住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-01-25 16:36:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

2階建の自宅新築にあたって地震による建物の損傷・倒壊が心配です。

どんな工法が地震で損傷の少ないのか、
皆様に教えていただいたおすすめの工法を参考に決めていきたいと思います。

ただし、免震は除いたところで比較していますので、お願い致します。

あと、おすすめの工法について、
どれくらいの地震(震度・カイン・ガル)に耐えられそうなのか、
実験結果なども交えて教えていただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2012-03-15 07:27:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)

21: 匿名さん 
[2012-03-15 10:50:41]
>18
捨てコンと基礎の間に防湿のため、防湿シ-トを2枚入れましょう。
たまたまですが石場建構法に似ませんか?、1回位は大きな地震で役に立つのでは?
凍結深度が深いと効果が無くなるので工夫の余地は有ります。
22: 匿名さん 
[2012-03-15 10:51:13]
こういうスレには地盤がどうのこうのって話が出現しますが、
関東大震災時の山の手と下町とでの被害建物の傾向の違いがあるように、
地盤と各種工法との相性といったものもあるようですので、
地盤が固ければ良い...というわけでもなさそうですね。
23: 匿名さん 
[2012-03-15 12:11:20]
住友林業マルチバランス構法なんて良さそうなんですが。

阪神・淡路大震災時の最大地動加速度の1.2 倍(1090gal)をクリアしているそうです。
24: 匿名さん 
[2012-03-15 12:45:34]
加速度(ガル)ではあまり意味がありませんので、
なるべく速度(カイン)のほうで検討したほうが良いと思います。


>物を壊す原動力として地動がもっているエネルギーの大小は、加速度よりも速度の大小に依存している
>地震と建築 (岩波新書) 大崎順彦1983年
http://www.geocities.jp/grapmasa2/masa/33index.html
>最大加速度と被害は、比例しない
>(株)構造ソフト
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s04.html
>構造物の被害は、最大加速度に比べ最大速度と良い相関があるといわれている。
>防災科学技術研究所 青井真
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v200...
>地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致することが知られている
>JSCA日本建築構造技術者協会
http://www.jsca.or.jp/vol3/15tec_terms/200403/20040320-1-view3.php

などのように、
加速度(ガル)では意味がなく、速度(カイン)で判断するのが
どうやら通説・有力説のようです。

このスレでは、単純に地震動の強さそのものを知りたいわけではなく、
建物に影響(損傷・倒壊)を与える地震動の強さで考えたいわけでしょうから。
25: 匿名 
[2012-03-15 14:08:49]
住友林業、最近やけにビックフレームのCMやるよね!!
マルチバランス と ビックフレーム どちらが良いのかな??
26: 匿名さん 
[2012-03-15 14:25:21]
>25
どっちもだめ。
ビックフレームにマルチバランスの木ずれパネルを貼ればOK。
27: 匿名さん 
[2012-03-15 14:29:36]
個人的にはどちらかというとマルチバランス構法です。

マルチバランスとビックフレームどちらも剛性が高いようですが、
マルチバランス構法のほうが靱性も併せ持っていそうな感があります。

ラオウも好きですが、トキも好きなので。
28: 匿名 
[2012-03-15 14:39:44]
固い地盤が出るまで広く深く掘って、とにかくコンクリート固めの基礎からの壁厚1mくらいのRC
地面がパックリ割れるまでの地震なら耐えるはず
29: 匿名さん 
[2012-03-15 14:42:07]
>28
確かに最強。
30: 匿名さん 
[2012-03-15 15:23:26]
これまでの数々の地震を見ると、2×4が全半壊ってあまり聞かないから、
そんなに地震地震って恐れなくて良いんじゃない。

普通の2×4
31: 匿名さん 
[2012-03-15 16:15:22]
>26
>ビッグフレームにマルチバランスの木ずれパネルを貼れば
って、ビッグフレーム構法はSE構法とは異なりちゃんとしたラーメン構造だから、
耐力壁との組み合わせはおかしいのではないでしょうか。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28573/res/55
32: 匿名さん 
[2012-03-15 16:32:52]
もう製造中止になってしまってボツですが、
ケナボードを面材にした2×4工法の家を
建てたいなと考えていました。

軽くて剛性も靱性もあって有力候補でした。
面材が薄い分だけ釘の保持力も高まるでしょうし。
(さらに透湿抵抗も低い)

残念です。


33: 匿名さん 
[2012-03-15 16:41:51]
>31
木造は鉄筋コンクリートや重量鉄骨等とは違い
接合金物が木材にめり込みやすく完全な剛接合を作ることは難しいので面材が必要。
34: 匿名さん 
[2012-03-15 17:19:45]
>>32
ケナとかかべ震火とか、いい面材がなくなるよね。
35: 匿名さん 
[2012-03-15 17:21:58]
なるほど。

調べてみますと、
住友林業では「耐力壁を" 多く "必要としない」と説明しており、
まったく必要としないわけではありませんでした。
こういう場合は準ラーメン構造というんですかね。

でもそれだとSE構法との違いが薄れてしまうのでは。
36: 匿名さん 
[2012-03-15 17:24:02]
>34
ケナボードは本当に残念なんです。

ケナフを材料にした同等品か、ケナボードを超えるような構造用面材が出るまで
自宅新築をもう少し延期しようと本気で考えています。
37: 匿名さん 
[2012-03-15 17:31:23]
>32
私も自分で建てる時はかべ震火と思っていました、無くなって非常に残念です。
結構こだわる方なので各種材料サンプルを取り寄せ自分で耐候試験や燃焼試験をしたことがあります。
例えば不燃表示の材料(ダイライト)はガスであぶったぐらいでは燃えませんが
焚き火の中に投入するとさすがに灰になり後には石綿状のものが残りました。
(もしかしてこれがアスベスト)
本当に燃えないものは不燃も難燃も表示が無い(鉱物、金属)
38: 購入検討中さん 
[2012-03-15 18:50:40]
やっぱり費用対効果では普通の木造2×4が丈夫なのでは?
どうせ将来間取り変更する人ってあんまりいないわけですし。
39: 匿名 
[2012-03-15 21:23:18]
住林のビッグフレームって坪10万もアップするらしいけど、10万アップの価値ある?
40: 匿名さん 
[2012-03-16 01:49:50]
>26
>ビックフレームにマルチバランスの木ずれパネルを貼ればOK。
けっこう丈夫そうですので、価値はあるかと。
41: 匿名さん 
[2012-03-16 01:53:03]
あまり言及されないですが、
ログハウスって、
かなり耐震でも制震でも頑丈な部類に入ると思うのですが、
どうなんでしょうか。

耐火性もありそうですし。

http://www.youtube.com/watch?v=oiR9pZNVjZY
42: 匿名さん 
[2012-03-16 07:17:03]
>41
>ログハウスって、かなり耐震でも制震でも頑丈な部類に入る
かどうかはわかりませんが、
完成後~数年の間においてログ材の収縮によるセトリングが
強度にどのように影響を及ぼすか関心があります。
43: 匿名さん 
[2012-03-16 07:44:03]
ログハウスって坪単価いくらぐらいするの?
見積とったことないのでわかりません、誰か教えてください。
ログハウスは住宅展示場などで見たことないし、かなりマイナーな存在なのでは?
丸太の外観が嫌いなら終わりです。
44: 匿名さん 
[2012-03-16 09:36:06]
>丸太の外観が嫌いなら終わり
たしかにおっしゃるとおりですね。


好みは別として、角ログで組んだ上に、 通気層も設けて
外装材として耐火性の強いものを張るのはダメですかね。

地震・火事・結露・シロアリ・雨などに対して、
総合的にストロングな家になりそう。
(飛び出す隅の収まりがどうなるかわかりませんが)

透湿か防湿かといった壁内結露対策から解放されるオマケもあり、
何となく外装材を付ければログハウスってストロングなのでは?

柱とか壁といった「縦」にあたるものがほとんど無く、
すべてログ材の「横」で構成されるログハウスは
やはり耐震でも制震でも頑丈な部類に入るのでは?


...とあれこれ素人考えで思った次第です。でも高そうですね。
45: 匿名さん 
[2012-03-16 10:31:22]
RC造が最強。
46: 匿名さん 
[2012-03-16 10:51:11]
たまにあるようですが、SRC造のほうが強そうです。
47: 匿名さん 
[2012-03-16 11:12:47]
>46
SRCは高層建築向けで、低層WRCで壁厚アップの方が強いです。
48: 匿名さん 
[2012-03-16 11:30:13]
でも木造2×4のほうが、地震被災後の修理も考えると、
総合的に良さそうなんですがどうでしょうか。

数々の震災を乗り越えてきているようですし。
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/earthquake/earthquake02.html
49: 匿名さん 
[2012-03-16 11:40:47]
2x4工法で平屋がコストパフォーマンス最高かも (^^)v
50: 匿名さん 
[2012-03-16 12:21:36]
>0
>...2階建の自宅新築にあたって...
とのことです。
51: 匿名さん 
[2012-03-16 12:41:29]
こちらの木造住宅というのは
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
2x4工法か、在来軸組+耐震壁か、どちらだったんでしょうか。

>等級3は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。
ようですので、木造2×4で必要十分なのではないでしょうか。
52: 匿名さん 
[2012-03-16 14:30:18]
旧耐震基準の住宅も意外と健闘するもんですね。
http://powerguard.jp/blog/index.php?ID=17

阪神淡路大震災のJR鷹取波169カイン(震度7)級に
何とか1回は倒壊せずに持ちこたえています。

耐震補強することで対応できるかも知れませんね。
53: 匿名さん 
[2012-03-16 15:20:57]
>52
何と発砲スチロールが効いて無補強のD棟が残るとはビックリ、
きっと免震だったら無損傷だったでしょう。
54: 匿名さん 
[2012-03-16 15:24:13]
>53で訂正
無補強で基礎締結がC棟
補強で発砲スチロールがD棟
いずれにしろ地盤の揺れを伝えない方が残るのは免震に共通する。
55: 匿名さん 
[2012-03-16 15:38:11]
なんだか地震に強いという工法はどれも優良誤認の感が拭えません。
56: 匿名さん 
[2012-03-16 15:50:38]
>55
捨てコンと基礎の間に防湿シ-ト2枚で防湿する。
2枚のシ-トで滑って大きな地震の時に役立つと思う、ただし凍結深度が深く根入れが深い地域は?
57: 匿名さん 
[2012-03-16 16:47:10]
>55
保険業界と異なり、住宅業界は優良誤認で排除命令ということは聞かないですね。
58: 匿名さん 
[2012-03-16 17:34:28]
RC造が最強。
59: 匿名さん 
[2012-03-16 18:39:33]
RC造だと修理するとき大変なのでは?
60: 匿名さん 
[2012-03-16 19:06:49]
>58
強いほうだが最強ではない。
61: 匿名さん 
[2012-03-16 19:55:49]
>60
では最強は何?
62: 匿名さん 
[2012-03-16 19:58:23]
>61
何だと思います?
63: 匿名さん 
[2012-03-16 20:04:23]
まあ最強が何かというよりも、
>2
>低層の壁式鉄筋コンクリート
>ツーバイ
>木造ドリフトピン構法+面材補強
>在来木造臍組金物補強+面材補強
>鉄骨
>在来木造臍組金物補強+筋交い
その他どんな工法でも耐震等級3であれば、
地震で損傷の少ない工法なのではないでしょうか?
64: 匿名さん 
[2012-03-16 20:23:35]
>63
より無損傷に近づけたいとしたら、どの工法が有利か?
耐震等級は壁倍率の話で、剛性がそれぞれ違うので内装や外壁の損傷具合が全て同じではない。
65: 匿名さん 
[2012-03-16 20:33:33]
>63
「その他どんな工法でも耐震等級3であれば、地震で損傷の少ない工法なのではないでしょうか?」

ほぼ耐震等級3、建築基準法の1.46倍(≒1.5倍に近い)の耐力でも、「震度6強」で倒壊しました。
 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
「地震で損傷が少ない」のではなく、倒壊してしまったということです。

66: 匿名さん 
[2012-03-16 20:42:28]
いや、それは3階建ですよ。
こちらのスレは「2階建」について話をしていますので。


JMA神戸波112カイン級に対して、
>等級3は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
ようですよ。
67: 匿名さん 
[2012-03-16 20:49:05]
ただの木造2×4にしても、数々の震災を乗り越えてきているようですし。
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/earthquake/earthquake02.html

新潟県中越地震地震では、
気象庁川口波148カイン・K-NET小千谷波136カイン・気象庁山古志波125カイン
といった地震動もありました。


さすがにJR鷹取波169カイン級に対しては厳しいでしょう。
どんな工法も実験ではクリアできていないようですね。
68: 匿名さん 
[2012-03-16 20:50:36]
>66
>等級3は変形したものの、構造部分はほぼ無傷だった。
「変形」していたのでは、仕上材は駄目ですね。
69: 購入検討中さん 
[2012-03-16 21:44:58]
うん、そうだろうね。
JMA神戸波112カイン級に対して、
主要構造部が無傷だったら上等だし。
70: 匿名さん 
[2012-03-16 21:58:51]
地震で内装がぐしゃぐしゃだと車で寝ることになる。
もちろんエコキュートが倒れて風呂も入れない、HMに連絡しても忙しくて修理に来ない。
外気温は氷点下、私は最悪の経験をしました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる