとは言っていない。倒壊はしないまでも大きな損傷を受ける可能性はあるでしょうね。と言っている。まあ、その通り倒壊はないと思うけど、クラックやライフライン等の共用部が破壊される可能性はあると思う。


862: 契約済みさん 
[2012-05-13 09:07:41]
854さん
缶詰を出荷時に全部開缶チェックしなくては安全性が検証されたとは言えないという冗談を思い出しました。
東京自体が未検証だと思います。
地震がきてプラウド東雲が安全と検証されるのを待ちますか。
863: 匿名さん 
[2012-05-13 09:18:14]
23区が全滅ですよ。(笑)
864: 匿名さん 
[2012-05-13 09:23:54]
ここは24区湾岸区ですょ(笑)
865: 匿名さん 
[2012-05-13 09:52:47]
>853
3.11何を経験したって?震源が東北の地震で壊れる様じゃ逆に終わってるでしょう。
首都直下で、日本最深の地盤に頼ったマンションがどうなるかです。
866: 匿名さん 
[2012-05-13 09:56:43]
買う者がいる限りギリギリのものでも企業は作る
みんな厳しい目を持って買い物をすることが大切
867: 匿名さん 
[2012-05-13 09:58:46]
マグニチュード9の超弩級の、大震災だった事を忘れているのかな。
868: 匿名さん 
[2012-05-13 11:29:44]
>859
>①浦安のように液状化で大変な事になった地域とここは違うということ

同じですよ。なに言ってるんですか?まさかここは埋立地じゃないとでもおもっているのですか?311でも液状化したくせにどうしてこういうデタラメを書くのですか?
869: 匿名さん 
[2012-05-13 11:35:54]
>862
>缶詰を出荷時に全部開缶チェックしなくては安全性が検証されたとは言えないという冗談を思い出しました。

その例えでいうなら、残念ながら、安全検査は不合格だったってことじゃないかなあ?
敷地内で液状化しましたから。震災以前にも液状化対策はされていたはずだよ。
870: 匿名さん 
[2012-05-13 11:39:05]
今日はいい天気ですね〜
ナイスショットは気持ちいいね。
ちょっとお昼タイムに覗いてみたら…868さんにドン引きしちゃったよ。
さて昼からも頑張るかぁ〜
872: 匿名さん 
[2012-05-13 11:40:16]
>868
でも、859が言ってることが事実だと思うけど。
埋立地というジャンルは同じでも、違うことはいろいろあると思うけど。
どこも同じなら、浦安でも被害があったところとなかったところがある理由は?
873: 匿名さん 
[2012-05-13 11:43:27]
午後もがんばってね
販売員さん
874: 匿名さん 
[2012-05-13 11:52:54]
販売員じゃないけど。
どこも同じだというなら、被害があるところとないところがある理由が知りたいんですよ。
875: 匿名さん 
[2012-05-13 12:18:31]
そもそもマンションには液状化は関係ないよ
876: 匿名さん 
[2012-05-13 12:53:20]
877: 匿名さん 
[2012-05-13 13:21:54]
泥のついた缶詰は市場には出回らない
878: 匿名さん 
[2012-05-13 13:27:58]
>867
マグニチュード9でも、400km離れてちゃね。
地球の裏側でマグニチュード10が起きても「東雲は持ちこたえた」と言うのかね?
879: 匿名さん 
[2012-05-13 13:37:49]
同じ埋立地でも東雲と浦安は違うとか、マンションと戸建は違うとか言われても説得力ないですよ
一般人は埋立地の事情にそんなに詳しいわけじゃないから、真剣に買わせたいならもう少し頭使わないと
880: 匿名さん 
[2012-05-13 13:44:18]
理由もなく一緒って言われても説得力ないですよ。
400km離れてても、同じ浦安内でも被害があったところとなかったところあるわけだし。
881: 匿名さん 
[2012-05-13 13:50:32]
同じ浦安内でも被害のあった場所となかった場所
被害なかったからこの場所は安全だと考える人はいない
浦安は浦安だ
882: 匿名さん 
[2012-05-13 13:55:48]
誰も安全とまでは言ってないかと?
883: 匿名 
[2012-05-13 13:57:52]
>877-881

>876をもう一度見てね(笑)
884: 匿名さん 
[2012-05-13 14:00:27]
浦安は大規模な液状化が起きたが、広大な敷地の割に運河が少なく側方流動を心配してる住民は少ないだろう。
ここのような運河の際は、側方流動が起きやすいわけよ。埋立地の作られた年代と工法により安全度に違いはあれど、
ここは杭が非常に長い(台地層がとても深い)から大丈夫?という話の流れ。
885: 匿名さん 
[2012-05-13 14:06:20]
実際、ここの横の水辺公園にある遊歩道は
長いヒビが入ってて補修したことがあるからね。
886: 匿名さん 
[2012-05-13 14:15:27]
そんなに暇人ばかりじゃないから、いちいちきちんと教えてなんかくれえないよ。
浦安で顕著な被害が出た話は自分でググってみれば。埋立方法とか施工とか、いろいろあるんでしょう。

至近の辰巳団地の南側や、辰巳国際水泳場に行く道の歩道、新木場なんかコテンパンにやられて、ある種浦安並みだったけど(戸建じゃないので助かった感じ)、その他は表面上は大したことなかったし、そういう「程度の差」は厳然として「あった」。

次の本番でも、そういう程度の差は出ると思うよ。
887: 匿名さん 
[2012-05-13 14:20:25]
運河って言っても、水深5mせいぜいだし、”MS自体に問題が生じるような”側方流動なんて起きようがないですな。

ただ横の護岸が耐震対策が済んでいるのか良く知らない。堤防にヒビが入ったりすると厄介だ。
遊歩道の陥没ぐらいなら再発するだろう。

日経新聞やベルタワーの辺りの護岸はこの数年で対策工事済なんだが。

888: 匿名さん 
[2012-05-13 14:26:18]
886
浦安の液状化は、戸建だけではなかったわけだが。

>616 さんは浦安でしょう。
889: 匿名さん 
[2012-05-13 14:49:04]
URが平成7年に土地を取得して新たな都市空間を創出するために計画に基づき開発された街だから>876の件と同じくURが計画当初から液状化対策はしてあるってことですね。
しかも今回の震災でも一部液状化したのでさらに対策を打ったということでしょう。サンドコンパクション工法と深層混合工法を採用しているって聞いてます。なるほど。

護岸は平成18年から23年を目指して整備完了を目指すと港湾局の資料を見ました。辰巳運河の東雲側護岸も対象に入ってましたが、既に完了したのか遅れているのかわかりません。
891: 匿名さん 
[2012-05-13 16:36:37]
五十歩百歩。

五十歩と百歩ではたしかに違いがあるが、たいした違いはない。

どちらも埋め立て地で、多くの人から液状化を懸念されているため資産価値への影響が甚大。
892: 匿名さん 
[2012-05-13 17:10:23]

【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
894: 匿名さん 
[2012-05-13 17:17:57]
東雲のマンションの人気は強烈に上がっている
897: 匿名さん 
[2012-05-13 20:53:59]
水を抜いても、水に囲まれた埋立地。
護岸の耐震化は未だなら、3.11でクラックができて水抜きした後、浸水してるんじゃ?
それくらいのこと想定しないと、また想定外ってことになる。
898: 匿名さん 
[2012-05-13 20:57:10]
>896
それでも人気は超弩級
899: 匿名さん 
[2012-05-13 21:22:00]
ディズニーランドも震災後はしばらく閉園していましたよね
埋立地でもたまに遊びに行くくらいはいいんじゃないですか
901: 匿名さん 
[2012-05-13 21:39:26]
ディズニーランドもご存知の方は多いと思いますが、液状化したところとしなかったところがありますね。違いはこちらから。

http://www.olc.co.jp/wpmu/wp-content/blogs.dir/2/files/2011/03/2011032...
902: 匿名さん 
[2012-05-13 21:39:26]
ディズニーランドの近くの温泉付きホテル、
ディズニーランドが震災休園中は激安だったから散々泊まりに行った。
今は当時の5割増料金になってしまった…
理由があれば安い。当然だけど。
903: 匿名さん 
[2012-05-13 21:50:47]
TDLは夢の世界ですから
液状化で泥が噴き出している園内を子供たちに見せるわけにはいきません(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる