一戸建て何でも質問掲示板「今日のビフォーアフターみましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 今日のビフォーアフターみましたか?
 

広告を掲載

ぷらら [更新日時] 2013-06-25 04:44:03
 

10/8のビフォーアフターで使っていた、断熱材「セルローズファイバー」(ウールだったか?)
って、どうなんですか?使われたかたいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2006-10-08 22:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

今日のビフォーアフターみましたか?

104: 匿名さん 
[2010-08-19 13:26:16]
>>101
居間で家族ちゃぶ台囲んでTV見る(サザエさん一家みたいな)感覚と同じでしょ。
狭いんだから別にいいと思うけど。
105: 匿名さん 
[2010-08-19 22:41:00]
>104
いやちゃぶだいならいいんだけどさ
床座と椅子座じゃ同じ狭さでも感覚的にかなり違うじゃん
106: 匿名ザマス 
[2010-08-22 20:06:42]
息子も娘も独身なのか?
一人暮らしすれば良いのに…
107: 匿名さん 
[2010-08-22 21:12:21]
106さん>番組では、その事に一切触れていない。視聴者全員が同じことを思っているでしょう。息子さん、娘さんは働いているのでしょうか?

あと、質問なんですが、先週も長屋の改築だったと思いますが、強度の問題とか、隣家と、どういう取り決めになっているんですか?(地震で崩壊したときとか、隣が改築して強度がなくなったせいとか、インネンつけられたりしないんですか?)
108: 匿名 
[2010-08-23 07:10:53]
ビフォーの事ですがいつも疑問に思う事があります。いつも予算内で収まってますが総額の下にデザイン費含まずって出てますよね。あれってテレビ用だから特別にデザイン費は取っていないって事ですか?本当ならデザイン費は取りますよね?例えば昨日のビフォーなら実際はデザイン費いくらくらいなんでしょうか?それと建坪8となってましたが見た感じそれ以上に広いと思ったんですが。建坪8って事は総2階なら下が8畳上が8畳って事ですよね?下だけで16畳くらいあると思ったんですが。いつもビフォーの建坪の表示って間違ってませんか?すみません下らない質問で。どうしても前から気になってたもので
109: 匿名 
[2010-08-23 07:47:19]
建坪8だったら下だけで16帖くらいであってますよ。総二階だったら延床16坪くらいという事ですね。
110: 匿名さん 
[2010-08-23 09:09:47]
>>108
1坪=2畳ですよ。
111: 匿名 
[2010-08-23 09:10:47]
ではビフォーでの建坪とは下だけの面積の事を指しているのですか?通常でいう建坪とは上下合わせたものの事だと思うのですが。私の周りではみんながその認識です
112: 匿名さん 
[2010-08-23 09:12:13]
あ、ごめん。
それは理解してるのか。
分かってないのは建坪と延床の違いだね。
113: 匿名さん 
[2010-08-23 09:16:11]
建坪とは一般的に一階の建築面積の事です。
検索すればすぐに出てきますよ。
周りのみんな間違ってるってどう言うグループですか?
114: 匿名 
[2010-08-23 09:24:33]
地域によって違うのでしょうか?私の周りの人というのは家族や近所の方や親戚、友人、職場などの方々です。こちらではその全ての方の建坪の認識が上下の面積になっています。例えばこちらの方は誰かが家を建てた時など「建坪なん坪の家を建てたの?」と聞くと「40坪ですよ」と上下の坪数で答えるんです。だからいつもビフォーを見ている時は不思議な感覚で見ているんです。
115: 匿名さん 
[2010-08-23 09:28:26]
一例
ここの人が分かりやすく書いてる。
http://ameblo.jp/urumi-urumi/entry-10484089077.html
他は「建坪とは」で検索してください。
116: 匿名 
[2010-08-23 09:36:23]
おそらくこちらの方々のほとんどは建坪=述べ床面積の認識だと思うんです。1階部分だけの面積の場合は建築面積の認識だと思います。これは間違った認識だと思いますが年配の方もみんな言っておられるので最近ではなく昔からだと思います。やはり地域によって違うのでしょうか?
117: 匿名さん 
[2010-08-23 09:53:50]
どちらの地方ですか?県名くらい書くと他の人からレスあると思いますよ。
あと建売のチラシとかはどうなのですか?
大抵間取りなども書いてあるからおおよそ計算出来るので、建坪か延べ坪か判断出来るんじゃないですか?
118: 匿名 
[2010-08-23 10:02:23]
こちらは兵庫県です。住宅等のチラシや広告を見ると建物面積と表示されてます。1階と2階部分の合わせた面積が表示されていますね
119: 匿名 
[2010-08-23 10:55:24]
○建坪=建築面積=建物が占める土地の面積
○延べ坪=延べ床面積=1F2Fの床面積の合計

…のようですね。
私は福岡県ですが、広告などで延べ床面積を『建物面積』と表示してあるのをよく見ます。

あと、施工会社さんを探しているところなんですが、ある会社の営業の方が延べ床面積の話をしている時に『建坪』という言葉を使っていました。
120: 匿名さん 
[2010-08-23 11:30:53]
普通一般の人の会話の中で建坪と言えば床面積を指すでしょう。本来は建築面積ですが、「役不足」のような違う意味で使われてしまう日本語は他にいくつもあります。
業者の方も建坪いくつ?と聞かれれば床面積の事だろうと述べ坪数を教えます。一般の人は建築面積より床面積の方を知りたがる方が圧倒的に多いから。
121: 匿名 
[2010-08-23 11:47:09]
じゃあ私達みたいに建坪を延べ床の事と思い違和感を覚えながらビフォーアフターを見ていた人って結構多いんでしょうか?それとも一部の地域だけなのか
122: 匿名 
[2010-08-23 12:05:39]
それは一部の詳しくない人達だけだと思いますよ。
私も素人ですが建坪が建物の水平投影面積である事くらい知っています。
周りの人も説明するのが面倒だから話しを合わせてくれているんですよ。
営業の人はおそらく建ぺい率等の確認の為に本当に建坪の事を言っていたのではないでしょうか。
123: 匿名 
[2010-08-23 12:10:01]
福岡市ですが建坪は一階だけです。建物全体を聞きたいときは「延べは何坪?」と聞きます。
124: 匿名 
[2010-08-23 12:58:45]
先日モデルハウスにいる営業の人にこのモデルハウスは建坪どれくらいですかと聞いたら延べ床で答えてきました
125: 匿名 
[2010-08-23 14:21:01]
昨日の階段は何度になったんでしょうね。
最初は60度って言っていましたが。
126: 匿名さん 
[2010-08-23 14:51:00]
私も気になります。
階段は通常45°ですが、あおの家はどうみても45°には見えませんでしたね。
でも以前よりは緩やかそうでしたが。
127: 匿名さん 
[2010-08-23 15:48:57]
45度っていってましたよ。
128: 匿名さん 
[2010-08-24 05:55:29]
施主が望めばなんでもやる。それが理想の建築家

そんなの無理とか無駄だからヤメトケなんて言っていたら、仕事が来ないしね。
129: 匿名さん 
[2010-08-24 08:03:35]
階段ド真ん中にしたけどうっとうしい。施主の本心はどうかな?迷惑な事したかな?
130: 匿名さん 
[2010-08-24 12:42:55]
施主の夢見がちな希望に対してはきちんと説明してやめさせ、暮らしやすい家を施主と一緒に作るのが良い建築士。
132: 匿名さん 
[2010-08-24 18:55:08]
あの建築士は現場出身者か?
まぁやり方の賛否はどうあれ、最近のええかっこしいの建築士よりは仕事は全うしようという努力はいいな。
この夏の暑さの中、嫌がって現場をチェックしに来ない建築士には泣かされたわ。
133: サラリーマンさん 
[2010-08-24 23:10:50]
なんとかの廃人てゆわれてるらしいですぜ
134: 匿名さん 
[2010-08-25 18:48:23]
>133
爆www
確か廃材のなんとか師とかいたねw
135: サラリーマンさん 
[2010-09-05 21:24:15]
今日のオンエア分も相変わらずほとんど新築状態だったな。
それと収納とかテーブルとか造作しまくって、本当にあの値段で出来るわけないと思うのだが・・・。
136: 匿名さん 
[2010-09-05 21:56:38]
いつも思うけど、こんな既存状態悪くてそこまで改修するんなら新築してやれよと。
137: 匿名さん 
[2010-09-05 22:19:11]
確かに。でも新築したらリフォームにならない。
既存状態悪くなければ面白みに欠け数字とれない。
138: e戸建てファンさん 
[2010-09-06 13:34:41]
私の記憶が間違っているのかもしれませんが、
以前は、一週間とか期限付きで、ちゃちゃっとやるリフォームが多かったような気がしますが、
番組の主旨が変わったのでしょうか?

139: 匿名さん 
[2010-09-06 13:43:18]
>138
違う番組じゃね?
TVチャンピオンのリフォーム王とかのときはそんなんだった気がする
140: 匿名 
[2010-09-06 14:21:10]
既出だと思うが
番組ででてくるような古い超狭小地で新築すると
家が小さくなるかヘタしたら建築許可が下りないって家が多いのでは
141: 匿名さん 
[2010-09-06 15:28:02]
接道なくてどうやっても建たないってなら仕方ないけど
昨日のは減築とかもしてるしできるんじゃね?>申請して新築
142: 匿名 
[2010-09-07 00:32:05]
1000万で新築はとても無理でしょ
143: 購入検討中さん 
[2010-09-07 00:45:49]
>>142
タマホームなら大丈夫
144: 匿名さん 
[2010-09-07 05:08:00]
金余ったからって余計なことすんな
っていつも思う
145: 匿名さん 
[2010-09-07 06:23:29]
手壊し解体、新築より手間かかりそうなほぼ全面の基礎補強、そこそこの躯体補強、屋根外装全とっかえ
新築でも同程度のコストでいけんじゃね?リアルは無理かもしれないが番組価格でなら
146: 匿名 
[2010-09-07 07:47:24]
145さん
ばあちゃんの家を新築で建てても視聴率は取れないからねぇ。。
145さんがスポンサーになるわけに行かないし、2回の引っ越し代もアートのタイアップだし
147: 匿名 
[2010-09-07 09:21:42]
坪数によっては1000万でもいけるのかな?
20坪以上ならまず無理だけど。
まあリフォームでも変な小細工しないでただ綺麗にするだけならかなり安く出来るんだよな。
148: 匿名 
[2010-09-07 13:43:55]
「なんということでしょう」は取り外しOKな物が良い
149: 匿名さん 
[2010-09-08 18:46:48]
やたら組み立てに面倒な「なんということでしょう」もある
150: 匿名さん 
[2010-09-08 19:59:25]
「なんということでしょう」は、冷静に見てるこちらからすれば大抵が「なんてこったい」
151: 匿名さん 
[2010-09-08 23:33:52]
ワンパターン過ぎて飽きた
解体したら予想外の内部構造・欠陥が見つかる
 ↓
基礎から手直し
 ↓
匠がしょーもないもん作る
 ↓
なんということでしょう
 ↓
施主が泣いて喜ぶ

アホか
152: 匿名 
[2010-09-09 00:06:46]
造作費用が高いんだよなリフォームって。
メーカーの既製品でも何とかなるだろうって物か結構ある
153: 匿名 
[2010-09-09 06:47:25]
造作出来るものは造作したほうがいいでしょう。収まりが悪いし。

ビフォーアフターは家族で見てますが
展開マンネリだけど逆に安定してみてられるって言う感じ?

しかし、日本にはとんでもなく劣悪な住宅に住んでる人が多いなと、
この番組にはビックリさせられます。その点は慣れる事はない。

元々がボロ過ぎて、もう少しお金出して新築した方がマシなケースとか、
狭小地なんか、首都圏なら更地にして土地だけ売って、
マンションに移り住んだ方が全然マシなんじゃ、とか思う

まぁ施主には、どうしてもその土地を離れたくない愛着があるんだろうけど
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる