総合地所株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルネ花小金井ってどうですか?(その5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井
  6. 7丁目
  7. ルネ花小金井ってどうですか?(その5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-06 00:19:49
 

ルネ花小金井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)
交通:西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩13分 (西武バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:63.28平米~92.13平米
売主・販売代理:総合地所
売主:長谷工コーポレーション
媒介:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2012-01-14 10:19:16

現在の物件
ルネ花小金井
ルネ花小金井  [【先着順】]
ルネ花小金井
 
所在地:東京都小平市花小金井7-324-2(地番)、東京都小平市花小金井7-6-1(住居表示)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩14分
総戸数: 302戸

ルネ花小金井ってどうですか?(その5)

158: 匿名さん 
[2012-01-30 09:15:31]
済みませんがここの外観が悪いというのは、如何なる根拠に基づいているのでしょうか?具体的に何がどう悪いのでしょうか?何を持ってメジャーな評価というのでしょうか?
159: 匿名 
[2012-01-30 11:45:52]
自分が気に入れば良いのです。
160: 匿名さん 
[2012-01-30 11:51:49]
私も詳しく知りたいのですが、外観はデザインが悪いんですか?
具体的に形容していただければ納得もいくのですが。
色や形が好ましくないとか?
見た目が安価な建材を使用している雰囲気なのですか?
162: 匿名さん 
[2012-01-30 14:58:54]
個人的な意見としては簡単なポイントは以下の通りです。

①見た目が安価な建材を使用している = 安物の拭き付けを多用(ただし、拭き付けにも高級な物はあります)
②デザインが悪い = 異様に縦長で圧迫感がある。
           土地の形が悪くて歪なレイアウトである。

皆さんの客観的かつ具体的な意見も聞かせてください。
164: マンションサムライ 
[2012-01-30 17:10:23]
拙者の個人的意見としては

1.接着剤で貼り付けるインチキタイル(サイディングボードとか言うもの)よりペンキの方が好み。10年に一度塗り直してくれればずーっと綺麗。遮熱塗料にしてくれれば外断熱効果も期待できてよりgood。

2.縦横高さ比率は個人の感覚に依存することが多いので、それこそ個人の好みと受け止めている。拙者はタワマンのようなヒョロヒョロした建物が嫌いなので、横長のドカンとしたここのようなのが安心感があって好ましい。(異様とも圧迫感があるとも思わない)

3.ここの建物が気に入らないのなら、繰り返し書き込まないで、さっさとこのスレを離れて、好みの建物のスレに移動すればいいと思う。ここで書いたからといっていまさら変更してくれる筈もないし。無駄レスのような気がする。
165: 匿名 
[2012-01-30 17:38:28]
外観は大事ではありますが、中身や立地に比べると優先順位は下。グリーンとルネは交通の便が悪く、グリーンは外観でルネより良いと評する書き込みが目立つが、購入の参考にはならない。
167: 匿名さん 
[2012-01-30 19:09:55]
ご参考までに

◇マンション選びのポイントより抜粋◇

最近では、ほとんどのマンションが、外壁はタイル張りとなってきています。
では、タイルを張るメリットとは何か?

まずは、外観として高級感があるということですが、躯体を守るためにも、タイル張りはとても役立っています。

マンションはコンクリートの建物。コンクリートの中には鉄筋や鉄骨が入っています。
コンクリート自体は吸水性がある材質ですから、そのままだと雨水が浸み込み、
鉄骨や鉄筋が錆びる原因となります。
そうなると外側にクラックというひび割れが生じてきたりしますが、
このコンクリートを磁器質タイルで覆うことで、雨水の浸入を防ぎ、躯体を守ってくれます。

また、タイルは重い材質ですから、張れば張るほど建物全体の重量も増え、基礎構造もしっかり造られます。
将来的なメンテナンスも、吹付けマンションに比べ、修繕コストが安いというのも大きなメリットです。

このようにメリットの多いタイル張りマンションですが、
実際はそのタイルの張り方も物件によりマチマチ。
バルコニーの内側の壁までしっかり張っている物件もあれば、
目立つ所だけにしか張っていないような物件もあります。
タイル張りはコストがかかるので、この辺りは事業主の考え方や建築コストの掛け方により差が出てきます。
総体的にタイルを張ってある面積が多い程、グレードが高いマンションと言えます。
169: 匿名 
[2012-01-30 22:38:12]
164さんに賛成です。ネガレス書いてる方々が、長々とこのスレに依存するのかわかりません。ここが気に入らないなら離れて別スレにいけばいい。私も外観を見て嫌だと思わなかったひとりです。
>162さん
安価な建材、安物の吹き付けを多用とありますが、素人目には遠くから現場を見ただけでは全く区別つきません。材質などをデベに確認した上での正確な内容でしょうか?それとも他社の方とか?どちらにしても嘘でないのなら(材質の種類名称など)教えて下さい。
171: 匿名さん 
[2012-01-31 15:04:39]
168さん
この内容で周辺以外の需要(特にここよりも都心に近いところに住む人)を取り込もうとすると、よほど価格的なメリットを出さないと苦しいですね。どうせここまで来るなら、価格の安いオハナにしようと言う事になりますね。
どちらかと言うと、ここよりも都心から大きく離れた所の需要を今後いかに取り込めるかでしょうね。



172: 匿名 
[2012-01-31 18:50:42]
千葉から人が流れてきているらしい
173: 匿名さん 
[2012-01-31 19:30:26]
172さん
ご指摘のとおりですね。千葉県の賃貸物件にお住まいの方をターゲットに絞って営業すれば早期完売も不可能ではないでしょう。
174: 匿名 
[2012-01-31 20:57:32]
今のペースだと完売まではあと2年は掛るんじゃないかな!?
175: 匿名さん 
[2012-01-31 22:23:28]
オハナのメリットは価格が安いだけじゃないね。
ルネが選ばれないのは、、、いろいろあるんでしょうね。
176: 匿名 
[2012-01-31 23:47:43]
二年かかっても完売すれば良いし、すでに250程出てますからね。
177: 匿名さん 
[2012-02-01 00:51:11]
実際はすでに八割以上売れてるんですね、ここ。スレの情報をどう受けとめるべきか…やはり流し読み程度の信憑性ですね。今週末、ここ含めて二つ程見学するつもりです。
178: 匿名さん 
[2012-02-01 11:27:01]
郷に入りては郷に従え。ここは典型的にローカルな判断基準で評価すべき物件だね。
間違っても都心の判断基準で見てはだめだね。
179: 匿名さん 
[2012-02-01 12:31:11]
ルネは最後にどかーんと値引きして売り切ることが多いみたいだから、入居時には完売かもね。
180: 匿名さん 
[2012-02-01 12:44:50]
逆にドーンと値引かないと無理でしょうね。
最初の価格で買われた方にはお気の毒ですが・・・

あと残り70~80戸というところですかね?
181: 匿名さん 
[2012-02-01 13:12:53]
ルネが売れないのはやっぱり値付けの失敗だと思います。
この立地にこの内容で、一番高い部屋が5千万円というのはちょっと考えられないですよね。
普通の感覚だと、出せて3千5百万までですかね。それでも高いくらいだと思いますけど。
182: 匿名さん 
[2012-02-01 14:38:19]
>>179さん
そうなると、決算である3月前には価格改定の発表があるでしょうか。
立地に見合った価格帯への変更が期待されますね。
98平米、4LDKでも5000万は高いと思います。
確か向台町の戸建が5000万くらいだった筈。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる