住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その40」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その40
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-15 09:04:03
 

こちらは変動金利は怖くない??のその40です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

[スレ作成日時]2012-01-11 14:11:23

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その40

201: 匿名さん 
[2012-01-17 03:26:53]
>>金利上昇リスクと収入減リスクをそれぞれ見ようがあわせてみようが、見えるリスクはかわらないと僕は思いますよ。
客が見えてるリスクはいろいろだしFPは見えてないリスクを見せる役目。
202: 匿名さん 
[2012-01-17 03:35:58]
>>200
あなたみたいな将来金利が上がるかもしれないし収入もなくなるかも知れない
人には破産する可能性のあるローンは思いとどまらせるのもFPの仕事かな
203: 匿名 
[2012-01-17 05:21:06]
何度も現段階の(人生の)事実を元にした予見と言ってるのに
金利の上下(リスク)しか見ようとしないから
噛み合わないんじゃない?
これまで散々出てきたが
金利がどれだけ上がったらとか年収、返済比率による危険度なんて
個人によってバラバラで一概には言えない
だからここの変動さんはテンプレ実行できればと
言い続けてる
(3%なんてただの例示)

「予測はしない」と頑なな固定さんも前にいたけど
金利に固執して
人生における予見できる支出は?という目線は置き去りだった気がする

「所詮架空の話…」はケチつけている訳じゃなくて
そういう指摘を見越したただの前置きじゃないの?
204: 住民さんC 
[2012-01-17 07:34:59]
リスクだけで考えれば、
変動金利は金利上昇、収入減少リスクがある。
でも、その分金利は低い。
固定金利は収入減少リスクのみで金利上昇リスクはない。その代わり、変動金利と比較すると金利は高い。

金利上昇リスクに対応できる人は、変動金利にすべきだし、対応できないなら固定金利にすべき。

金利上昇リスクに対応できるとは、一言でいえば毎月繰り入れ弁済がどの程度できるかによる。具体的な数値は各人の状況によりかわってくる。

そこでFPに相談すると最適な方法を提示してくれる。


個人的には、一つの目安として10年以内で完済できるなら、変動金利を選択したとしても金利上昇リスクには対応できると思いますが、20年以上かかるならば全期間固定で金利上昇リスクをヘッジしたほうが良いと思います。


ただ、長期固定金利はしばらく変動が激しいだろうから、実行月により金利が大きく変わるので要注意ですね。
205: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 08:22:51]
>>200さん
同調して頂く必要はございませんが、
私が繰り返しお伝えしたいことは
固定か変動かを選択するのに
将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、
自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
もちろん、簡単に自分の方針を導ける方ばかりではないので
我々のような職種の人間が導くようアドバイスするわけです。

なので、私は冒頭から変動・固定のどちらかが正しい、といった話ではなく
自分のスタイルにあった選択をすべきでは、とお伝えしているつもりです。
206: 匿名 
[2012-01-17 10:32:47]
一部の人がムキになって重箱の隅をつついていちゃもんつけてる様にしか見えないのですが。
何がそんなに気に入らないのだろうか・・・?
207: 匿名さん 
[2012-01-17 10:33:32]
>200

FPは学者じゃない。
決められた期限、限られた情報から客に道筋を示さなければいけなんだから
ある程度、仮定が入るのは仕方のないこと。

収入減、大増税、金利上昇がいつどれくらい来るかなんて、
誰にもわかりはしない。

FPは迷ってる人の背中を押す仕事だよ。決めるのは自分自身。
将来のことは誰にもわかりませんって言うだけならFPなんていらん。
208: 匿名さん 
[2012-01-17 11:27:50]
>>206
ここはなにが何でも変動最強といわないと攻撃に合う。
209: 匿名さん 
[2012-01-17 12:07:35]
そもそも変動が最強なのにリスク軽減のために3%云々をしないといけないのは
自己矛盾とも言えるが・・
210: 匿名さん 
[2012-01-17 12:26:32]
>将来のことは誰にもわかりませんって言うだけならFPなんていらん。

そのとおりです。
FPなんていらないでしょ?現状では占い師と大して変わりない。
211: 匿名さん 
[2012-01-17 12:37:39]
攻撃?されて不愉快なら固定スレで良さを語れば良いのに、ワザワザ変動スレにくる固定さん。
212: 匿名さん 
[2012-01-17 12:48:12]
せっかく親切心から色々説明してくれてるのに、酷い人達もいるもんだね。

こんな連中がいるから、毎回荒れるんだろうけど。
213: 匿名さん 
[2012-01-17 12:49:05]
>211
変動スレ?
もしかして変動さんだけしか、書き込んじゃだめだとでも思ってたの?
固定の人も変動の人も「変動が怖くない??」について議論すればいいだけだよ。
214: 匿名さん 
[2012-01-17 12:50:20]
>212
矛盾してること言ってるから指摘されてるだけなんだけどな。
親切に矛盾してること言われてもな。
215: 匿名 
[2012-01-17 13:05:01]
ここは少しでも意見が違えば議論にならず、
相手の立場にも一切なれず、何でも反対。
FPの揚げ足を取り野党っぽいとんちんかんな
レス連発。

テンプレは党の綱領だから死守したいんじゃない。
ただの繰上返済だけど。
216: 匿名さん 
[2012-01-17 13:11:54]
>>213
変動が怖いって思ってる方が固定にしたんでしょ?
そんな方が変動が怖くないの何を議論するって言うの
217: 匿名さん 
[2012-01-17 13:27:05]
住宅ローンは借りないでキャッシュで買うのが最強に決まってるでしょ。
それでも借りないで買える人は少数だから、変動と固定どっちがいいの?
って話だろうけど。ただ、仮に日本が破綻したら変動・固定どっちも助からないよ。

ヘッジとして別のポジション持ってたら助かるかもしれないけど。
218: 匿名さん 
[2012-01-17 13:56:15]
>213 には賛成。

だけど自分の意見と合わないからといって
人のレスに対して自分の意見を押し付けているように見える議論はおかしい。
自分と似た考え方の人はいるが、全く同じ考え方の人なんている訳ないでしょ。
あなたはAだけど私はBと考える。 で終わりでいいんじゃないか。
私はBだけどあなたのAはおかしい! というのは多数の人が納得できる根拠を示せないとダメだと思う。
躍起になっている固定さんの意見に同調している人は殆どいないように見える。
219: 匿名さん 
[2012-01-17 14:00:05]
>205
分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。

>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
あなたは自分の言ってることに論理が通ってると思ってるのですか?
>事実に基づく予見
の内容をあなたは
>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
と言われてますよね。
例えばこの2つの費用がわかったとしても、
>バランスの取れた収支となっているか見極める
ことは不可能だと思いますよ。
なぜなら将来の金利がわからないから。
どうやってバランスしてるかどうか判定できるんですか?
金利がわからないと、
>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
とバランスしてるかどうか比較すらできないですよ。
でもあなたは
>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
なんてことを言ってる。
これはおかしいな。

やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
>思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
と言われてますよね?

論理的に矛盾が生じてることを言い続けても誰も納得しないと思います。


>将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
やっぱり将来の金利の数字がわからないことには、数的にバランスしてるかどうかの比較が不可能だと思いますよ。
数的比較ができないのに
>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
なんていうのはどうなのかなぁ?関心しないなぁ。
分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
結局、アドバイスできることなんて、考え方とか生き方とかスタイルとか抽象的なこと位しかやれることはないと思いますよ。
強いていうなら、限界金利位じゃないですか?

そういえば、趣味で固定って言ってる人もいましたね。
抽象的なこと位しかやれることはないと考えると、あれって核心かもしれませんね。
220: 匿名さん 
[2012-01-17 14:09:14]
将来の収入もどうなるか分からないし、健康でいられるかも分からないのに金利だけの為に年間数十万も掛け捨て保険払うって無駄だよね。
221: 匿名さん 
[2012-01-17 14:11:01]
>220
>金利だけの為に年間数十万も掛け捨て保険払うって無駄だよね。
変動の人の金利って変動するって知ってました?
222: 匿名さん 
[2012-01-17 14:11:48]
>219

あんた、スレが過疎ってくると出現する
趣味で固定の人だろ。

他人のフリして持ち上げたって駄目だよ。

スレの展開っぷりがそっくり。少し角が取れたようですけど。

223: 匿名さん 
[2012-01-17 14:22:14]
>>221

固定の人は収入は下がらないし病気もしないらしい。
224: 匿名さん 
[2012-01-17 14:26:56]
それどころか日本が破綻しても大丈夫らしい。
225: 匿名さん 
[2012-01-17 14:29:23]
危険どうかの判断が最悪の競売ならば現時点では変動が安全でフラットは危険。

数字が示してる。フラットで借りてるヤツは金利に警戒してるくせに所得変動に無警戒というのが事実。
226: 匿名さん 
[2012-01-17 14:39:17]
何で固定は将来が予測出来ないのに今の自分の所得が維持出来ると予想しちゃったのかな?

将来所得が下がるかもしれないと所得減少リスクを考えていればあんなに競売が増える事も無かっただろうに。
227: 匿名 
[2012-01-17 14:43:38]
また新たな(?)「わからない」君の登場か…

「わからない」を連発するだけの議論ごっこで何を導き出したいのかねぇ

「将来はわからない事を証明した」「予見、予測は意味がない事だって論破した」???

ホント「わからない」ね
228: 匿名さん 
[2012-01-17 14:48:25]
競売率が異常に高い固定さんが将来の収支のバランスが一番取れてないとは何の為の固定だよ?
229: 匿名さん 
[2012-01-17 14:57:07]
放射能のニュースで
金利は当分上がらないかね?

変動、固定と悩むよりキャンセルすべきか悩む
230: 匿名さん 
[2012-01-17 15:00:58]
競売になるって事は月々の返済が出来なくなるって事だから貯蓄もゼロって事だろ?そういうヤツが8人に1人もいるとかどんだけギリギリなんだって話。

そんな奴らが将来予測出来ないから固定にしました!ってギャグ?
231: 匿名さん 
[2012-01-17 15:04:00]
今日の日経にフラットSの終了でメガバンクも低金利競争に参入、さらなる金利低下に拍車って載ってた。

あれ?フラットS終わったら金利上がるんじゃなかったっけ?
232: 匿名さん 
[2012-01-17 15:11:03]
>>223
>固定の人は収入は下がらないし病気もしないらしい。
変動の人は収入が下がっても、病気になっても大丈夫なんですか?
233: 匿名さん 
[2012-01-17 15:38:32]
>>232

固定よりはね。元本が減っていれば選択肢が広がる。

利息と言う掛け捨て部分が手元に現金として残る。この現金部分は金利上昇リスク以外にも使える保険。
234: 匿名さん 
[2012-01-17 15:43:12]
>>223
捏造しないの。そんな事誰も書いてないじゃん。
またレスも読めないのかって呆れられますよ。
235: 匿名さん 
[2012-01-17 16:33:17]
>>231
今がそういう時期なだけで、今後20年もその状態が続くとは確約されてないじゃん。
236: 匿名 
[2012-01-17 17:13:11]
わからないって主張する人って
ホント極端で粘着タイプが多いな

まあ固定を選んだ人は
早く金利が上がってくれないと精神的にバランスが保てないのかもしれんが
237: 匿名さん 
[2012-01-17 17:19:24]
さて、常連さんのいつもの話も飽きたので(斜め読みで読んでないけど)
違う話題を。

世界各国の住宅ローン市場を見てみると中々面白いよ。
欧州でもフィンランド・ノルウェー・スペインらは95%近くが変動金利、
スエーデンが60%が変動金利。

しかしフランスは70%が長期固定金利、
ドイツはなんと90%が長期固定金利なんだってさ。

国民性もあるんだろうけど結構違うもんだね。

238: 匿名さん 
[2012-01-17 17:22:56]
>>236
それは変動も同じだろ。変動組も固定組も煽りすぎ。
通りすがりのFPさんのレスで良い流れになっていたのに、
変な煽り入れるものだから、また元通り。ガッカリだ。
239: 匿名さん 
[2012-01-17 17:27:00]
>238
>通りすがりのFPさんのレスで良い流れになっていたのに
良い流れ?
どこがだよ。
矛盾だらけで指摘されまくりじゃん。
240: 購入検討中さん 
[2012-01-17 17:30:20]
変動金利にするか固定金利にするか本当に悩み中!!
変動金利にするか固定金利にするか本当に悩...
241: 匿名さん 
[2012-01-17 17:31:39]
>>237
国民性が出てますな。韓国も9割が変動金利だったんだよな。
242: 匿名さん 
[2012-01-17 17:33:10]
>>239
粘着に指摘してたのは一人。
そいつがここのスレを荒らすんだよな。
243: 匿名さん 
[2012-01-17 17:43:38]
>239
一応議論になっていたのは良い流れとは思わんのかね?
ちなみに指摘というか難癖だけどね。
244: 匿名さん 
[2012-01-17 17:47:27]
>243
難癖と思いたい気持ちは分かるけど、決定的な指摘をされちゃってるけどね。
245: 匿名さん 
[2012-01-17 17:48:18]
どうでもいい
どっちもつまんない
246: 匿名さん 
[2012-01-17 17:48:25]
>>241
そうかもしれませんね。
たまたまかもしれませんが全期間固定が多いのは一流国
ばかりです。
247: 匿名さん 
[2012-01-17 18:20:28]
成長率もインフレ率も違う他国と比べても意味無いだろ。そんな事も分からないのか。
248: 匿名さん 
[2012-01-17 18:29:18]
>>247
都合の良い記事は海外では◯◯って出してますけどね。
都合が悪い記事は比べることはできないですかw

そんな事いったら、背景の違う個々人でローンの組み方を比べても意味ないだろ。
そんな事もわからないのか。
249: 匿名 
[2012-01-17 18:42:47]
このスレに訪れて荒らす固定さんへ

別に固定選択を否定しませんが
あなた方の目的は何ですか?
250: 匿名 
[2012-01-17 18:47:57]
>248
そのとおり、意味ないよ
だからテンプレ実行できれば変動でも怖くない、という例が出ている

それでも納得できない人は固定でいいんだよ

251: 匿名さん 
[2012-01-17 19:04:46]
>>249
アンカーつけないとどのレスの事を言ってるのか分からない。
252: 匿名さん 
[2012-01-17 19:06:31]
>249
別に変動選択を否定しませんが
あなた方の目的は何ですか?
253: 匿名さん 
[2012-01-17 19:25:38]
>219

あほかこいつは。
変動有利と予測している人間が、「固定だって生き方としてあり得ますよ。」
と言ったら、矛盾したことになるのか。無理やり他人を「将来について全く予測できない。」
という前提に引きずりこまないと気が済まないの?

あんたは結局「わからない」とか「予測不能」とか言えば、
とにかく議論に勝てる、と思ってるんじゃない?
何度も言っているけど、予測はサルでもできるからね。

そもそも変動金利は怖くない??、というテーマ自体が、
予測して話し合うことを前提としている。
だいだいさ、予測できない、という白痴レベルの人が、
いったい何しにこのスレに来ているわけ?

世界中の人は、金利について議論するときに必ず予測している。
固定の人が好きな長期金利なんて、将来に対する市場の予測がもとになって
決まっているんだよ。
254: 匿名さん 
[2012-01-17 19:32:43]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまで頭の固い人たちの戯言


ここから中年が提供いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
255: 249 
[2012-01-17 20:02:16]
>254はともかく…

>252
だから、質問のとおり荒らし固定さんの目的が知りたいだけなんですが
256: 249 
[2012-01-17 20:04:39]
そっか、本人が荒らしだと認識してなければ
答える訳ないか…

失礼!
257: 匿名さん 
[2012-01-17 20:13:54]
ただの乞食じゃないの?
淋しくさのあまり、レスのお恵みを求めるレス乞食。
ここは恵んであげる善人が多いからね。
258: 匿名さん 
[2012-01-17 20:37:50]
>253
fpさんと固定さんの議論の論点は、金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いかではないよ。
だってそれに関しては2人とも同じ意見。
2人ともあなたとは逆の意見だよ。
一人で興奮してなにしたいんだか。
259: 匿名さん 
[2012-01-17 20:44:36]
>258

どこがどう逆で、どこが同じか、
説明してご覧。
260: 匿名さん 
[2012-01-17 20:49:26]
自分で読めばいいんじゃない?
2人の議論を。
261: 匿名さん 
[2012-01-17 20:54:02]
>260

だからさ、私のレスの中に、
>金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いか
を論点にしている部分がある?
262: 匿名さん 
[2012-01-17 20:55:39]
そうそう。
ちゃんと読めばわかるよ。

なんかチマチマした細かい理論を展開してるけど
わかりにくいし面白くもない。

見てる人に指示されるようなFPみたいななんかこう
おおっと思わせるようなそういう理論を展開してよ。

重箱の隅をほじくり返してるようなのばっかりでつまらない。
263: 匿名さん 
[2012-01-17 20:59:57]
だから、わかるなら説明してみなよ。そもそも、
>金利予測の上で変動固定を決めるのが良いか悪いかではないよ。
って、なんでそんな話が出てくるの?いったい誰と話してるんだか。

固定さんって、いつもそうやって話をごまかしていない?
ちゃぶ台をひっくり返すようなマネをしても、
スレが荒れるだけ。
264: 匿名さん 
[2012-01-17 21:03:12]
最近変動さんも少しお疲れなのかな。
昔の元気がないのが少し寂しくもある。

もっと横綱相撲みたいな取り組みしてた時もあったけど、
最近はもっぱら「揚げ足取り」に終始してるし・・・
265: 匿名さん 
[2012-01-17 21:06:10]
>264

ああ、やっぱり答えられないのね。
いいよ。そこまで言うならスルーしてやるから。

きちんとしたレスならちゃんと相手してやるけどね。
266: 匿名さん 
[2012-01-17 21:12:55]
>265
キミ、よっぽど悔しかったんだろうな。
それが文章から伝わってきます。
267: 匿名さん 
[2012-01-17 21:13:35]
>262

あと、FPさんの意見が支持されたのは、
理論がすごいとかじゃなくて、変動、固定を共に否定せずに
扱ったから。要は品の良い文章だったからだよ。

変動派から見れば、FPさんのおっしゃっていることは、
納得こそすれ、「すごい」と思えるような部分はない。
いずれも自明の内容のことを、わかりやすく書いているに過ぎない。
そこはおそらく、FPさんも自覚しているんじゃないかと思うけど。
268: 匿名さん 
[2012-01-17 21:15:07]
>266

あ、こういう馬鹿は
スルースルー。
269: 匿名さん 
[2012-01-17 21:21:54]
フラットみたいに直近の金利改訂を予想するスレにすればいいんじゃない。変動金利の見直しは年2回。
10年間、現在のフラット金利より低ければほとんどの人は、安全ゾーンでしょ。固定君に20連勝すれば変動金利選んで正解。
まずは今年4月。金利は上がらないだろう。
270: 匿名さん 
[2012-01-17 21:24:55]
>267
>FPさんの意見が支持されたのは、理論がすごいとかじゃなくて、変動、固定を共に否定せずに扱ったから。
それは固定さんも同じだよね?
変動がダメとは言ってないんだし。
どちらがいいかはわからない!っていってるんだよ。常にね。
変動さんが変動は有利!とか言ってることに対して指摘したりしてるだけだからね。
271: 匿名さん 
[2012-01-17 21:29:20]
>270

だから、何が言いたいの?
272: 匿名さん 
[2012-01-17 21:38:40]
>>237
>>241
>>246
先進国で全期間固定にしたがるのは、インフレ率が低いからだと思う。
それゆえに、結局は損をする可能性が高いとも思う。

かつての高度経済成長期の日本で固定金利で借りるのは不可能だったろうし(そもそも無かった?)、
低成長に切り替わったら大損(まぁ借り換えれば良いけど)なので、
良くも悪くも低リスク低リターンだと思う。
273: 匿名さん 
[2012-01-17 21:48:29]
各国の全期間固定、変動の多寡について、読み返したら>>247に対して>>248で反論があったぞw

>都合の良い記事は海外では◯◯って出してますけどね。
>都合が悪い記事は比べることはできないですかw

これはさすがにひどくないか?

>>247はまったく正しい。というか常識。
>>248変動金利(≒政策金利)の仕組みを理解できていないようだ。

>そんな事いったら、背景の違う個々人でローンの組み方を比べても意味ないだろ。
>そんな事もわからないのか。

こっちはそれなりに正しいと思う。
変動と固定で議論がかみ合わないのは、前提としている返済力に違いがあるような気がするから。

返済期間の短い人は変動、長い人は固定、という部分までは両者で同じ考えだと思うけど、
「返済期間の短い人」「返済期間の長い人」の定義は難しい。

いろいろ考えると、元に戻って3%返済のテンプレで事足りることになっちゃうのかね。
274: 匿名さん 
[2012-01-17 22:14:19]
>>269
それやろうとしても、5年ぐらいは政策金利は上がらない。
で話が終わりになっちゃうから意味が無い。過疎スレになっておしまい。
275: 匿名さん 
[2012-01-17 22:20:46]
やっぱり今年あたり反転するわ
276: 匿名さん 
[2012-01-17 23:09:47]
>やっぱり今年あたり反転するわ

反転するといいね!固定さん。じゃないと今まで払って来た利息がムダになってますます変動スレで嫌がらせがエスカレートしちゃうもんね。
277: 匿名さん 
[2012-01-17 23:16:49]
>276

だからダメだって。こういう奴はスルースルー。
ただ構ってほしいだけなんだから。

278: 匿名さん 
[2012-01-17 23:30:19]
>やっぱり今年あたり反転するわ

あれ?将来を予想しちゃってる?しかも限りなく願望っぽいけどw
279: 匿名さん 
[2012-01-17 23:30:38]
>270
MIXで借りていますが、変動スレで一人だけ「変動最強」を常に唱えてる人が
いるようですね。この人が荒れる原因かと。
その他の人は変動も固定も背景によって有りという人が多い印象。
280: 匿名さん 
[2012-01-17 23:36:50]
>277
スルーできてないことに気付いてくれ。
281: 匿名さん 
[2012-01-17 23:40:43]
>280

なんで?
282: 匿名 
[2012-01-17 23:47:29]
281さん、さすがに空気読もうよ。
あなたが提唱する3%云々も悪くないけど
それだけじゃあこれからの人の納得感は得られない
のは40スレの歴史でも明らか。

少しでも意見が違う人や違う切り口で見てるFPを
ひたすらこき下ろしても滑稽なだけ。

せめて普通に会話しましょう。
283: 匿名さん 
[2012-01-17 23:50:43]
>281
レス付けたり反応してる時点でスルーできてないってこと。
無視&削除依頼でいいんでない?
284: 匿名さん 
[2012-01-17 23:52:52]
>>279
たしかに1人粘着で変なのがいる
285: 通りすがりのFP 
[2012-01-17 23:55:06]
>>219さん

>分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
分からないものは分からないと正直に言うのは何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。

>あなたは自分の言ってることに論理が通ってると思ってるのですか?
私がここで展開している借入及び借入タイプにおける論理は
・変動も固定も金融から資金を調達するという手段においてこの情勢は好ましい
・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
の2点のみだと思うのですが、この論理が破綻している理由をご教授下さい。

>>事実に基づく予見
>の内容をあなたは
>>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
>と言われてますよね。
>例えばこの2つの費用がわかったとしても、
>>バランスの取れた収支となっているか見極める
>ことは不可能だと思いますよ。
>なぜなら将来の金利がわからないから。
>どうやってバランスしてるかどうか判定できるんですか?
>金利がわからないと、
>>お子様の学費やご両親からの資産譲渡とか
>とバランスしてるかどうか比較すらできないですよ。
>でもあなたは
>>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
>なんてことを言ってる。
>これはおかしいな。
すみません、どこがおかしいかわかりません。ご教授下さい。

>やっぱり金利予測の上に立たないとそんな判断できないとおもうのですが、
>あなたは予測の上に立って変動固定の判断をしてる!と
>>思われたくないのでそのように伝えてるつもりです。
>と言われてますよね?

>論理的に矛盾が生じてることを言い続けても誰も納得しないと思います。
誰も納得しないと何が問題となりますでしょうか、ご教授下さい。

>>将来の経済情勢や金利推移といった事で判断するのではなく、自分の方針(スタイル、生き方、考え方・・・)で選択すべきだと。
>やっぱり将来の金利の数字がわからないことには、数的にバランスしてるかどうかの比較が不可能だと思いますよ。
>数的比較ができないのに
>>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
>なんていうのはどうなのかなぁ?関心しないなぁ。
>分からないものは分からないと正直に言うのは大切だと思うんだ。
分からないものは分からないと正直に言うのは、何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。

>結局、アドバイスできることなんて、考え方とか生き方とかスタイルとか抽象的なこと位しかやれることはないと思いますよ。
>強いていうなら、限界金利位じゃないですか?
限界金利って何ですか?よくわからないのでご教授頂けますでしょうか。

最後に貴兄の意見は将来金利はわからない とおっしゃってますが、
それは、
1)将来の金利のみがわからない
2)将来の事は何もわからない
3)将来の事は何もわからないから金利もわからない
4)その他
の何れでしょうか?
またその回答となった事について
合理的な根拠に基づく説明でご教授頂ければ幸甚です。

他の皆さん
レス汚しで申し訳ございません。
仕事柄、属性を見極めたいとする欲望があり、
>>219殿が 単に嫌がらせ的に突っかかってきているのか、
自分の優秀さをアピールしたいのか、諸々を見極めたいと思い上記のレスを返してます。
また、皆様お気づきの通り、219殿はなんら議論するネタもなく自分の意見は全く述べられていないので
私としては、219殿の持論を聞きとげてこのスレを卒業したいと思います。
286: 匿名さん 
[2012-01-17 23:56:11]
>282

だからさ、あなたこそ空気を読みなって。
いったい誰と話しているの。私が3%を提唱した?
勘違いも甚だしいね。3%の議論は同意だけど、
そんなことで、馬鹿な固定君を説得しようなんて、
全く思っていませんよ。
それと、どこをどう読んだらFPさんをこき下ろしたことになるわけ?

普通に話してほしかったら、少なくとも「事実」を書いてごらん。
話はそれからだと思うけど。
287: 匿名さん 
[2012-01-18 00:01:26]
>283

わかりました。以後気を付けます。
288: 匿名さん 
[2012-01-18 08:10:23]
毎月の返済額<毎月の貯蓄額にできるように組めばよい
289: 匿名さん 
[2012-01-18 10:35:37]
>285
>分からないものは分からないと正直に言うのは何が大切で何で大切かご教授頂けますでしょうか。
そんなこと当たり前の話だと思いますが、そんな車輪の再発明みたいなことを僕がやるんですか?

>私がここで展開している借入及び借入タイプにおける論理は
>・変動も固定も金融から資金を調達するという手段においてこの情勢は好ましい
>・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
>の2点のみだと思うのですが、この論理が破綻している理由をご教授下さい。
いつ俺がその2点の論理が破綻してると言った?
特に2つ目の指摘なんて同意の文章まで書いてるんだよ。
指摘されてる主張が何かをまず把握するのは議論する上で基本的なことだと思うよ。

それにあなたは2点のみ主張してると言ってるけど、
>バランスの取れた収支となっているか見極める
とか
>昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。
とか
>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
とか
ほんとにいろんなこと主張してるよ。
主張は2点のみだ!なんてそんな指摘の入らなそうな主張だけピックアップして「なんでだめなの?」なんていうのはフェアじゃないね。

だからこそ
>バランスの取れた収支となっているか見極める
とか
>昔のような世界大恐慌なんて事は起こりません。
とか
>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
とかに指摘を入れてるんだ。
この3つの主張のうち2つ目は
>おっしゃる通り、将来について断言した表現は誤りでしたね、申し訳ないです。
と言われ間違いを認められましたよね。
3つ目にに関しては、事実上間違いを認めていると思います。なぜなら、
>・将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、自分の生き方にあった借入タイプであるべき
とあなたが主張されてる以上、
>現状維持で精一杯の日本が金利上昇局面がやってくるなんてちょっと考えにくいので変動で静観するのは問題ない
というあなたの主張は「将来の金利率を予想して借入タイプを決めている」ので論理的に矛盾しています。
つまり、自分で言ったことを自分で否定しています。

そして一つ目の主張。
>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
への指摘ですが、小学生でもわかる引き算の世界です。
(将来の収入)ー(将来かかる費用)=
を計算して初めてバランスしてるかどうかがわかります。
金利が変動するということは将来かかる費用がわからないということです。
つまり引き算ができない。
引き算ができないとバランスしてるかどうかは判定できないですよね?
あなたは
>バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
といわれてるので、
あなたは、どうやって引き算をしたのか?
もしくは引き算以外にバランスを見極める画期的な方法をご存知なのか?
それを質問してるのです。


>誰も納得しないと何が問題となりますでしょうか、ご教授下さい。
FPさんなんですよね?
お客さんが納得してくれないと困るんじゃないですか?

>限界金利って何ですか?
その人が支払えるであろうMAXの支払い額から算出された金利のことを指しています。
もちろん収入減リスクが存在する以上、将来にわたって確定的な数字ではないですけどね。

>最後に貴兄の意見は将来金利はわからない とおっしゃってますが、
>それは、
>1)将来の金利のみがわからない
>2)将来の事は何もわからない
>3)将来の事は何もわからないから金利もわからない
>4)その他
>の何れでしょうか?またその回答となった事について合理的な根拠に基づく説明でご教授頂ければ幸甚です。
1)は間違いですね。だって明日雨がどの位ふるかはわからないからね。明日の雨の量というもう一つの将来のわからないことがでてきたから、1)はいえない。
2)は「将来の事は何もわからない」かどうかは僕には分かりません。少なくとも将来の金利はわからないよ。
3)は2)で言ってるように、「将来の事は何もわからない」かどうかは僕には分かりません。少なくとも将来の金利はわからないよ。!としかいえないね。
4)その他?

>なんら議論するネタもなく自分の意見は全く述べられていない
あなたは意見とは何かをご存知かな?
実は反論が意見なんだ!
あなたの意見も自分じゃ気付いてないかもしれないけど、何かの意見の反論の形になってるんだ。
議論っていうのは反論を繰り返すものなの。
だから
>自分の意見は全く述べられていない
というのは間違いで、あなたと同じように自分の意見を述べてるんだ。

それでもあなたが納得がいかないならもうすでに書いてることだけど、
「固定も変動も返済おわるまでどちらがよかったかはわからない。」
これが僕の意見。
今の時点であーだこーだと考えても将来のことはわからない。
将来の(収入も費用も考え方も生き方)も変わるかもしれないし、かわらないかもしれない。
じゃー決められないじゃないか?と言いたくなるだろう。
不確実性の世の中で金利だけじゃなく自分の考え方や生き方まで変わるかもしれないときたら、こりゃどうすればいいのじゃ。とね。
将来がわからない中でどうたちまわるのが賢いか?
それこそが大事なポイントだと思う。
僕の解は保険だった。
もちろん僕が正解だと言ってるわけではない。
いろんな人がいていいと思う。
290: 匿名 
[2012-01-18 10:54:55]
「わからない」と主張できれば満足
=わかったような意見にはとことん反論

そういう人には固定が向いているし
ある仮定に基づいて議論したい人とは永久に噛み合わない

という事はわかった
291: 匿名さん 
[2012-01-18 11:02:23]
>290
289の文章読めばわかるけど、
固定の彼は
>将来がわからない中でどうたちまわるのが賢いか?
に重点を置いてるのに対し、
あなたは、
>ある仮定に基づいて
どうたちまわるのが賢いか?
に主眼を置いているということ。

でも、FPさんも固定の彼も
>将来の金利率を予想して借入タイプを決めるのではなく、
というのは共通してる。
292: 匿名さん 
[2012-01-18 11:49:00]
>289
「反論が意見」面白いこと言いますね。
私はそうは思いませんが、ここではあなたの意見に従って考えてみましょうか。

「僕の解は保険だった。」
保険とは保険業法で規制された云々。。。という言葉の揚げ足取りは、あなたがしている悪癖を真似るだけなので、
やめておきましょう。

仮に「保険のようなもの」と置き換えて考えましょうか。
しかし固定金利は保険のようなものではありません。
保険は、保険料を前払いすることにより、保険事故が発生した時に保険金を受け取るものです。
固定金利は、保険料を前払いしても、保険金を受け取ることはありません。

たぶんあなただと思うのですが、
「将来を予測して変動を選ぶのは間違いだと思う」とおっしゃっていたかと思います。

ならば、私は、
「固定金利=保険と解釈して、固定を選択することは間違い」
と言ってみましょうか。
293: 匿名さん 
[2012-01-18 11:54:45]
横槍で申し訳ない。

>290
2点の論理については、FPさんは以下のように述べています。
  >借入及び借入タイプにおける論理は
論点はこれに絞るべきでは?


  >指摘されてる主張が何かをまず把握するのは議論する上で基本的なことだと思うよ。

仰るとおりですね。
しっかり把握してください。
ちなみにあなたの主張は文章を読んでいても見えてこないです。(見えづらい)
>290の最後でやっと見えてきたかな。
自分の頭の中では整理できているのでしょうけど、それを説明するのならもっと分かりやすくしてほしい。
具体的に言うと以下のくだり。

  >>事実に基づく予見をして、バランスの取れた収支となっているか見極めるのです。
  >への指摘ですが、小学生でもわかる引き算の世界です。
  > ・・・(以下略)

なぜここで書けている文章を最初から書かないのか?
>219 では「これはおかしいな」で終わってしまっているので
相手に伝わらないのです。


  >もちろん僕が正解だと言ってるわけではない。
  >いろんな人がいていいと思う。

ではなぜ相手の意見に対して否定的な反論ばかりするのでしょう?
「そういう意見もあるんですね、自分はこう考えてます」でいいじゃないですか。
上から目線的な書き方に見えると、それを読んだ本人は快く思いませんよね。
これは一部の変動の方々にも言えますけどね。


これだけだと日本語の話だけで終わってしまうので、それっぽいこと聞きます。
今、固定を何年何%で組んでいるのですか?
参考までに教えていただきたく。
私は変動35年0.775%です。
数年後に1%台の長期固定がまだあれば借替も考えています。


最後に、俺/僕/私は統一しましょう。
以上。
294: 匿名さん 
[2012-01-18 12:00:44]
>293
>否定的な反論ばかりするのでしょう?
反論は否定です。
肯定する反論は存在しません。
295: 293 
[2012-01-18 12:06:24]
あ、そりゃそうですね。
失礼。
296: 匿名さん 
[2012-01-18 12:07:55]

>292です。
ついでにもう一つ。
「今の時点であーだこーだと考えても将来のことはわからない。」

あなたは天気に例えていたので、同じく天気に例えてみましょうか。

「明日雨がどの位ふるかはわからない」
その通りです。

例えば沖縄で、明日の12時ちょうどの降水量や気温をピタリあてることはできません。
ですが、沖縄で今年の夏に雪が積もるほど降ることはありえない、ということは予測できます。。

このレベルの予測ですら、分からないから予測しない、というのなら、
そういう考え方もありだとは思います。
私は、そういうあなたの考え方までは否定しませんがね。
297: 匿名さん 
[2012-01-18 12:18:43]
>296
金利ボーン

沖縄で雪

が同じようなことだと言ってる?

それが同じようなことかどうかは、
「わからない」

ただ大事な点がある。
わからない中でどう立ち回るのが賢いか?を考える、つまりリスク管理を考えた時に、
普段の平和な状況でリスク管理を考えても意味がないのは今回の津波でよくわかったことだろう。
普通に考えたら金利ボーンがないのはそりゃ俺だってそうだ。
ただ、リスク管理ってのは普通の世界で考えたったなんの意味もないってこと。

あなたが、普通の世界の中から沖縄で雪と一緒といったところでリスク管理の世界(異常値の世界)にいる人には何も響かない。
298: 匿名さん 
[2012-01-18 12:33:38]
あなたが289さんと同一人物かどうかわかりませんが、
289で、天気の例えが出たから、私も天気に例えただけだけです。

雪が降る(金利が上がる)程度なら、異常気象によりあり得るかもと思ってます。
雪が積もる(金利が暴騰)ことがあるか、ということですよね。

「普段の平和な状況でリスク管理を考えても意味がない」
強く同意します。

では、普段の平和な状況で、そんな異常な状態下で、固定金利が固定し続けることが前提になっている、
これについては、どう考えますか?
299: 匿名さん 
[2012-01-18 12:36:12]
あ、ちなみに、
「リスク管理の世界(異常値の世界)にいる人には何も響かない」
とおっしゃいまいたね。

私は、別に誰かに何かを響かせるつもりはないです。
No.289の意見に反論しただけです。

響くとか、響かないではなくて、反論には反論でお願いします。(でしたっけ?)
あ、これは、蛇足ですね。失礼しました。
300: 匿名さん 
[2012-01-18 12:47:30]
>298
>普段の平和な状況で、そんな異常な状態下で、固定金利が固定し続けることが前提になっている、これについては、どう考えますか?
質問をもう少し別のいい方でお願いできますか?
ちょっと質問の文章の意味がわかりにくいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる