注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その32
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-07-03 10:36:00
 

その32です。
引き続き情報交換しましょう。

タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/

タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/

タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/

タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2012-02-07 09:09:53

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その32

301: 匿名 
[2012-04-02 19:08:31]
おおむね同意。
302: 匿名さん 
[2012-04-02 19:17:16]
ん?・・・タマホームの方が大手より良いって話ですか???
303: 匿名さん 
[2012-04-02 19:24:51]
コンクリの主張はオープン工法がいいってことだろ。
タマを褒めてるわけじゃない。
304: 匿名 
[2012-04-03 02:49:56]
コンクリさんの話は説得力あるし、勉強になります。
305: 匿名さん 
[2012-04-03 14:18:25]
オープン工法がいいのなら標準化、マニュアル化された2x4住宅の方がもっといいんじゃない?
釘の打ち方、間隔など事細かに規定されているから素人でも施工の確認が出来る。
私も昨年、2x4で建築しましたがマニュアルに沿って工程途中の状況確認を自分自身でも行いました。
そのお陰かどうか分りませんが契約中堅ハウスメーカーの標準仕様でしたが気密性はC値が0.7と高性能な家が出来ました(^^)/
306: コンクリ命 
[2012-04-03 14:32:11]
それは木軸でも同じでしょう。
釘の打ち方、間隔などはすべて定められているはずです。

2x4は耐震・気密・コストの面で魅力的ですが、いかんせん間取りが不自由なので私は検討していません。
結露も心配ですが、S×Lのように壁内を目視して確認できるシステムがあると少し安心できる気がしました。
307: 匿名さん 
[2012-04-03 23:27:26]
リスキーなのは困ります。
引渡しがされてればまだマシですが、私の知り合いは、現金での計画だったので、
工務店ですが、契約金を500万(2割)入れて契約してひと月もしない内に
社長が夜逃げして倒産してしまったそうです。(Yさんゴメンなさい)

タマさんは工期が短く、着工も早いので、有利かも知れませんが、あからさまに
CMを減らしたり、バックネット裏の広告が車になってたりしたら、ちょっと
ビビります。

セキスイさんは業界トップであり続けるためには常に宣伝広告を流し続けなければ
意味がないというお考えらしいですが、いまだに広告量は業界関係なく、多いです。
見習うところは見習って、名前を見ない日がないくらいにバンバン広告をして、
あんなに宣伝してる会社なら大丈夫と思ってもらえるようにならないと。

高い家は買える人は少ないけど、その分見栄が張れるから、信用が追いつけば
坪100万の家が売れるんじゃないのかな?免震+100年保証の家とか。

でも、以前にセレブの家とか言って坪50万以上の家を失敗してるだけにそれな無いか。
本当かどうかわからないけど全国で(まだ全国展開前)一棟しか売れなかったと
営業だったツレから聞いたことがある。

とにかく、お客に迷惑をかけるようなことはして欲しくないですね。
308: 匿名さん 
[2012-04-04 00:24:55]
>>釘の打ち方、間隔などはすべて定められているはずです
標準化、マニュアル化はされていませんよ!
「はずです」なんて曖昧なことを言わず、存在するのなら所在を明確にしてください。
309: 匿名さん 
[2012-04-04 00:34:41]
>306
枠組壁工法は社団法人日本ツーバイフォー建築協会でマニュアル化されています。
コンクリ命さんが「軸組工法でもマニュアルがあるはず」と言われる限り存在するのかもしれませんが、個々の施工会社でのマニュアルではなくこのように業界などで作成された標準のマニュアルがあるかどうかなのでぜひご教授ください。
310: 匿名さん 
[2012-04-04 07:20:17]
軸組みであっても耐力面材を使用する場合には、釘の種類と間隔の指定はあるよ。
311: コンクリ命 
[2012-04-04 07:21:53]
>>No.308 No.309
住宅性能保証を認定されるためには、柱の数量はもちろん、金物の数量・材質や釘・ビスの種類・打込み間隔まで指定されており、完成までに数回の立会い検査を受けます。

したがって、長期優良住宅や住宅性能保障で耐震等級を得られる住宅に関しては定められた規定があります。
なので、タマホームやローコストでも、共通の規定があるということになります。

お分かりになられましたか?
312: コンクリ命 
[2012-04-04 08:14:24]
ちなみに大手等のクローズド工法だと、前もって型式適合認定を受けています。
同制度の目的は、建築確認申請・検査における申請者の負担の軽減です。

独自の技術でブラックボックスな部分が、私にとっては不安になります。
あとOEMも、あんまり好きじゃありませんね。
314: 匿名さん 
[2012-04-04 09:35:55]
>>したがって、長期優良住宅や住宅性能保障で耐震等級を得られる住宅に関しては定められた規定があります。
あはは、所詮そういうコメしか出来ないんだよね。
枠組工法と同様に正式な協会なり業界で工法がマニュアル化されているかどうかの議論じゃなかった? 
この説明では長期優良住宅仕様の住宅は全て工法がマニュアル化されているということになります(笑)
標準化、マニュアル化という意味が余りお分かりになっていないような感じですね。 
よって議論はこれにてジ・エンド (^^)/

>>独自の技術でブラックボックスな部分が、私にとっては不安になります。
だから標準化、マニュアル化が必要なんです。 
315: コンクリ命 
[2012-04-04 09:56:57]
私は、共通の規定があれば十分であ
316: コンクリ命 
[2012-04-04 10:14:25]
どうもスマホは使いずらいですな。
私は、規定されているとは言いましたが、手順化されているとは言っていませんよ。
言葉を選んでいます。

貴方も分かっていることょうし、わざわざ説明するもはばかられますが、ツーバイは近年輸入されてきた工法です。
普及させるために、分かりやすく手順化したわけですね。
木軸は在来工法であり、わざわざ手順化する必要はありませんでした。

私は、リスクアセスメントについて話していました。
慣れている工法であればリスクは少ないし、最低限の規定が定められていれば問題ないと捉えます。
317: 匿名 
[2012-04-04 16:37:50]
先日、タマホームで契約してきました。重要事項説明書?で建築士の人が建築士免許を提示のもと説明するとなっていましたが、普通に営業の人が説明して終わりでした。
これってどこのハウスメーカーもやっている普通の事ですか?
318: 匿名さん 
[2012-04-04 17:08:15]
>慣れている工法であればリスクは少ないし
何のリスクだね?
軸組みこそメーカー・業者によって千差万別だから、下職にとってみれば慣れには遠いだろ。
事実、建築時の勘違いは多い。
319: 匿名 
[2012-04-04 17:34:12]
延床40坪ぐらいの家で、タンクレストイレ、洗面台W900グレードアップ、食洗機、カップボード、和室6畳分琉球畳に変更、2階トイレ、2階洗面台、シューズクローク棚2個(W750×2)のオプションをサービスしてもらいました。
これって多い方ですか?少ない方ですか?
320: 匿名さん 
[2012-04-04 17:50:27]
319さん
金額はおいくらでしたか?
値引き分がオプションになっている場合もあります。
簡単に金額の内訳を教えてください。
321: 匿名 
[2012-04-04 19:25:16]
>>320
施工面積133m2で浄化槽と消費税込み、尺モジュールで本体価格16700000円でした。
322: 匿名さん 
[2012-04-04 19:52:02]
>洗面台W900グレードアップ

標準ってもっと小さいんですか?
323: 匿名 
[2012-04-04 20:46:06]
INAXの洗面台は750が標準で900がオプションみたいです。
シューズクロークの棚は1500×2でした。
324: 匿名さん 
[2012-04-04 20:57:50]
家単体で坪40万超えるんですね・・・・
325: 匿名 
[2012-04-04 22:04:09]
契約時の重要事項説明は設計士がやらなくてはいけません、が未だに徹底されておらず設計士の都合がつかない時など違法行為が普通に行われています。

大手でも設計士からの重要事項説明無しで契約させる場合がありますよ。

住林は、設計士からの重要事項説明どころか、契約書読ませずに契約せまります。客に不利なこと書いてないから大丈夫ですから判子押して下さい、と言われました。


無茶苦茶な会社ですね。


住林だけで無く何社か設計士抜きの重要事項説明で契約させようとしましたから、未だに多いんじゃないですか。


326: 元 
[2012-04-05 01:38:24]
本当に単価が上がってしまったんですね、それでCMを増やしたのか。
以前なら40坪なら本体が1,038万円にオプションと付帯工事、
建築分の諸費用で尺モジュール割増が本体の10%だから、下水道エリア
なら、1680万位が請負金額になってたはずだけど。
サービスの内容は、以前の単価のままなら、75万前後。坪2万の値引きが
あるなら、値引きしてもらって後から追加したほうが安くあがった可能性有り。
単価が変わってるならどっこいどっこいだと思われます。
長期優良仕様を標準にしたのなら、多少上がるのはやむを得ないけど、
補助金を生かそうと申請をすれば、申請費用や、検査費用がかかるので、
せっかくの補助金も建設省からの天下りの給与に化けるだけ。
でも、尺モジュールにしたのは正解だと思う。
同じプランをMモジュールで建てると、割増分は減るものの、面積が2割増し
なっちゃうから、広くなるけど高くなる。対面のLDKなら、幅が広いよりも
長さを伸ばしたほうがテーブルとソファの間隔が空いて使いやすいしね。
327: 匿名 
[2012-04-05 04:44:46]
値引きは坪二万分フルにしてもらわないと結局高く買った事になります
328: 321です 
[2012-04-05 07:27:01]
本体価格の1670万のなかに付帯工事費用は含まれています。諸費用とはどういった費用でしょうか?
329: 匿名さん 
[2012-04-05 08:43:14]
>>諸費用とはどういった費用でしょうか?
タマHに提案を受けた時に「諸経費ってなんですか?」って聞いたことが有りますが返答は「諸経費は諸経費です」ってことでした(笑)
330: @@ 
[2012-04-05 10:06:25]
価格に含まれない諸費用とは、居室の照明器具・カーテン・エアコン等々と

小運搬費・地盤改良費(調査後確定)、建替えの場合は、解体費用

登記費用・ローン保証料・火災保険料・門・塀・カーポート等々

331: 元 
[2012-04-05 10:10:11]
付帯工事は外部の給排水工事(浄化槽なども)や、仮設工事等の工事費用。
建築用の諸費用というのは設計料・確認申請手数料・瑕疵担保保証料などの
工事ではないけど建築に必要な費用。
以前は建てるには必ず必要になる費用なのに何故含んでないのかと詐欺呼ばわり
されたことも有りましたが、実際はほとんど一律なので(いちいち見積り取らない)
今は本体価格に含んでの提示になってるのかも知れません。
100万位までのオプション追加なら坪当たりで40万位が契約金額になるので、
契約した金額が1670万で、別途タマに支払う代金が必要なければ以前とほとんど
変わらないので、問題ないです。ただ以前は長期優良対応と言っていただけなので、
実際いくら上がったのかは、タマに支払う総額次第です。
火災保険や外構工事、照明・カーテンをタマに依頼したとかゆうのは別ですよ。
元々ハウスメーカーじゃないとできないというものではないですから。
いわゆるその他諸費用というものがあって、これは登記費用だったり、火災保険、
融資手数料・保証料でも200万ほどかかったり、その他工事では照明・カーテン
などのインテリア部門、外構工事などのエクステリア部門、必要があれば解体工事、
造成工事、上下水道の引き込み工事などが数十万~数百万かかるし、地盤改良工事は
契約前には多分しないので(図面・配置が確定後だから)追加工事が発生するかも。
安全策としては、もうこれ以上必要ないと言わせるくらいの資金計画書を出して
もらうことが一番。
立派な家が建っても、外構費用がなくてあっぱっぱーな家は淋しいものです。
お金ができたらとか、自分でやれば安く済むとか、税金が高くなるとかは契約の為の
詭弁です。と言いつつ、お客さんのほうも余分に持ってる人が大半で、やらないと
言ってたのに外構ができてたり、車が新車に変わってたり、よくわかりませんね。
332: 匿名さん 
[2012-04-05 10:18:47]
>>居室の照明器具・カーテン・エアコン等
これらは一般的には本体価格、付帯工事、諸経費外の費用でしょう。
諸経費に含めている場合も有るかもしれないが極めて稀ではある。
333: 匿名 
[2012-04-05 11:29:37]
>>331
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。
1670万に付帯工事費用、建設に必要な諸費用は含まれています。
それで、サービスオプションが>>319なのですが、少ない方ですか?
334: 匿名さん 
[2012-04-05 13:21:45]
>>331金額にしていくらになるか?見積を出して貰えば?
坪二万の範囲であればサービスなしって事になりますよ
残念ですが騙されたね

まあ見せ掛けのサービスとしては多い方ですから契約したかったのでしょうね
335: 元 
[2012-04-05 18:14:25]
326でも書いてますが75万円位だったはずです。
ただ、133㎡で40坪を超えてるのでもともとサービスになる部分が
あることや、タンクレストイレもアラウーノだと格安品があるので、
サービス分としては半分くらいになってしまうかも知れません。
なので、金額で引いてもらって本当に欲しいものだけ追加していくほうが
お得ですと書いてあるわけです。

とはいえ、本来なら尺モジュール割増が以前は10%だったので、104万
上がってると思えばかえって以前より安くなってますから、得はしなかったかも
知れませんが、損もしてません。

上がった、上がったと書かれてますが、提示の仕方が変わったのと坪単価表示を
やめた(?)くらいで逆に安くなってるような気がします。
タマよりこまわりの利く新興のローコストも出てきているのに勝手に値上げ
できるほど大きくなった訳でもないようですね。ちょっと安心しました。

くどいようですが、請負金額が税込1670万になってるんですよね?
336: 足長坊主 
[2012-04-05 18:44:11]
昨年の東日本大震災後の資材不足のスレッドで、どの会社も値上げするゆえ、早く建てたがええと何度も忠告したはずじゃ。

玉穂に限らずどの会社も値上げしとるがな。

震災復興で資材、職人単価もあがるゆえの。

まだ瓦礫の処分は不十分じゃが、これから時間が経つほどに住宅価格は益々上がるずら。

ガソリン価格も上がっとるゆえ、運搬費もあがる。

デフレ脱却で良いではないかの。
337: 匿名さん 
[2012-04-07 09:26:40]
それって各社底上げされただけで
タマホの安さは依然と同じくらいって事ですよね

大手でローコスト並みにショボイ標準のままよりはタマ全然いいな
338: 匿名 
[2012-04-07 09:51:58]
大手は以前より安く感じるけど。
ローコスト対策と言うか、不景気の今、高過ぎると誰も買わないから安くなったのかな。
積水ですら、高いイメージだけで実際安く建てられると積水の営業も言ってた。
家の大きさによるけど、どこも贅沢しなければ坪60万以下でしょ。
後、大手は値引きが凄すぎる。競合したり、契約断るたびにどんどん値引く、三割位は安くなる。


339: 匿名 
[2012-04-07 10:20:21]
住林も廉価グレードの木達なら50万台でいけるらしいよ。もちろん、値引き後の価格でね。
340: 匿名 
[2012-04-07 10:54:16]
タマっていつから尺モジュールになったの?メーターモジュールが売りなんだと思ってた(笑)
341: 匿名さん 
[2012-04-07 14:33:01]
50万円台の住林ならタマホームでいいです
342: 契約済みさん 
[2012-04-07 17:53:24]
大手HMにしたけど、木造2階建てで本体価格50万でしたよ。

タマさんも見積もり取りましたが、300万ぐらいしかかわりませんでした。

<同じ建坪です>
343: 匿名さん 
[2012-04-07 18:23:56]
>>タマっていつから尺モジュールになったの? メーターモジュールが売りなんだと思ってた(笑)
以前から標準ではメーターモジュールでしたが尺モジュールでも建てることが出来ました。
344: 元 
[2012-04-08 00:11:45]
今の建築では、柱と柱の間隔が芯々で6尺とか、一間(いっけん)と言って、
いわゆる江戸間(五八間)という寸法を基準にすることが多いです。
五八間は5.8尺であり、6尺に2寸足りない訳ですが、柱の半分が部屋側に
食い込むことで有効寸法は狭くなります。
なので、一坪のお風呂は、本来なら1.82×1.82の広さがあっても良さそう
ですが、柱の分が12cmずつ狭くなり、1.7×1.7の広さになります。
この中にユニットバスを収めるので、ユニットバスのサイズ呼称は1616サイズ
ということになります。
居室の場合は、柱の上から12.5ミリ厚のボードを貼るので、更に2.5cm
狭くなります。
昔に比べて平均身長もかなり伸び、家具(特にベッドや机)も大型化してるので、
尺モジュールでは窮屈、廊下なんかは76cmしかないということでMモジュールが
増えてきましたが、予算を抑えるには建物を小さくする必要があるので、大手HM
ではいまだに尺モジュールが多いわけです。
ただ、ローコストに何故Mモジュールが多いかと言うと、同じ間取りで面積が
2割大きくできるため、坪単価を安く見せることができることと、手間はそれほど
かわらないため大工手間を抑えることができて一石三鳥のメリットが有ったわけです。
でも、このご時世ですから尺モジュールも見直されてきています。
ローコスト系では割増が発生しますが、建売など90cmモジュールよりは良いですね。
345: 匿名 
[2012-04-08 01:18:52]
最新の広告に、エコキュートがのっていませんでした。オール電化から手をひいたのでしょうか?
346: 契約済みさん 
[2012-04-08 09:28:22]
やはり、高くなったね。
347: 匿名さん 
[2012-04-08 22:07:10]
自分も大手を選んだ理由が
タマと対して価格差無いのに設備よかったし
タマではオプションなものが標準だったからです

タマって形状変更だとかなんだかんだ命名して
オプションにするとこが嫌でした
348: 匿名 
[2012-04-09 00:24:43]
1ヶ月ぐらい前に契約したのですが、その後の対応や進行状況が嫌なので、契約破棄したいです。違約金はいくらぐらい発生しますか?契約時に20万払いました。
一部変更合意書?みたいなやつは、まだやっていません。まだ営業と細かい間取りなどを、決めているところです。
349: 匿名さん 
[2012-04-09 00:44:31]
契約書に記載ないですか?
掛かった費用分だと思いますので
個々の件で全然違うと思いますけど100~じゃないでしょうか
350: 匿名さん 
[2012-04-09 00:57:14]
おそらくローコストの基本であるコスト削減手法の、
時間と手間を削り価格を下げてる部分が気に入らないのでは・・・と思うのですが
人件費を削るために家造りに掛ける時間も削減されているので、あっという間の家造りですよね
まぁローコストはコスト削減に最も有効な時間をかなり削減してるのでそんなもんですよ。。。

短期間でかなりの工程進むので、解約金もあっという間に増えるんじゃないかと思います。

決意が固いならお早めに、このまま流されつつでも夏には完成ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる