住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-25 16:36:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。

どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。

ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。

あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)

265: 匿名さん 
[2012-03-21 16:33:57]
>261
>>260さんは、地震で損傷の少ない工法は在来木造だと。
>そう伝えたいわけですね。

いや、地震だけでなく、耐久性とか、間取りの自由度、値段とか、選択の要因はありますね。

266: 匿名さん 
[2012-03-21 16:58:44]
>261
>なぜ在来木造が圧倒的シェアなのでしょうか。
このスレでこの質問の趣旨がわからん。
267: 匿名さん 
[2012-03-21 17:27:01]
>266
いい物であれば、もっとシェアが大きくなっても良いと、いう意味でしょう。
その欠点を克服してくださいと良い意味で理解したらいかかでしょう。
269: 親同居さん 
[2012-03-22 01:29:57]
土木研究所の実物大実験(JMA神戸波)では、
ツーバイの3階建が構造部・仕上部とも無損傷でしたね。

また、某会社のツーバイの2階建ですが、
阪神大震災の180%実験でも倒壊していません。




さらにパナホームのパワテックは実物大実験で、
東日本大震災の築館波の1.8倍、
阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
構造体の損傷も無かったとのこと。


各社各工法、損傷が少~無までいろいろです。
270: 匿名さん 
[2012-03-22 06:45:32]
ペンダントライトとか吊り下げライトとかしなけりゃ、免震なしでも大丈夫だと思う
シーリングライトだけでやるとかさ
271: 匿名さん 
[2012-03-22 07:07:04]
住友林業も実物大実験していますね。

パナホームパワテックの阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍という耐震性には及びませんが、
住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の最大加速度の2倍を7回無損傷だそうです。
274: 匿名さん 
[2012-03-22 08:05:09]
生涯で6強以上の地震に遭遇するの多くても2回くらいです。
阪神淡路の神戸、新潟の川口などの1~2sのキラーパルスの強い地震は少ないようです。
ほとんどは3.11のように6強以上でも建物を破壊しない地震のようです。
耐震補強もしてない危険な住宅は20%位有るようです、キラ-パルスがくれば倒壊するそうです。

ほとんどの方は、危ない地震に遭遇しないことになります。
油断してはいけませんが普通に耐震3で作れば良いと思います。
275: 匿名さん 
[2012-03-22 08:12:21]
+照明もシーリングにしたり、家具も固定したりしてね

震度6強だとペンダントライトやシャンデリアは天井にぶつかって人に襲いかかってくるよ

オシャレは我慢
277: 匿名さん 
[2012-03-22 09:00:54]
臍差接合もドリフトピン接合も木造軸組には変わらないので、2×4が地震で損傷の少ない工法だろうね。
278: 匿名さん 
[2012-03-22 09:06:46]
>274
「阪神淡路の神戸、新潟の川口などの1~2sのキラーパルスの強い地震は少ないようです。 」
「ほとんどは3.11のように6強以上でも建物を破壊しない地震のようです。」
根拠は?


279: 匿名さん 
[2012-03-22 09:08:24]
備忘録として

藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を建てました。

みんなはどうしますか?
280: 匿名さん 
[2012-03-22 09:09:32]
>>274
>普通に耐震3で作れば良い

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
ほぼ耐震等級3(建築基準法の1.46倍の耐力)では、「震度6強」で倒壊します。

281: 匿名さん 
[2012-03-22 09:11:28]
それ3階建ですよ。


>2階建の自宅新築にあたって
とのことです。
282: 匿名さん 
[2012-03-22 09:15:50]
>>274
>普通に耐震3で作れば良い

パナホームとかトヨタホームで普通に作れば良い。
283: 匿名さん 
[2012-03-22 09:16:41]
>279
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
入居は2000年の7月との話。
免震が家一軒分かかる時代の話を持ち出してもね(今でも三井ホームの免震2000万円ですか)。
当時、個別大臣認定で動き出していたのはIAUとか一条でしょう。三井ホームの免震の開発者なら、2000万円の免震となりますか。



284: 匿名さん 
[2012-03-22 09:23:13]
>279
「免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信」

震度7では、TV等の家具が飛ぶらしい。
ツーバイフォー工法では、免震にしなくても、物が飛ばなくなるの?

ツーバイフォー工法なら、免震にしなくても、家財の損壊がなくなるの?

免震の大家としては、このことが気になるのではないのかな。

285: 匿名さん 
[2012-03-22 09:24:18]

>困ったのは、私が家を建てるということで、誰からも当然のごとく「先生のところは免震住宅ですね」と聞かれたこと。いちいち説明するのが大変でした(笑)
前述の藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)のコメント

個別大臣認定が必要だから面倒だったので...
そんなことにかけるお金がもったいなくて...
と説明すれば足りるのに、免震一筋の研究者は何が笑えたんだろうね。


ちなみにインタビューに応えているのは2007年3月で、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
と自身の胸中を発信したとのこと。
286: 匿名さん 
[2012-03-22 09:25:30]
>免震の大家としては、このことが気になるのではないのかな。
本人は気にならなかったから、ツーバイ木造で建てちゃったんじゃない。
287: 匿名さん 
[2012-03-22 09:31:59]
>免震が家一軒分かかる時代の話を持ち出してもね

うん、ちょっと引っかかるからさ。
気に障ったらゴメンね。


庶民と違って東大名誉教授だったら"家二軒分"かけてでも、
素人と違って免震の研究者だったら"家三軒分"かけてでも、
免震住宅を建てれば良いのに...


藤田隆史教授のエピソードって不思議だね。
288: 匿名さん 
[2012-03-22 09:35:23]
>279
>>221
>友人のツーバイフォー業者が言っていたが、日本の風土で育ったものでないので寿命は勝るとはいえないし、特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題だねと、正直に教えてくれました。
のことも気になります。

>特に建物足元の腐りとか白蟻被害とかがあると、断面が小さい分、地震時に問題

はどうなのでしょうか。

289: 匿名さん 
[2012-03-22 09:36:50]
地震が心配ならパナホーム

パワテックはすごい

>119
>実物大実験で、
>東日本大震災の築館波の1.8倍、
>阪神・淡路大震災の神戸波の4.3倍に耐え、
>構造体の損傷も無かった
290: 匿名さん 
[2012-03-22 09:42:54]
>173
>パナホームの4.3倍
>そんな実験できる施設ありましたか。

>振動台一覧
> http://www.civil.columbia.edu/ling/shake-table.html
>E-ディフェンスが、重量と変位では最大、
>民間では、大林組技術研究所 三次元振動センタが最大級か、
>しかし、
>加速度
> 818gal×4.3=3517gal
>変位量
> 20cm前後×4.3=86cm前後
>速度
> 112カイン×4.3=481カイン
>は無理でしょう。
>問合せした人、いらっしゃいますか。

いまだに回答無しです。

291: 匿名さん 
[2012-03-22 09:43:53]
パナやトヨタよりもヘーベルハウスって根強い人気があるのは、やっぱり耐震性を含む総合力ということでしょうか。
292: 匿名さん 
[2012-03-22 09:49:22]
>290
待たずに、自分で聞いたら?
293: 匿名さん 
[2012-03-22 09:57:38]
住友林業マルチバランス構法は阪神・淡路大震災の最大加速度の2倍を7回無損傷だそうです。
294: 匿名さん 
[2012-03-22 10:25:24]
パナホームオリジナル耐震構造「パワテック」の実大実験

>この国内最大級の実験施設の能力の限界に挑戦することになりました。加振装置の油圧能力の限界値に達する巨大地震を想定した実験波を建物に与えるという実験です。

「この実験施設」が気になる人は、問い合わせしてください。
よかったら結果報告もついでに頼みます。
295: 匿名さん 
[2012-03-22 10:40:17]
>288
せっかく友人のツーバイフォー業者が
正直に教えてくれたんだから、
疑わずに信じてあげたら?

友人減るよ。
296: 匿名さん 
[2012-03-22 10:41:42]
>289
それでも俺はパナホームにはしないよ。
297: 匿名さん 
[2012-03-22 12:42:08]
もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?
大地震がきたら修繕すると
298: 匿名さん 
[2012-03-22 13:15:08]
そうだね。
あと地震保険も。
299: 匿名さん 
[2012-03-22 13:49:52]
三井ホームも強いそうだけど、実大実験してんのかな。
300: 匿名さん 
[2012-03-22 14:04:38]
>297
>もう損傷はす?んだから、あらかじめ費用を600万ほど用意しておくのが一番なんじゃないかな?

免震にするほうが安いのではないかしら。スレ趣旨と少し抵触ですか。

302: 匿名さん 
[2012-03-22 14:34:41]
今月号のスーモの三井ホームにツーバイフォーが損傷がすくなかったとあるけど、僅差でプレハブ工法が二位で続いてる。こりゃ驚きだ
木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども

プレハブなんてハイムとトヨタホームしかないから、東北や阪神淡路なんてほとんどハイムなはず。地震に弱いハイムでさえ大丈夫なら、トヨタホームならもっと安心なのかもしれない

トヨタホームはおそらく二階の標準仕様での建物の耐震は業界トップなので、プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
303: 匿名さん 
[2012-03-22 14:55:07]
>302
>プレハブが家具も損傷しにくいとなるとかなり有効かも
とは、免震装備のことを言っているのですか。
耐震でなぜ家財の損傷が減るのか疑問に思ったので。

307: 匿名さん 
[2012-03-22 17:38:21]
>302さん
>木軸や鉄骨、鉄筋コンクリートはぼろぼろだけども
木造軸組には臍差接合だけでなく、ドリフトピン接合も入るのでしょうか。
候補に入れて検討中で、少し気になりました。
308: 匿名さん 
[2012-03-22 18:04:45]
>244
>戸建免震の個別大臣認定取得費、1500万円という話も聞いています。
思い込みでは。

ここだと「約300万円」だったんだって。
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0iaa/104342/
309: 匿名さん 
[2012-03-22 18:34:07]
>308
有名な構造事務所に聞いてごらん。
310: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
>308
今でも大変だが、当時はもっと動的解析できる構造事務所は限られていた。
有名なところしか大臣認定取得できなかったと思う。
311: 匿名さん 
[2012-03-22 18:53:19]
藤田隆史氏(東大名誉教授・日本の免震構造技術の第一人者)は、
>ツーバイフォー工法であれば、免震装置なしでも十分に強い地震に耐えられると確信
して、非免震の木造2×4の2階建の御自宅を2000年に建てられています。

また、
>地震多発国・日本の住まいにはツーバイフォーが最適の工法だと確信します
とも2007年3月に自身の胸中を語っています。


この藤田先生の考え方もひとつだと思います。


私は住林マルチバランス構法に関心があります。


皆さんにとって
>地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
312: 匿名さん 
[2012-03-22 18:54:38]
どっちもだろ

免震ファンもアンチ免震もこっちに来るな!!

マジでウザイ
313: 匿名さん 
[2012-03-22 18:57:59]
>309
>...に聞いてごらん。
あなたが聞けば。

>310
>...と思う。
思われても。



あと、どうでも良いですが、間違いなのであれば、
リンク先の会社に間違いを指摘してあげれば気が済むのでは。
314: 匿名さん 
[2012-03-22 19:06:07]
>311
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
ご入居は2000年の7月。
三井ホームの免震の開発者なら、三井ホームの免震となり、2000万円ですか(今でも三井ホームの免震2000万円か
)。
やはり高かったと思います。
免震が家一軒分かかる、個別大臣認定の時代の話を持ち出してもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる