住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-25 16:36:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。

どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。

ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。

あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)

289: 匿名さん 
[2012-03-22 09:36:50]
地震が心配ならパナホーム

パワテックはすごい

>119
>実物大実験で、
>東日本大震災の築館波の1.8倍、
>阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
>構造体の損傷も無かった
290: 匿名さん 
[2012-03-22 09:42:54]
>173
>パナホームの4.3倍
>そんな実験できる施設ありましたか。

>振動台一覧
> http://www.civil.columbia.edu/ling/shake-table.html
>E-ディフェンスが、重量と変位では最大、
>民間では、大林組技術研究所 三次元振動センタが最大級か、
>しかし、
>加速度
> 818gal×4.3=3517gal
>変位量
> 20cm前後×4.3=86cm前後
>速度
> 112カイン×4.3=481カイン
>は無理でしょう。
>問合せした人、いらっしゃいますか。

いまだに回答無しです。

291: 匿名さん 
[2012-03-22 09:43:53]
パナやトヨタよりもヘーベルハウスって根強い人気があるのは、やっぱり耐震性を含む総合力ということでしょうか。
292: 匿名さん 
[2012-03-22 09:49:22]
>290
待たずに、自分で聞いたら?
293: 匿名さん 
[2012-03-22 09:57:38]
住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の最大加速度の2倍を7回無損傷だそうです。
294: 匿名さん 
[2012-03-22 10:25:24]
パナホームオリジナル耐震構造「パワテック」の実大実験

>この国内最大級の実験施設の能力の限界に挑戦することになりました。加振装置の油圧能力の限界値に達する巨大地震を想定した実験波を建物に与えるという実験です。

「この実験施設」が気になる人は、問い合わせしてください。
よかったら結果報告もついでに頼みます。
295: 匿名さん 
[2012-03-22 10:40:17]
>288
せっかく友人のツーバイフォー業者が
正直に教えてくれたんだから、
疑わずに信じてあげたら?

友人減るよ。
296: 匿名さん 
[2012-03-22 10:41:42]
>289
それでも俺はパナホームにはしないよ。
297: 匿名さん 
[2012-03-22 12:42:08]
もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?
大地震がきたら修繕すると
298: 匿名さん 
[2012-03-22 13:15:08]
そうだね。
あと地震保険も。
299: 匿名さん 
[2012-03-22 13:49:52]
三井ホームも強いそうだけど、実大実験してんのかな。
300: 匿名さん 
[2012-03-22 14:04:38]
>297
>もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?

免震にするほうが安いのではないかしら。スレ趣旨と少し抵触ですか。

302: 匿名さん 
[2012-03-22 14:34:41]
今月号のスーモの三井ホームにツーバイフォーが損傷がすくなかったとあるけど、僅差でプレハブ工法が二位で続いてる。こりゃ驚きだ
木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども

プレハブなんてハイムとトヨタホームしかないから、東北や阪神淡路なんてほとんどハイムなはず。地震に弱いハイムでさえ大丈夫なら、トヨタホームならもっと安心なのかもしれない

トヨタホームはおそらく二階の標準仕様での建物の耐震は業界トップなので、プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
303: 匿名さん 
[2012-03-22 14:55:07]
>302
>プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
とは、免震装備のことを言っているのですか。
耐震でなぜ家財の損傷が減るのか疑問に思ったので。

307: 匿名さん 
[2012-03-22 17:38:21]
>302さん
>木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども
木造軸組には臍差接合だけでなく、ドリフトピン接合も入るのでしょうか。
候補に入れて検討中で、少し気になりました。
308: 匿名さん 
[2012-03-22 18:04:45]
>244
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
思い込みでは。

ここだと「約300万円」だったんだって。
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0iaa/104342/
309: 匿名さん 
[2012-03-22 18:34:07]
>308
有名な構造事務所に聞いてごらん。
310: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
>308
今でも大変だが、当時はもっと動的解析できる構造事務所は限られていた。
有名なところしか大臣認定取得できなかったと思う。
311: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を2000年に建てられています。

また、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
とも2007年3月に自身の胸中を語っています。


この藤田先生の考え方もひとつだと思います。


私は住林マルチバランス構法に関心があります。


皆さんにとって
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
312: 匿名さん 
[2012-03-22 18:54:38]
どっちもだろ

免震ファンもアンチ免震もこっちに来るな!!

マジでウザイ
313: 匿名さん 
[2012-03-22 18:57:59]
>309
>...に聞いてごらん。
あなたが聞けば。

>310
>...と思う。
思われても。



あと、どうでも良いですが、間違いなのであれば、
リンク先の会社に間違いを指摘してあげれば気が済むのでは。
314: 匿名さん 
[2012-03-22 19:06:07]
>311
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
ご入居は2000年の7月。
三井ホームの免震の開発者なら、三井ホームの免震となり、2000万円ですか(今でも三井ホームの免震2000万円か
)。
やはり高かったと思います。
免震が家一軒分かかる、個別大臣認定の時代の話を持ち出してもね。

315: 匿名さん 
[2012-03-22 19:15:18]
>やはり高かったと思います。
>免震が家一軒分かかる
思います。。。いろいろ思ってくださいな。


>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
あなたの思いは置いておいて、藤田先生の周囲は「当然のごとく」思ったんだろうね。


庶民と違って東大名誉教授だったら"家二軒分"かけてでも、
素人と違って免震の研究者だったら"家三軒分"かけてでも、
免震一筋で研究してきたから免震住宅を建てれば良いのに...


藤田隆史教授のエピソードって不思議だね。
316: 匿名さん 
[2012-03-22 19:32:54]
>314
>話を持ち出してもね。
持ち出しても何?

2×4の自宅を建てた藤田教授の「話を持ち出してもね。」
という流れからアンチ2×4ということは察するが、
一体あなたのおすすめの
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
317: 匿名さん 
[2012-03-22 19:42:08]
>314
>ご入居は2000年の7月。

確かに、IAUと一条とあと2社が、免震住宅の一般認定を、この年に取得したけれども、ぎりぎり間に合わないだろう。やはり個別大臣認定か。三井ホームがこの段階で一般認定を取得していないから、やる気度合いがわかるが。

318: 匿名さん 
[2012-03-22 19:46:39]
>ぎりぎり間に合わないだろう。
免震の権威だったら、ちょっと待てば良いのにね。

なんだ、アンチ2×4だったんだ。
319: 匿名さん 
[2012-03-22 19:48:50]
>やる気度合いがわかるが。
2000年には200棟を超える住宅で免震装置が設置される...
ような状態だったようで。
やる気のある方が多かったのか少なかったのか。
320: 匿名さん 
[2012-03-22 20:08:44]
>319
その数のほとんどは、(三井ホームを除く)IAUと一条を含めた4社の、免震住宅の一般認定取得会社のものでしょう(>319のいう200棟の根拠をチェックする必要があるが)。
免震告示 (2000年10月17日建設省告示第2009号)は、まだ、この年にはまったく動き出せていない。なぜなら免震装置の材料認定が必要になったから(>ご入居は2000年の7月 に当然間に合わない)。
だから、三井ホーム免震は、個別大臣認定のままで高かった。

321: 匿名さん 
[2012-03-22 20:11:36]
>個別大臣認定のままで高かった。
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
なんて言わずに、高かったから無理だったんだ...と言えばよかったのにね。
322: 匿名さん 
[2012-03-22 20:13:10]
アンチ2×4である>320さん、
あなたにとって、
地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
323: 匿名さん 
[2012-03-22 20:13:50]
>321
そういうことですね。

324: 匿名さん 
[2012-03-22 20:16:43]
>322
>320さんのどこにも、2×4を批判する内容は見当たらないですが。

325: 匿名さん 
[2012-03-22 20:22:38]
藤田先生は組む相手を間違えたのでしょう。
IAUさんか一条さんと組んでいたらね。

326: 匿名さん 
[2012-03-22 20:33:20]
>組む相手を間違えたのでしょう。
組む相手を間違えたから、
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と2007年3月に自身の胸中を語っちゃったのかな。


いくらアンチ2×4であっても、免震のスペシャリストである藤田先生に失礼なのでは。
327: 匿名さん 
[2012-03-22 20:57:30]
>326
免震の掲示板ではない。
アンチ2×4かどうかもわからずに、アンチ2×4と決め付けて、アンチ2×4を増やそうとしているのか。
勝手な書込みばかりしなさんな。

328: 匿名さん 
[2012-03-22 20:57:32]
>324
えっ、

藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)が
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と2007年3月に自身の胸中を語ったことや、
>ツーバイフォー工法であれば、...十分に強い地震に耐えられると確信
して木造2×4の自宅を建てたエピソードに対して、
ああだこうだと自説を展開、いや書き散らしているわけだから、
ガチガチのアンチ2×4でしょう。 


違うの?


ひょっとして、アンチ藤田隆史先生だったってこと?
329: 匿名さん 
[2012-03-22 21:10:54]
>アンチ2×4を増やそうとしているのか。

>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
の一例として、
>ツーバイフォー工法であれば、...十分に強い地震に耐えられると確信
して木造2×4の自宅を建てた藤田隆史先生の話に言及しているわけですから、
アンチ2×4を増やそうとはしていないでしょうね。



330: 匿名さん 
[2012-03-22 21:15:03]
この掲示板もおかしいね。

331: 購入検討中さん 
[2012-03-23 07:05:19]
>ツーバイフォー工法であれば、...十分に強い地震に耐えられると確信して木造2×4の自宅を建てた藤田隆史先生
とは違って、俺はトヨタホームであれば十分に強い地震に耐えられると期待している。T4システム、いいね。
333: 匿名さん 
[2012-03-23 09:16:47]
このスレを最初から読むとトヨタホームが無難かもね。
334: 匿名さん 
[2012-03-23 10:07:21]
ツーバイも鉄骨も私にはイマイチ。
専門家は専門家の考え方があり、私ら素人は素人なりにあれこれ考えて決めれば良いかと思うのですが。
かといって何にするか決まっていない。
335: 匿名さん 
[2012-03-23 12:29:45]
>331
>T4システム、いいね。
歴史の篩いにかけられないと何とも。
336: 匿名さん 
[2012-03-23 12:56:20]
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
耐震等級3をクリアする工法です。
337: 匿名さん 
[2012-03-23 18:57:33]
>52
>旧耐震基準の住宅も意外と健闘するもんですね。
>http://powerguard.jp/blog/index.php?ID=17
>阪神淡路大震災のJR鷹取波(震度7)に
>何とか1回は倒壊せずに持ちこたえています。

>67
>さすがにJR鷹取波169カイン級に対しては厳しいでしょう。
>どんな工法も実験ではクリアできていないようですね。

各社各工法のJR鷹取波による実験結果がなくても、

築30年木造に耐震補強しただけでも、
JR鷹取波(震度7相当・最大加速度759gal・最大速度169cm/s)に
http://jutaku.homeskun.com/legacy/taishin/edefense/051121/index.html
損傷も少なく耐えられるわけですから、

2階建で、
各社工法の謳い文句を過信せずに大空間なぞ止めて普通の間取にすれば、
震度7(JR鷹取波)くらいは耐震等級3で十分なのかも知れません。

338: 匿名さん 
[2012-03-23 19:04:52]
それにしても、なぜ実験といえばJMA神戸波やJR鷹取波なんでしょうか。
http://www.47news.jp/CN/200511/CN2005112101004469.html


素人感覚ではチマチマとJMA神戸波やJR鷹取波なんかで実験せずに、
パナホームパワテックの阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍とはいわないですが、
2~3倍くらいで試せば良いのにと思うのですが、むつかしいのでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる