なんでも雑談「独身税は必要でしょうか![少子化対策、結婚支援]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 独身税は必要でしょうか![少子化対策、結婚支援]
 

広告を掲載

テレビ大好き [更新日時] 2024-01-13 15:07:15
 削除依頼 投稿する

昨晩テレビ番組を見ていたら、少子化対策の目的税として、
20才以上の未婚男女に独身税を導入したらどうかという、
視聴者の意見がありました。
少子化対策の目的税で、子育て支援、結婚支援に使いたいそうです。

欧米で、実際に導入していた国があるそうです。

少子化よりも、まず結婚しない男女が多すぎるのが問題だと思います。

[スレ作成日時]2006-01-29 13:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

独身税は必要でしょうか![少子化対策、結婚支援]

2001: サラリーマンさん 
[2010-06-19 03:00:31]
3人以上育てないとと人口減ってくじゃん。
でも実際今の環境で3人も育てるのはかなりキツイと思う。
で、独身税導入で独身人口を減らす気も無い、と。

・・・本当に少子化対策する気あるのか?
2002: 匿名 
[2010-06-19 04:20:57]
↑なにこいつ(笑)話しの流れ読めてへんのんちゃうん(笑)
貧乏人やねんからはよ寝ろよ
2004: 匿名さん 
[2010-06-19 06:43:29]
独身税なんて絵空事を必死になって叫んでる人たちは
独身時代、親のすねをかじって日々を送ってたんでしょうね。
なんでも人任せ~甘ったれたこと言ってる人たち大丈夫ですか。



2005: 匿名 
[2010-06-19 08:28:19]
独身税より消費税!!
全員から取って、子育て世代に子供手当てを配ればいい。

そうすれば、事実上独身税の様になる。
2006: 匿名 
[2010-06-19 09:46:19]
食費、生活必需品と子育てに関する消費は税率は据え置き。
2007: 匿名 
[2010-06-19 09:48:30]
>>2004
手段の問題ではないんだよ。結果として結婚して子供を育てていれば良いんだよ。
2009: 匿名 
[2010-06-19 14:16:30]
別に少子化でもいいのでは?
前にもどこかで書いたが少子高齢化が問題なのであって、実はこの不景気の世には将来的に少子化の方が利益享受ができる仕組みになる。
2010: 匿名 
[2010-06-19 15:51:45]
子孫を残さかった人間は60歳過ぎたら死刑か北朝鮮送り。
2012: 匿名さん 
[2010-06-19 18:54:37]
医学の進歩、住宅事情、女性の社会進出、ライフスタイルの変化などなど、
少子高齢化なんて先進国じゃ当たり前の現象でしょ。
今更、少子化対策なんて言われてもさあ、こうなることを予期できなかった
官僚と政府は今までなにしてたの?
国民の血税を使って無駄な箱物と天下り先の確保・・私利私欲にまみれた官僚と政府は
保身のことだけで頭いっぱい?
「働きに出たい」という子育て中の女性のために保育所を増やした?
じいちゃん、ばあちゃんのために老人ホームを増やした?
既婚者VS.未婚者?。。どこの誰が仕組んだのか知んないけど
国民の怒りの矛先を方向転換させようってことなの?
2014: 匿名 
[2010-06-19 21:09:38]
保育所は要りません。小さい子供のいる内は女性は家にいるべきです。
共働きなどせずとも経済的に困らないような支援策こそ必要です。
女性が子育てに専念出来る環境の整備こそが少子化対策になるのです。
2015: 匿名さん 
[2010-06-19 22:17:24]
女性が子育てに専念していた、って、いつの時代のこと?

少なくとも江戸、明治、大正、昭和初期のころは、女性は育児と同時に野良仕事や家事など、実に多くの仕事をしていたのですよ。育児に専念なんて、していなかった。家の外で仕事をしていなかっただけ。

育児に専念なんて、甘えたこと、ひと昔の女性なら考えつきもしないことですよ。
2016: 匿名さん 
[2010-06-19 22:19:08]
私も少子化で良いと思います。そもそもが、人類は増え過ぎなんですから。

問題は、少子化ではなくて高齢化なんです。ことの本質を見誤らないことが肝要かと。
2017: 匿名 
[2010-06-19 22:42:01]
>>2015
では、子供をおぶって仕事に励んで下さい。
もしくは、社内に託児所のある企業に就職して下さい。
個人の我が儘のために税金で保育所を作る必要はありませんので。
2018: 匿名さん 
[2010-06-19 22:52:49]
>>2016

それじゃあ、政治家たちが困るんだよ。人口が増えないと税収も増えないからね。

政治家たちは日本の明るい将来のために子供を増やそうとしてるのではない。単に人口を増やして税収を多くしたいだけ。

そもそもこんな狭い国に人いすぎでしょ。逆に中国みたいに1家庭子供1人までと制限しなきゃ。

んで、消費税は30%(笑) まあ、人口少ない分税率上げるしかないかな。
2019: 匿名 
[2010-06-19 23:43:29]
>>2018

共産党の人ですか?
2020: 匿名さん 
[2010-06-20 08:46:32]
>>2017
保育所つくるより他にもっとおいしい事業あるからね?
税金は腹黒い政治屋を太らせるために払っていませんので。きっぱり!
公益事業って腐敗しきった利権争いってことなのね。
考えようによっちゃ暴力団よりタチが悪いね。
2022: 匿名 
[2010-06-20 10:06:19]
>>2020
保育所にも数多の利権に群がる連中がいると言うのに、御目出度い人(笑)。
2023: 匿名 
[2010-06-20 10:07:26]
公共事業って土木だけだと思っている。
頭が悪いんだろうな。
2024: 匿名 
[2010-06-20 10:08:07]
↑お前もな。
2025: 匿名さん 
[2010-06-20 11:10:48]
>>2022
無駄な箱物、無駄な事業多すぎ。
がしかし、本当に民衆が必要としているものが少ないって話じゃねーの。
事の本質、わかってない?
2026: 匿名さん 
[2010-06-20 11:29:05]
そう、社会資本、社会福祉を充実させると言うことは、利権を充実させると言うこと。
2027: 島津 
[2010-06-20 14:59:56]
>>216>218

両方がおっしゃる通り。
本来子供一人をしっかりとした教育、環境をもって育てるのにいくらかかるか考えれば三人も子供を産んでいられるはずがない。子育て一人にかかる平均というのが出されてるがあくまで平均。
しっかり一流大学までだしてあげ、心身共に社会にでても恥ずかしくないように育てあげるのに平均金額では追いつかないのは当たり前。
さらにいえばその平均金額はほぼ=平均年収になる。
東大早慶生の親の平均年収は1500万である。

子供にはお金をかけてあげることは子供のためになるのは当たり前。

誰が子供に将来工場勤務や肉体労働をさせてあげたい!などと考えるだろうか。

少子化対策自体が政府の恣意的な考えからきた不可能な政策であったことは言うまでもない。
2028: 匿名 
[2010-06-20 15:06:59]
あほか?
それは教育に関する公的助成が先進国中、最低レベルの行政の問題。
ならば、公的助成を拡充することが少子化対策になると言うこと。
どんな家庭でも経済的心配は一切無しで大学卒業できる環境を整備せよ。
2029: 匿名 
[2010-06-20 15:18:44]
その公的助成が成される見込みがないから親が子供にお金を使ってやるしかないやろ。

ない助成金をどう使うって言うわけ?

話しの論点読めてないお前があほ。
2030: 匿名 
[2010-06-20 15:21:23]
学費の公的助成とか…子供手当てだけでも財源不足なのにこいつなに言ってんの?低学歴?
2033: 匿名 
[2010-06-20 19:27:42]
↑ア ホ

アフリカにでも行け
2035: 匿名さん 
[2010-06-20 20:14:11]
>2027
この人の言ってることそのものが正に少子化原因の集約。
2036: 匿名さん 
[2010-06-20 23:23:05]
>経済的心配は一切無しで大学卒業できる環境を整備せよ

とか言う前に、ろくでもない大学生を生産するより
質の良い大学生を作るほうがいい。

2037: 匿名さん 
[2010-06-20 23:40:33]
かつて日本経済を牽引した起業家は貧しい家系の出身が多かった。
そうして起こした事業も2代目、3代目と受け継がれるうちに衰退。
つまり、ボンボンは駄目と言うこと。
政治の世界でもそれが如実に現れている。
2039: 匿名 
[2010-06-21 06:47:12]
育ちの悪い低学歴の貧乏人が暴れております!
2040: 匿名 
[2010-06-21 06:50:18]
>>2035
反論するのなら論理的にしないと。一行レスで馬鹿みたいですよ。
2042: 匿名 
[2010-06-21 08:00:04]
↑お前もな。
2045: 匿名 
[2010-06-21 13:58:07]
>>2037
時代が違えば環境も違う。
そんな古き廃れた時代の経済モデルをもってきても今の時代に当て嵌まるわけがない。
また今の菅直人氏率いる民主党政権は、その先ず脱すべき現行経済モデル、それ即ち、とっくの疾うに崩れ去ったモデルである経済成長路線を未だに唱え、あたかもそれによって再び日本経済が回復軌道に乗るかの如き虚妄を国民に植え付けようとしている。
あなたのような人がこのような政策に気づかず搾取される側の愚民なのだろう。
2046: 匿名さん 
[2010-06-21 19:59:50]
日本ってこんなに借金あったの。ビックラ!
民間企業ならとっくに倒産だよな。最悪、執念深い債権者に追われてブスッ?
とりあえず高学歴で賢いということになってる人々、なにしてんの?
また増税かよ?
2047: 匿名 
[2010-06-21 20:05:01]
>>とりあえず高学歴で賢いということになってる人々、なにしてんの?


汚職の利権にあやかる為に賄賂や天下りに一生懸命取り組んでますW
2048: 匿名 
[2010-06-21 21:16:13]
毎日ご飯食べられるだけで満足しなくちゃ。

子供手当や独身税、年金なんか小さなことだよね。
2051: 匿名さん 
[2010-06-25 22:38:36]
独身税は消費税率を変えればいいよ。

障害者、年金生活者は消費税0%
子育て世帯は消費税5%
独身者20%
その他10%

これで公平ですね!
2053: 匿名さん 
[2010-06-26 20:58:59]
>>2051
甲斐性のないのは自己責任。
税金に頼る前に自分でなんとかしなさい!
2054: 匿名 
[2010-06-26 21:32:13]

甲斐性がなくて結婚出来ない人は黙っててね(笑)
2056: 匿名さん 
[2010-06-27 08:57:06]
独身税とれって言ってる連中って
結局ただのタカリ屋なのね。
2058: 匿名 
[2010-06-27 19:45:24]
2056の言う通りだと思う。子供がたくさん居てお金がかかるって…なにその主張?!(笑)
子供を作ったのは自分たちの責任でしょ?
誰も産んでくれなんて強制してない。
自分たちで決めて作ってんだから、他人から税を取ること考えないで、自分達の金で育てろって思う。生活苦しいのは自業自得。自分の子くらい自分で面倒見るべき。
2059: 匿名さん 
[2010-06-27 21:14:06]
2058の発想は、極めて自然ですね。
2061: 匿名 
[2010-06-28 01:39:42]
子供を産まないやつは社会に貢献してないとか言ってたヤツがいたけど、凄いこと言うねW
社会の為にみんな子供産んでんのかって話じゃん?産む産まないは各家庭の自由というか勝手だろ。子供が居ない分金回りが自由な事を腹いせに絡んでるとしか思えない…。とにかく、四の五の言わずに己の子は自分が責任を持って育ててろ。
2063: 匿名 
[2010-06-28 08:06:09]
全ての生物にとって子孫を残すことが生きること。
人間も例外ではありません。
2064: 匿名 
[2010-06-28 08:41:02]
>>2061
どんな優れた社会システムを構築しても、それを使う人間がいなくなれば無価値になるだけ。
社会のために子孫を残すのではなく、子孫が残らなければ社会そのものが無くなるだけ。

2066: 匿名 
[2010-06-28 08:59:38]
2063、2064
余計なお世話。
社会そのものが無くなるほど人間が居なくなる事なんて、当分来ない。
子無し夫婦は老後のため金を貯め、子供有りの夫婦は自分達の力で金をかき集めて育てる。
それだけの話。
子供を産めなんてナンセンスな上に他人に強要するべき事じゃない。
自分たちが欲しくて勝手に産んだんだろ?
2067: 匿名さん 
[2010-06-28 09:03:02]
>子供を産めなんてナンセンスな上に他人に強要するべき事じゃない。
>自分たちが欲しくて勝手に産んだんだろ?

その通り。自分たちがいらなくて子供を産まないわけだし、結婚しない。
それは認めるので、年金は辞退して下さい。生活保護も受けないで下さい。

それとも、権利は主張するんですか?
2068: 匿名さん 
[2010-06-28 09:12:33]
人間誰しも、義務は果たしたくないし、少しでも楽したい。
そして、権利は最大限に主張して、最大の恩恵を受けたい。それは仕方が無いよ。

独身者(未婚者)と年金の問題は、そういう事なんでしょうね。
2069: 匿名 
[2010-06-28 14:38:25]
2068の少しでも楽したいって言葉が本心なんだろうね、独身税を掻っ払おうとしてる輩は。
本当に厚かましいね。
他人のガキに払う金なんて無い。(金がないって意味じゃない)
こっちは夫婦で自由に金を使うために働いてんの。子孫を残すのが人間って…なんてバカな理屈?子供は我が家は要らないし、税金や納めるべき金は納めてる。
他人にとやかく言われる筋合いないね。
2070: 匿名さん 
[2010-06-28 14:40:22]
>他人にとやかく言われる筋合いないね。

年金を辞退すればとやかく言わないよ。
2071: 匿名 
[2010-06-28 14:43:12]
己が払った税金の辞退?2070、出直してこいよ。
2072: 匿名 
[2010-06-28 14:45:46]
気にしなくて良いよ。
2070が狂ったこと言ってんだから。
2073: 匿名さん 
[2010-06-28 14:48:05]
それにしてもさー、2070みたいに年金あてにしてるヤツ多いんだね。
自分で老後の蓄えもろくに出来ない低所得者じゃしょうがないか…。
2074: 匿名さん 
[2010-06-28 14:49:05]
>こっちは夫婦で自由に金を使うために働いてんの。

自由に金使って、他人の子供から年金を頂く。すばらしい人生ですね。
そういう人の存在を許すような税制だから日本は大借金を背負ったんですね。
2075: 匿名さん 
[2010-06-28 14:50:18]
2071,2072,2073自演ごくろう!
2076: 匿名さん 
[2010-06-28 14:51:12]
>己が払った税金の辞退?2070、出直してこいよ。

日本語大丈夫ですか?
2077: 匿名 
[2010-06-28 14:52:01]
>己が払った税金の辞退?2070、出直してこいよ。

税金を辞退できるんなら俺も辞退したいw
2078: 匿名さん 
[2010-06-28 14:54:19]
独身税の導入と消費税の増税だったらどっちがいい?
2079: 匿名 
[2010-06-28 14:54:30]
年金無くても、老後を生活するだけの金は蓄えてるよ。
2074
君ってバカだね。
他人の子供が払った税金から年金をもらう訳じゃないよ。じゃあ、俺が払ってる税金は何なんだ?お宅等のガキに投資しろとでも?
俺が納税してないのならまだしも…変な突っかかりは止めてくれ。
2080: 匿名 
[2010-06-28 14:56:16]
2076
頭が悪くて分からないんだね。
2081: 匿名さん 
[2010-06-28 14:56:28]
>>2075
>2071,2072,2073自演ごくろう!

だれも応答無し。本当に自演だったんですね。惨めな人だ。
2082: 匿名さん 
[2010-06-28 14:58:15]
>>2079

わがままってこういう人の事を言うんだね。
可愛そうに。お気の毒です。
2083: 2079 
[2010-06-28 14:58:38]
消費税の増税だろ。
苦しいのは独身勢から金を巻き上げたがってる世帯だけだろ?
2084: 匿名さん 
[2010-06-28 14:58:43]
多分、2079さんの払っている税金のどれだけかは、義務教育費として、「お宅らのガキ」の教育に使われてますよw。
2085: 匿名 
[2010-06-28 14:59:34]
>>2079

2079は税金と年金の区別も付かないんだよw
A H Oは相手にするな。
2086: 2073 
[2010-06-28 15:00:06]
2081
めんどくさくて反論してないだけだよ。
あんたもヒマだね。
しかも粘着タイプ(笑)
2087: 匿名 
[2010-06-28 15:04:59]
↑釣られてやんのw
あんたもヒマだね。
2088: 匿名さん 
[2010-06-28 15:07:16]
>>2078
公平な消費税に決まってる。国の借金を減らすためにイギリスと同じ17.5~20%がちょうど良いと思う。

2089: 匿名さん 
[2010-06-28 15:07:59]
馬鹿ばっかり〜!!
税金も年金も正しく納めてる者同士で争ってどーすんのさ?
叩くべきは納めてない連中でしょ?
2090: 匿名 
[2010-06-28 15:09:19]
子育て世帯と年金暮らし世帯には還付金給付があるらしいよ。
2091: 匿名 
[2010-06-28 15:10:33]
>>2089
そのとおり、ろくな稼ぎのない独身こそ叩かれるべき
2092: 匿名さん 
[2010-06-28 15:17:16]
>>2091
うるせー 独身だけど年収800万はあるよ!
えっ安い? 悪かったね。
2093: 2089 
[2010-06-28 15:18:10]
2091さん
自分は子育て世帯者も独身者も納めてる側として書いてるんだけど。
自分は世帯者だけど、何でも独身者を叩けばいいってもんじゃないのでは?それに、2091さんの言うろくな稼ぎのない独身者から金を取っちゃうつもり?可哀相じゃん。
2094: 匿名さん 
[2010-06-28 15:27:28]
年金なんてどうせ破綻するよ。
俺らがもらう頃には年金制度すら無くなってるかもよ。有っても支給開始が85歳とかね。
2095: 匿名 
[2010-06-28 15:29:52]
>>2093
いやだから、ちゃんと働けそしてちゃんと納税しろ、と言うこと
2096: 匿名さん 
[2010-06-28 15:31:27]
>有っても支給開始が85歳とかね。

 それならそれでも良いかもよ。
定年から84歳までは自分のたくわえを計画的に使って、うっかり長生きしちゃったら年金のお世話になる。
意外といい制度だ。(笑)
 そしてその財源がその時の現役世代の年金じゃなくて消費税とかならベスト。
これなら子無し世帯&独身も安心して老後が迎えられるよ。
 さあ頑張って貯金しよう!
2098: 匿名さん 
[2010-06-28 17:51:33]
>みんなやめるんだ!

何を?
2100: 匿名 
[2010-06-28 18:44:47]
本当、独身てうましか(笑)
2101: 匿名さん 
[2010-06-28 19:50:40]
↑お前もな。
2102: 匿名さん 
[2010-06-28 20:00:50]
「2007年度20代で結婚した女性の60%が出来ちゃった結婚」だそうです。
 そんなデータを見せられると既婚者と子育て家庭って尊敬できないな。
 ここに書き込んでる既婚者の皆さん。本当に、将来のことを考えて計画的に子供を作りましたか?
2103: 匿名 
[2010-06-28 21:26:25]
計画性のあるカップルは30代になってから結婚しているのでは?
20代のうちは一生懸命に結婚と新生活のための資金を貯めますから。
2104: 匿名さん 
[2010-06-28 21:55:11]
結婚=出産
なんてありえんだろ
独身税で少子化問題が解決なんて
ありえない。

かのエジプト王最強のラムセス2世は子孫を残す為に
一夫多妻制にして100人の女性から子供を産ませたとしている。
ここまで飛躍するのはおかしいと思うが、独身是なんてやっても
まぁ少子化は止まんないでしょうね。
2106: 匿名 
[2010-06-28 23:32:08]
独身は一生独身で良いの、結婚する必要はないのよ。

子育て世帯を支援するために馬車馬のように働いて税金を払えは良いのよ。

子育て世帯はもう一人頑張って育てるから。
2107: 匿名さん 
[2010-06-29 00:04:22]
20代の女性は半数以上が子供が出来てからあわてて結婚してるんだよ。

本当は子供なんか欲しくなかった人もいるんじゃないですか?
2108: 匿名さん 
[2010-06-29 00:12:03]
独身者はブラック企業でこき使われて婚期を逃した人もいるんじゃないの?
そういう人は定年までひたすら働いて税金を納めて子供手当ての財源と国の借金返済に協力して下さいね。民主党はあなたたちからの税金を子供手当てや福祉に回してくれますから。
老後は静かにお1人でお過ごし下さい。くれぐれも社会に迷惑をかけないようにして下さいね。
2109: 匿名さん 
[2010-06-29 00:34:36]
今まで「独身税をとれば結婚・出産資金が貯まらず子供は増えない。結婚・出産する前段階である独身の貯蓄を潰しては意味がない。」といった論法で否定して来た私が言うのもなんだけど…
少子化問題の解決が「ありえない」なんていう根拠・実例は?

独身税で出生率が増える事は有名な事実。
イタリアはムッソリーニのファシスト政権で独身者への課税と母親への褒賞により出生率を向上させ、世界恐慌からいち早く抜け出した。
その富国を枢軸として誤った使い方をしてしまったものの、それは別の話であって目立たないイタリアが枢軸国の代表的国家として挙げられるほど影響力を持ったのは独身税の功績。

それに、独身税の導入を支持する人は、既婚・独身問わず多いのではないかと思う。
例えば、独身税が年30万だとすると「結婚して60万節約しよう」と口説くとか。(本当に言うのでなくそのニュアンスで踏み込める)
経済力と若さの双方の需要から、ある程度なら年齢差のある結婚も増加するだろう。
独身者にとっても、結婚をする気があるならチャンスとして好意的に取れる。
2110: 匿名さん 
[2010-06-29 01:13:39]
私の周りでは、結婚しても、共働きで出産していない人いっぱいいるんだわ。
独身税の目的が少子化問題の解消ということで、税金とるとかいっているんでしょ。
結婚しても子供うまなかったら少子化は止まらないのでは?

あと、賛成の方は身体的・精神的に結婚できない人について、どうかんがえているの?
結婚して、子供生まれて離婚している人がいますが、子供いて独身だと独身税とるのですか?

ムッソリーニの時代のことでてきたが、今の時代にあわないこと言われてもねぇ
戦後日本だって娯楽無かったころ、うちの親もそうだけど兄弟8人とかいるし、
今みたいに娯楽が色々あったらねぇ あと、昔みたいに教育費にお金かからなくても
子が育つ時代でもないし、独身税で子供が本当に増えるとおもっているの?
2111: 匿名さん 
[2010-06-29 01:25:56]
>>2108
お尋ねしますが、あなたは子を持つ親ですか?
だとしたら、そのような稚拙な発想でよく親をしてますね。

>>2109
個人の生活信条、幸福感を国がコントロールするようなものですね。
独身税は憲法違反になるのでは?
2112: 匿名さん 
[2010-06-29 02:08:23]
昔は大家族は当たり前だったけど、社会情勢の変化により都市部に人口が集中し
核家族が増えたんじゃないの?
結婚しても住宅事情などの理由により昔みたいに子供はたくさんつくれない。
結婚しても子供をつくるより、趣味や旅行にお金を使うことを選択した夫婦が
いるのも確かな事実。俺はそれはそれでよいと思う。
問題は高齢化。まさかお年寄りに早く死んでくださいなんて言えるわけないしね。
要するに国の勝手な都合で長年無駄遣いをしてきて、お年寄りをケアする財源が
なくなっちゃったってことじゃないの。
2113: 匿名さん 
[2010-06-29 02:30:31]
>>2111
独身税は独身である事を、所得税はより多くの所得を得る事を、固定資産税は課税対象の資産を持つ事を、消費税は消費する事を、相続税は物的資産を相続する事を。
これらにさしたる違いは無いと考える。
2114: 匿名さん 
[2010-06-29 02:58:46]
>>2110
だいたい税には様々な特例や免除があり、特別な事情にはそれらで対応する事が行われている。
少なくとも他の法律で対応がありうるものについて問題が発生する事はないだろう。
もちろん特別な事象も考慮する必要がある。

ムッソリーニの事が当てはまるかは別として、少なくとも「ありえない」ではなく十分に「ありえる」になった。
また独身税から子供手当てへの流れは、稼ぎやすい(扶養者がいない健全な)者から稼げない者(子供)への富の再分配とも言える。
ニートや家事手伝いには厳しそうだがそれらには十分な婚活の余暇があり、親も子を養うのは厳しいから家族ぐるみで婚活に積極的になる。
2116: 匿名さん 
[2010-06-29 06:31:23]
結婚なんて金がなくてもできますよん。
学生結婚したカップルなんて珍しくもないし。
大切なのは結婚してからの生活設計。
それに幸せの尺度なんて人それぞれだしね。
愛があれば貧乏なんて怖くない・・なんてベタなこと言ってるだけでは
生活できないけど、結婚の原点ってお金じゃないよね。

2117: 匿名さん 
[2010-06-29 07:18:00]
>>2113
所得、資産と人格をいっしょくたですか?

2119: 匿名さん 
[2010-06-29 10:41:24]
皆さん独身税に賛成のコメントをしている人たちはお子さん持ちの世帯者さん?
どうして、独身者=金も恋人も無しって決めつけてるんだろう?
2106、2108みたいな発言を言えてしまう親が居ることに驚いてしまう。
私の会社の独身者達はお金にも恋人にも困ってる人なんか居ないよ?
独身者がブラックだとは限りませんし、私は支援されなくても自分の子供くらい育てるお金はありますから、独身税を取らなくても良いという考えです。
同じ世帯者として2106は未熟に感じます。
良いじゃないですか…自分達だって好きで子供を産んだんですから、他人が子供を産まなくても。ましてや子供が居ない代わりに余計に税を納めろなんて浅まし過ぎますw
2120: 匿名さん 
[2010-06-29 11:00:57]
だから、金もってるヤツからがっぽり税金取ればいいんですよ。独身既婚関係なし。
2122: 匿名 
[2010-06-29 12:27:38]
バカ税がいいな
2123: 匿名さん 
[2010-06-29 18:38:58]
不況で消費が冷え込み税収が落ち込む。だから税金を上げますよ~~
能無し官僚と政治屋の考えることは単純明快。
素朴な疑問だけど、借金まみれ日本にしたのは独身者のせいかよ?
A級戦犯は誰?国民の血税を返納しやがれつーの!
2125: 匿名さん 
[2010-06-29 19:44:20]
自営業者で独身者だけれど、年金の掛け金を支払っています。

よく分からないのですが、みなさん、年金の掛け金というのは何のために支払っているのですか?

年金を受け取る資格があるのは、ある一定の期間、掛け金を支払った人なのではないのですか?

もし、子供を生まなければ年金を受け取る資格は無く、受け取りを辞退すべきというのであれば
最初から、年金受給資格者はそのように明記すべきなのではないですか?

掛け金を支払っているのに、独身者として生きたなら、年金を受け取る権利は無いのですか?

それでは、今納めている掛け金は一体何のために誰のために納めているのでしょうか?

もし、この理屈が正しいのなら、現在、子供を生まなかった年金受給者は、今すぐに
年金の受け取りを辞退しなければならないということになってしまうのですか?

もし、将来、このような理屈にのっとって年金の受け取りを非難されるようなら
もう年金の掛け金を納めるのは止めにしようかと考えています。

掛け金を支払ったのに、年金を受け取ったら白い目で見られる。
そんな事態に陥るくらいなら、老後のために、自分でお金をためるようにします。

法律的には、年金の受給資格は、どのように明記されているのでしょうか。

このような鼠講的なシステムを作り上げたこと自体が、どうして非難されたり批判されたりしないのでしょうか?

どうして、世の中に合わせてシステムを変更しようとしないのでしょうか?

この国は、既存のシステムを維持するために、ある一定の生き方を、
すべての人に、暗黙の内に強制する社会になりつつあるのでしょうか?

独身者として生きることが、どうして身勝手な生き方になるのでしょうか?
この国は、個々人が、自らの生き方を、自由に選ぶことができる社会になったのではなかったのでしょうか?


2126: 匿名さん 
[2010-06-29 19:56:23]
ここを参考にするといいですよ。



http://d.hatena.ne.jp/osito/20060911/p1
2127: 匿名 
[2010-06-29 20:25:54]
>>2125
民間の年金保険ならともかく、公的年金に掛け金はありません。
そもそもが、自分が掛けたお金が返ってくる仕組ではありませんから。
2128: 匿名さん 
[2010-06-29 21:00:04]


言葉尻をとらえてどうするの?

この2125が言っている「掛け金」はどうみても「年金保険料」のことでしょうよ。

年金を受け取る資格云々については、年金保険料を一定期間納めればもらえるものであって
子供がいるいないは関係ないよ。

年金保険料をおさめるという義務を果たしているのに、独身者だからって理由で、
どうして受け取る権利を主張してはいけないのかって聞いてるんだよ。
2129: 匿名 
[2010-06-29 21:10:09]

貴方こそ、言葉じりを捉えて何がしたいの?
年金保険料は自分が受け取るために支払っているのではありませんよ。
今貴方が支払った保険料は今年金を受け取っている人達の給付に充てられているのですよ。
将来の年金を支えるのは今の子供達、これから産まれてくる子供達です。
2130: 匿名さん 
[2010-06-29 21:14:08]


質問の答えになってないよ。

年金を受け取る資格云々については、年金保険料を一定期間納めればもらえるものであって
子供がいるいないとは全く関係ないの。

年金保険料をおさめるという義務を果たしているのに、独身者だからって理由で、
どうして受け取る権利を主張してはいけないのかって聞いてるんだよ。

2131: 匿名 
[2010-06-29 21:59:09]
↑だから、法律を変えて需給資格をなくせと言う話でしょう?
2132: 匿名さん 
[2010-06-29 22:45:17]
>>2125
今の年金保険料は人口が一定の割合で「増加」する事を前提に設計されています。
未来の支え手である子どもが減るのであれば、人口比率が年金が想定しているモデルと
大きく違って来てしまいます。

「増加」しない事を前提に制度を再構築するのであれば、保険料の大幅増額が必要と
なってしまいます。

子育てにコストがかかるのは事実ですので、育てたいという人を支援する制度を作っても
公平性が損なわれるという事はないと思います。
育てたくない人は一定の負担をして、堂々と受給すれば良いのです。
2133: 匿名さん 
[2010-06-29 22:53:25]
>>2125
>どうして、世の中に合わせてシステムを変更しようとしないのでしょうか?

おおまかな今の年金の仕組みについては>>2132の通りだろう。
そうなるとシステムの変更=保険料の増額となる。

また、その時は子どもがいる世帯については軽減措置がとられることだろう。
(そうしないと二重取りになってしまう)
その保険料増額&軽減措置を独身者を始めとする増額だけが対象となる人達が支持しますか?
だから、制度が変わらないし国の借金だけがどんどん増えていっているのです。

どうせ、借金が増えても子孫がいない人達にとっては関係ありませんからね。
2134: 匿名さん 
[2010-06-29 23:14:25]
国の借金が増えて、将来の子供がどれだけのものを負担させられるか分からないから、怖くて(可哀想で)子供生めないんです。

今を生きている人が、どれだけ将来につけを廻さないように行動するかが、一番少子化に効果あるんじゃないんですか。
2135: 匿名さん 
[2010-06-29 23:21:13]
子育てにコストがかかる、って意見は多いけど、よく考えてみると、その子が「何ができるようになるまで」育てるコストなんだろうか。

2136: 匿名さん 
[2010-06-30 10:46:36]
自分を含め、生涯独身で過ごす人って、たくさんの借金に支えられた社会を堪能して、他人の子供(将来の日本人)につけを回して死んでいくんだね。
迷惑だけはかけたくないから、せめて自分が死ぬまでには借金ゼロになって欲しい。
独身税はどうかと思うが、消費税アップは止むを得ないでしょうね。
2137: 匿名さん 
[2010-06-30 10:54:28]
今の日本の財政をサラリーマン家庭に例えると、
年収380万円だけど今年は440万円の借金をしたうえに累積した借金が9000万円ある って感じ。
普通はこんな家庭に産まれたくないと思うよね。

こんな国で子供を作るのは、その子供に申し訳ないと思う。
2138: 匿名 
[2010-06-30 12:08:13]

でも、7000万の不動産や株、債権などの資産を持っているんだよ。
2139: マンション住人さん 
[2010-06-30 12:11:42]
うちも年収以上の借り入れはしないが、1億円の資産と6000万円の借金があるよ。(去年マンションを買ったので。)
2140: 匿名 
[2010-06-30 12:56:54]
>>2138

借金が7000万以下なら安心できるけど、増える一方なのは不安だよ。
2141: 匿名 
[2010-06-30 13:07:14]
借り上げがあるなら要らないです。独身寮
2142: 匿名さん 
[2010-06-30 16:09:34]
独身税とは言わないけど、消費税を上げて子供手当てを増額かな。
2143: 匿名 
[2010-06-30 16:14:12]
↑税金こじきさん、結局みんな増税ってことですよ
2144: 匿名さん 
[2010-06-30 16:18:26]
今、増税しないと将来に借金残すよ。
将来の日本人に金を借りて今の社会が成り立っているのかと思うと後ろめたいよ。

自分は子供いないけど、だからといって将来の日本がどうでもいいとは思わないよ。
解決手段が独身税っていうならそれでも良いと思う。
2146: 匿名さん 
[2010-06-30 17:49:22]
その無能を選んだ国民のせい?
2148: 匿名さん 
[2010-06-30 18:36:21]
子ども手当てはご家族一同で焼肉屋へ!さっき三重テレビでやってたわ。
一方では派遣切りにあった独身者の一日一食。
基本的人権ってなんだよ?改めて考えてみたいね。
2149: 匿名さん 
[2010-06-30 18:47:15]
独身税賛成派の意見(願い)つーのは端的に言っちゃうと
国(不特定多数の人々)の将来を心配してるんじゃなくて、
我が家(テメェ)さえよければそれでヨシってことだわな。
2150: 匿名さん 
[2010-06-30 18:49:02]
ある1家族の例とある1独身者の例だけじゃ比較にならんなあ。
派遣切りされても生活保護費でパチ屋に行く独身者もたくさんいると思うよ?
2151: 匿名さん 
[2010-06-30 19:02:08]
子ども手当ての趣旨ってなに?
子ども手当てをもらってる世帯には領収書提出を義務づけさせればいいんだよ。
2152: 匿名さん 
[2010-06-30 19:11:43]
>>2150
理屈こねてゴメンだけど、一対一でも比較にはなるよ。
あなたが言いたいのは統計学的にみて疑問だということでは?
>生活保護費でパチ屋に行く独身者も「たくさん」いると思うよ?
というのもあなたの憶測に過ぎないわけだよね。
いづれにしても、独身税とは結びつかないけどね。
2153: 匿名 
[2010-06-30 19:33:53]
文句はちゃんと納税してから言おうな。
派遣切りでお金がないなら、仕事見つけて稼いで税金を納めてから。
2154: 匿名 
[2010-06-30 19:35:21]
文句はちゃんと納税してから言おうな。
派遣切りでお金がないなら、仕事見つけて稼いで税金を納めてから。
2155: 匿名さん 
[2010-06-30 19:40:20]
>>2149
そういう見方しか出来ないなんて・・・
妄想癖とか被害妄想って2149さんみたいな人の事なんでしょうね。
あまりにも哀れで同情します。
2156: 1150 
[2010-06-30 19:40:30]
>>2152
うん。確かに憶測だし、事実の比較には勝てんかも。ごめん。
ただ、独身者も生活保護等で基本的人権は守られてる。
生活保護も子供手当ても本来の目的である使い方をしないバカはいるけど、少数の事例で制度の是非は問えない。
そんなことを言いたかっただけなんだ。
2157: 匿名さん 
[2010-06-30 19:48:10]
>>2153
ほとんど納税してるし、派遣切りでお金がないなら職を見つけるのにがんばってるよ。
このあたり、独身者より家族を背負ってる分積極的だから、義務の前に多少文句をいってもいいでしょう。

独身者は「優遇してくれ」とか現状に対し文句を言わないのは、責任が軽いからでしょ。
独身者から文句がほとんど出ない現状は素晴らしいと思いますが。

それと違い家族という責任がかかるんだから、多少「優遇してくれ」「取るなら楽な奴から取ってくれ」と現状に対し文句を言ってもいいと思いますね。
2159: 匿名 
[2010-06-30 21:55:13]
2157
〉文句を言っても良いと思いますね。
何でそうなる?
責任があるからって言うのを理由にするのは違うと思う。
家庭をもって責任を持つ事は当たり前。
自ら選んだ道では?
家庭を守るのは自分、そして家族で支え合っていくのが家族が居る幸せでしょう?
2160: 匿名 
[2010-06-30 22:14:18]
でもさぁ、仕事しない独身者も支えているんだよね。
甘ったれたこと言ってないでどんな仕事でもいいから働けと言いたい。
2161: 匿名さん 
[2010-07-01 06:05:31]
誰しも独身時代はあるわけだよな。
結婚して自分の家庭を持って四苦八苦したら
独身税取れって言うか?
なんだかんだ言ってもエゴの極みだね。


2162: 匿名さん 
[2010-07-01 15:24:07]
>>2161
独身時代は今は家族持ちだったとしても独身税を納める訳だから、何の問題も無し。
遡って還付するとかならば別だけどね。
2163: 匿名さん 
[2010-07-01 15:38:48]
>>2119
>良いじゃないですか…自分達だって好きで子供を産んだんですから、他人が子供を産まなくても。
>ましてや子供が居ない代わりに余計に税を納めろなんて浅まし過ぎますw

年金制度の事は全く考えていないようです。
貴方は子ども持ちのようですが、その子どもが将来の支え手になるのですよ?
制度設計と違った人口比率になりつつあるのに、その見直しをしないのは子どもに対して
申し訳ないと思わないのですか?

別に独身税じゃなくても独身者に対する年金保険料の大幅な増額をやればいいのです。
今の保険料は安すぎです。子どもを育てる費用とは別の問題。
2164: 匿名 
[2010-07-01 15:43:52]
↑人口比率に基づいた制度設計の見直しは必要だしあなたの言う通りだけどなにしようと国債はもう取り返しがつかないし、最も皺寄せがくるのは私達の子供世代以降なのは変わりないですよ。
わたしは子供の大学も東大にいけないなら海外を見当してる…
将来東大でも就職難に陥ったりしそうで怖い。
2165: 匿名さん 
[2010-07-01 15:46:49]
>>2135
>子育てにコストがかかる、って意見は多いけど、よく考えてみると、その子が
>「何ができるようになるまで」育てるコストなんだろうか。

どこまで進学するか?だろうけど、大学と短大の進学率が60%近い現状だとそれら
を卒業できるまで。多数決だと過半数を超える数字。
高校進学率は90%以上だから、準義務教育といっていい。
2166: 匿名さん 
[2010-07-01 21:02:29]
養育義務って誰にあるのよ?
そこんとこ欠落してるダメ親の愚痴を聞いてもただただ呆れるだけ。
2167: 匿名 
[2010-07-01 21:08:41]

公立の教育機関はいらないと言うんだね。
2168: 匿名 
[2010-07-01 22:12:36]
国の財政が苦しいのは確か。
独身者にはもっと負担して欲しいですね。
2169: 匿名さん 
[2010-07-01 22:47:56]
あれこれ理屈をつけても、自分の負担を増やさずに、他人の負担を増やそうという発想は、浅ましいね。

日本人として、美しくない。
2170: 匿名さん 
[2010-07-02 06:19:30]
そうだね。他人に負担を押しつけようとするズルい親。
家計が苦しいならもっと節約するか、
収入を増やす努力をしなさい。

2171: 匿名さん 
[2010-07-02 10:23:44]
>>2170

とは言うものの、今の子供たちが将来、今の独身者の年金も負担するという現実がある。
(今、独身者本人が払っているのは今のお年寄りに支払われているので自分の物ではない。)
この仕組みが、不公平感を出してるよね。

>他人に負担を押しつけようとするズルい親。
それを言うなら「人の子供から年金をもらうズルい独身者」って反論して水掛け論になってしまうよ。
好きで子供を作ったって言うけど、そっちも好きで独身なんだからさ。
まぁ、好きじゃない場合もあるだろうけどね。
親に孫の顔が見たいと懇願された人とか、何かの事情で独身とか、身体的な問題で子供がいなかったりね。

年金の制度を変えて、全部消費税とかで賄うような仕組みに変えていかないと、このスレで争っているような対立は終わらないよ。
民主党は社会が子供を育てる為の「子供手当て」って言うけど、それなら社会が年寄りも養わなければ片手落ち。

民主党のミスター年金(長妻さん)は何してるんだろう・・・
もしかして、年金制度改革のアイデアが有るわけではなく、ただ詳しいだけの年金オタクだったのかな?
2172: 匿名さん 
[2010-07-02 17:35:30]
>>2166
>養育義務って誰にあるのよ?

「児童福祉法」ってご存じですか?

第1条
すべて国民は、児童が心身健やかに生まれ、且つ、育成されるように
努めなければならない。

すべての児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。
 
第2条 
国及び地方団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する
責任を負う。


親に全ての養育義務がある訳ではありませんよ。


>>2169
>あれこれ理屈をつけても、自分の負担を増やさずに、他人の負担を増やそうという
>発想は、浅ましいね。

養育義務だとか、あれこれ理由を付けて自分の負担(税金や年金保険料)を増やさずに、
他人の負担(養育費やその子どもが負担する国の借金)を増やそうとしているのは、
貴方の方です。


>>2170
>そうだね。他人に負担を押しつけようとするズルい親。

他人に負担を押しつけるのは貴方たちの方です。
こんな事を言うのは少なくとも健康保険や年金が黒字になるくらいに保険料を払って
から言って下さい。
2173: 匿名さん 
[2010-07-02 18:26:05]
このスレで独身税独身税とお経を唱えるより
夜のバイトでも探した方が現実的だと思うよ。
俺は嫁はんからかろうじて小遣い3万もらってるけど、
稼ぎが減ったら当然、小遣いも下げられるってこと。
これが我が家の現実。俺の稼ぎは世間の平均所得より少ないよ。
でも、なんとかどうにかやりくりしてる。
既婚者と未婚者の二極対立ってなんかおかしくない?
独身だとか結婚してるとかそういう問題じゃなく、
みんな生きるために必死だってこと。




2174: 匿名さん 
[2010-07-02 18:37:30]
我々大人も昔は子供だったが、子供って、育ったら全員が社会を「支え」ているんだろうか?この場合の「支える」っていうのは、大方の人の言う通りに税金や年金保険料を払う、ってことだろうけど。

例えば、ある程度大きくなっても、十分に納税や保険料を払うレベルに達せずに次の世代を産み、そして社会に支え「られた」まま大きくなって、またまた十分に納税や保険料を払うレベルに達せずに次の世代を産み、結局いつまでたっても社会を「支え」なくても、その家族は継続していける。高度に子育てを社会化すると、極端な場合、こうなります。

子育てのコストを社会負担するのであれば、そのコストは、子供を「良き納税者に育てるまで」のコストであって、趣味のお稽古事をするためのコストではないはずです。趣味のお稽古事や、嫁入り道具の学歴は、各家庭の負担するコストで良いでしょう。その意味で、せいぜい高校までの教育費の社会負担で十分で、それ以上は個人の才覚でまかなうべきでしょう。

社会の負担で育ててもらったなら、社会を支えるための良き納税者として育たねばなりません。

私は、私を育ててくれた社会に感謝して、割と良い納税者をしているつもりではあります。
2175: 匿名さん 
[2010-07-02 18:51:13]
>>2172
児童福祉法ですかあ。
法的な話になると言わせていただきますが、児童福祉法には独身者が税負担
しなければならないという文言がございますか。
>親に全ての養育義務がある訳ではありませんよ。
法律云々という以前にあなたは我が子に対する愛情があるのですか??

さらに言わせていただければ、すべての独身者が経済的に余裕があり
まるでドラマのような優雅な生活を送っているとお考えでしょうか。
寝たきりの親を介護するために結婚できない独身者もいるという現実に
ついてどうお考えでしょうか。お答えください。
2176: 匿名 
[2010-07-03 00:43:06]
↑それなら介護手当てだ!

財源は独身税。
2177: 匿名さん 
[2010-07-03 06:24:56]
>>2172
あんた、まじめに働いてる?
子どもを養うのは親の義務だぜ。
屁理屈ばっかりこねてないで
子どもが高校卒業するまでがんばりな!
2178: 匿名 
[2010-07-03 09:46:08]
↑孤独死で迷惑かけないようにね。
マンションで腐乱死体とかは止めてくれ。
2179: 匿名さん 
[2010-07-03 17:21:20]

子供がいても孤独死する老人は大勢いる。
親の面倒なんて一切みない、放置・絶縁状態の子供も大勢いる。
2180: 匿名さん 
[2010-07-03 18:08:26]
結論を言えば、日本の財政破綻つーか、家計が破綻寸前ぽいね>独身税賛成派の人。
2181: 匿名 
[2010-07-03 18:41:55]
独身者の控除をなくせば良いだけ、生命保険とか住宅ローンとかね。
わざわざ新しい税を作らなくてよろしい。
2182: 匿名さん 
[2010-07-03 20:51:05]

ちとは経済の勉強したほうがいいかもよ
2183: 匿名さん 
[2010-07-03 23:17:31]
このスレの流れからすると、独身税というよりは子無し税なんだろうね。

ずっと子無しのまま、既に年金生活に入っている人たちは、どうなんだろうね。
やっぱり、社会に貢献しなかったのかな?

それなら、子無しのまま50歳を超えたような人(夫婦も含む)も控除はなくして、年金も返上してもらわないと、世代間のバランスが悪いよね。

もし、独身税を導入して独身を減らしたいなら、同様に子無し税を導入して子供を持たせるようにするべきだろうし、無職税を導入して職につかせるようにするべきだろうね。

独身税以外の税も同時に導入するなら、少しは理解できるね。
2184: 匿名さん 
[2010-07-04 00:00:23]

ちとは経済の勉強したほうがいいかもよ
2185: 匿名 
[2010-07-04 00:03:59]
>>2183
消費税を増額して子供手当てを増やせばOK。
ややこしい税制は必要無し。
2186: 匿名 
[2010-07-04 05:51:18]
↑賛成
2187: 匿名さん 
[2010-07-04 07:24:08]
>2185

賛成なんだけど、実際問題、制度を簡略化すると「制度が繁雑で分かりにくいから喰えている事務職」が失業してしまうから、そうはならないんだろうね。

消費税は増えるだけ。他の税の簡略化はなしでね。
2188: 匿名さん 
[2010-07-04 08:32:21]
独身税?
ダメおやじとぐうたら主婦の嘆き?
若年層の雇用対策なんてどーでもいいってことね。
2189: 匿名 
[2010-07-04 09:17:43]
仕事の選り好みしていりるくせに(笑)。
若年層がやりたい仕事に就けないのはそんなにいけないことか?
人手不足の業界、職場は沢山あるぞ。
まずは、そういうところで働いてみればいい。
2190: 匿名 
[2010-07-04 09:54:58]
能力がない人は、やりたい仕事に就けません。
2191: 匿名 
[2010-07-04 11:01:09]
能力のない人は、結婚も出来ません。
かわいそうな存在です。
独身税などと言わず、むしろ保護して下さい。
2192: 匿名さん 
[2010-07-04 13:02:35]
消費が冷え込んでるつーのに増税してどうすんのよ?
つーか、子どもを育てる金がないって言ってる親って計画性がないんだろね。
2193: 匿名 
[2010-07-04 13:08:27]
↑金も能力も何もないから、一生独身っていう計画を立てたんですね。
素晴らしい!!
2194: 匿名 
[2010-07-04 14:13:19]
やっぱり独身手当かな。
独身控除の方がいいかな。
住民税100万越えた。泣ける…
2195: 匿名さん 
[2010-07-04 16:28:54]
>>2193
子供を養う金ないみたいね。
こんなとこで愚痴ってないで役所に行って相談してきなさい。
2196: 匿名さん 
[2010-07-04 16:44:00]
専業主婦(夫)は、消費者金融からの借り入れや、
クレジットカードのキャッシング利用が難しくなりそうだね。
人の金を当てにする前に、我が家の家計を見直したほうがよさそうだね。
2197: 匿名 
[2010-07-04 17:24:56]
納税してしまえばみんなの金。
2198: 匿名 
[2010-07-04 20:25:21]
>>2195

図星なんだ…

2199: 匿名さん 
[2010-07-07 18:14:23]
「独身税」って名称がダメなんだよ。
年金保険料の増額や消費税でも何でもいいから増税して財源を作り、
子どもに対する補助や控除を充実させれば良いだけ。
国の教育に関する予算の割合など子どもに対しての投資が少ないのは事実。
このままの出生率だと国が消滅する危機。
子どもに対する支援を強化するのは、子どもが欲しいという人達に作ってもらうことが目的。
今、子どもは2人だけど支援があればもう一人作っても良いとかね。

作る気が無い人にいくら呼びかけてもムダだから、その気がある人達を応援しないと。
2200: 匿名さん 
[2010-07-07 18:30:49]
>>2199
>国の教育に関する予算の割合など子どもに対しての投資が少ないのは事実。
少なくとも他の少子化に悩んでいる先進国並に投資しないといけないだろう。
今は子どもがいる家庭の負荷が大きすぎる。

-2003年度の家族関係社会支出-
日本はGDP比で0.75%
イタリアは1.30%
ドイツは2.01%
イギリスは2.93%
フランスは3.02%

http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2007/19webgaiyoh/html/i1420...


ダントツで日本が少ない。
それなのに現状以上の支援を求めると「計画性が無い」「やましい」などと言われる社会。
終わってるかも。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる