住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

81: 匿名 
[2012-01-13 12:54:17]

話が飛躍し過ぎです!


82: 匿名さん 
[2012-01-13 13:46:39]
要するに国が破綻、もしくはギリシャのように国債価格が下落するような事態になればフラットだって保証されない。もちろん変動も危険だし、それ以前に自分の会社の存続も危ないし、そもそも生活が成り立つかどうかも分からない。

たからよく固定さんの主張する、

「日本は財政赤字でいずれ立ち回れなくなり、長期金利が上昇し、変動も上がるのでフラットにしとけば安全」

は有り得ない。

もっとも日本はそんな事にはならないので無駄な心配。ちゃんと返済して行けるのならどちらも安心。あとは好みでフラット変動好きな方を選べば良い。
83: 匿名 
[2012-01-13 13:59:06]
なんだよ。
デフォルトしても事実上金利が変わらないフラット
をまるで変わるかのような話を延々しておいて、
「危ないのは変動だけではありません」と
自分を慰めてる話??

しまいには「日本はそんなことならないから無駄な
心配」って、昨日からの話は何のシミュレーション?

不安感がヒシヒシと伝わってくる一連の行動だね。
84: 匿名さん 
[2012-01-13 14:08:18]
>デフォルトしても事実上金利が変わらないフラット
変わらないのであれば、全ての債券をフラットで
ヘッジできるという不可逆的な事が出来てしまう。

つまり日本がデフォルトしないようにするには
国債をフラットのRMBSに振り替える(あるいは混ぜる)、みたいなこと。

それが不可能なのはわかるでしょ?
85: 匿名さん 
[2012-01-13 14:27:34]
なんか話が滅茶苦茶。法律は意味無くなるのに投資家は守られるとかねw
変動さん、フラットまで道連れにしたい気持ちは分かるけど、国が破綻危機に陥って
真っ先に困るのは変動さんですよ。
86: 匿名さん 
[2012-01-13 14:30:06]
一連の流れを読むと、まず国家破綻を切り口に出すのは変動さんじゃんw
87: 匿名さん 
[2012-01-13 14:31:50]
>83

固定の金利は変わらないだろうけど
固定でも、手取収入に対するローンの割合は劇的に増えるから
結局耐えれないでしょって話でしょ。
88: 匿名さん 
[2012-01-13 14:33:16]
>86

問題は固定さんの長期金利が上昇するから
短期も上昇するって言う変な理論。
89: 契約済みさん 
[2012-01-13 14:39:45]
話変わってごめん。

10年固定、1.45%
10年以降は1.5%優遇。変動2.475%の銀行。

年収600万一620万、子ども一人。
借り入れ2900万、35年(当然繰り上げする)、34歳。

10年固定って半端もんがすることかなー?
知人が全期間とは言わないが、10年は安いし10年間は考えなくてすむよと何度も助言くれて。

この掲示板見ると、変動安泰な気がしてならん。短期固定は愚の骨頂だが、10年固定は?
90: 匿名さん 
[2012-01-13 14:44:48]
>>85
投資家を守る為に法律を変更するのは有り得る。
なぜならフラットのRMBSが破綻したらどっちみち日本もデフォルトするから。
その逆の場合(国債デフォルト→RMBS破綻)はあまり意味が無いけど。
91: 匿名さん 
[2012-01-13 14:49:09]
>>89
10年固定は全く意味がない。

10年内に金利が急騰したら払えなくなるようなローンだったら
そもそも組むのを止めるべきだし、本来固定がケアすべき対象である
長期の景気変動(好景気)による金利上昇をあまりケア出来ていない。

10年固定は金利の高い変動と思った方がいいよ。
92: 匿名さん 
[2012-01-13 14:56:41]
>>89
期間固定は愚の骨頂。
潔く変動か、全期間固定にすべき。
93: 匿名さん 
[2012-01-13 15:00:55]
>>89
厳しいローンですね。
手元に資産をどれくらい残しているかにもよりますが、
定期的に繰り上げ返済できそうですか?

定期的に繰り上げ返済が可能ならば、変動をオススメしますが、
その年収でそのローン額だといざという時に対応できなさそうです・・・
94: 匿名さん 
[2012-01-13 15:16:41]
そもそも住宅ローンの持つ機能で国債デフォルトみたいな大事に対応出来るわけがないから
変動でも固定でも、悪い金利上昇に対するヘッジポジションを持った方がいいよ。
特に変動の人は固定にした時よりも大きい金額を払ってでも、そういったポジションを持つべき。

住宅ローンは危険なローンだという意識をもうちょっと持った方がいい。両者とも。
95: 匿名さん 
[2012-01-13 15:39:52]
現実的な話としてもし、財政不安以外で金利が急騰して投資家が経営危機にたって国が公的資金注入となった場合、フラットはその時の経済状況に合わせて上がると思う。

日本経済全体で考えたら投資家救済が最優先であり、個人の債務なんて切り捨てられる。フラットはRMBSを購入している投資家と抵当権を握っている国が健全であって始めて成り立つ。
96: 匿名さん 
[2012-01-13 15:50:39]
投資家を救済するということは、預金封鎖のとき預金はダメでも株ならいいということでしょうか。
97: 匿名さん 
[2012-01-13 15:59:17]
>>96
株はエクイティだから真っ先に毀損するよ。債券はシニア部分も含まれるから
これがデフォルトするようなら経済は完全に破綻している。
98: 匿名さん 
[2012-01-13 16:15:12]
長期固定で繰り上げ返済が一番安心で宜しいかと思いますが…
安定・安心・計画的!
変動金利で1・2万円の目先の支払いの安さや仕組みを知らない方達の破綻の可能性があるかもね
不安定・危険・無計画? 
99: 匿名さん 
[2012-01-13 16:15:18]
>97

優良な大企業なら国が破綻しても倒産はしないのではないですか。
それとも倒産してからまた新たに会社を設立するということでしょうか。
そのときは、また新たに株式を発行するということかな。
どうなのでしょうか。
100: 匿名さん 
[2012-01-13 16:29:51]
>>99
じゃなくて株を持っている価値が毀損するということ。
今では民事再生しても上場維持という方法もあるので。
101: 匿名さん 
[2012-01-13 16:35:01]
>>89
友人に薦められて10年固定を検討する様なタイプは変動に向いてない。
10年固定でも全期間固定でもどんなローンにしても同じだ。
102: 匿名さん 
[2012-01-13 16:39:26]
>100

では預金だとなしになるので、価値が下ったとしても株のほうがいいということでしょうか。
103: 匿名さん 
[2012-01-13 16:46:12]
>>102
ハイパーインフレが起きれば株価が0にならなかったとしても
株券としての価値がほとんど無くなっているので、結局意味が無い。
104: 匿名さん 
[2012-01-13 16:48:17]
>>89
まずおおよそ何年で返済するのか検討してみては?
そこから逆に全期固定と変動+繰上のプランを比較して、余裕をもってこなせる方を選択したらいい
35年で組んで当初10年固定にしてダラダラ返済してたら全く意味がないしね
105: 匿名さん 
[2012-01-13 16:55:41]
>89

私は変動ですがあまりガツガツ繰上してません。
貯金しています。

利息がもったいないと感じる方もいらっしゃると思いますが、
死んだらチャラになるわけですから、利息は生命保険の掛け金と考えてますよ。
106: 匿名さん 
[2012-01-13 16:58:18]
>>105
欲張るとろくな事にならない。借金があるならとっとと返済しる。
思ってた以上に長生きして、突然預金封鎖にあって涙目パターンか。
107: 匿名さん 
[2012-01-13 17:28:00]
まあ、そういう非常事態を考えると
ちゃんとポートフォリオ組んでおくしかないですね。

私は、生活費半年分(切り詰めて1年分)くらいのドル・ユーロをそれぞれ保有してます。
今は円高のため損が出てますが、日本がハイパーインフレになった時には、
これで少し食いつなぎます。

日本・アメリカ・ヨーロッパが全部ぶっ飛んで、例えば中国とブラジルとロシアだけが生き残った、
みたいな世の中になったら、さすがに諦めるしかないですが。
(実際ありえそうで、怖いんですけどね。)
108: 契約済みさん 
[2012-01-13 18:44:40]
89です。皆さんありがとう。予想外にいただいて感謝。

>91
10年固定は高い変動と同じ、同じく思います。10年後はまた選ばなくてはならないし。

>92
そうですね、どっちつかずの半端。同じ意見です。

>93
厳しいですか。。確かに少し借りすぎかも。500万と有価証券100万が、諸経費すべて引いたあとの資金です。
一応、年間80万ぐらい繰り上げできる予定。

>101
手厳しい意見ですね。ぶれないように肝に銘じます。ただ金融関係の友人だったので意見きいたまでです。

>104
そうですね、計算では24年ぐらいかな。ただ短くできるけど、長くはできにくいと考えたので、長く借りて短く返すを心がけようと思ってます。

>105
そういう考えかたもできますか。税金が返ってくる金額と納めている金額が計算上同じぐらいなので、10年後である程度まとまった金額でかえすか、色々考えられますね。

109: 匿名さん 
[2012-01-13 19:17:02]
預金封鎖のとき、銀行の預金補償はどうなるのでしょうか。
110: 匿名さん 
[2012-01-13 22:46:35]
少子高齢化というのは金利が上がりにくいというのは本当ですか?
111: 匿名さん 
[2012-01-13 23:34:35]
>>110
経済成長しにくいのだから当然じゃない?
112: 匿名さん 
[2012-01-13 23:35:32]
>>110
金利と言っても短期と長期があるけど。

短期は上がりにくいが長期は分からない、というのが回答かな。
113: 匿名さん 
[2012-01-14 14:08:35]
消費税増税で銀行どのくらい潰れるだろう
114: 匿名さん 
[2012-01-14 15:12:06]
>>113
どう言う理屈で消費税を増税すると銀行が潰れるとなるの?
115: 通りすがりのFP 
[2012-01-14 21:57:13]
なかなか極論な話ばかりですね。
国が破綻とかそんな未熟な世の中(市場)ではないですよ。
今までの様々な経験からくる学習・情報処理高度化・危機管理技術の発展等もあり
昔のような世界大恐慌なんて事は起こりませんから。

ちなみに、市場の基軸通貨であるドル換算だと
数年前の1ドル120円が今や1ドル 70円台と
日本人の所得はドル換算でみれば1.7倍近い伸び率となってます。
(2006年頃の平均年収6.7万ドル(約800万)が今なら10万ドルとなります)
まあ、日本は基本的に内需依存なので裕福になった実感はないはずですけど。
(有名な話ですが、日本が円高基調で問題になりつつある旨政府が天皇陛下に報告したところ
陛下は自国通貨が強くなる事の何が問題なのか?と問い質したそうな・・・)

国債云々も、日本は国の借金は日本国民が殆どその債権者なので、
ようは親(国民)が子供(国)に多額の金を貸している状況で、
親が借金を返せない子供に金返せと迫って破産させるなんてあり得ませんよね。
ただ、戦争でもして敗戦国になって多額の損害賠償を他国に支払うとか
赤字国債をばらまきそれを外国人が保有しだすといったように親(国民)ではなく
他人(外国)が債権者となって口出ししてくるようだとヤバいですが
その場合、そんな政策政権を仰いだ選挙民の自業自得なので
そんなアホな国民の集いなら滅んでもしかたないですね。

景気が上向き金利上昇局面がくるか?という話では、
景気上昇=内需拡大に目を向けると、バブル崩壊以降、構造改革と称して
当時の政権から日本市場の拡大は諦めてしまい、インフレが止まりました。
(経済学上は軽微なインフレを維持していくのが理想です)
すなわち、固定資産(土地)や賃金の上昇が止まり
さらに2極化、すなわち地方経済の縮小、格差社会、
といった事象になってきました。(この事象は問題じゃなく予定通りです、これが国民の望んだ結果ですよ)
また、少子化(=日本の生産・消費力低下)問題は解決出来る課題を見出す事が出来ないまま、終焉しました。
定年を65歳に伸ばすといった生産年齢人口の捏造でごまかそうとしてますが、
(ちなみに、定年が伸びて喜ぶサラリーマンが多いそうな、凄まじい社畜魂)
余程のイノベーション(藻が化石燃料の代替となり日本がその技術を独占して一大資源国(笑)になるとか、
人口維持・拡大政策と称して国外からの大量移民受入(苦笑)とか・・・)
でも起こらない限り、景気が上向く要素があるとは思えません。

という事で、現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので
変動で静観するのは問題ないです。

もちろん、30年超えの金利が2%台というのは
これはこれで超お買い得ではあるので借入期間全額固定の選択肢も間違いではありません。

でも人は、自分が損した気分になるのが嫌なので、固定の人が変動を煽る事で
その損した気分を発散してるんでしょうね。

最後に、長期固定は資産(負債)の安定性に対しての投資なので
私は知り合いに相談された際には、変動と固定の差額=経済(金利)動向を気にする心労コストと考え、
それが安いか高いかで判断してみては?と伝えてます。


空港で足止めされた暇つぶしの戯言でスレ汚しすみませんが、40も続く歴史あるスレの寛容さに甘えました。
116: 匿名さん 
[2012-01-14 23:38:36]
>115
>今までの様々な経験からくる学習・情報処理高度化・危機管理技術の発展等もあり昔のような世界大恐慌なんて事は起こりませんから。
>起こりませんから
と断言されてますが、断言するのは間違いだと思いますよ。
時代は変わっています。
出てくる問題も過去とは全く違うタイプのものになっていてもなんら不思議ではない。
全く新しい概念の問題対して過去の学習など通用するだろうか?
世界大恐慌が起こるか起こらないかなんていうのはあなたにはわからないんだ。

>でも起こらない限り、景気が上向く要素があるとは思えません。
景気が上向かない理由をたくさん書かれていますが、残念ながら景気ってあなたが考える程単純なものではないんです。
それにあなたが日本の将来の景気が本当に分かるのならあなたは大金持ちになってるはずです。
残念ならが将来の景気など誰にもわからないんです。

>という事で、現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
残念ながら将来の景気はあなたがいくら考えてもわかったものではないんです。
あなたは、
>考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
なんてことを言ってますが、そもそもあなたに将来の景気がよめないのになぜ問題ないなんてことが言えるのでしょうか?
わからないもの(将来の景気や金利)をなぜわかるものとしてとらえることができるのか?
そして、本当はわからないのにわかったと勘違いして「問題ない」なんて言ってしまう事がどういうことかをもう一度考えてみる事をお勧めします。

>でも人は、自分が損した気分になるのが嫌なので、固定の人が変動を煽る事でその損した気分を発散してるんでしょうね。
以前、自動車保険の例えで言われてましたよ。
自動車保険に入ってる人は、加入してないで事故もおこさない人を見て
>損した気分になるのが嫌
なんて思わないだろうってね。
117: 匿名さん 
[2012-01-14 23:53:27]
自動車保険って年5,6万くらいでしたっけ?
固定と変動の差額ってそれくらい?
たとえにしてはちょっと違和感がありますねー
118: 匿名さん 
[2012-01-15 00:01:00]
>117
変動は金利が変動します。
現在の差と将来の差は違う。
現在の差だけで「例え」がどうのとはいえない。
将来、その差が逆転してる可能性さえあるんだからね。
119: 匿名さん 
[2012-01-15 00:03:13]
>出てくる問題も過去とは全く違うタイプのものになっていてもなんら不思議ではない

経済なんてなーーも変わりない。

マルクス、ケインズ、フリードマンが言ってる事を理解してるのならば今まで有りえない事なんてひとつも起こってない。
時代は常に繰り返している。

>それにあなたが日本の将来の景気が本当に分かるのならあなたは大金持ちになってるはずです

景気が良くなるか悪くなるかを予想するのは難しいが、経済学上のどうすれば景気が良くなるか悪くなるかは予想出来る。

今ある状況証拠である程度判断出来るんだよ。
120: 匿名さん 
[2012-01-15 00:05:20]
>119
将来の景気や金利はわかりません。
あなたがどんな理屈をこねようと。
121: 匿名さん 
[2012-01-15 00:13:02]
金利が変わらないと予想できて、どうやって大金持ちになるのだろう?

上下したとしても、時期が分からなければ殆ど儲からないような気がする。
122: 匿名さん 
[2012-01-15 00:22:26]
>121

なんか、金利が上がらないと儲かる投資があるんですって。
どんだけリターンがあるか知らないけど。
123: 匿名さん 
[2012-01-15 00:27:26]
>121
>122
金利じゃなくて景気な。
124: 匿名さん 
[2012-01-15 00:29:13]
>118
>将来、その差が逆転してる可能性さえあるんだからね。

???すみませんが、意味が判りません。

その逆転されないための保険として固定を選択しているのですよね?
逆転(事故)したときに「あー固定にしておけばよかった」とならないために
固定という自動車保険にはいっているのですよね?

ってことは、やはり固定と変動の差額が保険料でしょ?


125: 匿名さん 
[2012-01-15 00:34:25]
>124
固定と変動の差額がいくらとか言われた人は金利の話をしていたと思いますよ。
固定にした人は人それぞれだが○○%と最初にその人の固定金利が決まるだろ?
その○○%より変動の金利が高くなればその人にとって逆転だと思いますん。
126: 匿名さん 
[2012-01-15 00:53:00]
>125
うーん
ごめんなさい。頭悪いのでやっぱり理解不能。

保険料が毎年変動するってことですか?
でもそれこそ将来のことなので予測不能

保険の話を持ち出すなら
変動が固定を逆転したときに持ち出すべきでは?



127: サラリーマンさん 
[2012-01-15 01:14:17]
>固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
>変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
(テンプレより)

旧フラットSで、1.5%で計算すると、月92,000円(当初10年)。
変動との差は1万円。これくらいの差なら保険料として考えられる、という話ですかね。
保険料が上下するわけではない。
変動さんの利払いが上下する。当然利率が下がればトクをするが、上がれば損した気分になるのが変動で、投資の教科書では損益が上下することをリスクと呼びます(リスクは標準偏差で測る)。
リスクを抱えているのは変動さんで、お金(保険料)を払ってリスクヘッジしているのが固定さん。
128: 働くママさん 
[2012-01-15 01:41:43]
>変動金利は怖くない??

怖いです!!

でも、住宅金融公庫から3.5%で借りていたものを
0.875%にできたから、しばらくは安らかな気持ちでいられます。
129: 匿名さん 
[2012-01-15 01:59:27]
>金利が変わらないと予想できて、どうやって大金持ちになるのだろう?
ん~、金利(長期でも短期でも)が上がらないと大きく儲かる投資先って何だろうか?
130: 匿名さん 
[2012-01-15 02:01:33]
>>127
しかし実際には固定は保険ではない。
本当の保険をしないで、見せ掛けの保険と呼ばれている物に多額のお金を支払っている。
131: サラリーマンさん 
[2012-01-15 02:20:34]
>130

おっしゃっていることが良くわかりません。
132: 匿名さん 
[2012-01-15 02:34:23]
>130
はいはい。またはじまったしw
133: 匿名さん 
[2012-01-15 02:46:02]
自分は115の景気がよくなる見通しがないというのに同感かな。
先進国が自国通過を刷るほど資源国が強くなる。
資源高騰は自分の給料が資源国に流れるようなもんだし、今後はジリ貧だよ。
先進国は便利で快適な分生活費が重いから子ども作らなくて人口が減って国力が落ちてくのも当たり前と言えば当たり前なのかな。
134: 匿名 
[2012-01-15 08:27:46]
今の人口が多すぎ。
135: 通りすがりのFP 
[2012-01-15 10:56:13]
おっしゃる通り、将来について断言した表現は誤りでしたね、申し訳ないです。
ただ、日本は戦後の復興からずっと微妙なインフレ基調で進みましたが
その根底が自国市場の拡大であり、市場の拡大=食い扶持増加=人口増による生産性向上
だったのが、日本もついに人口減のフェーズとなってしまい、
国民総中級路線から差別化路線への進路変更政策を支持し続け、
やっとその成果が形となって現れてきたわけです。
税制も中間層からの搾取(公平性となる直接税)から
消費税といった間接税(金持ちも貧乏人も一律搾取な税制)にシフトして
差別化を明確にしようとしてます。
(ちなみに、税制的には間接税って税金を納めるという行為においては良い手法です、
特に今の消費社会においては消費税はとても確実な手段です)

確かに将来の景気がどうなるか断言出来ませんが、
この消費社会における景気向上、すなわち消費量増を考えると
・非生産年齢人口の増加(生産年齢人口の低下)
・非資源国
という日本を取り巻く現実がある以上、
未来”予想”として、日本の景気が上向く要素は見当たりませんが
幸い、地球規模でいけば未だ市場は拡大基調(人口増)であり
世界における日本の立ち位置を考えれば破綻もないと。
ちなみに新しい概念云々ですが、
今の人(先進国)の価値基準となってる経済という概念が取って代わる事であり
であれば、既概念である経済的な損得とかはそもそも気にしなくてすみますよ。

保険=リスクヘッジなので、じゃあ、住宅ローンにおける保険の価値って何?
という”価値”の一例として、日々金利動向を気にして生きていくコスト
と捉えてる訳です。
自動車保険なら、その価値は
運転中に事故した際の経済的ダメージを気にするコスト、
という事です。
なので、将来見通しを気にせず日々もっと違う事に労力を費やすべく
固定を選択するというのはそれはそれで正しいです。

またまた長くなりましたが、ここは変動金利は怖くない? というスレなので
国債デフォルトとかそんな極論を議論してまで怖がる必要はないと伝えたかっただけです。
136: 匿名さん 
[2012-01-15 11:13:25]
その保険料(固定)が掛け捨てだから迷うんですよ。

例えば月に1万円違っても
(年間12万円+利息差による元本の減額差)
となるため、実際は年間12万円+αの差になるんです。
これって大きいですよ。
137: 通りすがりのFP 
[2012-01-15 11:45:39]
>>136 さん
すなわち、金利動向で悩んでいるのではなく、
変動と固定の差額(リスクヘッジ)に対して
コストメリットを見出していないという事でしょうか。

であれば、変動で借り入れつつ、
金利動向を絶えずモニタリングしておき
いつでも長期固定に借り換えられるサービスがあるプランをお勧めします。
テンプレ通りですが、差額分を繰上にあてて借入総額に対するリスク自体を
ヘッジするやり方という事ですね。
138: 匿名さん 
[2012-01-15 12:20:19]
>135

わかりやすい説明、ありがとうございます。
非常に理解しやすかったです。
139: 購入検討中さん 
[2012-01-15 13:00:09]
変動と固定のどちらが得かって?
それは他人と比較する次元の問題ではなく自分が完済(あるいは破綻)してはじめて答が出る話しですよね。
140: 通りすがりのFP 
[2012-01-15 13:52:41]
まあ、金銭的損得問題で言えば、その答えはおっしゃる通り完済時ですね。
ただ、本質的には損得の話でもないと思います。
このスレっぽく大袈裟に言えば損得ではなく生き方ですよね。
でも、上にも書いた通り、人間の性として他人と比べたり
それを金銭的価値観で損得勘案したい行動になるんですよね。
ちなみに経済的な観点での損得話をすれば、
金利というキャッシュアウトが生じる住宅ローンで
キャッシュを産み出さない固定資産化している時点で損です。
それでも分譲物件を購入される方は、
収入のある間に衣食住の”住”に対するリスクをヘッジしてるわけです。

ちょっと話横道になりましたが、
本当はこのスレって
変動を選択される(た)方が自分の選択肢に
どういったリスクがあるのか、今後のアクションプランはどうすれば?
という事を知りたいのだと思ってます。
141: 匿名さん 
[2012-01-15 20:49:29]
>140

おっしゃる通り。よくぞ言ってくれました。
142: 匿名さん 
[2012-01-15 23:38:01]
通りすがりのFPさん
>いつでも長期固定に借り換えられるサービスがあるプランをお勧めします。
固定に変えた瞬間に金利が下がったりしたらどうしたらいいでしょうか?
すごく損した気持ちになりそうです。
それでもやっぱりおすすめということでしょうか?
143: 通りすがりのFP 
[2012-01-16 01:18:43]
>>142さん
このケースは
固定と変動の差額を保険的な価値としているので
固定に切り替えた時点で、保険を掛ける、すなわち
金利動向を調べたり気にしたりといった事に対する対価となるので
これからはそんな事を気にせず他の活動に励んで下さい、
というのが前提となります。
ここで重要なのは、損した気持ちで”悔しい”だけであって
目先の金利云々での試算結果が別に損したわけではないという事を認識してもらいたいです。
他の方もおっしゃる通り、総支払額での金銭的な損得の判断は完済しないと出来ませんし
仮に総支払額の比較結果がマイナスだとしてもそのマイナス分は安心・安全に対するコストなので
142さんが損したわけではございません。

が、まあ我慢出来ない程損した気分になるような金利が低下局面になったのであれば、
借り換えたら総支払額は下がるでしょうから、プランの変更をお勧めするでしょう。
その手間隙と手数料が、変動でずっと我慢した人に比べれば損した事にはなりますが
金利が下がった事で総支払額が下がるのですから、得したという解釈にもなりますよね。

ちなみに、金利動向にお悩みの方には、基本的にはMIXプランをお勧めしてます。
(MIXの比率や繰上のシナリオとかは人それぞれですし、それがこちらの飯の種でもあります(笑))
144: 匿名さん 
[2012-01-16 01:50:06]
>143
>ここで重要なのは、損した気持ちで”悔しい”だけであって目先の金利云々での試算結果が別に損したわけではないという事を認識してもらいたいです。
すいません。もう少し質問させてください。
>別に損したわけではない
金利が下がった場合は、変動のままにしていた場合と比べて十分損していると思うのですが、これは間違いなのでしょうか?
つまり総支払い額は十分、変動にしておいた場合より多くなっていると思うのです。
これは損しているのではないですか?
損してるにもかかわらず、
>そんな事を気にせず他の活動に励んで下さい、というのが前提となります。
というのも疑問です。
その論理なら最初から固定でも同じくおすすめでないとおかしいと思うのですが、
>いつでも長期固定に借り換えられるサービスがあるプランをお勧めします。
と言われているのでどこがおすすめできる点なのかをもう少しだけ教えていただけますでしょうか

ローン関係は不勉強なものでご教授いただければ幸いです。
145: 匿名さん 
[2012-01-16 02:01:25]
>143
>金利動向にお悩みの方には、基本的にはMIXプランをお勧めしてます。
将来の金利動向があまりわからない人はMIXプランがおすすめなのですか?
変動と固定のミックスってことでしょうか?
ミックスの仕方にはやはりFPならではのノウハウがあるのでしょうか。
それとも自分で考えてベストなミックスの比率を決めることは可能でしょうか?
146: 匿名さん 
[2012-01-16 08:38:20]
>142
そんなあなたにソニー銀、ですかね。
変動と固定を行ったり来たりできますよ。
147: 匿名さん 
[2012-01-16 09:06:46]
FPも結局自分の飯のタネの為の話しかしないのか。
mixなんて1番中途半端でヘッジにもなってない。
148: 通りすがりのFP 
[2012-01-16 10:06:43]
>>144さん
>>145さん

私の表現が足りなくて混乱させて申し訳ないです。
まず上にも書いてますが、今の金利情勢は殆ど底となっており、
遅かれ早かれ借入を実行されるのであれば、
この情勢時に借入れるという行為自体大変恵まれている状況です。
また、住宅ローンの借入タイプ(変動・固定)の選択は
借入実行時点ではどちらかが正しくてどちらかが間違っている、
という話ではありません。大袈裟に言えば、生き方の違いです。
ようは、借り入れる方のライフプランニングにおいて、
より望ましい道具はどちらか?という話に過ぎません。
繰り返しますが、借入はそれが目的ではなく、
衣食住の"住"に対してリスクヘッジする為に
借入という手段を用いてるわけですよね。
そこで生き方にあってる借入手段はどれがいいかを確認するに当たり
私は、その人の属性として、大枠として
1)金利動向で悩んでいるのか
2)固定と変動の差額に見合う価値を見出せず悩んでいるのか
という感じで分別し、(本来はもっと詳細な情報を集めもっと細かく分別してますので念の為)
それにあったタイプをベースに勧めているつもりです。

で、回答として
>別に損したわけではない
の意味は、そもそも固定に切り換えたのは、
変動と固定の差額コストに対して価値が見出せた為、固定に変更されたのですから
それ以降は、その差額が広がろうが狭まろうが生き方として損は生じてないという事です。
おっしゃる通り、
>つまり総支払い額は十分、変動にしておいた場合より多くなっていると思うのです。
ではありますが、その差額は"損"ではなく、自分の生き方を保つための"コスト"なのです。
なので、コストに対する対価を支払った以上、タラればで比較して損得換算して一喜一憂する労力を
もっと人生を豊かにするような労力に励んでもらいたい、という事です。
哲学っぽい話ですが、時間は万人に平等ですが人生に与えられている時間には限りがあるのです、
せっかく、固定を選んでそういった労力から解放される為にコストをかけられたわけですから、
それを全うされるべき、という事です。

>金利動向にお悩みの方には、基本的にはMIXプランをお勧めしてます。
表現不足ですみません。金利動向云々は、
>将来の金利動向があまりわからない人
ではなく(汗)、そもそも経済に興味があり金利動向をモニタリングしたりする事も苦にならない属性という事です。
こういう方は、人生を豊かにする労力の一部にこういった経済情勢等が含まれている方と位置付けており、
なので金利動向に悩まれているわけで、また、今の情勢は金利が上がるか下がるかを悩んでいるのではなく、
上がるかもしれない、を悩んでいるはずなので、そのマインドを勘案したヘッジとして
一部固定(=見方によっては一部変動)というシナリオを勧めてます。
MIXとはご理解の通り、固定と変動の組合せです。

>FPならではのノウハウ
簡単に言いますとFPは収支のバランスを大切にします。
なので、その方の収入に対して借入返済可能額を割出、
その内訳としてどういった借入タイプがよいのか、繰上返済プランは?
といったようなアプローチとなります。その根拠を見出すべく
顧客の収支活動を可視化したりして事実をあらわにし分析するわけです。
ちなみにMIXのメリットは金利動向によりフレキシブルな繰上を可能に出来る、
という旨みを活かしたプランです。
端的に言えば、金利が上がる可能性が高いと思ってるのであれば、固定を厚く、
逆であれば変動を厚く、、、といった感じで、実行後に
金利が上がらないのであれば固定を繰上し固定借入の残高を減らし、
金利が上がれば変動を繰上し変動借入の残高を減らす、
というようなオペレーションです。

そういう意味では、我々のノウハウは住宅ローンの方法云々ではなく、
経済的な困難を避けるべく、その一例として支払可能額を割出しそれを如何に実現させられるか、
を前提にして、お客様の"納得感"(自分にあった生き方を全うできる)を得られるプランを提供する
というノウハウだと思います。

長文・乱文で心苦しいですが、損したくないという気持ちが生じるのは当然ですが、
損得の前に、自分のライフプランを全うするのにどういった収支が生じるのか、
その収支予定にはどういったリスクが含まれていて、
そのリスクをヘッジ(防止策)するシナリオをどう押さえられるか、
トータル的に俯瞰してみる事が肝要です。
149: 匿名 
[2012-01-16 10:29:17]
>148さん
筋が通っていてわかりやすいですね。
これからローンを実行される方へのいい助言になると思います。
150: 匿名 
[2012-01-16 13:27:13]
なんだかんだ言っても、変動一本が正解です!

現在及び将来の経済状況をどう考えても良くなる可能性はありませんから!

固定はFPさんがおっしゃるように金利に一喜一憂したくない人(小心者)だけで十分です。


151: 匿名さん 
[2012-01-16 14:13:27]
>>150
通りすがりのFPさんと比べて論理性も何もない、
ただの意地で書いてるだけっていうのがよく分かる。
152: 匿名さん 
[2012-01-16 14:20:05]
>>148
本当に分かりやすい!
これから住宅を建てる予定なので参考になりました。
MIXという概念はあまりなかったので、今後検討していきたいと思います。
153: 匿名さん 
[2012-01-16 14:35:12]
通りすがりのFPさんに質問です。

>いつでも長期固定に借り換えられるサービスがあるプランをお勧めします。

>金利動向にお悩みの方には、基本的にはMIXプランをお勧めしてます。
とオススメを2つあげられてますよね?

オススメに固定が入っていないと思いますがどのような事が理由なのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2012-01-16 16:39:29]
>>153
性格の悪さが滲み出るようなレスだな。
どうしても固定を貶めるような発言を引き出したいのがミエミエ。
変動組がこんなのと一緒にされたくないわ。
155: 匿名さん 
[2012-01-16 16:56:06]
>154
指摘されると困ることでもあるのか?
156: 匿名さん 
[2012-01-16 17:32:56]
>>148
久々に強く共感する意見に出会いました。
特に、「変動・固定の選択は、正しい正しくないではなく生き方の違いである。」
「変動・固定での利息の差額は"損"ではなく、自分の生き方を保つための"コスト"なのだ。」
という部分です。

実際の住居に目を向けても、人によっては無駄な設備や仕様だと感じるものに大金を投じたり、
逆に、極端な機能重視で、安らぎや満足感、遊びの部分の全くない住居を選んだり。
ローンも含めた総支払がコストなんですよね。
人それぞれの価値観であり、生き方そのものなんですよね。
罵り合ってる人たちが、滑稽であり可哀そうです。
157: 通りすがりのFP 
[2012-01-16 17:51:46]
>>153さん
スレ違いなので端折りますが、
固定でお悩みの方には固定なりのロジックがキチンとあります。
例えば、毎月○○円の定額を住宅ローンに充当すべく借入れたい、
というようなニーズであれば、フラットSをお勧めしてますよ。
先行きを見誤る危機感をコストとして転換し固定金利で借入れる
というのも立派なリスクヘッジです。

荒れそうなので繰り返しますが、
住居取得という行為において金融機関からお金を借り入れる行為自体
この低金利は大変恵まれた環境であり、それは固定でも変動でも変わりません。
(ミスリードしそうですが、損得話でいけば15年前に借り入れた方と比較すれば全員お得です)
なので、いかにして、自分のスタイルにあった借入手段は何かを見極めるべきで、
あっちが得、こっちが損、という話ではありません。
損得話をしたいのは理解してますが、それは所詮架空の話でしかありません。
(その架空の話を"情勢を分析して推理し予見する"事は可能ですが、その答えも結果論でしかありませんけど)

あと、ここは
変動金利は怖くない?
というスレなので変動金利の選択肢が前提としてコメントしてます。
158: 匿名さん 
[2012-01-16 18:04:58]
> オススメに固定が入っていないと思いますがどのような事が理由なのでしょうか?

148ではないですが。
148さんの意見には、わたしも同意します。

おススメに固定が入っていないのは、別に固定を否定しているわけではなく、誰にも未来の予測はできないが、近年過去数年を見るとまだ変動がおススメであると思っているからではないでしょうか。
そのため、全固定よりもMIXを薦めているのだと思います。
159: 匿名さん 
[2012-01-16 19:01:59]
>>158
ちゃんとレスくらい読みましょうよ。
ここは変動スレだから変動前提でコメントしてると書いてありますよ。
160: 匿名さん 
[2012-01-16 19:11:16]
レスも読めないのか。。。。
161: 匿名さん 
[2012-01-16 19:48:01]
固定組が憎くてしかたないのかw
162: 匿名さん 
[2012-01-16 19:53:52]
>148

きちんと固定派を尊重しているところが、納得感を高めている文章だと思う。

>その差額は"損"ではなく、自分の生き方を保つための"コスト"なのです。
>なので、コストに対する対価を支払った以上、タラればで比較して損得換算して一喜一憂する労力を
>もっと人生を豊かにするような労力に励んでもらいたい、という事です。
>哲学っぽい話ですが、時間は万人に平等ですが人生に与えられている時間には限りがあるのです、
>せっかく、固定を選んでそういった労力から解放される為にコストをかけられたわけですから、
>それを全うされるべき、という事です。

と書いているあたり、品のある文章だと感銘を受けました。
163: 匿名 
[2012-01-16 20:12:51]
次スレは148をテンプレートに入れましょう。
3%がどうのこうのとかのテンプレはもういいから。
164: 匿名さん 
[2012-01-16 20:27:39]
>>163
>次スレは148をテンプレートに入れましょう。
>3%がどうのこうのとかのテンプレはもういいから。
反対。

3%のテンプレは少なくとも技術的には正しいが、148は感情面への訴求力が強い。
万人に通用しないものをテンプレとするのは違和感がある。

そもそも長すぎるし。
165: 匿名さん 
[2012-01-16 20:55:38]
>3%がどうのこうのとかのテンプレはもういいから。

実践して着実に元本減らせてるからね。現状これがうまく機能してるしベストだと思うから必須でしょう。
特にこれから変動を検討してる人には目から鱗的な感じ。
166: 匿名さん 
[2012-01-16 21:02:58]
148さんも、テンプレとパラレルな意見を
展開している。
167: 匿名さん 
[2012-01-16 21:47:54]
148テンプレ案賛成。
168: 匿名さん 
[2012-01-16 21:53:08]
スレが40まで続いてもスレッドは常に荒れ模様。
3%云々はただの繰り上げ返済で画期的でも何でもない。
要は閲覧者を納得させられる材料にはなってはいなかったということ。

あっさり次回からテンプレは>>148オンリーでいいよ。
169: 匿名さん 
[2012-01-16 22:03:43]
148的なことは分かっている上でこのスレがあるのかと思ってた
170: 匿名さん 
[2012-01-16 22:09:39]
通りすがりのFPさんへ

通りすがりのFPさんは、
>115

>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
って言ってますよね?
変動バイアスパンパンとしか思えませんがいかがですか?
>ここは変動金利は怖くない?というスレなので変動金利の選択肢が前提としてコメントしてます。
あなたが変動をオススメした理由をスレ題のせいにされてるんだと思いますが、そんなスレ題なくてもあなたのオススメは変動がらみだと思いますがいかがですか?
それにこのスレで変動金利を前提として話をする必要はないですよ。
比較対象として固定を引っ張りださないと変動が相対的に良いのか悪いのかわからないから。
もっと正直に「僕は将来の金利予測にたよった選択方法を採用してます」って言ってくれたほうがみんな分かりやすいと思いますよ。

>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
というようにあなたは将来の金利予測をもとに変動固定の選択をしているにもかかわらず、
>損得話をしたいのは理解してますが、それは所詮架空の話でしかありません。(その架空の話を"情勢を分析して推理し予見する"事は可能ですが、その答えも結果論でしかありませんけど)
というのはローンの話以前に論理の段階でおかしいと思います。
予測はね、架空の話ですよ。
あなたが作り出した架空の話があなたの予測。
架空の話をもとに云々言ってるのは他でもない通りすがりのFPさんじゃないですか?
FPさんということで期待したのですが少し残念な印象です。

>その差額は"損"ではなく、自分の生き方を保つための"コスト"なのです。なので、コストに対する対価を支払った以上、タラればで比較して損得換算して一喜一憂する労力をもっと人生を豊かにするような労力に励んでもらいたい、という事です。
こんな話もこの板で昔から使われてる「固定は保険」ってごく短いフレーズでかたずく内容ですよ。
171: 匿名さん 
[2012-01-16 22:11:47]
少なくともここの常連さんは知らなかったんだと思われる。
金利が気になってしょうがないからここで暴れるし、
他所が気になってしょうがないからフラットをこき下ろす。

148の理論と相容れないから当初のテンプレゴリ押し路線で行きたいはず。
172: 匿名さん 
[2012-01-16 22:16:26]
148の理論?
例えば?

ただのよくいる変動さんだと思うよ。

「自演だろ!」なんて言わないよ俺は。
173: 匿名 
[2012-01-16 22:25:52]
スレタイに釣られてここを覗いてしまった固定派は
自分の選択=昨今の金利差を保険と割りきるだけの信念が持てないから
予想にすぎないとか将来はだれにも判らないと
主張してたのでは?

ま、>148は改めて表現したという意味では一石を投じた形だね
174: 匿名さん 
[2012-01-16 22:30:10]
FPさんではありませんが。。。

>170

予測=架空だとしても、そんな予測や架空を前提として、
損得を論じても意味がない、と148では論じている。
その話と、
>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
という話は何ら矛盾しない。
予測を架空と言い換えたとしても、予測してはいけない、という議論は成り立たない。
当たり前の国語の話だけど。

バイアスバンバンって。。。品のない言葉だね。
175: 匿名さん 
[2012-01-16 22:38:07]
少なくとも今のテンプレ見てる人は誰もいない(と思う)
176: 匿名さん 
[2012-01-16 22:42:39]
今のテンプレを見ないから、議論が荒れる。
テンプレにだって
>ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
と書いてある。148さんが書いていることと同じ議論。

そもそも、テンプレと148さんの議論は何ら矛盾しないし、
対立点はないと思う。
177: 通りすがりのFP 
[2012-01-16 22:53:25]
>>170さん
もともと国債デフォルトしたらとか日本破滅とか為替がどうとか
私から見たらちょっと極論過ぎる議論なのではと感じられたので
正直なところ、最初は単に暇つぶしとして横槍入れさせてもらいました。
ただ、折角なので私なりの架空ではありますが、それなりの根拠に基づく見解としての
予見の横槍とさせて頂きました。

おっしゃる通り、私個人の見解は金利上昇局面は当分訪れないと思ってますので
ライフプランにおける住というリスクに対して借入で調達してヘッジするというアクション自体を肯定してます。
ただ、ここは変動スレなので変動で検討されている方目線として
>変動で静観するのは問題ない
とお伝えしたのです。
(それがバイアスと言われれば否定しませんが、長期固定も間違いではない旨も伝えたつもりです)

>固定は保険
(=コスト=変動と固定の差額)
とありますが、
変動の方は何故保険しておく必要があるの?
固定の方は何故付保しないの?
という議論が繰り返されてるようなので、
人生設計方針の違いです、
という事も伝えておきたかったのです。

繰り返しの繰り返しになりますが、このスレは
変動を選択される(た)方が自分の選択肢に
どういったリスクがあるのか、今後のアクションプランはどうすれば?
という事を知りたいのだと思ってます。

>>172さん
私のコメントにレスくれた方に対しての抗弁としてお伝えしますが、自演じゃないですよ〜 
荒れる要素になるのであれば、私のコメントは全て削除してくれて構いません
178: 匿名さん 
[2012-01-16 23:00:22]
>174
>予測を架空と言い換えたとしても、予測してはいけない、という議論は成り立たない。
国語の指摘ですか(笑
>予測してはいけない
とはいけないというのは誰が言ったんですか?
少なくとも私は言ってないですね。
国語の指摘をされてますが、国語はまず問題文を読む事から始まりますよ。
ただただ、僕が言ってるのは
>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ないです。
と通りすがりのFPさんが言っている以上、たくさんいる変動さんの一員であると思われ、
しかも
>所詮架空の話
と架空の話にケチをつけてる割には、予測という架空の話の上で変動固定の選択を語った人だなって思うって言ってるだけだよ。
179: 匿名さん 
[2012-01-16 23:04:15]
>178

あなたが、「論理の段階でおかしい」と書いているから、
おかしくない、と伝えているだけ。
何の矛盾もないのに、矛盾があるかのように言うから、
国語力に問題がある、と言っている。
180: 匿名さん 
[2012-01-16 23:22:05]
>177
>私なりの架空ではありますが、それなりの根拠に基づく見解としての予見の横槍とさせて頂きました。
「それなりの根拠」等と言ってる時点であなたが自分の予測に対して過剰な期待を持っていることが推測できますよ。予測なんていうのはプロでも正反対の予測を出すものなのに、あなたが「それなりの根拠」なんて言っても、反対側の人からは全然「それなり」ではないんだと思います。

>変動の方は何故保険しておく必要があるの?固定の方は何故付保しないの?という議論が繰り返されてるようなので、人生設計方針の違いです、という事も伝えておきたかったのです。
人生設計の違いですか。
人生を設計するのはそれぞれが勝手にやればいいのですが、金利は人生設計とは関係なく上下するのです。
変動で組んだ人が金利が上がった時に、「人生設計と違うぞこれは!」って言っても何の意味もないんです。
要は金利上昇リスクへの保険があるかないかの違いなだけだと僕は思いますよ。
なんでそこに人生設計とか余計な話が出てくるんですか?
感情とかはメンタル的なケアをそれぞれでやればいいのであって、そんな感情とは関係なく金利は動くんです。
僕は金利上昇に強い感情の持ち主だ!なんて言われても、収入や資産が金利上昇に強くなければなんの意味もないでしょう。

>繰り返しの繰り返しになりますが、このスレは変動を選択される(た)方が自分の選択肢にどういったリスクがあるのか、今後のアクションプランはどうすれば?という事を知りたいのだと思ってます。
なんでそんな限定しちゃったんですか?
それぞれの主張が「変動金利は怖くない??」の解へ向かっていればそれでいいんですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる