一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

345: 匿名さん 
[2011-09-05 18:01:30]
HMで建てましたが丸投げでは無かったですよ。
設計・工事監理はHM社員で、施工は業者ですが、施工を社員がやらなければ丸投げと言われるならば殆どが丸投げになるのでは?
大工さんを抱えている工務店って最近少ないですから、大工さんも請負での工事が多い様です。

きちんと管理監督が出来れば、HMだろうが工務店だろうが良い家は出来ますよ。
まあ、信じる事も大切ですが、第三者検査を嫌がる所は怪しいですね。

数社見積もり取った所に第三者検査する旨を伝えましたが、「信頼して任せてください。」や「依頼費用がもったいない」と言う所が多かったです。
最終的にうちが頼んだHMは、「どうぞご自由に見てください」と言われましたので、ある意味安心しました。

長年住む家ですので、後悔の無い様にしましょう。
建築の知識がある方は、施工主検査で良いと思いますが、中間検査を数回行う旨を伝えないとトラブルになります。
引き渡しまでは施工側の持ち物ですから。
346: 元現場監督 
[2011-09-05 18:15:17]
とりあえず、大手HMでも地場大手でも小規模工務店でも施工中の現場をいくつも見るのが良いのでは
ないでしょうか?

建物内の各所養生状況、すり合わせ部分や端部の施工精度、現場全体の清掃具合いなどに注意して観察すれば、
色々見ている間に頭の中で物差しが出来て、良い現場と悪い現場の見分けがつくと思うのですが?
347: 匿名 
[2011-09-05 21:18:24]
>>342
そのR誌って何ですか?
348: 匿名 
[2011-09-05 22:55:28]
アルファベットでわからないとは…

〇×ルートですよ。
む〜かしむ〜かし、江副さんで話題になった〜
349: 匿名 
[2011-09-05 23:17:21]
なんだかんだと難しいことを言っても、最終的には『第六感!』。

何回か話しをしていて、『なんか変だなあ…』『ちょっと違うなあ…』と感じだしたら、いずれにしろそのあなたには、満足のできない家が建ちますよ。

手抜き工事の知識がなく、実際専門家から見てもその工事が手抜き工事であっても、あなたが満足いけばよいこと。

正直、世の中の建物は大なり小なり、手抜きだらけの物件ばかり。横架材が欠損だらけで強度不足でも、抜け止め金具が干渉しあって本来の機能を満たしていなくても、釘のトルク圧が強すぎて下地材に必要以上にめり込み過ぎてても、あなたに知識がなければ『いい家だなあ〜』。

いかに満足できるか、です。
350: 匿名さん 
[2011-09-05 23:37:07]
>349さんへ
自分は『第六感!』に自信が無かったので、構造体の勉強しました。
でも、指摘もしましたがHMの対応は良かったですね。
基礎強度をシュミットハンマーで計測した時には、さすがに「初めての経験です・・・」とビックリされていました。
シュミットハンマーは知人の会社から借りました。

349さんの書かれている事や、鉄筋配置&重ね代・かぶり厚・防水シートの重ね代etc見る所満載で楽しかった。
施工主検査を契約前から伝えており、監督にも色々と質問していたせいか、全く問題はありませんでした。
まあ、知らぬが仏って事もありますが・・・。
351: 匿名 
[2011-09-05 23:38:40]
ある建築家の書物に、建築主から見ると『HMは買う、工務店は建てる感覚』とありましたが、工務店13社とHM7社で話しをしてみても『???』。

工務店もHM化してきて、社長が大工経験がなく単なる営業や経営者になっていて、銭勘定に傾注してる会社が圧倒的でしたね。

時代が変わったんですよ。CAD、プレカット、抜け止め金具etc。
ノミやカンナ、金づちを使う時代ではなし。鉄骨とさして変わらない施工方法。

大工ではなく、工事屋なんです。
352: 匿名さん 
[2011-09-06 01:54:35]
>工務店もHM化してきて、社長が大工経験がなく単なる営業や経営者になっていて

あー、あるある。工務店なのに大工経験のない経営者w
殆んどはHMに長年務めて立ち上げた会社に多いかな。

余談ですが何故かHM出身者は名称を工務店としたり矢鱈工務店ならではのメリットを謳いたがりますね。
353: 匿名 
[2011-09-06 03:03:28]
最低レベルの施工品質は確保するHM。

最上級の施工品質がある会社があれば、最低も守れない会社もある工務店。

冒険心と余りある時間、そしてふんずほぐれずの格闘するのがお好きな方には、工務店はオススメ。

途方もない、天文学的な過ちをするのも、工務店です。

ジェットコースターに乗る気分がお好きな方には、工務店は最上の選択肢。

『いっしょに建ててるなあ〜!!』。

一生に一度の醍醐味ですよ〜高い買物、こうでなくちゃあ〜↓↓
354: 匿名 
[2011-09-06 03:21:07]
『厚顔無恥』。

工務店の社長には、こんな方が意外と多い。
言い方を変えれば『世間知らず』。

なにか、誤解して日々の人生を送る方、歪んで世の中を見てる方が多いのも、工務店の社長。

『一国一城の主』。
なんか誤解して解釈してませんか!

穴があったら入りなさい!!
あなたたちの存在が、社会悪なんですから!
355: 匿名 
[2011-09-06 03:25:22]
HMでも最低レベルの施工品質を確保できない現場はあるんじゃないかな
うちの向かいの家は、雨漏りが酷くて玄関の庇が腐って落ちたが、それも最低レベルの施工品質?ちなみに、大手HM
356: 匿名 
[2011-09-07 02:36:35]
さいて〜な大手HMですね。
伏せ字でも公開してほしいぐらい。

自主的にHM返上して、地場の工務店になるべき。
国交省には自ら免許換えの相談すべき会社。知事免許になるべき。
357: 匿名さん 
[2011-09-07 05:41:31]
HMも工務店も下請けは地元の大工
50歩100歩と言うところですね
358: 匿名さん 
[2011-09-07 06:49:12]
自社内で施工することが、まず何よりの基本
自社で施工しないなら、そりゃ不動産屋に家頼んだのと全く変わらんわ

自社で施工=大工は社内の人間だから、現場で言った事はそのまま全て
面倒な伝言ゲームを抜きにして話が通る。
様々な業者と人が関係する家作りで、これほど明快な事はない。

これが施工は下請けだと、大工→監督→営業や設計→(上司や本社に伺いだの何だの…)
→監督から現場に回答が下りてくる、そして大工が動いたり動かなかったり・・・

そんな会社の伝言ゲームなんぞ、とても付き合う気にはなれんのよねぇ・・・

359: 匿名さん 
[2011-09-07 08:41:07]
デザイン、価格、安心感から大手上位9社以外の大手HMと契約し、機能、間取りや造作を細々とお願いしましたが嫌な顔もせず聞き入れてくれました。一番のお願いは気密性で施工に注意を払いそのHMでの標準工法で出来る限り高気密に仕上げて欲しいとお願いしたところ営業さん、現場監督のおかげで実測値はなんとC値<1以下となりました。一般工法なのでC値は2を下回れば御の字と思っていましたが予想に反して一条工務店やスウエーデンハウス並みの気密性が確保できました。このような大手HMもあるので一概にHMはこうだ、工務店はこうだと決めつけないで良い会社を見つけてください。
360: 匿名さん 
[2011-09-07 17:18:41]
>デザイン、価格、安心感から大手上位9社以外の大手HMと契約し、機能、間取りや造作を細々とお願いしましたが嫌な顔もせず聞き入れてくれました。


こういうお願いするなら、地場の工務店や設計事務所の方がいいんでないかい?
HMだと嫌がられるケース多し!
361: 匿名さん 
[2011-09-07 17:35:30]
言葉の良い営業が良い家を建てる
優れた言葉の並べられたカタログが良い家を作る
より多くの宣伝広告を伝えられた会社こそが、良い家を作るのです。




少なくとも日本ではそうです。
362: 匿名さん 
[2011-09-07 18:21:42]
違います
363: 住まいに詳しい人 
[2011-09-07 19:54:50]
だから日本の住宅は26年しか持たないのですね
364: 匿名さん 
[2011-09-07 21:50:22]
>360 さん
大手で細々とした要望を聞いてくれるところもあるので大手HM、工務店の固定観念は捨て、良い施工会社を見つけましょう~ って言ってるんだけど。
大手で細々とした要望を聞いてくれればそれに越したことは無いんじゃない? それなのにどうして倒産リスクを抱えた工務店に敢えて建ててもらう必要があるのかな?
365: 匿名さん 
[2011-09-07 22:31:15]
倒産リスクのない工務店を調べれば良いだけ。
366: 匿名 
[2011-09-07 22:50:45]
どうやって調べるの?

経審なんかもあるけど、公共工事をしてないような零細な工務店の経営状況を把握するのは、至難ですよ。

また、かえって零細なら大手HMの下請けで経営がつなげられることも逆にあり、HMの下請化してない中小規模の工務店のほうが、今の経済状況ではより厳しい会社もあるのでは。
367: 匿名 
[2011-09-08 00:09:53]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

368: 匿名さん 
[2011-09-08 00:27:35]
工務店=倒産リスクと決め付けるのもどうかと・・・

それに、HMの下請けってほとんど個人大工じゃない?
HMの仕事って安すぎて、経費がかかる人(作業場とか事務所持ってる人)では容易に請けられないよ
369: 匿名さん 
[2011-09-08 04:42:09]
>>HMの下請けってほとんど個人大工じゃない
だね。偉そうに言っている割には下請け大工が頼みの綱。
工務店がどうだの言う前に自前で大工を育てなきゃ。

他人のフンドシで相撲を取るような企業は、どこまでいっても結局はカスリを取るブローカーですわ。
370: 匿名さん 
[2011-09-08 09:37:56]
単価の安いHNの下請け大工に細かい仕事頼むと嫌がられるよ
HM側も安く使ってるのが分かってるから、めんどくさい事はやらせないだろ
371: 匿名さん 
[2011-09-08 12:35:26]
年間40~50棟くらいのローカルなログメーカーさんにお願いしました。

基礎工事と給排水・設備工事を先輩に頼みたいので・・・というような相談も快く対応していただきました。

毎週土曜日には現場に行ってログ積みのダボ打ちとか給排水・電気引き込み地下埋設の穴掘り(バックホウで)とか手伝わせていただいてとっても楽しかったです。

6年目になりますが、お願いしてメンテに来ていただいたのは1回だけです。

異常ありませんか~と電話とかいただきますが、まったく困った事がないです。

出来れば小さい隠れ家みたいなヤツを今度はフルセルフで作ってみたいです。

きっと大手さんだとこうは行かなかっただろうと思います。
372: 匿名さん 
[2011-09-08 15:27:26]
大手HM嫌いな方が多いようですね・・・
私は地場工務店、ローコストHM、大手HMへ概要間取り、建物仕様、住設等を指定して見積もりを頼み何度かの手直しの末、価格はほぼ同じようなものでした。条件が同じであれば価格は大きくは変わらないと感じました。そこでデザイン、安心感から大手HMと契約しもうすぐ完成予定です。建築中のチェックも一夜漬けの知識では不足だと思い第三者管理サービスを頼みましたが何度目かの施工確認後、このHMさんの施工は全く問題がありません安心してくださいとのことでした。
また建物デザインの提案力、対応力はローコストHM、工務店は遠く及ばなかったです。
大切な家を作るのだから時間を掛けてよい会社を見つけましょう。相手任せでは後悔します!
373: 匿名さん 
[2011-09-08 22:20:41]
>372
よほど予算が多かったのですね。
我が家は坪50万の家です。
予算が少ないと、工務店と大手HMとでは600万以上の開きがありました。
それでも大手HMの設備(システムキッチンなど)はえっと驚くような粗末なものです。
その上、予算がないというと規格型住宅を提案してきます。
私は地元では大手の工務店にしました。
大工さんも親切で、余った材料で棚を作ってくれたり、細かいところを提案してくださいました。
一番の違いは階段下収納庫ですね。
HMははっきり言って見た目がものすごく汚いです。
使用した材料、階段の裏側がもろ見えます。
工務店では、ちゃんと化粧板を使用して壁を造ってくださいました。

HMの営業マンは数年で移動になるそうです。
なぜか
それはクレーム処理に追われるのを防ぐためです。
374: 匿名さん 
[2011-09-08 23:42:34]
>373さんへ

うちはHMでしたが、キッチンも標準で最新の上級機種から選べましたし、階段下収納庫内部は廊下と同じ造りで石膏ボード+壁紙で仕上げてあります。
住み心地は、防音&断熱も良く快適です。

検討時、HM8軒と工務店3軒回りましたが、HMもそれぞれ基本構造や装備品も違いますので、1軒のHMでは何も分からないと思います。

HMも工務店も良心的な所もあるし、儲け主義があるので、出来るだけ多くの情報の中から選ぶべきだと思います。
375: 匿名 
[2011-09-09 02:34:08]
工務店よりはHMにするべきだ、と思います。

工務店に期待して注文したら……
とんでもない大チョンボして、家が建たない。
あちこち聞きに行っても、みんな絶句して、2〜3秒言葉が発せられないぐらい=気絶しそうなぐらいの表情。

そんなとてつもないアホな工務店を選んだ自分を振り返ると、途方もなく落ち込む。

なのに、大間違えたアホ社長はヌケヌケと、今も毎日ブログの更新をしやがる。

住宅業界も犯罪加害者が、堂々と活きられる世界。
こんな奴、こんな工務店、業界から抹殺しないとますますHMに移行する客は増加するよ。
376: 匿名さん 
[2011-09-09 07:24:40]
↑それ施工する工務店じゃなくて、実体は住宅販売の不動産屋でしょ。

住宅の施工を仕事にしてる会社と、住宅の販売を仕事にしてる会社
表向きは同じだし「ウチは作らず売ってる会社です」なんて絶対に言わないから
適当に選んじゃうと、そうやって失敗する事もあるんですよ。

工務店選びは、くれぐれも慎重にね。

ちなみにHMもビルダーの多くもローコスト系も、みんな結局は
住宅販売の会社なんですよね。 今風に言えば、提案型住宅ブローカーかな。

377: 匿名さん 
[2011-09-09 08:05:44]
375は数ある工務店の中でハズレを選んで失敗したケースでしょ。だからって「HMにするべきだ」はどうかと思います。
工務店の本来の姿は経営者自ら現場を知り、家の隅々まで網羅している職人気質の会社の事です。
最近はHMから独立する営業マンが工務店を名乗りますが、蓋を空ければHMのシステムと何も変わりありません。
宣伝で客を集い契約まではプロなのでしょうが、現場は下請け任せというよりも、職人のレベルに追いつけない監督が現場を監理するのですから問題或るは当然な事です。
工務店と名乗れば例え方式がHMと同じでもその会社は工務店です。しかし本当の工務店ではありません。
HM系工務店は多くなりましたね。でも何故HMの元社員は工務店を前に出したがるんでしょうか?HMのやり方がベストなら必要性はないはずなんですが・・・
378: 匿名 
[2011-09-09 23:23:45]
HMでも工務店でも、間違いのない安心な家を建ててくれば、どちらを選択しても問題なし。

が、住宅業界は往々にしてそうでもないようで、だからe戸建ての存在があるわけでして…

数多の会社があるだけ、レベル差も一様でなく地雷踏んだら…

こんな時代でも、ハズレはいくらでもありますよ。
379: 匿名 
[2011-09-10 01:32:23]
現在の景気もこんな状況ですので、手抜きどころか騙すのを前提で、注文をとろうとする会社もあります。

注意が必要。いかにも調子のいい会社は、一目で見抜けますが、むしろ口が重そうな営業(社長)=誠実、とも限りません。

工務店でモデルハウスを持っている会社もありますが、HM同様にそれがそのまま建つわけではありません。

《モデルハウスは客を騙すためのツール》。
このくらい用心しても足りないぐらいです。

どの会社も苦しいご時世なんですから。
忘れたような会社から、最近連絡が多くないですか?
380: 匿名 
[2011-09-10 03:05:47]
自社で大工をかかえてる=良い会社…?

間違った基準が横行してませんか。自社でかかえてるからといっても、その大工の腕が良いとも限りません。
自社でかかえてる=割高な人件費を価格に転嫁する会社もあります。
価格に転嫁してない会社でも、その分を材料で落としたり、場合によっては手抜きをすることで回収したり。

人件費削除策はどこの業界も過酷なぐらいひどいもの。分社化や外注委託、為替差益による海外生産の増加など、人件費削除に血眼。

丸投げできない建設業界の特殊性はありますが、下請けにやらせず直接やる=間違いない施工、とも限りません。
381: 匿名 
[2011-09-10 04:07:00]
工務店でも社歴が長い=良い会社、とも限りません。

社長一族が代々やっていても、HMからの客の奪いに経営が疲弊して、初代や2代目までは大工だったのが3代目は技術者あがりの息子が社長になったりすると、採算重視の会社に変わり、いつのまにやら初代とは全く別の会社になってたりします。

こうなると、工務店とは名ばかりとなり、HMのミニチュアみたいな会社に豹変しています。
場合によっては、HMよりあこぎなやり方によって、経営を維持する工務店もあります。そうでないと、大資本のHMには対抗できなくなるので、必然とも言える現実があります。

HMとの競合のみならず、工務店同士の過当競争も待ち受けてます。

零細資本が多い工務店。この形態を変えるために、別の業界では高度化事業とか近代化事業の名称で、国の補助金事業により協同組合方式などでのリスク回避をしている場合もあります。

住宅業界はまだこのような整備はされていないようで、淘汰される工務店も多いのではないでしょうか。

客が想像している以上に、経営環境が厳しい工務店は数多くあると思います。
382: 匿名さん 
[2011-09-10 12:01:02]
>丸投げできない建設業界の特殊性はありますが、下請けにやらせず直接やる=間違いない施工、とも限りません

長続きしないHMの職人と比べれば、施工に対する責任感はあるんじゃないか?
383: 匿名 
[2011-09-10 15:21:23]
ある工務店を選択する時に、その会社の代表等が書いているネットやブログ、出版物(書籍や雑誌)などを読んで選択するのもかまいませんが、余計なイメージや先入観が入りますので、注意が必要。

これらでは、良いことは書きますが、自社にとって都合の悪いことや悪い内容は、当然書きません。
ブログは特に注意。現実の現場では多くの施主とトラブルをかかえていても、その現場のことは書かないか、書いても悪いことは書きません。

できればモデルハウスだけではなく、建築中の物件を見せてもらうことをおすすめします。
『ちょうど今は、お見せできる現場がないんですよ〜』
『今は工事の空きがでてしまい、早くても3ヶ月先になりますから、間に合わないかな〜(2ヶ月以内に成約予定)』。

その工務店をいくら気に入っていても、こんな対応する会社はやめるべき。縁がない証拠であり、悪縁は結ばないのが賢明です。
384: 匿名さん 
[2011-09-10 15:56:20]
>これらでは、良いことは書きますが、自社にとって都合の悪いことや悪い内容は、当然書きません。

別に工務店に限った話じゃないだろ
工務店に対して、何か嫌な思い出でもあるのか?
385: 匿名 
[2011-09-11 02:59:32]
よくぞ聞いてくれました!

係争中なんでね。
詳細は書けませんが、たいへんたいへ〜ん、嫌な思いをさせてもらってます。おかげで、余分な金も百万円単位で出費してます。

こんな工務店、業界団体の幹部がやってる会社。元締めがこのありさまじゃ〜
386: 匿名さん 
[2011-09-11 04:28:38]
人を見抜けるか? 会社を見抜けるか?
実の所これはどちらも難しい。だから後悔する人やトラブルも絶えないのでしょう。

そもそも担当者(営業マン)この人を信じて家が建てられますか?
営業は確かに良い人かもしれない、でも家を作るのは全く別の人
そんな選び方は単なる自己満足にしか過ぎないと思います。

でも人は誰でも博打好き、自分の思いを信じ、見えない相手を信じて家作りも楽しいでしょう。

自分の決断に自信の無い人、少しでも博打を避けたい人なら
家を建てる本人(これの多くは工務店社長でしょう)と話をして選ぶのが一番簡単で確実
もしその本人に騙される格好になるなら、それは博打で失敗じゃなく
人を見る目が無さ過ぎた結果です。

私は決して見えない家作りの博打は避けたい、せめて家を建ててくれる本人と直接話が出来る
工務店を選びました。
まあ結局零細弱小工務店から選ぶことになりましたが、これが最善であったと思います。
387: 匿名さん 
[2011-09-11 10:56:35]

全くもって仰せの通り。
だから、私も社長と直接話のできる社員14人の小規模工務店にしました。
そこの社長曰く、
・すべての物件に全責任を持つため、週1回は必ず自ら現場を回っている
・自分の目が届かなくなるのでこれ以上会社を大きくするつもりはない
・大工棟梁はもちろんのこと基礎屋、屋根屋、左官屋などの専属の職人も
 自分で納得した者しか使わない
・施主とのつながりは家ができた後のほうが大事
などなど。
まあ、小さな工務店であればある程そこの社長の人柄とか家づくりへの
情熱とかが直接工務店の体質となって現われてくると思いますから、その
あたりをしっかりと見極めることが最重要ポイントでしょうね。

388: 匿名さん 
[2011-09-11 13:30:00]
口がうまければ、その程度のことは、普通にいうのでは?
389: 匿名 
[2011-09-11 14:16:01]
388さんの言うとおりだと思いますね。

見抜けない客も、確かにいけないと思いますが。

『見抜けない』のではなく、最初から『騙す』つもりなら、どうなんでしょうか。

姉歯事件の時は『性善説』という言葉が、よくメディアで流れました。
住宅建設業界は残念ながら、ほとぼりの冷めた昨今では、性善説を前提に取引が横行しているようです。

『うちは手抜き工事をします』。

こんなことを言う社長がいたら、ぜひ一度見積依頼してみたいものです〜
390: 匿名 
[2011-09-11 15:05:42]
まぁ、平均的にHMの営業マンの方が口八丁の人多いだろ

住宅展示場行くと、無知なのか何なのかしらないけど、平気で嘘言うやつけっこういるぞ
391: 匿名さん 
[2011-09-11 19:51:42]
>口がうまければ、その程度のことは普通にいうのでは?

確かにそうかもしれない。
だから、大事なのはそれが「口がうまい」だけなのかどうかを
見極めることが自分にできるかどうかなんだよ。

自信がなければ、少々高くても大手のHMに頼んだ方が無難。
自信があるなら、優良工務店を選んで割安にできる。

でも、間違っても「その程度」のことも言えないような工務店
では・・・たぶんダメだろうな。
392: 匿名さん 
[2011-09-11 21:50:12]
なんだか皆さん誤解しているようですね。もしくは工務店関係の方のレスが多いのか?
工務店だからって決して安くは無いですよ、良い家を作るにはそれなりのコストが必要です。
だまされたと思って間取り、サイズ、建物仕様、住設等を決めて見積もりを取れば大きな金額差にはなりません。大手は人件費、広告費を多く使う代わりに建材、住設などは大量仕入れで安く仕入れが可能です。(タ〇Hは別格ですが・・・)
建物仕様、住設には拘らずとにかく安ければという場合は木造軸組工法で工務店から安い見積もりが出ることが多いですが。RC、軽量鉄骨、2x4、パネル、木造軸組などの違う工法の建物で金額を比較してもあまり意味が無いですよ。
393: 匿名さん 
[2011-09-11 21:57:41]
そこの社長はいつも打ち合わせに同席した。
しかし打ち合わせの記録は後日営業からファクスあり、何を言おうとしてるのか
解からない文章、実は社長の口伝を写したとの事だった。騙すための逃げを打ってる。
どこでどの部材を入れ替えようか下心の薄目顔 
どんな育ちで各種学校卒の建築士合格して社長かよ、土建屋どや顔

そういやお前は北海道のミートホープの社長顔
こんな人相は要注意ね。
394: 匿名 
[2011-09-11 22:16:00]
"調子がいい"のと"騙す"のとは、ちょっと違いますよね。

最初からやらない、できないのはわかっていながら、『できますよ』『やれますよ』『そんなこと当たり前ですよ』『だから工務店は信頼されないんですよ』『うちはそんなレベルの低い工務店ではありません』。
『工事監理者はAになります』。

蓋を開ければ、土台の欠損はでたらめで耐力不足、アンカーボルトの位置は大きく中心をはずれ端部スレスレで効用がでず、注文とは違う扉を勝手に取り付け、出入りできない玄関をそのまま造ろとする。工事監理者は話しとは違うBで、勝手に変更して建築確認を提出する。軒が敷地境界線から飛び出て、中間検査で壊すはめに。

これって、単なる調子がいいだけですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる